【亀山】


三重県亀山市 庄野より8 キロ
      ・本陣 1軒, 脇本陣1 軒, 旅籠21軒
      ・総家数  567軒
      ・宿内人別 1,549人( 男 790  女 759)

【江戸の道の標識】


 翌週の日曜日,関西線に乗り,再び井田川駅に行った.  今度は,朝だったこともあり子供連れの婦人が一緒に降り立った.辺鄙な駅だねー と会話しながらホームの階段を昇っていく.確かに歩道橋の上から周囲を眺めても 遠くに山が見えるだけの所だった.
 子供連れの婦人は,何かのボランティア活動に来ているようだった.以前行った所 もこんな風だったねと話し合っている.
 昨日出会った一本松の向いに公民館があり,かつてここに小学校があったと書か れていた.記念碑の横には二宮金次郎の像が置かれていた.
 亀山市では,ここを起点として11キロの区間,旧街道を整備してくれていた.
 「江戸の道(旧東海道)」と書かれた大きな案内板を要所に設置し,この区間に 在る名所を示し,旧東海道の道順が分かるようにしてくれたものだ.
 偶然の下車だったが,良い区切りの駅から再開できたものだと思った.

関西線と平行する道をしばらく進むと,道が右にカーブした.ここの先で,東海道 の刑場跡だったところに至る分岐に出会った.
「法悦題目塔」と書かれた方向標識が真新しい.この標識がなければ,多分直進して 道を見失うところだった.亀山市の配慮がうれしい.
 左折れして標識の方向へ歩いて行くと,道路のマンホールが一か所だけ四角にして あるのに気づいた.その上に色付きの亀山城の絵があり,旧東海道と書かれていた.
これは実に分かりよい案内標識だ.道路の上にあるのだから間違いようがない.


【題目塔】


 まもなく道の右側に立派な題目塔が建っているのが見えた.
 解説によれば谷口法春という人が東海道のみちすがら死刑場に供養塔を建てることを 発願し,元禄8年(1695) 春, 妻子を伴って京を出発. 元禄11年(1698)2 月に江戸に 到達し, さらに北に向かったとのことだった.
いまでもこれと同じ形式の塔が全国で6 基, 現存しているそうだ.
法悦題目塔とあるのは, 法春の息子, 法悦が施主となって建立したことによる.
左横に「後五百歳中廣宣流布」の文字が読み取れた.
後五百歳は,お釈迦さまが死んでから2000年後の時代のことで,日本では平安朝の 永承7 年(1052)が末法突入の年とされていた.

【義侠の行為】


鈴が森の刑場が歌舞伎の舞台で良く登場するが, あの場面にも題目塔が見られる. 昔は良く目立つ標識だったのだろう.
 獄門磔になった極道や罪人を供養して回ろうと考えた法春という僧は, かなり立派 な志に燃えた人だと思った.
街道沿いの刑場は,死体が放置され, お化けが出て来そうな怖い場所になっていた に違いない.
今と違って, 昔は死んでからも罪の軽重によって死体を放置したり, さらし物にする ことで, 一般人の見せしめにした. 石川五右衛門や, 日本駄右衛門のケースなどは, 自業自得としても, 近藤勇のように, 錦の御旗の軍隊に倒された旧幕軍の将兵の場合は 気の毒だった.殺されたまま路上に放置されたのが普通だったそうだ.
会津に至っては,戦後数年を経ても城の周辺に死体が放置され続けていたと言う.
死体を片づけるのはご法度で,夜陰ひそかに決死の覚悟で行われたが, 大抵は発見 され, 処刑された. そんな訳で今も会津の人は長州人が嫌いで,和解に応じない.
戦争の名を借り,よほど酷い仕打ちを行なったことが想像される.
一派に固まり, 極端から極端へと走る日本民族の特性を良く表したエピソードだ.

