【 桑名】


三重県桑名市   宮 より海上28キロ
      ・本陣 2軒, 脇本陣 4軒, 旅籠 120軒
      ・総家数 2,544軒
      ・宿内人別 8,848人( 男4,390 女4,458)

【桑名城の石垣】


 海岸に,伊勢神宮の一の鳥居がひとつある狭い区画があった.ここが,かつて 七里の渡し,桑名の上陸地点だったところだ.
 宮に比べ, こじんまりと淋しい空間だった.
入江に掛かる橋があって,その上から沖の方を見渡せる. ここから海は見えない.
足元を流れているのは揖斐川で, 対岸に長良川河口堰が見える.
 振り返ったところに旧桑名城の石垣を活用した掘割の川が続いていて, 幾艘もの ボートが両岸に係留されていた.
 長い石垣は,これはこれで,見ていて飽きない光景だった.
広重の絵には, 海岸の石垣の上に桑名城が描かれている.
桑名城消滅の運命は, 明治維新での官軍と賊軍の関係によって決まった.
幕末の桑名城主は松平定敬(さだあき)だった.松平定敬の兄は,京都守護職を 勤めた松平容保だったから,お城の解体は決まったようなものだった.
 維新後お城は全部取り壊されてしまい,石垣がこんな掘割になってしまったそうだ.
 ここを上がった所に古い由緒の旅館というか割烹の「船津屋」さんがある.
 「船津屋」さんは泉鏡花の小説「歌行燈」では「湊屋」さんになっているが, 明治 以前から栄えた料理旅館だったようだ.

【歌行燈】


 「旧東海道に面して,もうひとつ, この小説にちなんだ料理屋さんがあった.
その名も「歌行燈」というお店だった.こちらは, 小説から生まれたお店で, まだ 新しい.
旅から帰って,何かの参考になるだろうと,軽い気分で,岩波文庫にあった この古い小説を読んでみた.薄い本だったが,現代の小説を読む時のように,最初は あちこち飛ばしながら拾い読みをしたが,これは間違いだった.
 11月の夜,雪の桑名駅に老人が二人降り立ったあたりから数ページで登場人物が, どうにも理解できなくなってしまった.うどん屋で若者が話しているのに,最初の 老人が話しているものと読み違え,さっぱり意味が分からなくなった.
 若者は異様に按摩を怖がり,按摩につかまらせるだけなのに,命懸けのような 覚悟をする.あまりにも大げさな怖がりようだ.その辺から若者の謎が語り始め られているようだった.作者は,丹念に味わうことを求めていた.
実際, 読み終わると分かるのだが, 若者が按摩さんを怖がる理由となった事件が, この物語の発端となっている.
こっちはそんなに暇じゃないと,なめた気分があったので,これだから古い小説は 困ると思って読み進んだ.
 だが,私はある部分で,愕然とした.それは博多節を生業とするこの若者が うどん屋で唐突に出したセリフだった.芝居がかって「按摩の笛が降るようだ」と 見栄を切る場面だ.
 これは明らかに歌舞伎十八番「助六」で三浦屋の揚巻花魁達が差出す吸い口付きの 煙管が,ササーッと差出される場面で出る名セリフ,「煙管の雨が降るようだ」を もじったものだ.
 おっといけない.江戸の素養が,この作家にはあふれかえっているに違いない.
 そう思って,心を入れ替え先頭から丹念に読み直してみた.
 予想は当っていた.
次第に引き込まれ.クライマックスの能楽「海士」(あま)を使った場面まで, それこそ息も尽かせぬ名調子に酔いしれてしまった.
 しかも本文には, この能楽の事を「海士」とは一行も書かれていない.
読者が自分で調査することを求めている. 当時の教養人の常識だったのかも知れ ないと思ったが, 調査してみて, 小説の構成と仕組みの深さに舌を巻いた.
海士は世阿弥以前の古い形式の能で, 当時でも余り巷間に流布した出し物ではない ことが分かった.こんな能楽をこのように主題に持ち込む技も,ただ者ではない.
 小粒だが,実に良く出来た小説だった.
 日本語のリズムを最大に生かし,江戸文学のロマンを瑞々しく受け継いだ珠玉の文学 だった.
 伝記に目を通したが,自然主義全盛の日本文学界の風潮から,不当な評価を受け, 実力とは無関係に,文壇から締め出されてしまったようだった.

