【宮宿】


愛知県名古屋市  鳴海より6 キロ
・本陣 2軒, 脇本陣 1軒, 旅籠248 軒
・総家数 2,924軒
・宿内人別10,342人( 男5,133 女5,209)

笠寺から門前町を通って, 名鉄をよぎり, 交差点を笠寺整骨院の方向へ向かい, 右手に歩いて行く.
名古屋市を通過する旧東海道の区間は大変短い.ほとんど市街の南のはずれになって いて,ただ旅を続けていたのでは,城下町には立ち寄れない.
名古屋城は平城だから,東海道からは見えなかったのではなかろうか.
「伊勢は津でもつ, 津は伊勢でもつ. 尾張名古屋は城でもつ」
伊勢音頭は,そんなお城で, 名古屋がもつと歌う.
「譬喩尽」(たとえづくし)という天明時代(1781-89) に編集された本がある.
この中に不思議な記述を見つけた.それは巷間知られる伊勢音頭に一字加えている だけなのだが,意味は全くことなるのだ.
「伊勢は津でもつ,津は伊勢でもつ,尾張名古屋は新城でもつ」
新城(しんしろ)だと,お稲荷さんのことになる.伊勢との対比だから,こちらが 歌の気持ちに合っているようだ.うまい譬を作り出したもんだと思った.


【呼続付近】


やがて呼続に出た. 名古屋市内に難読地名はたくさんあるが,これを「よびつぎ」 と読める他県の人は,まずいないだろう.
山崎村と昔は呼んだところだそうだが, どんな事情があってこんな地名が生まれた のだろう.
このあたりから, 道は完全に市街地になって, 東海道の面影は全くと言ってよい ほど見られない.通勤ルートとなんら変わらないので, 味もそっけもない.
神社の森が左に見えたので, ちょっと立ち寄ってみた.
それは, 富部神社( 戸部神社) という所だった. 明治天皇が休息を取った場所だと 解説してあった. これといった収穫もなく,もとの道にもどった.
ずっと, なんの目印もない市街地を歩いていると,これが東海道なんだろうかと 段々不安になって来た.
真っ直ぐな道路をさらに西に進むと, 左手に呼続小学校があって, その先の信号を 渡って少し先に, 山崎橋があった.
この橋のたもとに, 古い石作りの標識があった. 上部が欠けて, 粗末な扱いをされ ていたが, まぎれもない古い標識だった.
やっと, これが旧東海道なのだと確認できて, うれしかった.
汚れた水の川を渡ると河岸町になる. 川岸に小さな社が祭ってあった.
ここから国道1 号線に合流するところまで何も見るところは無かった.
ただ,この道が旧街道であったと知る喜びだけだった.道行く市民は,そんなことに 興味はないだろうが,ずっと歩いて来た者だけが味わえるご褒美だった.
サザン・クロスと言う名の風俗店の前でタクシーが止まり出勤とおぼしき女性が 下車した. このあたりは, かつては熱田遊廓があったところだから, 故なしとしない.
旧街道に面する風俗店は, ひょっとすると, ここが始めてかもしれない.
堀田( ほりた) の交差点の左手に建設省の出先機関の建物があった.
「名古屋国道維持第一出張所」と書かれていた. かなり大きな管理事務所だった.
この道が旧街道であったから, こんな事務所が残ったのだろうと, かってに納得し かってに喜んで通り過ぎた.
広い道の左側を歩いて行くと, 国道自体は東海道本線を越えるため,高架道路に なって上がっていく. 高架の下側になってしまった沿道の食堂などは, いづれも廃業 間近といった風情だった. もう廃業しているのかも知れない.
伝馬町で東海道本線と交差する.

