【湖西市の物語】
暑い夏が続き, 断水騒ぎがおさまらない日本列島です.
ハイキング再開まで, 今しばらく, ご猶予いただく間, 湖西市にまつわる古い
ゴシップを楽しんで頂きます.
湖西市は地名としては, まだ馴染みがうすいかも知れない. コサイシと読む.
新居も白須賀も湖西市になる.
世界のビッグネームがここを郷里とすることを知る人は少ない.
静岡県湖西市の旧地名表現でこのビッグネームの誕生地を紹介すると,
静岡県浜名郡山口村百十三番地. 今の鷲津( 吉津とも書く) あたりになる.
ここは白須賀より少し北に位置した所で東海道線の駅があるが, 余程のことでも無い
限り下車する機会は無い. 生家は大切に保存され, 記念館がある.
慶応3 年2 月14日, 大工の父伊吉と母えいとの間に生まれた子の名は「佐吉」と
名付けられた. 豊田佐吉を知らない人はいないので, 紹介するまでも無いのだが,
特筆できることとして, 長男が個人の名を冠する市を生む大産業を起こしたことが
上げられる.
しかし昭和5 年10月30日に亡くなるまで, 教科書の世界では, 世界に誇る日本の
発明王は父, 豊田佐吉の方であった.
TOYOTAの名は世界中に知られ, 現在の愛知県豊田市と強く結びついた
イメージが形勢されている. そのせいで, 佐吉が静岡県湖西市で生まれたことは,
霞んでしまった.
本人に, 触れられたくない, 過去があったことにもよる. 今からお話するのは,
その暗い過去の物語になる.
歴史上の有名人に, 知られざる苦悩の時期があったことを知り, 改めて整理して
見たのだ. 通常の伝記では, あえて触れることなく通過している時期なのだが,
長男喜一郎氏の伝記には, しっかりと事情が記載されていた. むべなるかなの
思いがした.
ゴシップ風に, ことの経緯を追いかけてみる.
佐吉と言う人は根っからの発明好きで, 昼を夜に継ぎ自動織機の研究に没頭
していたらしい.
明治23年に家を飛びだし, 東京に住んでいた頃, 上野不忍池畔で開かれていた
「憲法発布記念内国博覧会」を見るために, 毎日会場に通い続けたという.
2週間の会期中, 看守に冷たくあしらわれ追い出されそうになっても, めげることなく
通い続け, 出品の舶来機械を調べたのだ. 頭でスケッチし, 記録してからまた確認し
に行ったのだろう.
この機械に改良を加える研究に没頭し( と伝記にはあるが, 要するにコピーマシンを
作ったのだろう. 天才の作業は先人のコピーから始まるものと決まっている)
その結果, 明治24年には, 始めての発明であった木製人力機織機を完成し,
特許を得るまでになっていた.
その後も佐吉が浅草千束町で, その実用化と次の発明に腐心していた頃であった.
鷲津の両親は, 長男の身を固めさせ, やがて跡取りとして郷里に呼び戻したいと
願った. そこで, 近所に住む佐原五郎作さんの妹たみさんを嫁に迎えるよう佐吉を
説得した. 27才になっていた佐吉は, 説得に負け, 郷里に戻り両親の勧めに従って
結婚することになった.
定職に就かず発明に明け暮れている立場では, 反論のしようがなかったのであ
ろうが, 不甲斐ない結婚決意であった.
この時, 佐吉が本気で郷里に腰を落ちつけ, 親孝行をする気になっていたのか
どうかは疑わしい.
やがて, 事件が起こった. 結婚11日目に, 佐吉は, ひとりで家を飛びだし, 東京へ
戻ってしまったのだ.
後を追った妻は, 浅草の家に飛び込んだが, そこには奇妙な新婚生活が待っていた
ようだ. 佐吉は, 一日中, 二階で発明に没頭し, 食事にさえ下りてこない状況が続き,
たみさんは, 生活費を稼ぐため, 階下で一日機を織り, なんとか暮らしを支えた.
二人には, 殆ど会話らしい会話も無かったという.
佐吉はと言えば, 明け方3 時ころまで発明に打ち込み, 一人家を抜け出すと浅草の
観音様に願かけに行く毎日だった.