明治元年(1868)江戸から出港した軍艦8 隻の内, 台風で清水港に退避していた 咸臨丸を官軍の軍艦3 隻が襲った. この時,咸臨丸はすでに武裝解除していたが, 白旗を無視して甲板に上がった官軍は, 船上に残っていた幕府軍の兵士を皆殺しに した.その兵士36人の死体は清水港の水面に浮かんで放置されていたが, 後難を恐れ 誰も手出しができないでいた.
清水次郎長は, これを見るに見かね, 36人を引き上げて手厚く葬ったので, 危うく 処刑されるところだった. しかし事件の処理にあたった明治新政府側の役人が, 肝っ玉の太い人で,次郎長がすっかり気に入って上司の山岡鉄舟に引き会わせた.
この幸運で, 山岡鉄舟と知り合った清水次郎長は,後に義侠の人というか渡世人の 鏡のように尊敬されることになった.

博徒, 柳川熊吉も同じことを箱根で行い, 野晒しになっていた700 人を越える幕府 兵士を埋葬したために, あやうく死刑になりかけたそうだ.
この人は, もっと称賛されてしかるべきかも知れないが,伝える講談がなくて割り を食ってしまった.現地では柳川熊吉を顕彰する運動もあるらしい.
どんな時代にも義侠の人はいた.
巷の名誉は望まず,ただ自分を突き動かす義憤から止むに止まれず行動した人は 美しい.平家物語の救いは,鬼界ケ島に主人俊寛を訪ねる少年有王の逸話だろう.
若い時は何でもなく読み過ごした部分だが,年と共に少年の無償の行動の輝きに 胸打たれるようになった.


【和田一里塚】


ここから, 亀山まで行く途中に和田一里塚があった.
同姓のよしみで注目したが,最近人工的に復活させたものだった.
江戸の道整備の一環で行われた事業だったのだろう.
 隣接して, お庭と東屋が作られていて, 静かな住宅街で, ちょっと休憩するのに 良いスポットになっていた.
小休止して,お水を飲んだ.この付近にはジュースベンダーが少ない.
 まだ木が若くて貧弱だが,石碑と違ってこうして木を植えておけば,やがて見事な 一里塚に育つだろう.
やがて道は旧街道沿いの古い民家がぽつぽつ見られる町並みに入って行った.
 珍しい木造3 階建ての建築があった. 相当年代を感じさせるものだった.良く残って いるものだ.

【亀山ローソク】


 ここの名物は,庄野の「焼き米」のような手土産ではなく,寺院が儀式で使う立派 な和ローソクだった.今でも亀山ローソクを伝承し制作されている家があるようだ.
 亀山と言えば,亀山ローソクが出て来るくらい密着したイメージとなっている.
 テレビで拝見したが,ローソク作りは厳冬に行われるものだった.湿度によって ローソク材料の乾燥時間が変化するので,一年中で冬がもっとも適しているらしい.
黄櫨漆(はぜうるし)から取れた材料を,煮詰めてどろっとした液を作り,和紙を 芯にして何層にも付着させて行く作業だった.年季と根気がいる.
断面は綺麗なバウムクーヘンのように出来あがらねばならない.
 和ローソクは仏事で,今も利用されているが,我々が普段目にするものは,石油か ら生成されたパラフィンで出来たものだ.
亀山ローソクは完全手作りで長さ1mもある相当大きい物だった.
 石油燃料による電力で明かりが得られる今日,夜が明るいことに疑問を持つ人が 減少している.江戸の旅籠では,夜は真っ暗が当たり前だった.弥次さん,北さんが さかんに夜這いをするのも,宿の部屋が暗闇だったればこそだ.
 明かりは行灯が中心だったから,お皿に入れた油が尽きれば,それが消灯時間となっ た.そんな時代に,明るくて長く照明できるローソクは大変贅沢な商品だった.
 だから寺院に灯明としてローソクを献納ことが尊ばれたのだ.
 付加価値も高く贅沢品だったローソクを生産していた町は,今で言えば先端技術を 持った産業地域と言えなくもない.
 電力が普及した今世紀は,そんな産業の存在意義を根底から消滅させてしまった.
 亀山と対になったローソクの名が,この町の古めかしさの象徴となってしまったの は皮肉としか言いようがない.

