【四日市】
三重県四日市市 桑名より12.8キロ
・本陣 2軒, 脇本陣 1軒, 旅籠98軒
・総家数 1,811軒
・宿内人別 7,114人( 男3,522 女3,592)
【街道を探して】
前回,道を間違えた西富田町の交差点から再出発することにして,近鉄富田駅に降り 立った.急行停車駅にしては, それほど大きくない駅の東側に,あの朝明道が通って いた.四日市までの, この区間は道を間違え易い難所と言える.
あまり捜索にエネルギーを使ってもしかたがないので,例のローソンまで戻り, 四日市市の地図を購入した.これが今回は意外なほど役にたった.
前回間違えたT 字交差点は,朝明道より北に位置していた.
ローソンから少し西の細い路地を北に上がって,川平内科の横を左折れして, 200 メートルほどバックするとT 字交差点があった.
前は気づかなかったが,玄関にカッパの置物を並べた家が目印になりそうだ.
ここから左, 南東へカーブして行けば正解だったのだ.ほんの500 メートルほどで近鉄のガードをくぐると,右手に富田一里塚跡の碑が あった.工場のような敷地の片隅にポツンとあるだけの碑で,見落としかねない.
さあ,ここから再開して, 旧東海道を四日市に向かうのかと思うと気合が入った.
しばらく行くと民家の軒先に八幡神社跡とあったが,元は立派な神社だったようだ.
ずっと一本道で,間違いようのない道が続いたが,中町通りという商店街を通過 して正面にお寺の屋根が見えるところで道が途絶えてしまった.
後で確認すると, このお寺は正泉寺と言ったが,周囲は住宅や町工場に囲われて いて,お寺の敷地はそれらに占拠されているかに見えた.左から回ってみたが, 駐車場のような広場があって, 近鉄の路肩土手で行き詰まりだ.
その奥には町工場があり,お寺の塀さえ見えない行き止まりだった.休憩でもする つもりか, 女性ドライバーのタクシーが一台入って来て, この無人の広場に停止した.
広場の奥に道がないかと尚も探索したが, 無人の原っぱだった.
しかたがないので, 元の所に戻って来ると, 続いて, 男性ドライバーのタクシーが 一台入って来て, 先の一台の後ろに付けて停止した. タクシードライバー昼下がりの 昼寝場なのだろうか? それとも, 二人はこれから一緒に遅い昼食か? それとも?
妄想が頭を駆けめぐった. 何を考えておるんだ!いかんいかん, 先を急ごう.
戻って正面を進むと,さっきの町工場の向かいに住宅が並ぶ道はお寺の塀にぶつ かってお終いだった.今度は右に回ったら, ようやくお寺の山門に出た.
表札から寺名がやっと確認出来たが,本堂の屋根は立派でも柱は相当痛んでいた.
現在, 使われているようには見えなかった.
山門の手前の先は本当に路地しかなかった.その路地の先に鳥出神社があったが, ここで元の道に引き返すことにした.
改めて地図をじっと見ると,正しい街道は中町商店街へ右折れする道であったことが 分かった.
立場でも, このように90度カーブする難所があるのだ.
地図は大切なものだ.再びロスタイム30分.
欲を言えば, 旅人に分かる標識が欲しいポイントだ.
中町商店街へ戻り,西に向かい, 広い道を渡ってしばらくの所に石の道標があって 確かに旧東海道だと確認でき, 一安心だ.
【 二宮金次郎の石像】
四日市市立富田小学校の正門右脇の植え込みに,懐かしい二宮金次郎の石像が あった.それは今も現役で高い台の上に乗っかっていた.薪を背負い,本を手に して歩く着物姿は凛々しい. 風雪のためか, お顔は少々痛んでいた.
石材ではなく, コンクリート製かもしれない.
台を見ると昭和12年に建立されたものだとあった.
昭和12年は, 深田祐介さんの小説「美貌なれ昭和」に描かれた時代だ.
