【知立】
愛知県知立市 岡崎より1.6 キロ
・本陣 1軒, 脇本陣 1軒, 旅籠35軒
・総家数 292軒
・宿内人別 1,620人( 男 876 女 744)
熱い夏を過ごして,やや涼しくなった10月後半,旅を再開することにした.
旧東海道宿場の名は, 池,鯉, 鮒と連ねて「ちりふ」と読ませている.
知立の記述も古い文献に存在するそうだ.
どっちが本来の記述なのか分からないが,今の方が良い感じがするのは確かだ.
特急停車駅なので,出発点までの往路は簡単だった.
駅の改札を北に出て駅前広場を斜め右に進み,信号を渡りすぐ斜め左に入る細い道 を行くと,まもなく旧東海道に再開できた.
商店街の旧道をしばらく歩くと,信用金庫の向かいの家の屋根に池鯉鮒と書かれた お菓子屋さんの看板が見えた.うれしいではないか.
この先をしばらく行くと,旧道がとぎれ,また国道と合流するが,中町という所から 斜め右へ旧街道へと再び入るポイントが分かりにくい.
時計屋さんのお店が角にあって斜め右方向に入って行くと,右手に料亭がある.
大体は道の感じで分かるが,この道をたどっていれば旧街道に入れたと確認できる.
【知立古城跡】
まもなく,知立古城跡と銅板に刻まれた場所に出会った.
公園の一角に明治天皇の碑などがあって,あまり大きくない空間だが,知立城が あった所だそうだ.そこに書かれた解説によると以下のようなお城跡だった.
「知立古城は元知立神社の神主永見氏の居城.十三代貞春は北面の武士として保元・ 平治の乱に従軍し,二十九代貞英の時,永録3年(1560)桶狭間の戦いで落城.
天正年間に三千坪に拡張され,寛永に増築された頃が全盛だったが,惜しくも 元禄12年(1699)大地震で倒壊してしまった」とのことだ.
付近に,総持寺跡もあるが,裏道の塀の中にあって見つけにくかった.
樹齢200 年の大いちょうも塀の後ろにあって良く見えない.
ここで旧道は国道にぶちあたり, 途切れていた.すこし右に戻る感じで,人がひとり 抜けられるだけの細い地下道があった.
地下道をくぐって国道を渡ると,また旧道が分からなくなった.
都市になってしまった空間は, およそ, こんな風なんだと諦めるしかなさそうだ.
眼の前に知立神社があったので,とりあえずそちらに立ち寄ることにした.
【知立神社の多宝塔】
境内に入って驚いた.神社とばかり思っていたら,右手に実に立派な多宝塔が あった.昔は神仏混合の時代が長かったので,こんなケースもある分けだ.
永正6年(1509)の再建で,国の重要文化財指定だと書かれている.
帰ってから調査して,さらに驚いた.
東海地方には全国に32しかない国宝, 重要文化財級の多宝塔の内,実に8つの 多宝塔が存在していたのだ.この密度は驚嘆に値する.
戦国の舞台だった愛知県周辺は,幾度も戦火にさらされただろうから,これだけ の多宝塔が存続できたのは奇跡に近い.戦国武将は,信仰心の厚い人が多かったこと を物語っているのだろう.東海地方の8つの多宝塔を以下に列挙する.
日竜峰寺( 岐阜県武蔵村) 鎌倉時代.
密蔵院( 愛知県春日井市) 室町時代.
性海寺( 愛知県稲沢市) 室町時代.
万徳寺( 愛知県稲沢市) 室町時代.
知立神社( 愛知県知立市) 室町1509年.
東観音寺( 愛知県豊橋市) 室町1528年.
大樹寺( 愛知県岡崎市) 室町1535年.
荒子観音( 名古屋市中区) 室町1536年.
大半が室町時代の創建で全て重要文化財だった.
知れば,知るほど, その貴重さが伝わって来て,正直びっくりしてしまった.
後で通った笠寺にも多宝塔があったが,これは時代が新しいものらしく重要文化財 には指定されていなかった.これも加えると9つになる.
