御油(旅人留女)
右の竹之内の宿には,上がり框に泊まり客がいる.土間には,ばあさんが洗足タライを持って来ており,足を洗う処.横には脱いだわらじがあり,腰に道中差しがある.
丸に竹之内版,壁に東海道続画,彫工治郎兵エ,摺師平兵衛,一立斎画(広重の画号)など版元の宣伝文字が配置されている.
向かいのお店には二ヶ所,大當屋とある.
客引きをする留女の強引さが可笑しい.旅人の首を引く留女と後ろの留女は大當屋で,通りに立つ女は竹之内側の娼婦のようだ.こっぽりを履いている.
留女を眺める窓の女性も宿の娼婦.
<御油元絵>
右の家の入口が土間ではなく板敷き.飯盛宿や旅篭で,玄関が板敷きの家では暮らせない.本陣でも入口は土間だ.
絵の中のお客は,すでに板敷きに入っている.腰に道中差しがあり,前掛け姿の女性が応対しており,到着直後だが,足を洗うタライもなく,わらじもない.
画家が江戸時代の人なら,わらじを解き,土間で足を洗って上がる宿を経験していたはずなのだが,板敷き玄関を書いている.
江戸時代は舗装道路がなく,道には土があり,わらじはいつも土にまみれていた.
ひもでしっかり結わえているから,簡単に脱ぐ訳には行かない.
朝起きてから夜寝るまで,わらじを付けっぱなしで,生活できるように,日本の民家には土間があった.そんな暮らしを経験したことも,考えたこともないようだ.
|