石薬師(石薬師寺)

のどかな農村風景にしか見えない.どこに描きたいテーマがあったのか,しばらく思案しながら眺めていた.じっと見続けていて,馬が眼に入り,瞬間この絵のテーマがひらめいた.
実際に旅をしていたから気付いたが,肝心の情報は半分しか描かれていない.
絵の下の農道を逆にたどると,蒲冠者源範頼が立ち寄った処に作られた御曹司神社と,義経逆桜(蒲桜)がある.
広重はあぜ道を描くことで,それを伝えたかったのだ.
荷を担いだ二人が進むあぜ道が,絵の中央下全体をしめていて,絵を見る人の目線は自然に門前に留まる馬に向うようになっている.
あぜ道から義経が結びつき,絵本に登場する勇ましい馬がイメージされる.
生数寄(いけずき)を産出した村が,ここだったと気付かせて,お寺以外のもうひとつの名所を見る人に想起させる劇的な効果を狙って作られた構図なのだ.
それが分かるように寺の門前にある,あぜ道を中央に配置している.
広重が東海道を旅した本来の目的は八朔お馬献上のお供であったから,名馬に関するエピソードは,しっかり触れておきたかったのだろう.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
石薬師
石薬師寺

無題


人物・職業 農夫,荷を運ぶ2人,馬上の旅人,馬子   農夫5人  
動物・風物 軽尻馬,藁塚   藁塚を知らず,一度も描かない  
街道現在地 石薬師寺南側山門.街道は絵の右(東)から左(西)へ通る.
現)鈴鹿市石薬師寺町1
     
特異登場人物        
景色・名勝 石薬師寺山門と前に伸びる農道   山門と民家,満開の桜並木  
建物・橋・船 寺院,山門,石の門標,宿場   山門と藁葺屋根の伽藍(実在する石薬師の伽藍配置とは異なる)  
道具・風俗 田起し,鋤,二人で荷物運び   田起し,鍬,一人で天秤棒と肥桶?  
文字        
季節・時刻 晩秋    
挿入ストーリー 宇治川の先陣競いで名高い,名馬生数寄(いけすき)を産出した農村の風景.
名馬の故郷に残るゆかりの蒲桜(義経逆桜)が,中央の農道を下ると見学できる.
  ゆがんだ畦で,水が張れない田.宇治川の先陣争いや,名馬生数寄の故郷といった情報は皆無.桜の名所と,桜並木は偶然の一致.  
 
旧東海道の旅メニューへ