ふたつの多宝塔を一日に見ることができたので良く分かったが,写真やシルエット では同じように見える多宝塔でも,間近で実物に接すると気品の違いのようなものが 素人目にも理解できる.
知立神社の多宝塔は檜肌葺の屋根が美しい.中央部分がきりっと締まったスタイルは バランスが良くて見飽きない.室町時代の匠の技に酔いしれる思いがする.
かつて明治の始め頃,廃仏棄釈の波でこの塔が危機に瀕したことがあった.その際, 神社では,ここを図書室に使用している建物だと言い逃れして保存に成功したそうだ.
刺激を受けて, 後日重要文化財のひとつ,荒子観音の多宝塔も訪ねて見た.
荒子観音の多宝塔は,知立神社のものより新しく天文5 年(1536 )の建築だったが, それでも名古屋市最古の木造建築物だった.
残念なことに,こちらは屋根が銅葺きになっていた.これだけで美しさは半減する.
多宝塔の屋根は何といっても檜肌葺きが良く似合う.
ちなみに,大阪府長野市にある金剛寺にあるものは, 藤原時代の建築だというが 何故か日本最古とは書かれていない.扱いも何故か重文だ.
滋賀県石山寺のものは国宝で建久5 年(1194)年のものだ. 大抵の辞書には,これが 最古と書かれている.金剛寺のものは,もっと時代が新しいのかも知れない.
鎌倉幕府開幕(1192)から3 年目に完成し,この頃から五重の塔と同様に,全国的に 多宝塔の築造が進められたようだ.
多宝塔は, 日本独特の建築様式の物だそうだが, 派手さの無い,極めて瞑想的な フォルムをしている. 低い小さ目の建築だから注目する人は少ない.
荒子観音の境内で遊んでいた子供が, あれは二重の塔って言うの? と聞いていた.
たった二層しかなく,下が四角,上が円形,そして屋根が大きく張り出し,五重塔の ような宝輪が天に向けて伸びている.下層の屋根の中央部分が亀の甲のように膨らんで いるのも特徴だ.
この建築物は,似ているようで,ひとつづつバランスの違いがあって,ひとつ間違う と,美しくもなんともなくなる.
完成度は古い物の方が優れているように感じたが,特に知立神社のものは,絶妙の 安定感と広がりを感じさせてくれる.
【トネリコ】
西側の出口に,トネリコの木があった.幹回りが1.95メートル,高さ6メートルで 西三河で一番古い木だそうだ.雌雄異株で,樹皮を秦皮といい,神経痛,リウマチ, 赤痢の治療薬に用いると書かれている.
折れにくく腰の強い木なのでバットの材料にされる木だとも解説されていた.
トネリコ,トネリコと頭の隅に何かが引っ掛かったような記憶を引きずって歩い たが,家に帰って大分時間が経ってから,ようやく思い出した.
ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」の第一夜「ワルキューレ」冒頭に登場する 舞台正面の大きな木がトネリコだった.
嵐の光景と戦いの修羅場を描いた独特の渦巻くような曲が響く「ワルキューレ」 導入部は何度聞いても血が沸き返るような勇壮な音楽だ.
誰の力でも抜けない剣をトネリコに刺して,これはという時,この剣を抜く英雄が おまえの前に現れると灰色の衣服のじいさんが言い残して去る.
そんな思い出を語るジークリンデと,不思議にもその剣を抜き取るジークムント. 実は双子の兄妹であったふたりの道ならぬ愛,そしてそれを容認するヴォータン (実は剣を刺して置いたじいさん,その実体は北欧神話の神様).
二人からやがて生まれる英雄ジークフリートの救済を待って,娘のワルキューレ (戦場で死んだ勇士を連れ帰る女神)のひとりブリュンヒルデが,燃える炎に包まれて 眠るラストなど,劇的なものだ.
ヴォータンの魂胆は,人間どもを強くして,大蛇と化したファーフナーが守る ラインの黄金を奪取しようというものだったが,やがてその企みが神々の黄昏へと つながる.そのラインの黄金だって,天上に空約束で作らせたワルハラ城の建築代を 支払えず,可愛い女神を連れ去られる代わりに,身長と同じ高さに財宝を積み上げて 許してもらった際に提供した物だった.