【迷子掲示板】


標識があって, 船津屋さんの前から歌行燈の前を通過して堀割り沿いに西へ向かう 道が旧東海道だと分かった.
ここからすぐ,街道から良く見える立派な神社に出会った. 春日神社(桑名神社)で あった.
 その鳥居は風変わりで,青銅製であった.寛文7年(1667),桑名藩七代藩主松平 定重が, 慶長金250 両を投じて建立したものだという.
何度も台風などで倒壊したらしいが, 地元の人の尽力で復元されたらしい.
鳥居の下に石碑のようなものがあった. 「しるべいし」と言う.
左「たづぬるかた」には, 尋ね人が, 子供の特徴や服装を書いて張っておく.
 右「おしへるかた」には, 発見した人が迷子がいた場所を書くようになっていた.
 江戸時代に発明された, 迷子掲示板は, 双方向の情報提供型だったようだ.
迷子掲示板が必要な,往時の街道の混雑ぶりが偲ばれる.
現存の石は明治16年(1883)のものだとあった.

【天武天皇の井戸】


 丁寧な地図が桑名城跡と書かれたあたりにあった.
私のお目当ては, 天武天皇の御手洗い井戸( 菊水) に立ち寄ることだった.
 それは,どうやら旧東海道の延長線上にありそうだった.およその見当を付けて 付近まで行った. 広い道路と交わる交差点があって, そこに案内標識が出ていた.
交差点を少し戻って町中に入った所に在るように書かれている.
 それからが大変だった. 同じブロックを約500 メートル四方で,行ったり来たり したが一向にそれらしい目印が見つからない.
付近には天武神社もあって, 確実にこの辺には違いないのだが, 石碑が見えない.
 最後にお寿司屋さんのある通りに 絞り込み, もうここのブロックしかないと思って 丁寧に探索したところ, 集会所のような建物があって, そこの壁面に, この奥にある旨 の板文が張ってあった.
集会所の細い路地を入った内側に,忽然と大きな石碑と御手洗いの井戸が出現した.
井戸は枯れていて, 今はもう水は汲めないようだが, 手前に水道が用意してあった.
これを初めて来て, 歩きながら発見するのは, 不可能だろう.
 それだけに出会えた瞬間は嬉しかった.
あんまり嬉しかったので,向かいのお寿司屋さんに入り昼食を取った.

【ルーツ東海道】


 壬申の乱(672) の際, 天武天皇は,隠居地吉野から, 桑名まで軍を進め, ここから 美濃へ入り軍を整えて, 近江大津宮へ攻め入っている.
その時, 手を洗った場所が, こうして今も残されているのだから, 貴重なものだ.
天武は吉野から桑名まで, たった3 日ほどで来ている. 物凄い進撃スピードだ.
 記録によると6 月24日, 吉野を脱出.鈴鹿の関を越えて6 月25日, 四日市付近 ( 三重郡家) に到着し, 雨と寒さのため官舎を壊して暖を取った. そして26日の朝, 朝明川で, 天照大神の方向に向かい戦勝祈願をして出発し, その日は桑名に入って 一泊している.
関にも天武の通過ポイントがあるそうだから, 鈴鹿越えのルートは, 旧東海道の ルーツだったようだ. 更に時代を逆上れば,ヤマトタケルの路に重なる.
 東海道の名は,そもそも,この辺の道に因んだ命名だ.
 四道将軍と言って,崇神記で四人の将軍が派遣された先として,北陸,東海,西海, 丹波の名が出て来る. 奈良から見た東海なのだ.
 律令制国家になって制定された五畿七道は,奈良首都圏と地方自治体みたいな呼び 方だが,七道は同時に道そのものも指していた.東海道,東山道,北陸道,山陰道, 山陽道,南海道,西海道の七つが制定されている.
 江戸時代には中心が江戸になって,五街道が生まれる.東海道,中山道,奥州街道, 甲州街道,日光街道の五つだが,東海道だけは,律令時代以来,ずっとメジャーで 在りつづけていることが分かる.

 さて,壬申の乱での天武の勝因だが,前年の暮れ, 天智天皇の死去をキャッチして から, いち早く密使を送り, 美濃の国司を掌握した作戦が, すぐれていた.
 美濃の国司は不破の関( 関ケ原町) を閉鎖し, これによって天武は, 近江京側より 先に東国の軍事権を握ってしまった.
天武軍は桑名から, 美濃に入り, ここで東国, 伊勢, 尾張の味方を糾合し,圧倒的 勢力に膨張した.
天智の長子,大友は敗走し,山前(やまさき)で横死したと伝えられる.
 美濃の国府は大垣と関ケ原の中間点くらいに位置する垂井にあった.
 文献でしか分からないが,美濃の垂井は,中世までは著名な所であったようだ.
 平成8 年夏, その発掘調査が開始され遺構が発見され初めている.
 どうして桑名と垂井がつながるか, 今日の鉄道で判断すると分からないが,昔の 人が川を高速道路のように使っていたことを思い出していただければ,簡単に理解 できる.
 揖斐川の河口が桑名で,その上流に大垣があり,ここで上陸すれば難なく垂井に 行くことができるのだ.芭蕉は,このルートを使って,何度も大垣を訪れている.


