荒井(渡舟ノ図)

東海道中膝栗毛三編下の終り近くで,弥ニさん北さんは今切の渡しに到る.
荒井宿へかかる四編上で,今切の渡しについての説明がある.
「元禄 (実際は宝永)年中,公の命によりて,海上に数万の杭をうち,蛇籠をふせ,往来渡船の難渋をすくひ給はりし,御恵の有がたさに,風和らぎ波低くなりてわたるに難なく(中略)」
幕府によって,杭が海中に打たれ,石を詰めた籠が沈められ,波除けが作られたので,穏やかに海を渡れ感謝しているといった主旨のものだ.
15世紀末の浜名湖決壊時,ほら貝が鳴り響くような大音響がしたと解説されている.
この解説の前編に船中での挿話がある.

乗合舟に乗った人々は,世間話にも飽き,うたたねを始める.すると50ばかりのひげもじゃおやじが,ごそごそ探し物をする様子で,北八の袖に手を入れたりする.
何をしやがる,探し物は煙草か?キセルか?と北が問いただすが,おやじはそれは言えないと,生返事を繰り返す.
いよいよ変だと詰め寄ると,ようやく,なくしたのは蛇だと応える.
道中お金が無くて,拾った蛇に芸をさせ,見せた人から1文もらってここまで来た,私には大事な蛇だと言うのだ.
気持ちの悪いものを持ち込みやがって,こんな奴を乗せたのは船頭,おまえが悪いと,北八が噛み付くがもう遅い.蛇は船底の板の下にいる,あっちへ逃げた,ここだと,船の中は,上を下への大騒ぎ.
ようやくおやじが蛇をつかんで懐へ納め,落ち着いた処,北が,早く蛇を海へ捨てろ,捨てないなら,おやじごと海へ放り込んでやると,またからむ.
今度はおやじも抵抗し,また蛇が懐から船内へ出てしまう.とうとう蛇が北八の道中差しに這い上がったのを,エイとばかりに海へと捨てると,力余って道中差しまで海にドボーン.
すると蛇は海中に見えなくなるが,道中差しは浮いて漂っている.
竹光だから浮くのだが,それをおやじがからかって,また口論になる.
弁慶の立ち往生や,柳樽の川柳が引き合いに出されたりと,けんかにしては高尚なやりとりがあるのだが,そうこうする内に,舟は荒井の関所に到着する.
いつもの和歌の,下らない洒落で締めているが,短時間で渡れた様子が分かる.
「舞阪をのり出したる今切とまだたくひまもあら井にぞつく」

広重の絵では,乗合舟中央の男が,手を上げ大きな口を開けて船頭を非難している.その回りの男達は,みんな船底を向いて何かを探している.
その仕草から,膝栗毛の今切船中でのヘビ騒動が思い浮かぶ構図になっている.
前の帆船には幔幕が張り巡らされ,白熊の飾りがついた槍が見える.
日本橋で行列の先頭にあった「見通し」という槍だ.この船に大名が乗っており,それで幔幕を張り巡らせ,回りから見えないようにしているのだと分かる.
吹流しがあって,船の進む方向に風が吹いている.吹流しにつられて,風が向かう先を眺めると,遠景に小さく荒井の関所と宿場が見える.
風による目的地強調は,掛川で糸の切れた凧でも使われていたが,吹流しを小道具に使う工夫が,心憎い.
船尾に台傘(徒歩用の日傘)と立傘(小休止用の日傘)が並んで立てられ,貴人が乗っていることを更にはっきり示している.幔幕の紋は,例によって広重のサービス.