【城下町】


ゆるやかな坂を上がっていく感じの町並みの中間に, お城の形の建物が見えた.
あれが亀山城かと思って近づいて見ると,衣城と書かれていた. 洋服屋さんの商店 が店舖として建てたものだった.がっかりしたが城下町らしい洒落っけが感じられた.
外見は完全に天守閣の姿をしており中々良く出来ている.
本物の亀山城は, 崖っぷちのような急峻な坂の端に立っている.
 櫓が残っているが, 天守閣はない.この櫓は多聞櫓と言って本多俊次が正保年間 (1644-48)に建てた古いものだ.
お城の手前に小学校があり, この前の道を進むと別の名所に行けるようだったが, そのルートはパスした.
城内は割合狭い空間で, 演武場という剣道場があった. ここにあの関の小万が 通い続けたのだろうかと思ったが,設立はもっと新しくて元治2年(1865)だった.
関の小万は,次の関宿の少女で,親の仇を討つために亀山宿までの間を毎日徒歩で 剣術の稽古に通ったエピソードで有名な人だ.その甲斐有って,ここ亀山で見事に 親の仇討ちに成功した.
その時小万は18歳の若き女性剣士だったので,一躍有名なスターになった.
今の感覚だと,最年少オリンピック金メダリストの名誉を得た感じだ.
 石垣の端に立って眺めると, 下に亀山中学校の校庭が見える. 柵など全くないので, 足がすくむ感覚がする. 石垣は, 結構高い.
 城を出て左手の坂を下り, 振り返って石垣を眺めると, ちょうど櫓とマッチして絵 になる光景だった.

【石井兄弟仇討ちの場】


多聞櫓から南へ坂を下る途中に分かりにくいが,石井兄弟亀山敵討遺跡の碑がある.
ここが, 有名な石井兄弟仇討ちの場だった. と言っても,そんなの知らないよーと 言う人の方が圧倒的に多いだろう.それはあたかも古代オリンピック記録を語るよう な物なのだろう.
 とにかく石井兄弟の仇討ち話は江戸歌舞伎の初期には, 欠かせない演目であった.
仇討ちが成功したのは元禄14年(1701)だった.
忠臣蔵の松の廊下事件も同年3月14日に起きている.
忠臣蔵が歌舞伎の主役になるのは, もっと時代が下って文化年間(1804−)以後の ことで, 江戸中期までは仇討ちのお芝居と言えば,曽我兄弟と,鍵屋の辻,亀山の石井 兄弟が筆頭に上げられるくらい有名だった.
世間が赤穂の浪人に仇討ちを期待した背景には, 直近に石井兄弟の成功話があった からだろう.
石井兄弟は全部で4人いて,父の敵赤堀源五右衞門を追う内に,長男は返り討ち, 次男は船で遭難死し,残る3男源蔵と4男半蔵が24年目に仇討ちに成功した話だった.

今日の我々の感覚では, 仇討ち話はつまらない.
どんな遺恨があったとか, どんな追跡があって, 苦節24年, どのようにして仇と 出会えたか, などといった話は, くどくどしくて面白くない.
 しかし, 江戸時代は, 主人が殺害されたら, 縁故の者は必ず仇を討つまで, 社会復帰 できないシステムになっていた. この制度を理解して, 仇討ちに打ち込む人々の情念 がようやく分かって来た.
仇討ちは, 表面的には, 親孝行, 主君への孝行を示す美談であったので, 人々も, そのような目で仇討ちを見ていた. しかし仇討ちをする当事者としては, 仇が憎い分け でも, 主人を尊敬してやまない分けでもなく, 取り潰しになった一家の復興のために は否応なく成さねばならない大関門だったのだ.
 憎むべきは, このような, 遺恨勝負をしただけで, お家取り潰しを断行した幕府 そのものであったが, そこまでの意識の深化は見られなかった.