【安永餅】


 東海道は天武天皇社の西側から右に90度曲がり, 町を北上している.
国道1 号線を渡って, さらに5 分ばかり進むとまた左へ90度曲がるポイントがある が, 町中の東海道は, このように非常に分かりにくい.
 僅かに残された家並みなどで, 現在進んでいる道が正解かどうかを確認するしか 方法がない.
 私はせっかちで, 一本手前で左折れしてしまった. 大きな松が境内にある, 目立つ 神社があり, この神館神社の北側の道が東海道だった.
それでも町屋川に行き着いたポイントで軌道修正はできた.
 川の袂に橋があった跡があり, 常夜灯があった. これでひと安心した.
 三重県の東海道には松が殆ど残っていないので, 常夜灯は, なにより有り難い街道 のシンボルだ.
この辺の南側にかつては安永餅屋さんがあったそうだ.
餡の入ったお餅を細長く引き延ばしこんがり表面を焼いたお菓子だ.
土産物として今もあちこちの駅の売店で売られている.
 桑名の物は安永餅と言い, 四日市の物は単に永餅と言う. どちらがルーツが知ら ないが, 地元では真剣な論争があると昔聞かされた.

【焼き蛤の町】


 川を渡ると縄生( なお) の町に入って行く. 三重県の街道は, 比較的良く残って いるようだ. それとなく旧街道を感じる風情がただよう町並みだった.
やがて右手に小向神社があった.
ここから東富田までの区間が, 有名な桑名の焼き蛤を売っていた地帯らしい.
当時を描写した東海道名所図絵には, 火鉢を軒端に出して, 松笠を燃やして蛤を 焙り, お客さんに供していたと書かれている.
 焼き鳥や, うなぎ屋と同じように, 街道一面, 焼き蛤の匂いをただよわせて, お客 さんをさそい込んでいたのだろう.
 「その手は食わない」と言いながら, つい食べてしまった「桑名の焼き蛤」は, さぞ美味しかったことだろうと想像した.

この先に柿という妙な地名の所があるが, つい関西線の下をくぐる方向に進んで しまった. その先に立派な神社が見えたからだ.
 実は, 坂を下る感じで分岐点の家の前を左に進むのが東海道だった.
 ぐるっと大回りをしてしまったが, 細かい事には気を使わないことだと思い直した.
 眼下に広がる田畑には, 白鷺や, ムクドリ達がいた. 私が近づく度に, 鳥達は, 少しだけ飛翔して, 遠くへ逃れる. 人間の気配には実に敏感だった.
再び関西線の踏切を渡ると, その先に孤独に凛と立つ常夜灯が見えた.
 そのポイントで, 間違い道に気づき, 同時に軌道修正ができた.
目の前に広がる大きめの川は「朝明川」( あさけがわ) だ. そして川向こうはもう 四日市市だった.


【女性の顕頌碑】


ここから松寺町, 蒔田町を通過する区間は, 両側に蔵のような建物があったり, 庭先に顕頌碑があったりするが, 総じて単調だった. 何故か街道がうねっておらず, 真っ直ぐな所が多いのだ. 顕頌碑のひとつを読んで分かったことだが, どうもこの辺 一体は, 大正時代に区画整理をしたようだ. その結果こんな真っ直ぐな道になって しまった分けだ. 車社会に以降しだした大正の人々には, 歩くために作られた江戸の道 の合理性が理解できなくなったていたのだろう.
こんな直線の道を歩くと, 随分疲れる. 歩いて見れば誰でも 私の感覚を理解して もらえると思う.
タカハシ酒造という酒屋さんの蔵があるあたりで, 疲れを癒すつもりで, ジュース を飲みながら, なにげなく, 目の前にあった顕頌碑を読んで見た.
 それは「佐藤輝子」さんと仰る, お裁縫の先生のものだった.
 弘化3 年(1846)4 月4 日生. 25才の時寡婦となり, 以後大正6 年(1917)11月13日に 72才で亡くなるまで, この地でお裁縫の学校を続けておられたそうだ.
門人千数百人となり, 先生の遺徳を偲び, こうして顕頌碑を建てたと書かれていた.
 この記述から逆算すれば, 明治維新を迎えた時, 彼女は23才になる. そして2 年後に 彼女は夫と死に別れた. 維新の動乱, そして桑名藩の悲劇といった歴史の荒波が 感じられる. まだ, 小学校も設置されない以前から, 彼女はこの地で子女を教育する 裁縫学校を始めたのだ.
情報は少なかったが, それからそれへと空想は広がって行った.
千人ものお弟子さん達が, 顕頌碑を建てようと運動された頃の様子が, この女性の 人柄と重なって, 美しい印象に成長していった.
そんな余韻を楽しみつつ, 西富田の町に差しかかった時, 危機が待っていた.
 それは急に左にカーブするポイントだったのだが, どうにも不自然な所に見えた.