【街道の幻想】


小さな踏切を渡ると, 僅かな区間だが, また旧道に出会った. 意外だった.
名古屋市内にいきなり旧街道の面影を残す部分が現れたからだった.
大きく「東海道」と書かれたラーメン屋が一軒あって, その屋根の形はまごうこと なき旧街道の建物だった. そして道はゆっくりうねり, あの懐かしい1/f のゆらぎが 続いている.
しばらく感動に吹かれつつ, ゆっくり歩いた. 私の横をブティックの手提げ袋を 持った若い婦人が抜き過ぎていった. 横顔がちらっと見えたが美しかった.
その婦人に引かれるように歩いて行くと, 新堀川があって, 熱田橋のたもとに昔 ながらの家が何軒が残っているのが見られた. 橋を行き過ぎる婦人にロマンが重なる.
ほんの束の間, 我が子金助を待ちわびた若き母の面影が通り過ぎた.
この橋を渡ると, 「旧東海道」と小さな標識が書かれた電柱が道の両端に立ち並ん だ区間があった. 名古屋市で東海道を意識しているのは, この区間だけかも知れない.
やがて「姥堂」と出会うことができた. 延文3 年(1358)に法順上人が建てたお堂が あったところで, 安置されていた姥像は, もと熱田神宮にあったもので八尺の座像で あったそうだ.
昔の建物と姥像は東海道の名物だったが, 昭和20年3 月, 戦災で消失してしまった.
今あるものはコンクリート製二階建ての新しいものだ.
姥像は,座って身のたけ八尺の女性像なので, 奈良の大仏をお婿さんにするしかない といったドドイツにされたようだ.

【 裁断橋の物語】


姥堂には, かつて裁断橋に掛かっていた橋の欄干が今も保存されている.
欄干の擬宝珠には, 母親が思いのたけを込めて綴った文字が刻まれていて見る人の 涙をさそう. とは言っても, 物語を知って来た人に限られるようで, 時々立ち寄る 若者は, 変な橋の端っこの飾りが付けてあるわ. なんだろうこれ? といった顔を している. そして解説を読みかけて, 古文の時間を思いだすのか, 途中で放棄して 去ってしまった.

堀尾金助という, 当時18才だった我が子を秀吉の小田原の陣に送りだした母親が いた. 不幸にして, この子は戦中病没してしまい, 永遠に帰らぬ人となった.
小田原城落城の20日前だったという.
母親は, じっと耐えた. 耐え続けて33年が経過したが, なお忘れられなかった.
裁断橋は, 永正6 年(1509)には熱田さんの文献に見られるほど古い橋だった.
母親は街道の往来が激しく, その頃老朽化していた裁断橋改修を思い立った.
そして欄干の擬宝珠に, 母の思いを込めた一文を刻むことにした.
だが, この橋が完成する前に母親は亡くなった.
元和9 年(1623)この母が改修し完成した橋は, 刻まれた擬宝珠の文字で, たちまち 街道の名物になった. 往時の写真が残っているが, 擬宝珠は端ではなく, 少し内側に あった.
大正15年に精進川は埋め立てられる, さしもの裁断橋も必要がなくなった.
橋も取り壊すことになったが, この擬宝珠保存のために1/3 だけ付近に 残されたそうだ.
今は, わずかに石の橋桁が少々, 姥堂前に保存されているだけだった.

擬宝珠現物は姥堂の二階に保存されていて, レプリカがお堂の前に作成展示されて いた. 左右の擬宝珠とも碑文があるが, 片方は仮名がふってある.
せつない気持ちがひしひしと伝わる素朴な文なので, 原文のまま紹介したい.
「てんしやう十八年二月十八日に, をだはらえの御陣, ほりをきん助と申十八になり たる子をたたせてより, またふためとも見ざるかなしさのあまりに, いまこのはしを かける成. ははの身にはらくるいともなり, そくしんじやうぶつし給へ. いつがん せいしゆんと後のよの又のちまで, 此かきつけを見る人は, 念仏申給へや. 三十三年のくやう也」
先の第2次世界大戦で, わが子を戦場に送りだした多くの母親が, 裁断橋に涙した と伝えられる.

ここから広い道路に出て左に少し行った所に, 徳川家康が, 田原の戸田氏に奪われ 「家康のうられ」で織田信秀の人質になっていた頃にいた屋敷跡があるそうだ.
一生懸命目印を探したが, どうにも発見できなかった.


【佐屋街道への分岐】


まもなく熱田伝馬町西端道標に出会った. ここが佐屋街道への分岐点であった.
佐屋道は, 古くは美濃路, 現在は津島街道と呼ばれている, 鎌倉街道のルートだ.
江戸時代に, 東海道を補完する公道として整備された.
この道も旧街道の面影があちこちに残っていた.
後日, 道中記を書くことを考えずメモも取らずに, 秋の一日ハイキングを楽しん だが, 神守( かもり) 一里塚には感動した. 津島神社と古い町並みも一見の価値ある たたずまいだった. そして天王川の名残を残した池や, 珍しい雄株の銀杏の樹が印象 深かった. 商店街にはモロコを味醂醤油で煮たお惣菜を売っていた.
佐屋から川下りで桑名まで行くのが, 海が荒れた時や, 船に弱い人向けのバイパス ルートだった.