<荒井元絵>
元絵が元絵たる決定的証拠だとされる絵なので,徹底検証をお許し願いたい.
 ---水路について---
舞坂図で海に見えるべき杭が,元絵では欠落していたが,宝永年間に海中に数万の杭を打ち込んで作られた水路のものだ.
新版東海道分間絵図,天明6年(1786)を見ると,海上に杭が並んだ絵が書かれている.
雁木の前に波除けの石垣があり,そこから弁天島にかけて,びっしり杭を打ち込み,石を入れた蛇籠が積んであって,船の道が海の中にできていたのだ.
シーボルトはこれを見て運河だと言ったそうだ.
今切は,この杭の間の浅い海を船が通過する海上一里の水路であった.
時間にしても短い区間だったから,こんな処でご馳走宴会をしただろうか?
その前に浚渫を繰り返し,その砂山が弁天島になったという浅い海で,杭の間という区間を双胴の船が,果たして通過できたものだろうか?
一方画家は舞浜の絵では海に漁師を立たせ,浅瀬を描く鋭い感性を示したはずだ.
七里の渡しは,今切より整備されていたと伝えられるが,その海でさえ干潮時には小舟しか入れなかったようだ.
安永五年(1776),スウェーデン人ツンベルクは「日本紀行」に,こう証言している.
「我々は桑名で(中略)大きな船に乗った.しかし宮の港の入口に着くと,水が非常に浅いため,数隻の小舟に分乗しなければならなかったが,然もこの小舟の底も水底に触れた.二人の男が水の中を歩いて,手で舟を押した.(中略) 宮は海岸にあるけれども,舟はこれに近づくことはできない.舟は相当離れた距離に止まらなければならない.」
----双胴船について--
双胴の船に幔幕を巡らした,ご馳走船(御座船)なるものが登場する.
広重が,貴人の乗ったご馳走船(双胴船)を描き切れず,乗合舟に莚を掛けて,わざと双胴船の船尾を隠したように主張しているが,その決定的証拠と言われる双胴船を,じっくり鑑賞してみた.
双胴船は全体が巨大化し,奇妙な槍のようなものが1本,帆の後ろにある.
マスト(帆柱)のようだが,驚くべきは,その帆柱が立つ位置だ.
幔幕で囲われて根元が良く見えないが,二つの船の中間に立っている.(何度見ても,片方の船の中央にあるようには見えない.)
船体に掛かる力が最も強い帆柱が,二つの船の間にあり,細くて今にも折れそうなひ弱いものだ.先端部分は手前の二本槍と同じ太さに見える.
巨大な帆が,その帆柱に掛けられているが,水平の木(帆桁)も長くて細い.
ピンと直線状に張っていて,木材の張りではない.(桑名停泊船の帆桁は,広重ではやや湾曲しているが,元絵の船は同様にピンと直線になっている)並んだ二つの船それぞれのトモに船頭が立ち,大型船のような舵に手をそえている.
彼らは紋付姿だ.一人は前を向き,一人は後ろを向いている.
双胴船の舵は巨大で,短い棒を一人で押して動くものではない.船頭が互いに連携している様子もなく,一体どうやってこの船を動かすのだろう.
双胴だからこそ同期を取って,同方向に,同速度で進まないと,船同士がぶち当たって壊れてしまう.もっとも帆はひとつしかないから,話はややこしい.
全部私の錯覚で,本当は1つの船に1つ帆があり,もう片方の船は,板で上部が連結されているだけなのか.(何度見ても,そのようには描かれていない)巨大な和船が,甲板の板だけで連結不能なことは,和船の構造を知ると分かる.
和船は全体が樽のような箱で出来ていて,強度が低いのだ.
双胴船の後部が良く分からず,広重が筵で省略したように推測しているが,裏返すと,これが画家の悩みの告白に聞こえる.
幔幕に気を取られ,余りに幅広い上部を描いてしまったため,後部を二隻連結にしてごまかしたのではなかろうか.その結果,二隻の中間に帆が立ってしまったのだ.
広重は,吹き流しの先に視線を集中させたくて,船尾をわざと筵で見えない構図にしたのだろう.船尾の構造が分からず,省略するほど,広重のレベルは低くない.
---「見通し」について---
広重は帆の前に二本の槍を立て,どの大名が乗船しているか,関所から見えるよう,「見通し」を前に立てている.
元絵は,帆の後ろに二本の槍を立てており,関所からは見えない.槍の飾りを大名の目印とした見通しの役目を知らない証拠だ.