朝日新聞社の飛行機, 神風号がスピード世界新記録でロンドンに着陸し, 飯沼飛行士 らが, 少年達の憧れの英雄となった年だった.
そしてベルリンで天才バイオリン少女の諏訪根自子が飛行士を出迎える.
この像の前を通った小学生の胸には, 神風号の雄姿と世界へ雄飛する日本の未来と が重なって見えたことだろう. ベルリンの次は東京オリンピックが来る予定だった.
だが, 大人達の間でこの年に流行したのは, 「馬鹿は死ななきゃなおらない」と うなる浪曲だった. 「寿司食いねー, 神田の生まれよ. 」と来れば, 石松だった.
二代目広沢虎造の浪曲「森の石松」の名調子はラジオの普及もあって, 大流行した らしい. 子供の頃, おばあちゃんが, じっと聞き惚れていたのを思い出す.二宮金次郎の像だが, そのルーツは, 掛川にあった.
明治の終わり頃,掛川市で大日本報徳社という結社が作られた.彼らが二宮尊徳の 遺徳を讃え, その精神を普及するため, 全国の小学校に, あの薪を背負った像を建て て回る運動を展開したのだ.
掛川の報徳運動は, 掛川出身で大日本報徳社のメンバーだった岡田良平(1864-1934) と,その弟の一木吉徳郎(1867-1944) の二人が, 次々に文部大臣になったことから, たちまち国民運動に昇格した.
かくして質素倹約・勤勉努力の象徴, 二宮金次郎の像は, 全国の小学校に建てられ たのだ. 私の通った小学校にも, 二宮金次郎の像があった.
国民はお国のために, 生活を切り詰め, 倹約して郵便局に貯金した.
だが, それも敗戦とともに超インフレで紙屑同然になり, 二宮尊徳の一円札も, やがて安っぽいアルミの一円玉になってしまった.
あの落差は, 子供心にも悲しかった.
富田小学校の像の台には「艱難汝を玉にす」と書かれていた.
「お札」の二宮尊徳は, 戦後インフレで本当に「玉」になっちゃったのだ.
艱難汝を玉にすとは, けだし名言だ???
【名物焼き蛤】
振り返ると隅っこに明治天皇休憩場所の碑があった. ここで天皇は桑名の焼き蛤を 賞味されたそうだ.
そんな解説を読んでいると, 気のせいか, なにやら美味しそうな匂いがただよって 来た. おっ, まだ焼き蛤屋さんがあるのかな? そう思って匂いの方向へ進んだら, お隣の魚屋, 魚初さんが調理する焼き魚の匂いだった.
そう言えば, ここからしばらく街道に面して, 魚屋さんが沢山あった. 魚浜さんとか 魚傳さんとか言った店の名が, ポツポツ目についた.
できることなら, 復活「焼き蛤」を料理して沿道で販売してくれると嬉しい.「東海道中膝栗毛」で, 弥次さん喜多さんは, 富田立場の茶屋で焼き蛤を注文して 二人でご飯を食べている. 二人はこの日,半日で主従役を交代するルールの遊びを 考え出し,旦那役とお供役に成りきって, この道中をやって来る.
「斯て朝餉松寺をうちすぎ, 富田のたて場にいたりけるに, 爰はことに焼はまぐり のめいぶつ, 両側に茶屋軒をならべ, 往来を呼びたつる声にひかれて, 茶屋に立寄, こしをかくると」( 五編上)
店の女の人がお茶を出して注文を聞く. 弥次さんは旦那風に鷹揚に構え,北さんが 約束だから,ご飯二人前と焼き蛤をお供風に注文する.
店の女の人が, 焼いた蛤を大皿に積み重ねて出してくれる. ご飯の盛り方が多いと 言って,私の方がもてるのだと北さんが喜ぶと, この辺じゃお供の者に飯を多く盛る のだと, 弥次さんがコメントする. 弥次さんは旦那ぶりを強調し, もう一皿追加注文 し, ついでに女の人のお尻にタッチして, 隠語でからかったりする.
