【 海上クルージングの夢 】
海上七里を渡る定期船が, 今もあったら良いのにと思う.
流域が広く, 流れも深い濃尾三川に阻まれて, 幕府は宮から桑名までの区間に 海上七里の定期船航路を設け, 東海道を開通させた.
七里の渡しは江戸時代の船で,およそ3時間強の船旅であったと言う.
現代の船なら往復で,2時間位のクルージングにして運営することが出来るだろう.
宮の渡しには港があったし, 桑名にもボートを停泊できる掘割があった.
船さえチャーターできれば, 昔風の船にして,桑名までの往路は, 寿司食いねー 森の石松グルメコース, 復路は焼き蛤で, その手は桑名の焼き蛤コースなんて物に して海上ツアーが出来そうだ.結構人気路線になるのではないだろうか.
東京湾の御台場に浮かぶ,ハゼの天麩羅料理船より,歴史的な裏付けもあって良い 路線になりそうな気がする.
【 佐屋路 】
海が荒れたり,船に弱い人のために,陸路と川を組み合わせた佐屋道(佐屋路)が 東海道の補完道として作られた。佐屋道は, 宮から尾頭橋,五女子,岩塚を経て, 中村公園駅近くから庄内川を越え, 神守, 津島,佐屋に至る道だった.
秋の一日,ハイキングに徹して,一切メモをとることなく歩いてみた事がある.
尾頭橋は,昔は栄えた土地らしいが,もはや往時の面影はない.名古屋球場の裏町 と言っては失礼かもしれないが下町情緒が好きな人には馴染み深い光景が見られる.
私は,こんな町並みを歩くのがとっても好きだ.
横町から,ひょこっと子供が出て来て,駄菓子やさんに向かうような雰囲気が, この一角には漂っている.お好み屋さんの暖簾が似合う町並みだ.
東海道新幹線のガードをくぐると,五女子(ごにょうし)と言う町に至る.
難読地名のひとつだ.どんな経緯で生まれた地名なのだろう.二女子(ににょうし) なんて地名もあった.
中川運河にかかる長良橋を渡って西に進む.運河に並ぶ古い倉庫のたたずまいは, ちょうど昔の大阪大正橋付近に非常に似ている.
親戚の家が,そこにあったので,川に浮かぶ艀で生活する人々のことを聞いたことが あった.私が幼い頃暮らした尼崎市の神崎川にも,そのような水上生活者がいた.
【 映画「泥の河」のロケ地 】
後に, サドゥール賞を受賞した小栗康平監督が第一回作品として世に出した映画, 「泥の河」(1981) は,この中川運河をロケ地に選んで撮影されている.
あの映画に登場する「廓船」は小説家宮本輝さんの創作で,実際に存在したもの ではないそうだ.いかにもありそうな社会風俗を, このように大胆に創作する能力 には,ただ驚く他はない.
信雄( 主人公の少年) が, 喜一, 銀子の二人の水上生活者の子供と出会い, 短い間 だが友情を育むが, やがて母親の生活の場「廓船」の秘密を垣間見てしまう.
白黒映画ならではのノスタルジックな映像が, 実に印象的だった.
ラストシーンで, 水上生活者は, 学区を代わり, 次の場所へと移転して行く.
秘密が分かってしまったからには, 子供のためにも転居せざるを得ないと母親が 判断したからだと分かるが, どこかギリシャ神話の別れのようで, 切ない.
「キッチャーン」と何度も叫びながら, 去って行く船を追いかける信雄少年の姿が, 映画を見終わっても, いつまでも瞼に残って離れない.
遠い日に転校で別れた同級生の顔が重なってくる.喜一は, 蟹を飼っていた. 蟹を愛玩するためではなく, 残酷な遊び道具のために 飼っているのだった.
こうやると, むしゃくしゃした時, スカッとするんだと言って, 喜一が蟹を石油缶 に漬けてから火を付けて燃やすシーンがあった.
船の底を, 燃えながら歩く蟹の姿が異様で官能的だった.
小栗さんの「哀切と痛切」( 径書房,1987)を読んで, そのシーンもまた, 小説家の 真っ赤な嘘で書かれていたことを知った.
蟹は, 火達磨になると, 動かないまますぐに死んでしまうという.
