【庄野】


       三重県鈴鹿市 石薬師より3 キロ
      ・本陣 1軒, 脇本陣1 軒, 旅籠15軒
      ・総家数  211軒
      ・宿内人別  855人( 男 413  女 442)

【庄野のモーツァルト】


白鳥塚への道で少々ロスをしてしまったが,地図を頼りに引き返し, 関西線を渡り, 元の街道に戻ることができた.
 ほんの少し田園地帯だったが,その先は平坦な道ばかりが続いていた.
 どこにあの絵の坂があるのか,段々心配になって来た.
 やがてその道も,国道に合流して,左に鈴鹿川が見える堤の上の道路になった.
 見晴らしは良いが, 鈴鹿川の上流にかけて道路が続く広い眺望が圧倒的な距離を 感じさせる.あの遠くに見える鈴鹿山脈を果して越えることができるのだろうか.
少々気分が滅入って来る.
 やがて右手,眼下に日本コンクリート工業があって, その工場敷地の切れ目の辺に 庄野北の信号が見えた. ここを右手に折れると, 庄野宿のようだった.
坂を下りると一軒の家からモーツァルトのトルコ行進曲が聞こえて来た.
 ピアノの練習をしているようだ.
 無音の歩行をずっと続けた後に聞くモーツァルトは,新鮮で美しかった.
歩き疲れていたこともあって,角を曲がる手前に立ち止まり,しばらくピアノ練習 を聞くことにした.タッチが力強く, 弾んでいる.
 CDで聞くように流暢には行かないが,生演奏にしかない緊張感が伝わって来る.
 少し指使いにミスがあって,一小節をやり直したが,無事に弾き終えるところまで, じっと聞き通した. 弾き終えた瞬間,思わず拍手が出た.
 乾いた拍手音がパチパチパチパチと4度,静かな街角に響き,その音に我ながら びっくりして,そそくさとその場を立ち去った.

 街道の町は,そこから少しだけ北の通りにあり, ほぼここが起点だった.
街道と交差する手前にバス停があった.
 荒神山行きの文字が読み取れた.ここから,あの荒神山へ行くことができるらしい.
 「舞坂」の項で書いた荒神山の喧嘩があった現場だ.のちほどこの物語を紹介して みたい.
 最近は,どうも馴染みの薄いお話になってしまったが, この一件で吉良仁吉は歴史に 名を残し, 清水次郎長は, 街道一の大親分と呼ばれるようになった.
荒神山は, 正しくは笠砥山と書き, 先に触れた加佐登神社や白鳥塚があるところの 別称のようだ.


【広重生誕200 年展】


 来年(1997)は安藤広重(1797-1858)生誕200 年にあたり, その記念展が近くのデパートで開かれているのを見る機会があった.
広重の保永堂版「東海道五十三次」は天保4年(1833)に発売され,大ヒットした.
 まだ十返舎一九の東海道中膝栗毛の評判が持続している頃だった.
 二匹目のドジョウを狙って,広重は,その後,手を変え品を変えて風景画,道中画を900 種類も出版している.62才で病没するまでの間,実に19種類の東海道53次を描いているそうだ.
杉浦明平さんは,「舞坂」の絵で,浜名湖に実在しない島を描いていることを,いぶかしがっておられた.

この「舞坂」の絵は館山寺付近の景色と一致するとの説がある.
 對中如雲氏が,その著書で, 司馬江漢の原画から現地調査した結果,館山寺付近の景色だと分かったと書かれていた.
 司馬江漢が書いた元絵があって,その絵には地名が記入されていないから,現地を知らない広重が舞坂の景色だと誤認したのだろうとの説であった.
 この元絵説については,読んですぐに反応し,「本宿」の項に紹介を載せたのだが,その後,肝心の元絵が,限りなく贋作に近いことに気づき,私の考察結果を追記,謝罪させていただくことにした.
 庄野の雨の絵も,蒲原の雪の絵も,振り返ってじっくり鑑賞すると,元絵存在説のぶは悪くなる一方だ.