お前さんの蛤なら, もっとうまかろう. ほほ, ご冗談をてなやりとりだ.
同じことを北さんがすると女性が叱責する. お供だと見られたからだと弥次さんが 得意がる. そんな軽妙なやりとりが面白い.
大皿には焼いた蛤を沢山盛ってあったようだ. その蛤だが, このあとで, 二人が 争ったはずみで蛤が弥次さんのおなかに落ちて火傷をし, 更にフンドシの下に落ちて, きんたまをはさんで, どうのこうのと悪い冗談が続くが, この話から類推するに, 蛤のサイズはそこそこ大きい.
今日だと大アサリの焼いたのを山ほど食べるような感覚で, 蛤を食べている.
昔はこの付近で沢山蛤が取れたのだろう.
ここからは, さしたる目印もなく, 大きなお寺がいくつか見られる道を進む.
【 力石】
茂福地区の道が左に90度曲がる地点に, 力石が置いてあった. 重さ32貫(128Kg) の やや平板な石だ.
力石とは, お寺や神社の境内にあって, 力比べに使われた石だ.
明治中期に, この地区2 ケ寺の御堂を再建した時, 各所から持ち寄った土台の石の 中で, 形の手頃なこの石が選ばれ, 休憩時間を利用して, 若者の力比べ競争が行われた という.
茂福地区の青年は, これは面白いと, 再建工事が済んだあとも, この力石を使って 石の持ち上げ競争を続けていたらしい.
この風習は大正末年まで, 行われていたと書かれていた.
力石を肩まで上げる人は何人もいなかったそうだ.
【羽津付近】
国道23号線を渡り, 直進してしばらく行くと, 右手に地蔵尊と書かれた額が掛かった お堂があった. 真誉法願 上座と石碑にあったが, どんな由緒か分からない.
地蔵尊を過ぎて, 小さな川を渡った八田1 丁目に久しぶりに2 本の松があった.
付近にずっと街道の松がなかったのでひときわ目を引いた. 三重県の東海道の松は 意識的に伐採されたとしか思えない.
そこからしばらくで羽津町になった. 光明寺を過ぎて, 城山町で左方向へS 字カーブ を左に進むと, 旧街道は途切れ国道1 号線と合流する.
国道の右側は城山町で向こうは金場町だった.この道で目を引いたのは, 笹井屋さん( 支店) の建物だった.
例の永餅屋さんの建物で, 広い敷地に江戸風の立派なお店が建ててあって, 暖簾が ゆかしい.
この建物を見せられると, 桑名の安永餅との勝負は, 四日市の永餅に分がある ような気がする. こんなことでも考えないと国道歩きはたまらない.
幸い国道の区間はそれほど長くはなく, やがて三ツ谷町にさしかかると遠くに橋 らしいものが見えた. 海蔵橋だった.
【林時次郎, 想出の桜】
ほんの少しだけ国道の脇に旧道があったので, そこをたどってみた.
国道から信号を渡り, 川下に少し入ると, 小さな公園があった.そこから海蔵川の 堤に上がると一転して素晴らしい景色が広がった. 広々とした川原だった.
桜並木の下に目に付く四角い解説板があった.
林時次郎氏「想出の桜」と書かれている. 新しい出会いだった.
その解説によると, 林氏は昭和31年2 月に 5本の桜を家の近くの堤に植えたそうだ.
その後, 同志をつのり, 昭和34年1 月に林氏は19本, 加藤さんなど8 人がそれぞれ 寄贈した木を含めると皆で54本がここに植えられたという.
それらは今では立派な木に育っていた.
岐阜の佐藤良二さんが名金線( 名古屋, 金沢間を走っていた国鉄のバス路線) に 「さくら道」を志したのは, もう少し後のことだから, 林さん達は民間人, 桜植林の 先輩だったようだ.
桜は, バラ科の植物で枝を低く垂れて伸ばす樹種だから, このように川の堤に植え るのが一番似合っている. 川面すれすれまで枝を下ろしている桜があるが, 花の咲く 季節には川が桜のトンネルのように見えて, それは美しい.
