赤坂(旅舎招婦ノ図)
若い頃は,あまり好きではない絵だったが,実に良くできた名作だ.
旅人は,まず風呂に入り座敷でごろんと横になってくつろぐ.足や背中がこっている人は按摩を呼ぶこともできる.
「市でございます」
「おう遅いじゃあねえか,足もんでもらおうかい」
廊下には風呂から戻ってきたばかりの同僚がいる.
小さいが中庭には流行の蘇鉄や石灯篭があって,ちょっとしたお屋敷の気分が味わえる.
二階もあるようで,空いたばかりの風呂へ向かうお客さんが降りてくる.
旅篭では,風呂へ入る間に夕食を用意して,お膳に載せて各部屋へ運んだようだ.
「お連れ様と,お二人のお膳でごぜえます」
「そこへ並べといてくんな.おいらあ,足をもんでもらう処だから」
「へえ,そうさせていただきます.お酌たちは今お化粧中ですよ,旦那様」
「ちゃんと二人寄越すんだぜ.若い方がいいねえ」
そんな会話を聞くでもなく,隣の部屋では飯盛り娼婦たちがお化粧に余念がない.
「伊勢の古市あたりで働いていた頃は,姉さんも若くて奇麗だったのにねえ」
「何をお言いだよ,今も若いっての」
「だけど,この仙女香って美人になるっていうけど,どうだかねえ」
そこへ女中がやってくる.
「奥のお部屋のお客様に,お膳出したところだから,お化粧急いでね.」
そのような,会話が聞こえてくるようではないか.
簡易衣紋かけが,珍しい生活道具だ.
<赤坂元絵>
宿場の家並みが正しく描かれていない.(広重とは全く異なる宿場の外観図)宿場の隣同士,間口の並び,軒が斜めにズレている.家並みは統一感を失い,空地と塀がある.その先の家並みも空地を挟んだ建て方.
旅篭の中庭を,宿と宿の間にある空地と誤解したものだろう.
江戸期の建築は,課税対策で極力間口を狭くして建てられた.
そうした課税事情を知らず,中庭がある町屋建築も知らないようだ.
慶応四年の音羽町資料に赤坂宿の全図があるが,町並みは奇麗に並び,空家はたった5軒,空地は2ケ所しかない.この絵が架空の光景であることは明白.
|