【尾張三宮】


熱田さんは, 単に「宮」と呼ばれた. 伊勢神宮の次に位置する格式の高い神宮 ならではの呼称だ. お伊勢さんは, 単に「神宮」と呼ばれた.
律令国家時代, 尾張国の首都は国府にあった. 国府宮は「はだか祭」で有名な神社 だが, 尾張国総社と称し最高位であったことを伝えている. 政治的な意味での最高位 だから, 古代史に登場する神様ではない.
一方, 尾張一宮は真清田神社で, ご神体は天照国照彦天火明 櫛玉饒速日命という.
アマテルクニテルヒコアメノホアカリ, クシダマニギハヤヒノミコトと読む.
この名から, 天照大神の匂いを感じる人がいれば, その感性を大切にして欲しい.
天照大神の正体は男だったから, 斉宮が処女の皇女でなければならないのだと, 説得され, 私は眼から鱗が落ちる思いがした.
記紀の, 女神天照大神は, 持統女帝が作り上げた幻の歴史創作で, 大和, 桜井の 初代覇王ニギハヤヒを隠蔽したものだと言うのだ.
その証拠は, 今日まで伝承され存在する全国の神社のご神体数にある.
スサノオ, ニギハヤヒの物が圧倒的に多く1 万を越え, 天照大神を祭るものは, 僅かに数百しかない. 民間信仰が正しい覇王の姿を伝えてくれていたのだ.
ニギハヤヒはスサノオの子で日本国初の覇王であったとする, 小椋一葉さんの 「消された覇王」( 河出書房新社,1988.10) はダイナミックな古代ロマンだ.
日本古代史に興味ある方には是非お勧めしたい名著だと思う.
律令時代は, 今を去る1200年前だ.
その頃の尾張の地形で見ると, 中心に国府宮があり, 西の端に一宮( 真清田神社) 北の端小牧に二宮( 大縣神社),南の海岸線に三宮( 熱田神宮) が位置する.
大体, この三角形の内側が尾張国の陸地だったらしい.
なぜ, 今日では一番格式が高い熱田さんが三宮だったのだろう.
ヤマトタケルがミヤスヒメに草薙剣を託したことから, 熱田さんのご神体は, この 剣になっている. 草薙剣については, 天叢雲剣と同じ物だとか, 布都御魂剣とは異なる とか実に込み入った議論がある. 詳しくは前記の本を読んでいただくとして, 尾張氏にとっては, こんな剣よりも自分たちの祖先の方が大切だったはずだ.
尾張氏の始祖アメノカヤマの祖先は, ニギハヤヒだったから真清田神社が一宮に なったのだろう.
二宮が大縣神社なのも, ご神体が国狭槌命といって, ニギハヤヒの別称, つまり 一宮と同じ理由による.
尾張氏の娘ミヤスヒメが大和朝廷の皇太子から剣をもらって祭った神社ではトップに はならない. 平安中期まで, 尾張の人々の尊敬は一宮にあったと思われる.

しかし中世, 神戸, 神田, 神領の多さでは圧倒的に熱田さんであった.
熱田さんが今日に至った最大の理由は, 源義朝(1123-1160) が熱田大宮司藤原季範 の娘と結婚し, 長男頼朝(1147-1199) を設けたことに始まる.
頼朝は, 母の故郷, 熱田神宮を大切にした. ご神体が剣というのも武家には相応しい 神様として崇拝された.
足利尊氏も崇拝したし, 織田信長も崇拝した.
こんな分けで, 戦国時代まで熱田さんは武家の信仰する神社となって栄えたのだ.