 それだけ,広重の保永堂版は畢生の名作だったとも言える.
 いくつかの東海道五十三次の別作品を同時に見比べてみると, 見慣れたせいもあるのだろうが,やはり保永堂版が群を抜いて優れているように感じる.
 



【 広重の庄野】


静的な安藤広重の版画の中で「庄野」は人間の動きが主体に描かれていてシリーズ でも最高人気の絵だという.
実際, 全ての絵を見比べて, これほど生き生きと人間が躍動している描写は他に ない. 展示されていた版画の色調は長い時代を経てくすんでいたが, それだけに, 本物だけが発する迫力があった.
会場出口で販売していたアダチ版画の複製ものは, 刷ったばかりで新鮮な色調だが, どうも調子が軽すぎてイメージが合わない. 100 年も経てば良くなるのだろうか.

庄野宿は, 寛永元年(1624), 東海道53次では最後に設置された小さな宿場だ.
鈴鹿山脈を超える方からは, 日中に鈴鹿を越す都合上, 伊勢への追分であった 関の宿か, 城下町の亀山宿に到着して宿泊することになるので, ここまで来る人は 少ない.
また宮から船で渡るコースを来ると, 大半の人は朝船に乗るだろうから, 海上で 4 時間過ごし桑名に上陸して歩くと, 丁度一泊する時間に四日市に到着する.
健脚でないと石薬師や庄野までは歩かない.
庄野宿, 石薬師宿は休憩だけのお客さまが旅人全体の三分の二であったそうだ.
幕府は, 宿場の不振を理由に文化12年(1815), 石薬師と庄野の二宿に関して, 通常 配備の人足100 人, 伝馬100 疋を半減させ, 人足50人, 伝馬50疋に削っている.

広重の絵は,そうした寂しい宿場の風情を, ほんの数軒の藁葺き屋根と2 段に分け られた竹藪のシルエットで見事に描いている.
傘をさして夕立の中を急ぐ人と, 微かな家影を大胆な線で被った雨の表現も, 中々 見応えがある.
中学1 年生の夏休みの宿題帳の表紙に, 広重の庄野が使われていた. 最初はなにも 思わなかったが, 一夏付き合っている間に, すっかり魅せられてしまった.
その夏, 私は故郷島根の海岸で過ごしていた. 東海道のことも, まして庄野の場所 も, その時は知らなかった.
だが, 年とともに絵画の印象はふくらんでゆき, やがて東海道を歩いて庄野の風景に 出会ってみたいと思うようになった.
そして今, 私は中学生の頃から魅せられた, あの絵の宿場に立つことができた.
丹念に, 宿場を端から端まで歩いて見た.
だが, それらしいあの絵の坂はまったく無かった.
地元に, 以前庄野に行ったことのある人がいて, その風景を尋ねたことがあるが, 庄野には坂など無いとその人は応えた.
やっぱり, そうだったのかと, 深い失望感が襲って来た.
町の保存状態は,比較的良い方だった.屋根を修理している家に出会ったが, こうして旧のまま保存するためには日常の苦労も多いのだろうと思われた.
 町の中央付近に,本陣跡があった.寛永元年(1624)沢田家が担当したもので, 間口14間1尺,奥行21間1尺,229 坪の家であったそうだ.
 これだけ保存に熱心な町なら,きっと広重の絵の坂の風景も残してあるはずだと 思い直した.
 どうしても気になって,もう一度宿場の入口まで引き返して,じっくり見直して, みたが, やはりそれらしい光景は発見できなかった.
 再び前進して宿場を抜けたから, 私は1 往復半, この宿場をチェックしたことに なる. 徒労というか, 失望というか, 夢が消え去った辛い経験だった.