天才には許される行動だと, 男の我々は思うし, 偉大な天才の苦闘する姿が美しく
見えて来る.
だが, 実際には誰もこの男が世界の豊田佐吉になるとは思っていない頃の
行動だ. 一般人の目にはどのように映ったことだろう.
結果論で見てはならない. その頃, この男の生活振りを客観的に評価したなら
無職, 収入無し, 趣味の発明に没頭し, 定職に就く意思薄弱. 夜逃げ歴2 回となる.
まして一緒に暮らしている妻から見れば, 稼ぎにも出ず, 一言も話さず二階に
上がっては昼と夜とが逆転した生活をしているぐうたら男は, 許し難い存在であろう.
そんな夫婦にも子は出来るから, 世の中は不思議だ.
身ごもっておなかが大きくなった. 母の自覚が, か弱き女性を目覚めさせた.
たみさんは一緒に郷里に帰りたいと強硬に主張した. 当然のことだ. 我が子の将来を
思うとこのまま東京で暮らしてはいられない. 飢え死にか, 夫に発明の夢を放棄させ
郷里でやり直すか, いづれかにひとつだったろう.
「浜名湖でやり直そう! 」 彼女はそう叫んだに違いない.
かくしてまた佐吉は, この妻の説得に従い郷里へと帰るのだ. 結婚を決意した時も
両親の説得に妥協しているし, この帰郷に当たっても, 妻の説得に妥協している.
本心は, また飛びだして発明をしたいのだが, その場しのぎで人生の大切な判断を
回避している. いかにも無責任な生活態度だ. 発明への情熱がなせることと伝え
られているが, そんな甘いもんではないだろう.
だが, 帰途横浜で, 佐吉の天才を見抜き、ただ一人佐吉を理解していた従兄弟に
出会ってしまう. その男の名は米次郎. 彼はこのように佐吉を叱ったという.
「発明をすてるとは何事です. そんな理解のない女房なら, 女房の方こそ, たたき
だしなさい. 」
この言葉が深く佐吉の胸に残り, やがて発明への火が, また燃え始める.
これを美談と受け止めるか, 男どもの勝手な言い分と受け止めるか, やはり結果論に
左右される部分が大きい.
こんな誘惑を振り切って, 佐吉はたみさんと共に郷里に帰り一軒の家に落ちついた.
明治27年3 月, 生まれる子のために結婚届けを出した佐吉は, 真人間への決意を
固めたかに見える.
かくして明治27年6 月11日長男の喜一郎氏が誕生した.
しかし, こんなことでまっとうな人間になるくらいなら,2度も家出はしない.
案の定, 佐吉は, 家を捨て, 子を捨てて東京へ飛びだした. ぐるになって発明への
誘いを勧めていたのは, 従兄弟であった. 彼らは一緒に埼玉県蕨町の指物師を訪ね,
機織り機の製作を依頼したりしている. お互いにそそのかしあって, 好き放題を
している. いい気なもんだ.
一方, 可哀相なたみさんは, 赤ん坊と泣きながら佐吉の帰りを待っていた. 祖母の
えいも待っていた. この間に, 嫁と姑の関係でもめることもあっただろう.
そして3 ケ月が過ぎた. 絶望したたみさんは, 赤ん坊を放棄して実家へ帰ってしまう
ことになった. 以後赤ちゃんは, 節くれだったえいの手であやされ, 牛のお乳で育て
られることになった.
ある日, 赤ん坊が放置されているのを発見し, 驚いたえいの様子が伝えられて
いる.(これは, あくまで喜一郎さんの伝記の表現)
本によっては, 忽然と姿を消したように表現されている. 牛のお乳養育説を強化
する狙いだろう. 事実は近くの実家に帰ってしまっただけのことだ.
母親が子供を連れて帰らなかったとの表現に, 非常に重いものを感じてしまう.
ありうべからざる母親行動だ. 作為的表現としか思えない.
当時の掟によるものとしても, 乳飲み子を置き去りにしなければならなかった母親の
行動は千々に乱れていた程度では説明できない.
えいの言葉に嘘があるのではないだろうか.
牛の乳で育てたとのリアルな表現に返って疑問が生じる.
赤ちゃんを無理やり母親から奪い取ったにしても, 近くの実家にいて, 恋しくならな
いはずがない.