【写楽の大首絵】


    

 石井兄弟の仇討ちを扱った歌舞伎の情景を, 写楽が大首絵に取り上げている.
 それは寛政6年(1794)5月に出された大首絵28 枚の内の三枚で, これぞ写楽と 言いたくなる名作だ. 写楽は,なぜかこの後次第に下手になって行き,第三期の 11月に出された作品には,目を被いたくなるような駄作も混じってくる.
そして翌寛政7年(1795)正月に第四期の作品を出版してから突如その姿を消して しまう.この間の作品およそ140余点が現存しているが,最初の28枚しか本物じゃない という説もあって,この逆転する完成度に付いての答えはまだない.
 亀山の敵討ちのお芝居の題名は「花菖蒲文禄曽我 」(はなあやめぶんろくそが) という. 寛政6 年(1794) 5月,都座で上演されたものだ.
お芝居だから実名と配役を少し変えてある.
写楽の画集に, その見方が解説されているが, 三枚を並べて順に配置して眺めると, 見事な仇討ちの光景のアップになる.
 右に, 三代目坂田半五郎の藤川水右衛門( 敵役)
 中に, 二代目板東三津五郎の石井源蔵( 仇討ち側)
 左に, 大谷徳次郎の奴袖助( 仇討ち側)
 この並びで, とにかくじっと眺めてみて欲しい.
 藤川水右衛門は, 着流しで腕捲くりをして目をギョロッと見開いている. いかにも 強そうに見える.
石井源蔵は, まさに刀を抜いて, 敵に斬りつけようとしている. 乱れた髪が風に なびき, 逆光の照明を受けている. 必死の形相なのだが, どことなく弱そうだ.
 後ろに控える奴袖助は, 主人を助太刀しようと, 刀の鞘に手をかけている.
その表情も, しぐさも, 頼り無げで, とても戦力になりそうに見えない.
 この場面の直後, お芝居では仇討ちの二人が藤川水右衛門に返り討ちにされて 死んでしまう. そんな結末を見る人に予感させる出来映えが, 素晴らしい.
 どこまでも不敵な表情の三代目坂田半五郎の藤川水右衛門は, 一度見たら忘れられ ない. 強烈な印象を残す名作だ.
写楽別人説が盛んだが, こんなものが素人や, 並の画家に書ける分けがない.
石井源蔵のそれは, 実物を見ないと, 精巧な髪の表現や立体になった部分が分から ないが, 美術展で初めて見た時, 私は感動にうち振るえる思いがした.
 逆光であることも, はっきり分かる. 昔のお芝居では舞台の後ろから蝋燭の光を 集光して照明をあてる装置があった. その場面を忠実に示したものなのだ.


【武家屋敷】


坂の下に数本だが,旧街道の松が生殘っていた.中の数本はとても勢いがあって, 天まですくっと伸びていた.この宿場ではわずかにこの数本だけが往時を忍ばせて くれる松だった.
ここを過ぎてすぐ,古い街道の民家の前を右に曲がり西に進むと武家屋敷跡がある.
亀山は城下町だから, 武家の白壁のお屋敷跡が少し残った区域があって,その雰囲気 を生かし,付近に小さな公園が作ってあった.
 和風庭園を設け, 東家があり, 旅人が休息を取れるようにしつらえてある.
何よりも目を引くのは, 隣にある本物の武家屋敷跡の庭に残された大きな銀杏の 樹だ.
大空へ真っ直ぐに, 伸び伸びと枝を上げたこの樹は, 自然なままの銀杏の美しさを 教えてくれる. 津島神社で見た銀杏も素晴らしかったが, 亀山の銀杏も優劣付け がたい見事なものだった.
 振り返り, 振り返り, この銀杏と別れて西へ進むと, まもなく小さな坂に出てくる.
京口門だった.ある本の解説では, ここが広重の絵にある急な坂だと言うことだが, どうみても,絵にある急な坂ではない. しかも中間に橋があって, 全く平坦なのだ.
区間も想像していたものより, ずっと短い.
あの絵に相当する場所は, ここよりむしろ亀山城の櫓を見上げる位置の坂だと見た 方が正しいように思う.解説によれば, 宿場の入口を描いたものだから, ここの坂だ とあった.
 ここから先は, もう普通の住宅街が続いている.
亀山はこの辺では比較的大きな町なのだが, あくまで比較論で大きいのであって 都会から,いきなりここへ来て歩くと, 何という淋しい町だろうと思うに違いない.
津あたりへ通勤している人も中にはいるだろうが,ほんの少しだろう.
いわゆるベッドタウンには成りえない.交通の便から見放された地域だ.
 それだけに旧街道ハイカーには, 願ってもない快適な区間となる.
亀山市が命名してくれた「江戸の道( 旧東海道) 」が現役だった頃の亀山は非常に 栄えた町だったようだ.仇討ちが成立するのは,ここが街道を通じて日本中の人々が 出会うことができた場所だったからだ.