【曲がりたい曲がれない】


 正しい道は, 西富田町から左へ折れて, 近鉄のガードをくぐる方向なのだが, 久し 振りに出会った曲がり道の誘惑に私は迷ってしまった. 川平内科という病院があり, そちらへ歩いていれば正解だったのだが, ついつい細い道へと入ってしまった.
 右手に若宮神社の森が見え, そちらに引き込まれるように歩いてしまったのだ.
 鳥居をくぐって南に進み, その先が街道のような気がした.
 だが, 行けども行けども, 街道がない. ここまで2 度も軌道修正に成功していた のが, 返って墓穴を掘ることになってしまった.
細い道から, いきなり広い道路に出て来た時, 近くにローソンが見えた.
ここに入って四日市市の地図を買うべきだった.
これらはすべて後知恵だった. その時は自分に自信があった.
 右に行くべきか左に行くべきか, ちょっと迷ったが右に判断を下した.
鈴鹿は右だからそっちへ進むのが正しいような錯覚がしたのだ.
 この道は後で調べてみると, 近鉄富田から北へと続く道で, 朝明道というもの だった. 十志町という所を通過し, 下之宮町から大矢知町を歩いている時も, 自信に 満ちていた. 右の山手に電車が走っていて, それが近鉄だろうと思い込んで安心して いたのだ. だが, その電車は三岐鉄道というローカル線だった.
 平津町あたりで, 明らかに違う方向を歩いていると分かった.
 それでも, 引き返すことは全く考えなかった. どこかでこの道を左に入るポイント を見つけ,そこから徹底的に歩いたら, 四日市に出られると思った.
 曲がりたーい, 曲がれない, 曲がり道くーね,くねー,そんな変な歌を歌いつつ, あてども無く前進した.
しかし行けども行けども道は, 言うことを聞いてくれなかった. 右へ分岐する ポイントは何カ所かあったが, 左だけがないのだ. そんなの無し! と叫んでも, どう にもならない.
結果的に, 左折可能なポイントまで, 実に1 時間近く歩いた. その間右も左も 土手だけの自動車道路をヒタヒタと前進あるのみだった. 竹藪が続く山中で, 車しか 出会わない道を進むのは, 本当に疲れる. 途中にバス停はひとつもない. バス路線で ないことだけは確かだった. えらいローカル線に迷い込んでしまった.
どこに出られるか, 何の情報もなかった. 私の手元にはメモだけで地図がなかった.
さっきのローソンで買って来るんだったと, そればかり思った.
一体どこの山中に私は連れ込まれ, そしてその先のアクセスは, 果して存在するのだ ろうかと, 不安が次第につのっていった. 引き返すには, もう歩き過ぎていた.
ようやく高速道路の出口があり, 四日市大学入口の文字が読める場所に出た. そこから少し先に人家の集合する交差点があった. 出てきた所は「あかつき台」で あった. それが四日市市のどのあたりなのか, その時の私にはわからなかった.
 もう体は相当疲れていて, 時刻は午後3 時を大分回っていた.
喫茶店に入り, 電話帳で地図を確認した. あかつき台は, 四日市のはるか北にある 住宅地だと初めて知った.
そこで安心して20分ばかり休憩した.
それが, またいけなかった. リラックスした気分で元気が回復して来た.
 ルートが見え, バス道もあることが分かると, どうせならこのバス道を頼りに, 海蔵川を下れば四日市に出られると, またまた無謀な考えが浮かんで来た.

 私は歩いてしまった.
海蔵川の堤まで出ると, 遠くに四日市松阪屋のビルが見えた. 見えるモニュメント までは歩けると言う私の信念が, 脳裏をよぎった.
「見える所までは歩ける」と口に出してつぶやくと, 本当に歩ける気がしてきた.
それからが大変だった. トボトボ川原の道をたどっている内に体力の限界が本格的 に感じられて来た. しかしもう後戻りは許されなかった.
それからは, 歩くフォームを, やけくそハイキングモードに切り換え, 記録を放棄 して,手を左右に振り, ジョギングの要領で, ワッショイワッショイと声を出しながら ポツポツと前進した. 一歩ごとに遠くのビルが大きく近づいてくれる.
大きな榎がある市街の外れまでだどりついた時は, 有森裕子ではないが, 自分を ほめてやりたい気分だった.
 足をひきづりながら松坂屋の下に到着したのは, それが見えてから, ゆうに2 時間 は消費していた. 私の目測見積もりは最大1 時間だった.
ハイカーとしての自信過剰は, 思わぬ事故につながりかねない. これが本当に山の 中だったら, 遭難のケースかも知れない.

(教訓) 間違いに気づいたら, 素直に引き返せ. 曲がれない道もある.


旧東海道の旅メニューへ