庄野(白雨)

白雨とは夏の夕立のこと.全図の中で名作のひとつに数えられる.
竹やぶのシルエットがうまくデフォルメされ三段に描かれ,にわか雨に,斜めの坂を走り急ぐ駕篭かきや農夫,傘を差す旅人などの動作が,一人一人異なり見飽きない.

(中学1年生の夏休み、国語ドリルの表紙に使われたこの絵が印象に残りました。
 ふたつ折りでほぼ原寸に近いものでした。これを毎日見ている内に、はじめは
しょうもなかった表紙の絵が次第に好きになりました。
 素朴な疑問から出発した今の理解を以下に示します。

(1)何が描かれているか?
 日時:天保3年(1832)7月頃(当時の暦では秋)版画は天保4年発売。
 場所:東海道五十三次の内 庄野 JR関西本線「加佐登駅」下車スグ
 何を:【白雨】明るい空が一転して突然激しく降る雨。夕立。
 誰が:保永堂主人、竹内眉山(たけのうちびざん)が広重に発注。
 どのように:八朔お馬献上の旅に広重が同行し宿場を見て歩き作画。

・左上に東海道五十三次の内庄野、瓢箪印に白雨、廣重画、角印に保永堂撰の文字。
・ゆるやかな坂は庄野宿の東はずれ、鈴鹿川の土手へ登って行く旧街道。
・右下に平入りと妻入りの藁葺き屋根が混在する。宿場の家並みではない。
 宿場を東に出て、荒神山へ向かう道との交差点を過ぎたあたりの光景。
・夕立(白雨)は刷毛で描かれ、遠景は風になびく二層の藪と、その手前に
細かい葉の植物を描いた藪。道の手前にも同じ細かい葉の植物群。
・ダイナミックな傾斜線の構図、細かく描かれたアイテムに注目。
山駕籠、乗客の着物、黄色い雨よけ合羽、人足の褌、足元の草鞋、
息杖(いきづえ) 、蓑、笠、鍬(先端のみ鉄製)。
 (五十三次) (竹のうち)文字入り番傘は、初版のみ。
 保永堂版元、竹内眉山(1781-1854)の宣伝。
 流出浮世絵のひとつ、メトロポリタン美術館収蔵の版画は秀逸。

(描かれた各アイテム)
【笠】坂道を走り上がる男が被る笠は、あとに続く駕籠かき二人が被る笠より
少し大きめで黄色です。まだ新しい笠のようで、旅人かもしれません。
 筵を巻きつけるようにまとい、左足をはね上げ躍動的です。
 二人の駕籠かきが被る笠は茶色、街道で使い込んだ様です。
 坂を走って下る農夫の笠は、駕籠かきより小さく畑仕事用でしょうか。
 農夫の手元に袋のような物体がありますが、何かはかりません。

【鍬】木製の鍬です。土を耕す先端部分に鉄をはめてあります。
 鈴鹿川の堤防から降りて来たということは、河川敷に畑を作っているので
しょうか。大雨による増水が心配です。

【着物】農夫は緑の着物。駕籠の客は紺の着物の袖をたぐり上げています。
籠かきは、前の男は緑の袖無し半纏、後ろの男は井型の模様入りの着物を
腰に丸めて、褌が見えます。坂を駆け上がる男の着物は見えません。
 番傘を差さした男は、足元に紺色が見えるものの全身は見えません。
良く見ると上半身が不自然に番傘に隠されています。
 
【駕籠】山駕籠(やまかご)という、竹を編んだ軽量のものです。
 車でいえば軽自動車クラスですが、坂道に適しています。
 駕籠の種類では、四つ手駕籠(よつでかご)がありました。
 道中駕籠、町駕籠、辻駕籠など、時代劇に良く当場するタイプです。
大名は箱作りの「乗物」と呼ばれる駕籠を使っていました。
 この絵の駕籠は網代網で、雨には弱く、絵のように上から合羽(黄色い布)を
掛けて、にわか雨を防ぐ必要があったようです。
 駕籠の底のフロント部分に少し出っ張り部分があります。ここを先頭の駕籠かきが
左手で握って揺れを押さえています。
 駕籠の前面と後面は、竹を三角形に組んだものです。普通前後はむき出しですが、
この絵では上半分は茶色、下半分は緑色です。縦に黒い筋が見え、粗末ながら
御簾のようなものを掛けているようです。

【動作】駕籠の客は、揺れる体を支えるように縞模様の座布団の端を押さえています。
 駆け上がる男は左足をはね上げ、坂を下る農夫は、右足をはね上げています。
この足元描写で絵全体に躍動的な印象が生まれます。
 ところが、五人がみんな走っているのではないのです。
駕籠かきのふたりは突然の雨にも平然としており、いつものペースで仕事を
こなしています。
先頭の男は両足をそろえて立ち、わずかに前方に膝を曲げています。
後方の男は坂道のエンジン役です。右足を踏み出し、後ろの足に力を込めています。
 ふたりで呼吸を合わせ、エイホーと前進していたのでしょう。
 この中で、もっとも平然としているのは番傘の中にいる謎の男です。
 番傘は、旅籠が貸し出したものです。男はすでに宿に入り、夕食前に鈴鹿川を見に
出かけたのかもしれません。 画材を探す男なら自画像ということになります。

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
庄野
白雨

無題


人物・職業 走る農夫,雲助,駕篭の旅人,鍬を持つ農夫,傘を差す旅人 雲助,駕篭の旅人,走る人,傘を差す人
動物・風物        
街道現在地 (推定)鈴鹿川堤より宿場東入口へ下る坂道.
現)鈴鹿市庄野町
     
特異登場人物        
景色・名勝 にわか雨の坂,竹薮シルエット にわか雨の坂,竹薮のシルエット
建物・橋・船 宿場の家4軒 宿場の家2軒 ×
道具・風俗 筵,駕籠,雨合羽,傘,鍬 筵,駕篭に赤座布団,雨合羽,傘
文字 竹のうち,五十三次   円内に「三」  
季節・時刻    
挿入ストーリー にわか雨に,駆け足で道を急ぐ旅人.
竹やぶのシルエットと斜めに降る雨が風を感じさせる.
下記<庄野元絵> ×

<庄野元絵>

筵を着た男が杖を持ち,駕篭の方を振り返りつつ走る.そのうしろの駕篭に駕篭かき棒は見えず,雲助達の手に杖はない.お互いに窮屈そうに駕篭に体を押しつけている.
駆けおりる人は,道中差しの旅人で,傘を差す旅人に自分も中に入れてくれと言っている仕草だ.駕篭の赤座布団を除けば,比較的良く描けている図だが,やはり大きな問題があった.
見事な竹薮が実は大いに問題なのだ.右下に庄野の宿場が見えるが,二軒並んだ家の後方が,すべてうっそうたる竹薮だ.家が妻入りの宿場でなかったことは現在の宿場を見て分かっている.この家並だと,後ろは竹薮になる.庄野宿町並みはほぼ直線で続いているから,宿場の家並みは2軒の後ろにもずっとなければならない.
それどころか,街道までが,このうっそうたる竹薮で分断されている.
折角の見事な竹の繁り具合が実写でないことを証言してしまった.
広重のシルエット技法に目がくらんだ,語るに落ちる庄野図となっている. 
旧東海道の旅メニューへ