【野村の一里塚】


亀山の町を出て1キロばかり歩くと右手に大きな木が見えた.
それが一里塚だとは,真下に付くまで分からなかった.残っているのは北側だけ だったが,何と形容して良いのか,これほど立派な一里塚には始めて出会った.
椋(むく)の木で幹囲5m,高さ20mもある.かつては桑名から坂の下までの区間に 12の一里塚があったが,現存しているのはこれだけだそうだ.
昭和9年1月22日,国の史跡に指定されている.
しばらく,古木の樹勢に圧倒されて眺めていた.先ほどの銀杏と言い,旧街道の松と 言い,亀山市には名木が良く保存されている.
ここ一帯は,車道ながら歩き良い道が続く.ハイキングには最適な区間だった.
再びこんもりとした森が見えて来る.
皇館(こうだち)太神宮で,少し岡のように高くなっていた.中に入ってみたが,上は 畑のある小さな村だった.竹薮があり,椎茸を栽培している丸太があり,どこか王維の 漢詩に出てくる村のような風情を感じる所だった.
   「桃は紅にして復宿雨を含み,
   柳は緑にして更に春煙を帯ぶ.
   花落ちて家僮未だ掃わず,
   鶯啼いて山客猶眠る」
これは王維(701-761)の六言絶句「田園楽」(田園を楽しむ)7首の第6首だそうだ.
宿雨は昨夜の雨,春煙は春霞,家僮は下男のことだが,しっとりとして温かみのある とても良い漢詩だ.
恐らく蕪村の臨終に脳裏をよぎったのは,この漢詩の光景であったのだろう.
  「冬鶯むかし王維が垣根哉」
この句のあと「うぐいすや何こそつかす薮の霜」そして「しら梅に明る夜ばかりと なりにけり」と詠ったのが絶唱だった.
「鶯啼いて山客猶眠る」
蕪村が永眠したのは天明3年(1783)12月25日の夜明前だった.

ここを過ぎると国道と交差するポイントに出てくる.レストラン・オスカーの横に 歩道橋があって,そこを上がると眼前に鈴鹿川の広々とした河原が見えた.


【大岡寺畷】


やがて大岡寺畷(だいこうじなわて)に出てきた.
鈴鹿川は,どこまでも美しく砂地の上をゆったりと流れていた.
季節も良く,景色も良く,次第に近づいて来る鈴鹿峠まで視線を遮る建物は僅か しかない.旧東海道に,これほど歩く人に優しい区間が残されていたのが不思議な くらい,それは素晴らしい眺めだった.
堤近くを伸びている大岡寺畷は,季節が悪いと伊吹おろしの冷たい風にさらされる 辛い区間らしい.「江戸の道」の標識に芭蕉の俳句が紹介されていた.

    からっ風の大岡寺縄手吹きとおし



    つれもちからも皆座頭なり                           (桃青ひさご集)

小学校の先に道路のガード下があって,コンクリートの壁面に三重県の宿場を描い た広重の絵が並べて埋め込んであった.
堤の道は旅人が満足できる程,長く続いていて,田園地帯を満喫させてくれる.
ようやく関西線の踏み切りを渡って,その先の国道の陸橋を超えると,亀山市と 別れることになる.ここまでの11キロの整備に再び感謝した.
100m程国道を西に進むと,歓迎関宿のでっかい看板が見えて来る.
その先を右に入る坂が,関宿への入り口だった.
今では説明の碑しかないコーナーが左手にあって,「関の小万のもたれ松」が,ここ にあったと解説されていた.亀山から歩いて来た私は,ここで松の木にもたれた小万の 気持ちが,分かるような気がした.
半端な距離ではなかった.あの区間を,皆が座頭のようにほうかむりをして寒さに 耐えながら歩いた道を,毎日通った小万は,本当に健気な女性だったと思った.
旧東海道の旅メニューへ