映画のスタッフは連日試行錯誤の結果, 蟹の背中に断熱材を乗せ, その上に固形 燃料を, ほんの少し削って乗せる方法を編み出し,やっと蟹が燃える炎を背負って 歩くシーンを撮影できたという. 移動させるために見えないピアノ線まで使った そうだ. 長良橋のひとつ上流に小栗橋と名付けられた橋があったが, この映画を記念 して名付けられたのだろう.
【 荒子観音 】
真っ直ぐな道の先に近鉄のガードがあり, 烏森駅が見える.
この付近を1 キロばかり南下したあたりに, 円空さん(1632-1695) ゆかりの 「荒子観音」がある.
数年前に母屋というか社殿が消失して, 現在は一切展示場がない.
見るべきものは門の格子の中にかすかに見える円空さんの仁王像と, 先に紹介した 愛知県最古の木造建築, 多宝塔くらいのものだ.
1975年に発見された千体の円空仏を期待して行くと, 完全に失望の旅となるから, しばらくは気をつけた方がよさそうだ. これらの仏像は火災からは守られているから, いづれ社殿が復活すれば, 展示される日も来るだろう.
【 御囲い堤 】
ガードをくぐると, さらにずっと先に高い堤が見えて来る. 近くに高速道路の入口 もあって, 万場大橋があり, 庄内川を越える所になる.
この手前, 名古屋市側にある堤は「御囲い堤」と呼ばれる.
名古屋城下側の堤を三尺高く盛土したもので, 対岸に作られた堤は, 洪水になると 必ず決壊する仕組みになっていた.
ここより, 少し上流の対岸に小田井という場所がある. ここの住人は ,こんな堤の 普請を頼まれて, どうせ決壊するのだからと, 身を入れて作業をしなかったそうだ.
そこで, ダラダラと不真面目なことを「オタャー人足」と呼ぶそうだ.
「オタャー人足」とは「小田井人足」の意味だ.
「御囲い堤」の発案者は, 誰あろう徳川家康だった. 子供の義直を尾張藩主にした 後, 慶長12年(1607)この不公平な堤を作らせたのだ.
以来, 岐阜県側の人々は, 周囲を盛土と石垣でガードした中で生活することに なった.これを輪中と言う.思えばひどい話があったものだ.輪中には,水屋という 洪水時の非難場所まで作られている.
【 大須 】
因みに, 徳川義直が名古屋に来たお陰で, 家康から金沢文庫伝来の貴重本が, 贈ら れ, そっくり名古屋城に格納された. 続日本紀などの古典を含む, これらの書物は, 今徳川園に隣接する「蓬左文庫」に保存されている. ファクシミリ版で閲覧も可能だ.
もうひとつ家康は良いことをしている.
それまで, 竹鼻の大須にあった, 真福寺の図書館を, 名古屋市内に移転させたこと だった. 真福寺には, 日本最古の写本「古事記」(1371 年の写本で, 国宝) などの 貴重な文献を含む「大須文庫」が伝えられている.
私は, 真福寺本と呼ばれる古事記写本のファクシミリ版に初めて接した時, 序文の 冒頭に押された「大須文庫」の印を見て, ハッとした.
その時初めて大須観音の本来の寺名が「真福寺」であったことを知ったのだ.
大須文庫は平安時代, 本朝三文庫に数えられている. 京都仁和寺, 和歌山根来寺 を加えた三箇所のひとつなのだが, こんな所に平安時代から鎌倉時代にかけての 大図書館があったのだ.名鉄で笠松から竹鼻線というローカル線に乗り, かつての大須を訪ねたことがある が, 淋しい所だった. 12世紀末に創建され, 最盛期の15世紀には, 一山15僧院があっ たそうだが, 堂塔伽藍が十幾つも並んでいた所には, とても見えなかった.
あらゆる建築物が洪水で流されてしまったとのことだった.
付近に中観音というお寺があったが, ここが円空さんの生まれ故郷と言われる.
この地に立って, はるかに伊吹山を望むと, 円空さんが, 出家して, 先ず伊吹山で 修行した心境が理解できるような気がした.
それほど間近に迫る伊吹山の山容は美しく気高かった.
伝説によれば, 円空さんの母親は, 彼が幼い頃, 寛永15年(1638)の大洪水に流され て亡くなったそうだ. 事実であれば円空さんが6 才の時になる.
別の資料によれば,(円空学会前理事長, 谷口順三氏説) 大洪水は, 慶安3 年(1650) の「やろか水」であったとされている. 円空さんは19才で, このあと, 彼は羽島を 出奔している.