ワーグナーの楽劇の世界全体がトネリコで,フツフツと蘇って来た.
開高健が雨の降り続く南米アマゾンで,挫けそうになる魂を鼓舞して釣りに出撃する シーンがあった.ラジカセをフルボリュームにしてワルキューレを聞くのだ.
聞くユンケル皇帝液という表現が面白かった.
「ワルキューレや, ハルヲちゃん」
「へい」
「フルでかけて」
「へい」
「電池切れるまでナ」
「よろし, オマ」
(「オーパ・オーパ!!」王様と私,三日目より)
西側の参道を出きった所に旧街道があった.偶然の遭遇だった.元の国道方面まで 戻って,確かにこれが旧街道の続きであることが確認できた.
旧街道は,ここで神社の西側を北上していたのだと分かった.
【逢妻大橋付近】
曲がり具合と,所々に残る旧家屋のたたずまいから,それと分かる道をたどって行く と,通りの右手に「床彦」なる散髪屋が目に入った.
創業明治29年.一見さんお断りの看板がぶらさがっていた.
西暦では1896年になるから,創業100 周年になる.すごいことだ.
今ある床彦さんの外見は,なかなかモダンな建物だった.
しかし,床屋がお客さんを選ぶなんてどうかと思う.頑固を売り物にした,現代風の キャッチコピーなのだろうか.
ほこりっぽい道が続いていた.すこしなだらかな坂になって相妻川の堤が見えた.
昔は池鯉鮒大橋と呼ばれた逢妻大橋は工事中だった.粋な橋の名前にしたものだと 思った.命名の由緒があるのだろうが,ちょっと調べた限りでは何も分からなかった.
新しい橋の完成予想図を見るとぐっとロマンチックな橋に生まれ変わるようだ.
橋の先は,また国道だった.脇道を探したが河の堤までの区間に道らしいもの はなく,また道に迷っても困ると思い直して国道をひたすら歩くことにした.
【今岡町と芋川うどん】
やがて国道にかかる刈谷市今岡陸橋の手前で左に入る小道が見えた.
ここが旧街道への入口だった.なつかしい旧街道なごりの町並みが残されていて, やさしく迎えてくれた.
この夏,きしめんの語源を探索していた頃,真夏の太陽に照りつけられながら, ふらふらと藤松駅近辺をさまよったことがあった.
その時,途中でUターンしたポイントから10メートルくらい先の地点に木で作られ た碑があった.「ひもかわうどん発祥の地」と書かれていた.
「平成2年2月8日放送TBS,CBC系テレビ
旧『芋川』の地=ひもかわうどん発祥の地」
「いい旅日本」“三河尾張うどん街道“うどん博士加藤有次ほか建立
この碑に出会った時は,まさかという思いがしたが,正直ショックだった.
ひもかわうどんに打ち込んで,発祥の地を訪ねた物好きが,既にいたのだ.
早速加藤有次氏の「男のうどん学」を図書館で見つけて読んでみた.
うどん博士によれば, きしめんは,うどんの一種のバリエーションと見られていた.
肝心なきしめん語源については情報はなかった.
ご自身でうどんを打ち続けた人生を集大成された軽いペーパーバック本だった.
井原西鶴の「好色一代男」に登場する芋川うどんの地は,今はその面影もなかった.
今岡町には,お寺がふたつあった.物語の人物だが,若松,若狭の姉妹がここで, はかなくなったとすれば,これらのお寺に葬られたことだろう.
【境橋付近】
町はずれから, 再び国道に合流して前進した.
この辺は旧道の消失が多い区間のようだ.
やがて中くらいの川に出会った. ここに掛けられた橋が, 境橋であった.
向こう岸に, 石碑があって, 和歌が草書で書かれていたが, どうにも文字が読めな かったかった. 歌の解説も付近には無かった.
「うち渡る尾張の国の境橋 これ???? 継月」古今 権大納言 烏丸殿
橋の半分までが土橋で半分が木の橋だったので珍しがられたとかいう橋だ.