【熱田の森の少年達】


昭和20年代, 熱田さんは, 今よりも鬱蒼とした森だったそうだ.
ここで遊んだ少年達の豪快な技のいくつかを聞いた.
夏は蝉捕りをして一匹5 円で売ったのだという. なにしろ商品にして売るのだから トリモチのような物では取れない. あくまで無傷で綺麗な個体を採集しなければならな い. タモで捕ることも出来るが, 労多くして益少ない方法だ.
そこで少年達は, 木の根に開いた小さな穴を探して歩いた.
蝉が既に出てしまったものは, 大きな穴になっていて, 中に蝉の幼虫はいない.
小さめの蝉の穴は熟練しないと見つけられない.
見つけると, 穴の中にストローか細い枝を突っ込んで, 手を放して反応を見る.
内部に脱皮直前の蝉がいるとストローの先端が動くのだ. それを確認して, ザバーッ と穴に水をぶっかける. 水に溺れて蝉の幼虫がもがきながら出て来るのを,すかさず 確保する分けだ.
こうして確保した蝉の幼虫を蚊帳に入れて置くと, 立派な蝉が脱皮してくれるのだ.
季節の移り変わりと共に発生する蝉の種類が変化することも自然の内に学習していた そうだ.
カブトムシはやってくる樹の種類と行動する道が決まっていたので, 立ち入り禁止 の神域に進入して, 面白いほど確保できたという. 少年しか通れない細い壁の隙間が あるという.
そして夜しか飛ばないクワガタムシは, やや小振りな樹に見つけると, ドシーンと 樹に振動を加えて落下して来るところを捕獲するのだと教えてくれた.
雨上がりの日は, 雫が同時に落ちて来て, クワガタムシの落下地点が確認しずらい ので, 捕獲には向かないことも注意点だった.
トンボについても銀ヤンマを騙して捕らえる方法があったという. 雄をなんとか一匹 捕らえて, その腹部に赤い墨を塗り付けて外見が雌のように仕上げる.
これを釣り糸の先に結わえて旋回させていると, 雌と間違えた雄が交尾しに来る.
二匹が重なって落ちた瞬間に捕らえるという技だ.
旋回させながらトンボを呼び寄せる歌もあったそうだ.
今でも応用できる簡便な技としては, コウモリの捕獲方法がある.
50センチくらいの紐の両端に小石を結び, コウモリの飛来する空間に放り投げる.
すると餌のトンボと間違えて近寄って来たコウモリが, 糸にからまって羽ばたけ なくなって落ちて来るのだ. これを苦もなく確保するという技だった.
そして, 極めつけは「雀の生け捕り」の話だった.
熱田の森にはたくさんの雀がいた. 大雨の降る日に限られる狩猟法で, しかも少年 が10人ばかり集団でことにあたる必要があった.
だから, 今のような管理教育の世界では, この技は伝承できない.
先ず, 雨の日に軒下などで雨宿りしている雀を発見する. これを脅して追い出すと 雀は雨中を羽ばたいて逃走する. その行方を集団で追跡し, 止まった枝に小石を投げて 追い出す. この呼吸と, 行動力が全員に揃っていないと, この技は成功しない.
やがて雀の羽には雨が浸透し, ずぶ濡れになって, とうとう羽ばたいても飛翔でき なくなる. かくして生きたまま, 無傷の雀を生け捕りにするのだ.
この追跡過程で, どこかの家のガラスを割ったことが何度もあったという.
その頃には少年の方も全員濡れネズミに違いないが, なんとも凄い荒技があったもの だと感心した.

【宮の渡し】


街道は, 熱田神宮にもつながることなく, 海の方へ進む.
陸橋を渡って, 少しさびれた町中を歩いた. 寺町のような古い商店街を抜けて行く.
なんとか商店街振興会の看板が色あせていた.
いきなり, 海岸に松を植えた公園に出て来た.
遠くに鐘撞堂が見えた. この風景は写真で何度か見たことがあった.
かたわらにちいさな木製建築があった. これが熱田湊の常夜灯と呼ばれるもの だった. 実物が予想以上に小さいのに驚いた. 高さ3 メートルもない感じだった.
正しくは「高櫓の神燈」と言うそうで, 寛永2 年(1625)に成瀬正虎が作り,18 世紀に 再建されて今日に伝わっているものだ.
川の向こう側に, 大阪屋釣船というお店はあったが, 渡し船屋さんはなさそう
だった. もし, 営業したとしても, 私のような物好きが, 100 倍くらいいないと採算 は合わないだろう.
思えば掛川から, ここまで陸路を随分歩いて来たものだ.
桟橋を再現したところがあったので先端まで散歩した.
ここから七里の海上を渡って桑名まで行ったのかと思うと感慨がこみ上げてきた. しばらく海を見つめた. 汚れた海水を, ぼらが飛びはねていた.
旧東海道の旅メニューへ