洪水との戦いと, 堤を作るために苦闘した人々の伝説は, この地に深く根ざして 語りつがれている.
【 七宝焼き発祥の地 】
庄内川を渡り, その先の新川を低い小さな橋で渡ると,佐屋道の看板があって, 少しの区間だが情緒豊かな部分が残されていた.
木造の常夜灯がある所で左に折れて行くのが旧道だが標識が分かりにくかった.
私は直進して,完全に道に迷ってしまった.
この左折点から大治町を過ぎ, 半里程で七宝町があり七宝焼き発祥の里とあった.
名古屋に安藤七宝店という老舗があったので, てっきり名古屋市の伝統工芸だと 思っていたが, この辺りが, 窯元とでも言うのだろうか製造現場であった.
七宝焼きは, 陶器と違い, 金属の素地に釉薬を焼き付けて作られる. 天保年間 (1830-1844 )梶常吉という人が, オランダ七宝の技法を元に工夫して, 林庄五郎に 伝え, 尾張藩の伝統工芸に仕上げたものだという.
付近には, 七宝町産業会館があって, 七宝焼きの展示即売もしているらしいが, 立ち寄らなかった.
ここから先の大きな交差点に出ると,向こうに神守(かもり)の一里塚が見える.
この一里塚は良く保存された立派なものだった.
しかし,ハイキング気分が続くのはこの辺までで,この先は目印もなく単調な道が 続くので, 歩くには辛い区間だった.
やがて一級河川日光川を渡ると,まもなく津島市内に入る.
【 津島 】
津島神社の天王祭りで有名な津島は,織田信長の商業中心地であった所で往時は 人通りが絶えないにぎやかな町だったそうだ.
津島神社の御神体は, 祇園牛頭天王で, 要するに須佐之男命になる.
愛知県にはスサノオを「須佐之男」と表記した神社が多数散見される. 全て厄除け の神様として祭られたもので, 疫病が流行した時, 村人が悪霊の退治を祈った跡だ.津島市内は一見に値する保存状態で,旧街道の愛好者には堪らない町並みだ.
道端のなにげない小さな建物に円空さんの千体物が祭られていたりする.
格子度があるだけで,内部は剥き出しに近い状態で拝見できる.
こんな市街が名古屋近郊にあったなんて信じられない気がした.
東海道の灯籠には津島神社の名前が刻まれているものが多数見られた.
それだけ信仰厚い神社だったことを物語っている.
津島から更に南下したところが佐屋で, ここで川下りの船に乗るようになっていた.
昔,木曽, 長良, 揖斐の三川はあちこちでつながっていて,川だけで桑名まで行き 来することが出来たようだ.
佐屋からの川下り船はちょうど千本松原の下流,長島あたりを横断して行く感じだ.
今もそのルートに名鉄尾西線があって運営されていた.尾西線に乗れば,津島から 桑名の手前の弥富まで行くことができる.こうすれば,陸路で東海道をもう少し多く 歩くこともできる.この区間も歩けない距離ではない.
私は,佐屋道を半日楽しんで帰宅したから,桑名への旅は近鉄名古屋駅を起点と して出発した.近鉄特急は実に高速で20分ばかりで桑名に到着する.
【長良川河口堰】
桑名付近まで来ると長良川の河口に丸いタンクのような建造物がエイリアンの行列 のように,ずらっと並んでいるのが見えて来る. 長良川河口堰だ.
この堰が何の役に立つのか,いまだに良く分からない.
計画時の目的は堰で仕切った長良川の上部の真水を取水して,名古屋向けの水道水 として販売することにあった.
もうひとつの目的は大潮の時,台風で海水が川を遡上することを防ぎ塩害をくい止め ることなのだが,それだけなら,普段は完全に開放していても何ら問題はないはずだ.
現在名古屋市は木曽川だけで必要な水量を得ている.更に,長良川から貰う必要の ある水量は,極僅かしかないと聞く.
それでも当初の契約があるのか,名古屋市は予定量を購入しているらしい.
目的を喪失しつつ,堰は出来てしまい,しかたなく運転に入っているというのが 実態ではないだろうか.一旦走りだした国のプロジェクトは始末が悪い.
一旦汚染してしまった河川を元に戻すことは,もっと困難だと,誰もが分かりそう なものだが, それが尋常な議論では中止できない.
国はこの施設を運用して,借金を返済せねばならないから,なんのかんの言っても 運転を続けようとするだろう.