【原画に描かれた空間】

庄野の絵では,再び辛い経験を語らねばならない.
 あの日,帰ってから, 元絵(なるもの)をじっと見つめて, はじめて合点がいったと思った.
 広重の浮世絵と違って, 元絵(なるもの)は日本画サイズで, 縦長に出来ている.
 その分だけ, 広重の絵にはない上下部分の情報量が多いと信じた.
 しかもかなり写実的に描いてくれている ものと思って見ていた.
 やはり実際に写生した絵は現地を正確に伝えてくれていたと感じたのだ.
 版画の絵の坂下に数軒の家があるが,あれは宿場入口の家だった.(そう思った)
 元絵(なるもの)に2 軒描かれた家並みの屋根の方向から, それと分かった.
(ように思った)
 モーツァルトを聞かせてくれた家あたりは往時の竹藪の位置だ(と).
 さらに, 原画に描かれた空間にヒントがあった(と思った).
 元絵(なるもの)をじっと見ていると, 背景が空のようにも見えるが, 雨に煙る鈴鹿川の堤の遠景のようにも見えた.
 坂の上の空間は,広重の絵では, 目線が少し低くなり, 暗い空でしかないが,元絵(なるもの)では, 鈴鹿川のはるかな堤が見えても良い角度に描かれている.
 宿場で坂のあるところは,ここしか無いから,絵の角度は, さっきのバス停の向かいに立つ位置, つまり日本コンクリート工業の側で, 土手くらいの高さに立って,
庄野北の信号を左手にした鈴鹿川方向を眺めたものだろう.
 そう信じられたのだった.
 しかし「広重元絵」の項で書いたように,元絵(なるもの)は限りなく贋作に近いものだ.
 すると,あの絵に触発されて得た,私の着想もまた,一事の夢だったのだろうか?
 再び味わう,辛く悲しい出来事だった.
 ひょうたんから駒かもしれないが,坂の位置の着想は正しかったと信じたい.



                        I東I

         I  I   新興住宅街   I海I

         I  I I I(竹藪地帯)     I道I

     鈴   I  I I I       バス停I I

     鹿   I   −  −−−−−−−−−   −−

     川   I庄野北信号      坂             至荒神山

         I   −−−−−−−−−−−   −−

         I  I            I I

         I  I           #     I  I

         I  I          画家の位置

         I  I           I I

             日本コンクリート工業

工場と国道と,新興住宅に囲まれた一角が,あの世界的名画の舞台なのかと思うと次第に悲しくなって来た.先に偶然出会った山ノ原の村には,広重の絵かと見間違える光景があった.
 あんな光景を長い間夢見ていただけにショックは大きかった.
 200 年も経過した町の風景が,そのまま有るほうが奇跡なんだと,自分をなぐさめるしかなかった.
もし,30 年前に見にきていたら, あの絵の風景に出会えただろうか.
 それとも, 今と同じだったのだろうか?

【荒神山の血煙り】


時間がないのでバスには乗らなかったが,ここから北東にある荒神山は,講談や チャンバラ映画でちょっとは知られた名所だった.
 講談が伝える荒神山の喧嘩は,慶応2年(1866)4月8日に起きている.
 神戸の長吉(かんべのながきち)が仕切っていた博打場の権利を,桑名の安濃徳 (あのとく)こと安濃屋徳次郎というヤクザが,一方的に取り上げようとした事 が発端で,吉良の仁吉や,清水次郎長一家の面々が神戸の長吉に助太刀した大喧嘩 だった.
昭和41年が事件100 年目になるが, その頃ヤクザ映画が流行しだした.
新しいヒーローは昭和残侠伝の花田秀次郎さんで, 高倉健が一躍トップスターに なった. 背中の唐獅子牡丹がパロディーになったりした.
「とめてくれるな, おっかさん. せなかのいちょうが泣いている」
東大落城前年の昭和43年5 月祭では, こんなポスターが作られていた.
ところで荒神山の血煙りの話だが, 昭和30年頃までは,映画や浪曲でお馴染みの 話だったと聞く.
私の世代ではもうすっかり風化してしまっていて, 全く返り見られない.
大体, 吉良仁吉がなにをした人かが分からなくなっている.