海蔵川は, 川幅が大きくて, とてもそんな分けにはいかないが, 対岸からの眺めは さぞ綺麗なことだろう.
この川は砂地が透けて見えて実に美しい流れだった. 河口付近でここまで美しい川 はそんなにないだろう. 対岸では子供が数人水遊びをしていた.
橋の中央で, 立ち止まって, しばらく景色を眺めた. あかつき台は, あの山の下 あたりだろうかと, 先日の失敗を思い出した.
橋を渡って斜め左に下って行くと, また旧街道に入る. 振り返ると, 桜並木の下に さっきの「想出の桜」の解説板が白く小さく見えた.
【永餅】
浜一色町はさびれた繁華街というか, 穴場というか, そんな町並みだった.
やがて, 三瀧川に掛かる, 三瀧橋に出た.
橋のたもとに, ちょっと江戸情緒のあるお菓子屋さんがあった. 三瀧屋文蔵の 文蔵餅, 創業元禄と書かれていた. 大変な老舗があったもんだ.
橋を渡り, 少しのところに, 永餅のお店笹井屋さんがあった. こちらが本店らしい 気がしたが, その時は国道にあった支店の立派さに, そんな雰囲気がするなーくらい に思っただけだった.
帰ってから調べてみると, 元の本店は日永( ひなが) の追分にあったそうだ.
それで昔は日永の永餅といわれたそうだ.
移転したのは鉄道開通後とあるから, 明治中期のことだろう.
創業は天文19年(1550)だそうで, 藤堂高虎が, まだ足軽のころに食したお話がある ようだ. 「武運ながき餅を食うは幸先よし」と仰ったとか.
【 四日市宿】
まもなく四日市市の繁華街に入るが, 道が二股になった所の右手の角に, 珍しい 道標がある. 背丈より少し高い四角柱の石で正面に「すぐ江戸」とある. 右面には 文化七庚午冬十二月建とある.(文化七は1810年)
そして左面には, 上に指が右を指す絵があって「京いせ道」とあり, その下に同じ ように左を指す絵があって「えど道」と書かれている.
この現在建ててある道標の向きは, 方向がずれている気がする.
本来は,90 度左回転させた立ち方だったのではなかろうかと思う.
伊勢方面から歩いて来ると, 真っ直ぐ進むと江戸ですよと知らせる標識だったのだ ろう. そのまま建てると今の道と家の関係では, 正面が横を向く形になる.ここを東に10町(1Km) 行くと船着場があり, 伊勢まで海上十里の船便があった そうだ. 今の中納屋町の東側, 川に面したところが, この船着場跡になるらしい.
四日市の港は安政の大地震で壊滅的な打撃を受けたが, 稲葉三右衛門という人が 明治6 年に再度港を開き, 稲葉町, 高砂一帯を埋め立てのだそうだ.
こうして蘇った四日市港の恩人の銅像がJR四日市駅前にあるとのことだ.道標から右に少し行き, 国道を渡り, 諏訪神社の前を通過して行くのが, かつての 東海道だ. 国道を挟む区間は旧道が破壊されて, 途切れている.
諏訪神社のすぐ先からアーケードのあるスワ栄商店街に入って行くが, これがれっき とした東海道なのだ. こんな区間も珍しい.
アーケードを出ると近鉄四日市駅とJR四日市駅をつなぐ70メートル道路に出会う.
スワ栄商店街からの交差には信号がないから, すこし左に迂回せねばならない.
ここから西は, 見慣れた旧道の表情を楽しめる区間が続く.
歩き始めてすぐ, 左手にお寺があって, お寺の玄関に真新しい石碑があった. その 左面に丹羽文雄生誕の地と書かれていた. 正面の崇顕精舍の文字にも文雄とサインが あった. 「顔」などの長編小説を沢山書いた人だが, 私は一冊も読んだことがなかっ たので, なんの感動もなく行き過ぎてしまった.