長良川では河口のシジミが大打撃を受け,鮎を始めとする川魚が減少し,奇形が 混じっているとの報告が既に出始めている.
【 国栄えて山河なし】
「国が河を壊す理由」- 川辺川ダムは誰のためか- (福岡賢正著 葦書房,1994 ) によって,初めて暴かれた国による河川破壊の実態には,怒りを越えて悲しみさえ 沸き上がってくる.
日本の河川は建設省の管理下にあり,国民が意見を言えるものではないらしいのだ.
一級河川に関する, あらゆるデータは建設省が一手に保管しており, 門外不出に なっているらしい. そんなことさえ知らなかった.
純粋に, ダムとは洪水対策や水力発電のために必要な構造物だと信じていた自分が, なさけなくなった. 意味不明な無駄なダムも計画に沿って次々と作られる.
小学校時代に「黒部の太陽」で受けた好印象が, その後の不要なダム作りへの 沈黙につながったのかも知れない. 小さい時に刷り込まれた思い込みの恐さだろう.
太平洋戦争に破れ, 焼け跡に立った人々は, 杜甫の漢詩「国破れて山河在り」(春望) に励まされた.
それなのに 国家は,たった50年で緑と白砂の国土まで破壊し尽くしている.
東海道の変わり様もその代表と言えよう.
今「国栄えて山河なし」と書換えねばならない日本の姿が,全土に広がっている.
【宝暦の治水】
宝暦の治水については, 杉本苑子さんの「孤愁の岸」(1962)が第48回直木賞受賞 作として名作の誉れが高い.
桑名駅から七里の渡しまでの区間を歩くと, 広い道路の中間左手に海蔵寺がある.
ここに宝暦治水工事で切腹した薩摩義士たちのお墓があった.
時代は江戸の中期になるが,薩摩藩の財政を圧迫する目的で,この川が利用された 歴史があった.薩摩の出費は40万両.腹を切った藩士51名, 病死した人33名.
こんな犠牲を払って千本松原付近の,三川分流工事は完成した.木曽と長良の間は 油島千間締切り工事で仕切り,長良と揖斐の間は,完全に仕切らず,大榑(おぐれ) 洗堰で流量を調節したものだった.
この工事によって,長く輪中で暮らして来た洪水の村は,かなりな恩恵を受ける ことができた.この工事は明治に入ってからも続けられ, 明治6 年オランダ人技師 ヨハネス・イ・デレーケの測量によって今日の三川分流が計画され,明治20年から 30年にかけての工事で完成している.海上七里を船で渡ったころの絵図面を見ると三つの河川が入り乱れて繋がって いるのが確認できる.
流量の一番多い木曽川( 延長1,025 km, 流量16,000t/S)の川床は,運ばれて来る 土砂の量も多い分けで,長い年月の内に,段々他の川より床が高くなって行く.
長良川( 延長706 km, 流量8,000t/S) と揖斐川( 延長573 km, 流量6,800t/S) の 高低差も同様の理屈で,次第に大きくなっていた.
今日でも, 各々の川床の高低差は河口から14Km上流で木曽と長良の差が約1.3 m, 長良と揖斐の差が 1.1mになっている.
高低差のある三つの川は,一ケ所が決壊すると,川底の高い川の水が低い川に流れ 込み, そこから左右に別れ内陸へと逆流して溢れ出した.
木曽川の水量が増えると, 長良, 揖斐に木曽川の水が逆流する.
人々は輪中を作って水害を防ぐしか手のない地域だったのだ.
そんな三川を海まで完全に堤で仕切って分流させる大工事が宝暦の治水だった.
当時の土木技術でいどんだ難工事としては,良くぞ完成させたものだと感心させ られるが,それだけに犠牲者も多く, 工事費も予算を大きく越えてしまったのだ.
藩財政を大きく圧迫した責任を取って,家老の平田靱負(ゆきえ)は宝暦5 年 (1755)3 月に工事を完成させたあと,5月帰郷目前に切腹して果てた.平田靱負のお墓の前に立って, 恩恵深い宝暦の治水工事に思いをはせた.
手を合わせ黙祷してから, 周囲を見渡した. 綺麗に掃除された墓地の光景に, あの荒れ果てた近藤勇の首塚の様子が重なった.
幕府が薩摩藩にこの普請を行わせたことが,ついには明治維新への機運となって 行ったと言われる. 負けた近藤達の運命の遠因が, 微かに見えて来るような気がした.