喧嘩の舞台となった,高神山観音寺は春日局の信仰があつく,その異母弟の順海上人 と共に奥の院に三宝荒神を祭ったので,荒神山と呼ばれるようになったそうだ.
江戸時代, 博打は禁制だった. だから博徒は裏街道を歩く渡世だった.
国定忠次は, 追い詰められて, 逃げる道すがら名セリフを吐く.
「赤城の山も今夜を限り, 生まれ故郷の国定村や, 縄張りをすて, 国をすて 可愛い子分の手前たちとも, 別れ別れになる門出だ」
このあと, 忠次は関所破りをして逮捕され磔になっているから, 結構危険な稼業で あったことが分かる.

荒神山は非合法の博打場として,立地条件にすぐれていた.
ここは神戸領,亀山領,幕府の天領が隣接する三領交差ポイントで,どの藩主も 自領の問題として,大きく取り上げにくい地形にあった.
万一踏み込まれても,それが亀山藩なら,神戸か天領へ逃げ込めば良いし,神戸藩 なら,亀山か天領へ逃げ込める.三藩が一致協力して取り締まりに当たることは, なかなか難しい.神戸長吉は, 立て割り行政の不備を突いた,実に巧妙な博打ポイント を発見して, 運営していた分けだ.

 博打場の開帳は年に2日だけ4月7,8日と決まっていた.
 安全なことが全国に知れ渡っていたからだろうか,この2日間の博打収入(テラ銭) は,実に1,500 両もあったそうだ.
 運営母体である神戸の長吉は,子分50人の小さな一家の親分だったが,この2日の 収入だけで十分潤っていたようだ.
 一方,桑名で羽振りをきかせていた安濃徳一家は,千余名を擁する大所帯で,勢力は この一帯で一番だったが,長吉の素晴らしい博打場が欲しくてならなかった.
 桑名は宿場だが, 遊廓もあり, 江戸時代の一大歓楽街であったようだ.
そんな中で,慶応2年春,廓の女性を巡る子分同士の喧嘩が桑名で起きた.
 長吉の子分,加納屋利三郎と,安濃徳の用心棒で侍崩れの浪人熊五郎という男が 桑名の花町で,斬り合いに及んだのだ.
 安濃徳は,ここぞとばかり長吉に喧嘩をふっかけ,双方斬り合いの末,利三郎も 熊五郎も, 死んでしまった.


【吉良の仁吉】


 事件はこれで終わったのではなく,ここから始まった.
 安濃徳は,神戸の長吉を潰すのは訳はないと見て,全国の親分衆に,今年の荒神山 の博打場は,安濃徳が仕切ると子分を走らせて,知らせて回った.
 その中には招待客として信州の沓掛時次郎もいた.
長吉は怒ったが,所詮ゴマメの歯ぎしりでしかない.なにしろ非合法の博打場開帳 だったから, その筋に訴えて出る訳にはいかない.
しかたなく一旦伊勢を引き,兄弟分であった吉良仁吉のもとに身を寄せ,反撃の 助っ人を願い出た.
 仁吉にとっては突然,降って涌いたような災難だっただろう.

彼には,まだ新婚半年だった女房の,お菊がいた.お菊は安濃徳の妹だったから, 神戸の長吉の喧嘩の相手は,吉良仁吉にとっては義兄になる.
 「義理が廃ればこの世は闇よ.なまじ止めるな夜の雨」と演歌に歌われているが, 可愛い女房よりも,盃を交わした兄弟分との義理を,彼は重んじた.
 神戸の長吉の依頼を受諾し,お菊に離縁状を持たせ子分一人を付けて,安濃徳に 送り返したのだ.
 丁度この頃,清水次郎長の怒りにふれて清水を離れていた17人の子分たちが仁吉の ところにやっかいになっていた.
 17人は,血気に燃え,仁吉に手を貸すと張り切った. 親分の次郎長の許可なしだ が, ここは仁吉に是が非でもついて行くと聞かない.
そこへ突然清水次郎長が現れる.突然現れるところが講談,浪曲の良いところだ.  先の安濃徳からの通知を知り, 荒神山の博打場の権利のことが気になって, 仁吉に 相談に来たのかもしれない.
清水次郎長は仁吉に一目も二目も置いていたと伝えられる.