彼らの離婚は明治28年10月19日に成立している.
この日たみさんは旧姓に復した.
家出同然に実家に逃げ帰ってから,1年4ケ月も経過している.
このことには注目しておく必要がある.
伝記は豊田家の側からしか記録されていないから, なんとも論じ難いのだが,
唯一この時間経過だけが, たみさんの苦悩を伝えてくれる.
この間にどんなやりとりがあったのか, 知るよしもないが, 佐吉の方には, 妻に迷惑
をかけたとの意識は少なく, 離婚する気もなかったのではないかと思われる.
狭い土地で世間体を重んじ, 復縁を求めるのは豊田家の側と見て間違いない.
むしろたみさんの方が我慢仕切れず, 実家にこもり, 二度と出てこなかったので
復縁説得に時間がかかったではないかと感じられる.
真相は, 長男喜一郎を豊田家に取り戻すことを条件に, 離婚話が成立したのでは
ないだろうか. たみさんの側の話が伝えられていないから調査不能な状態だ.
喜一郎にとっては自分を育ててくれた, 大切なお婆さんの証言は正しいに違い
ないし...
これは架空の話だが, もしたみさんが実家に喜一郎を連れ帰り, それを豊田家が
取り戻すのに1 年4 ケ月かかったとすれば, 赤ちゃんの成長時間を考慮して非常に
自然な感じがする.
生後1 年7 ケ月で乳離れした子を手放す時が, 離婚の日と考えれば, この時間が
納得のできる重みを持つ.
しかも離婚の日は10月19日. これは数え歳の頃の習慣から見て子供が三才を
迎えるお正月前になる. 別れさせるにはリミットだった.
良く知られているように, その後佐吉は再婚している. たみさんの影は, ますます
喜一郎の記憶から遠くなって行く.
佐吉と従兄弟は, 東京から戻り, 従兄弟米次郎の親戚で二川にいた伊藤久八の
事業に多額のお金がかかると聞き, 自分たちが儲けて, その援助をしようと大それた
ことを考えたようだ.
事業の内容は, 陶器製の枕木製造だったらしい. そのためにも織機の事業を成功
させねばと考えたと言うのだ.
彼らの事業が開始された記念すべき家は豊橋市曲尺手( かねんて) 町にあった
伯父さんの森重治郎宅であった.
森重治郎は母えいの実兄で白須賀出身だったとある. 母えいも当然白須賀
生まれだろう.
この家に転がり込んだのがいつ頃か, 良く調査仕切れていない. 恐らくたみさんが
実家に逃げ帰ったぞと知らせを受け, 泡を食って東京から戻って来た頃だろう.
それが喜一郎誕生の3 ケ月後だったから, 明治27年9 月頃になる.
その後伊吉にも諦めがついて, 跡取り計画は放棄し, 母えい筋の伯父さん宅へ
佐吉を放り出したのではないかと想像している.
跡取りには孫がいると伊吉は思ったのかも知れない.
明治28年2 月, 彼らは糸繰返し機なる発明を森宅で完成している.
そして離婚の一年後, 明治29年11月15日, 日本最初の動力織機
「豊田式木鉄混製動力織機」が完成した.
この機械に着目し特許販売を申し出たのが三井物産の人達で「井桁商会」を
設立させ職工をやとって機械の制作に入った, 云々と成功への第一歩が始まる.
これ以後の男たちの華麗な成功譚は, もうゴシップネタの領域を越える.
不幸な生い立ちを背負った長男喜一郎は自動車の豊田を興し, かつて許母( ころも)
と呼ばれていた村に工場を作り, やがて世界のトヨタ株式会社に発展させ, ついには
町の名称までを「豊田市」と改称させた.
そしてその子孫は今年, 経済団体連合会会長に就任し, 名実ともに経済会の
トップとなった.
佐吉の名が歴史の教科書に埋もれることなく, 世界中を駆けめぐるビッグネームと
なったのは, たみさんが身ごもった子供のお陰であることは間違いない.
湖西市( 鷲津, 白須賀) 二川, 豊橋を結ぶ一帯に, 世界に広がる日本一の一粒種が
生まれた頃の物語は, 謎に満ちている.
旧東海道の旅メニューへ