【 落合橋付近】
旧道はやや左へとカーブして行く. 平行して走る電車は内部( うつべ) 線という 近鉄の枝線で, 四日市から出ている.
浜田町から, 赤堀町を通って行くあたりの町並みは旧街道らしい.
この辺まで歩いて来て, 多少疲れがたまって来たのを感じた.
落合橋のたもとで, 川の堤防の近くに座り, ビールを飲んだ. 実にうまい.
休憩していると足の裏がジーンと痛むのが感じられた. 靴の底を直角にして足の裏 を休憩させた. ほんわかと血が回って行くような感覚がして, 痛みが薄れて来た.
さあ, 気持ちを入れ直してハイキング再開だ.
鹿化川を渡ると, ようやく日永( ひなが) 町に入った.
日永町はここから一丁目, 二丁目と続き, 五丁目まである長細い町だ.
両聖寺という所に, 無形文化財, つんつく踊りの解説があった.
どんな踊りなのか, 知らないが, 司馬江漢が文化12年(1815)にここを通りかかった 時「誠に田舎の踊りなり」と, その素朴さを称賛したそうだ.この先にあった民家を撮影したあと, 誤ってカメラを落としてしまった. 溝に はまり, 内部に少し水が入ってしまったかも知れなかった.
ストロボフラッシュの窓が少し割れて傷ついた.
でもカメラ本体の使用は可能で, 問題はないようだった. 軽いカメラは落下には 強いようだ. でもカメラを傷つけてしまった事はショックだった.
この事が, 後日役に立つとは, この時は思いもしなかった.
日永五丁目に入って間もなく, 高い松が見えた. この東海道の松は, この一帯で たった一本残った貴重な松だと書かれていた. 本当に, この松一本しか出会わない 区間だった.
【日永追分】
道の右手に日永神社があった. ここの境内に皇太神宮・拝( ようはい) 所が設けてあった. 伊勢神宮まで行けない人は, ここで, 神宮を参拝する代わりにお祈りをして行ったのだ. 同じ施設が, この先の日永追分にも用意してあった.
日永追分は, 丁度国道と伊勢方面への道路が分岐したポイントにあって, 中央に三角の敷地が作られて保存されていた.伊勢の方に向かって鳥居が立っている.
道路の交差点の中央分離帯に作られた小公園のようだから, 由緒を知らないと, 鳥居の意味さえ分からないだろう. ましてここに笹井屋さんかあった痕跡は全くない.
手洗い水が設けてあって,絶えず水が流れていた.始めて見た時,その勢いからこれは水道水だと思い「とても涌き水とは思えない」と書いたが,どうやら私の早とちりだったようだ.ゴメンナサイ.
地元の方の情報によると,日永追分の鳥居の水は湧き水で,毎日,その水を汲みに来る方がたくさん来られているそうだ.
安永3 年(1774)に最初に整備された時から, 実に9 度に渡る追分の整備が成されたと記録された石刻があった.
文化6 年(1809), 文政12年(1829), 嘉永2 年(1849), 明治6 年(1869), 明治22年(1885), 明治42年(1905), 昭和4 年(1929), 昭和50年(1975)の9 回, 補修されたそうだ. 平成7 年(1995)が式年遷宮の年だったから, およそ, これらの補修は, 伊勢神宮の式年遷宮行事のように20年刻みで行われたようだ.
弥次さんは, ここでとんだ手つま師と饅頭の食べっこをして, まんまと騙される.
一九は日永追分の少し手前で, わざわざ蛸薬師という信仰の出張行列を挿入しているが, 弥次, 北が石薬師には行かず, ここの日永追分で, 左に進み伊勢への道をたどるからだろう.
日永追分を右に進めば, 石薬師, 庄野を経て京へ向かう東海道だ.
私は, 弥次さん, 喜多さんと別れて, 右に進むが, これから難所鈴鹿越えが待っている. 無事に越えることができるだろうか.
この日は内部線の追分駅で, 約30分電車を待って, 四日市から家に帰った.