仁義の道を選択した仁吉にいたく感動した次郎長は,17人の子分を連れて行くことを 承知したばかりか, さらに連れていた15人の子分も加えて,大政,小政ら5人を後見 にして荒神山へ行かせた.
 総勢400 名強で,荒神山に対峙する安濃徳に対して,仁吉と神戸の長吉側はたったの 34人だったが,精鋭揃いだった.大瀬の半五郎, 法印大五郎, 大野の鶴吉といった 名が見えるが, あくまで講談が創作した人物像だ.
その後の乱闘の描写は講談に任せるとして,この喧嘩の結末は仁吉側の優勢の内に 終わりかけた.だがその時,石段の途中にいた仁吉が鉄砲で太腿を撃ち抜かれた.
 倒れたところを,敵の用心棒角井門之進に斬り付けられ,重症をおってしまった.
 寺の境内の釣り鐘には,この時の戦闘で傷ついた鉄砲の跡があるそうだ.
 大政がこれを見て, すかさず駆けつけ, 角井門之進を長槍で討ち取り, 仁吉を救出 した. 仁吉は,子分たちが用意した戸板に乗せられて,その場を引くしかなかった.
 それを知って劣勢だった安濃徳が,これを追いかけようと動きだした.
 しかし,それまで中立の立場で様子を眺めていた信州の沓掛時次郎が,仁吉をかばう 行動に出たので,安濃徳側は敗走せざるを得なくなったという.
 仁吉は戸板で港へ運ばれる途中で,絶命した.
 遺体は白子港から知多半島を経て,吉良まで運ばれ埋葬された.
 沢山, 時代劇の顔役が登場する話だが,喧嘩があったのは事実だし,ここで吉良の 仁吉が絶命したことも史実だ.
 数に物を言わせてゴリ押しするやからに, 敢然と立ち向かう勇気ある男の話は, 洋 の東西を問わず, 大衆の人気を呼ぶ.
古い話のようだが,明治維新の2 年前に起きた任侠物語だった.


【女人堤防】


 町はずれに川俣神社があって,そのすぐ近くに,山の神と書いた石碑と,女人堤防 の碑があった.神戸領との境界を示す石もある.
 この先に安楽川があって,そこの橋の手前にも川俣神社があった.何か由来のある 神社なのだろう.
 女人堤防とは, 女人だけの力でこの近くの安楽川の堤を補強する堤を作ろうとした ことに由来する.
最初, 神戸藩に堤防の構築を願い出たが, 南岸の城下に水害の恐れがあるとして, 許可が下りなかった. それでも水害は毎年, この地を襲う.
たまりかねた村の女性たちは, 女なら捕らえられても罪が軽いだろうと, 密かに堤防 工事を進めた.
女たちは, 結局捕らえられたそうだが, 神戸藩では, 罪をゆるしただけでなく, ご 褒美まであげたというから, ウーマンパワーの勝利だった.

 安楽川は, 水量は少なかったが, 砂地が良く見えるきれいな川だった.
橋を渡って, 古い町並みが少々残った和泉町と小田町を過ぎて, まもなく関西線と 交差する. この辺の風景も, どことなく広重の庄野に似ている.
 踏切を越えて左へとカーブする道を進むと, 左に一本だけ東海道の松が見えた. そこが井田川の駅だった. 本日の到達点は, ここに決まった.
無人駅には先客はなく, 淋しいホームに, たった一人で列車が来るのを待った.
 駅の入口にジュースベンダーがあるだけで, 他に商店らしいものは何もない.
亀山から一駅しか離れていないのに, それは淋しい駅だった. 街道筋の駅で, ここま でひと気がない所も珍しい.
ちょっと東を走る国道沿いには, 大きなスーパーがあって, その先は住宅街になっ ているようだったが,JR 駅前だけは, どうにも寂れた一角だった.

旧東海道の旅メニューへ