大津(走井茶屋)

走井餅屋の前にある石の井戸にも走井の文字が見える.このように水が走り出る名物(名水)井戸だったようだ.今も現走井餅屋の隣,月心寺の門を入った処に同様の石井戸があるそうだ.旧走井餅屋が西の現在地へ移転した際に井戸も運ばれたのだろう.
井戸の横に平たい桶に汲まれた水があり,男が何か作業をしている.天秤棒が付いているから琵琶湖の生きた魚を京へ売りに行くところだろうか.
今は舗装道路になって分からなくなったが,牛車が通る道には車石が敷き詰められていた.車の輪型で随分すり減ったものが保存されている.
車の荷物は米俵だ.北陸から琵琶湖を経由して,大津で陸揚げし京都へ運ばれて行く.
暑がりの牛の背中に覆いの屋根を付けてあげている処が,和風動物愛護の図.
馬の手綱をひく男は,馬子で,今日でも普通に使われる言葉だが,さて牛の誘導係りは何と呼ぶのだったか牛子じゃないしと,ちょっと戸惑い,辞書で調べてみた. 
彼らは,正しい日本語では牛飼いとか,牛方と呼ぶようだ.
どうも牛方は一般化しておらず,広重は牛飼い童と呼んでいたのかもしれない.
広重は牛方のそばには必ず子供を登場させている.阪之下でも書いたが,牛飼い童(うしかいわらわ)という平安朝の雅語が,この人の教養にあったのではなかろうか.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
大津
走井茶屋

無題


人物・職業 牛方,子供,旅人,巡礼,餅屋の店員,外で作業する男 牛方,大きな子供  
動物・風物 車道の牛車   牛車  
街道現在地 京阪大谷駅北側,走井餅屋跡
現)大谷町
     
特異登場人物 牛方   牛方  
景色・名勝 石井戸で有名な走井水の餅屋と街道唯一の車道 無人茶屋,車道なし,井戸なし ×
建物・橋・船 石井戸,車道,餅屋   無人茶屋  
道具・風俗 牛車,牛に日除け,米俵,桶 牛車,牛に筵掛け,米俵 ×
文字 走井      
季節・時刻        
挿入ストーリー 上記[大津宿] 走井の図から名物井戸を省略する.車道を土の街道として描く ×
 
旧東海道の旅メニューへ