関(本陣早立)
関宿,川北本陣の夜明け前の大名出立の様子.この光景とほぼ同じものが二川と草津の本陣で見学することができる.
部屋の中には,本陣の主人が裃を着て立っている.駕篭の横に来た提灯を持つ男に何やら指示を出しているようだ.本陣の主人は侍ではないが,大名と直接面会できる特権を持った身分の人なので,このような服装を許されていたのだ.
本陣主人がいる部屋は板間で,大名駕篭を今から出して,門の奥にある玄関まで移動する処.宿役人が,庭でその指示を受けている図なのだ.
お殿様は,玄関を入って奥の書院がある部屋に泊まっている.
奴の着替え衣装がきちんと庭に用意され,奴達はキセルを手に煙草をしている.
関札立てや,使わないで保管された関札,衣装掛けといった珍しい風俗も記録されている.関札自体は各地の宿場に現物がいくつか残されている.大名の名前と,泊りか宿泊かを記載して,本陣の前に立てておいたものだ.
<関元絵>
本陣の天井高と門が,普通の3倍.実在の本陣は,一般建築と同じ天井高だが, お城にある御殿と取り違えたものか.それとも単純な稚拙さか.
本陣内にいる年配の男は裃を着ている.知らないとその身分を誤解してしまう.
元絵では本陣主人が,御用提灯を持つ武士に指示を出しているから,完全に間違い.
屋内壁面に保管されている板は関札の列で,本来は○○守泊,とか○○守休と書かれている.どのお殿様が宿泊されるているか,または昼の休憩中かを示す札で,本陣前に立てた棒の先端に掲げられた.
広重は遊びで,ここに仙女香,美女香と書いた化粧品の宣伝を関札に混ぜている.
画家は,これらの遊びを,ほぼ同じ文字列で描いており,戸塚で説明したのと同じ論理で,模倣の物的証拠を残してしまった.
関札を知っていれば,こんな変なスケッチはしない.
「○○休日」とも書いている.本陣がお昼の休憩に指定されていた史実を知らないようだ.「○○休」と一字の差でも,休憩と,休日では根本的に違う.
現代のサービス業ではあるまいし,本陣に「休日」という用語は存在しない.
そんな関札を出すことも勿論ありえない.
|