ここが, 江戸時代以前,三河の国と尾張の国の分界点だったが, 明治になって愛知県 に統合されてから, 境としての役割はなくなった.
帰ってから,図書館で「うちわたる」をキーに和歌の集大成本で検索してみたが この歌は見つからなかった.少なくとも古今和歌集には収録されていない.
橋の先はラブホテル街になっていた. 国道やバイパス道路の下を抜けるトンネルを くぐって,クネクネと曲がる道をたどって旧道を探したが無駄だった.
工場の前に, なんとなく旧道を復元したような道路が悲しくつながったいた.
引き続き国道に出て,相当歩いてから「阿野一里塚」の看板が見えて来た.
看板のところを国道から少し左に入ったところに, 国指定史跡阿野一里塚があった.
この一里塚は左右の両塚が現存する珍しいものだった.
右側の塚には松が植えられていたらしいが, 二本とも枯れていた.
左側は少し奥まった所に木が植わっていたが, あれが榎なのだろうか?
この南はすぐ名鉄電車が走っていて, しばらく行くと「前後」という風変わりな 駅名があった.
【桶狭間】
豊明町に入ってから国道が名鉄をくぐる所があり,館という地名だった.
ここから南に少し入ったところが, 古戦場, 桶狭間の跡だという.
古戦場は公園にしてあって, 両軍の配置地図だとか, 今川義元が首を切られた所など が図示してある. 石の目印と, お墓があった. 実際の古戦場は,ここより更に南の 田楽坪だと言う話だが,近距離の位置だから,気にしないことにした.
あまりにも有名な, 桶狭間だが, 明石散人著「二人の天魔王」( 講談社文庫,1995) によれば, あれは騙し討ちであったとのことだ.
「人生五十年」と出陣前に幸若舞「敦盛」を舞うかっこいいシーンも, 後世の創作 だろうと断言されていた. 色々な見解があるものだ.
いくら今川方が有利でも, 敵地に入った軍勢が, 村人(実はスパイ)の勧めであっ たとしても, 昼間からくつろいで, 酒盛りなんかする分けがないというのが, この説の 根拠だった.
しかも豪雨を突いて攻め入ったのなら理解できるが, 雨が上がってから突入したと 「信長公記」には書かれている.
これは, 信長が降伏する旨, あらかじめ伝達しておいて会見場所として桶狭間を 指定していた証拠だと明石氏は言う. 不確かな奇襲ではなく, 騙し討ちを選んだから 勝利したのだと言うのだ. 俄に信じがたい新説だ.
しかし, なにはともあれ信長は, 桶狭間で勝利した.
昭和34年に発見された前野家覚え書き( いわゆる「武功夜話」) には信長が桶狭間の 戦いの直前, 非常に綿密な作戦を練っていたことが書かれている.
江南市の前野家を作戦本部,竜泉寺城(守山)を前線基地にし,清洲城では無策で うろたえている姿を演じ続けたと書かれている.
これを元に遠藤周作が書き下ろした「決戦の時」を読むと, やはり信長は英雄の ように感じられる.
伊勢湾台風で崩れた前野家(現在は龍雲家)の土蔵から見つかった戦国時代の記録が 整理されて昭和62年に「武功夜話」全5巻となって出版された.
こんな大発見は近来ない事件だろう.戦国時代の歴史は,今検証作業中と言っても 過言ではない.
公園の奥に高徳院があって, 観光バスを止めるところがあり, ここは観光コースに なっているようだった. 寺院の岡の上からは, 東から来る軍勢が一望できる.
そして, その名の通り, 古戦場のあたりは, 山に挟まれた狭い地域で, 奇襲には もってこいの場所に見えた.
岡の上の芝生の植えられた広場で, 古戦場のあたりを眺めていると, 歴史の一点に 座る自分が感じられる.
信長は熱田神宮から, ここまで馬で駆けて来た. その道は, まだ東海道では なかったろうが, およそ同じルートだろう.
その道を, これからたどって行く.一日の行程としては,結構な距離だと思った.