草津(名物立場)
当時の姥ケ餅屋は,この矢橋道標跡(矢倉2丁目)から宿場の東に移転している.
このポイントが繁盛したのは,琵琶湖へ出て矢橋から舟に乗るか,瀬田大橋へ歩くかの別れ道であったかららしい.
お店には,カマドで応対する女性や,こね鉢で餅を作る女性がおり,往時の活況を伝えている.
手前に4人の人足が担ぐ家形の大きな荷が見える.今日の常識では,何故,車を使わないのだろうと思ってしまう,不合理な形の巨大荷物だ.
江戸時代の諸街道では,京〜大津間の車道を唯一の例外として,車の通行は一切禁止されていた.その禁が解かれたのは文久2年(1862)のことだった.
草津は,大津同様の賑わいだったから,車禁止規制が話題になったことだろう.
鑑賞者は,次の大津に登場する牛車を見て,この不合理な荷に,誰しも疑問を抱くに違いない.牛車を草津まで使わせろ!と思わせる.広重はそれを狙ったのだ.
背後に早駕篭をあしらい,急ぐ旅でも庶民は乗馬を禁止されるなど,幕府乗り物政策の弊害を訴えたかったのではないだろうか.お店の横では,本馬が40貫の荷を背負ったまま,待たされている.人間は茶店で休憩しているのに,馬はかわいそうだ.
彼らも荷車が許されたら,牛車の牛のように,ゆっくり休憩できる.
実際に,こんな家型積荷が往来を通ったものか,定かな記録を知らない.
家型の荷物は,駕籠と同じサイズなら木曽海道69次の柏原に見られるが,草津のこれほど巨大なサイズは出てこない.江州名物の葦でも運んだものだろうか?
私は,広重が複製防止の暗号鍵として意図的に入れた図柄のような気がする.
田中の著作権マークとして「田」「中」の字を「広」く「重」ねた図を巨大荷物にして入れ込んだのではないだろうか.
<草津元絵>
うばが餅のお店の前で,広い通りに旅人はなく,カマドの見える店内は無人だ.
東海道の矢橋分岐点が,これほど寂しい様相であったとは思えない.
しかし,特異な光景だけが示されている.
店の前を早駕籠が通り過ぎる瞬間に,巨大な家型の荷がすれ違っている.
江戸時代の挿し絵や浮世絵を調査しても,簡単には見つからない,その特異な姿の4人担ぎの巨大な荷物が元絵にも描かれている.
|