そして船上の「見通し」の柄が,根元へ行くほど太くなり,人が持てる太さ,長さでなくなっている.人が持ち歩く槍という武器を知らないのか,描けていないのだ.
右の槍の根元が双胴船のどこにあるのか,これも不安定なまま処理されている.
 ---吹流しについて---
広重の狙いが欠落し,船の吹き流しが見えない.帆船が風の力で進むことを,ひょっとして知らないのではないか.桑名の帆船構造を丹念に見て,本気でそう思い始めた.
船の甲板と帆の両端を結ぶべきロープが,ことごとくいいかげんな線だ.
少なくとも写実による絵ではない.
 ---乗合舟について---
後方の乗合舟に紋付姿の奴達が乗っている.ふたりの船頭も紋付姿で,舳先に立つ船頭は前の舟に手を降っている.何をするために,乗合舟の船頭が舳先に立っているのか,さっぱり分かっていないようだ.(六郷渡しでは正しく描いているのに)かわいそうに手前の船頭が一人で棹を片手で押している.(広重の絵では二人が力を合わせ棹で舟を押している)
乗合舟は大きく,底も深く,棹1本を押すくらいで動くサイズに見えない.
しかもこの棹は極端に細く,海面から大分離れた処で消滅している.
やはり伝馬船や高瀬船の動力源も,知らないと思えてくる.
画家は,船は皆モーターで動くものと思っているのではないだろうか.
---舟内の蛇騒動---
舟内の奴達は 紋付姿が違うだけで,広重と同じ動作をし,中央の男は両手を上げて驚いている.まわりの人々は船底を向いて何かを探している.
画家は,東海道中膝栗毛を読んだのだろうか?
十返舎一九の東海道中膝栗毛は,一度に書かれた作品ではない.
<元絵>が描かれたた時期は広重の30年前,1803年頃と推測されているようだが,一九の膝栗毛で今切渡船の話は1804年に出版されている.
署名を使われた画家が1818年に亡くなるまでの期間は差替えが許されるので,完成時期についての深い議論はできないが, 1803年でないことは推測できる.
ただちに読んでも,絵にして登場させるには1804年が妥当な処だ.
晩年差し替え説なら百歩譲るが,その前に一九の制作年表を提示する.
享和2年(1802) 初編     江戸から箱根まで
享和3年(1803) 後編二冊  上 箱根から蒲原まで
                  下 蒲原から岡部まで
文化元年(1804) 三編二冊  上 岡部から日坂まで
                   下 日坂から荒井まで 注)ここに今切渡船登場
文化2年(1805) 四編二冊  上 荒井から赤坂まで 注)今切の杭打ち談
                  下 赤坂から桑名まで
文化3年(1806) 五編二冊  上 桑名から追分まで
                  下 追分から山田まで
        同追加     伊勢参宮
文化4年(1807) 六編二冊  上 伊勢から伏見を経て京に入る
                  下 京見物
文化5年(1808) 七編二冊  上 京見物
                  下 京見物
文化6年(1809) 八編三冊  上 大坂見物
                  中 大坂見物
                  下 大坂見物,住吉詣,大坂出立
文化11年(1814) 発端

もし画家が膝栗毛のファンであったなら,舞浜の絵で,大切な杭を省略した問題を,1805年出版の四編上で気づいたはずだ.そちらは晩年に差替えなかったのだろうか.
人気作家が作品で強調した杭を省略したことの方が,よほど気になると思うのだが.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
荒井
渡舟ノ図

無題


人物・職業 船頭,奴(やっこ)   船頭,紋付姿の奴 ×
動物・風物        
街道現在地 旧今切渡し船.現)新居町〜舞阪町間の海上      
特異登場人物        
景色・名勝 今切海上一里の渡し.浅瀬      
建物・橋・船 遠景に荒井の関所,荒井宿 ,
乗合い舟,大名船,小さな帆船
乗合い舟,双胴船 ×
道具・風俗 見通し(白熊槍2),吹流し,棹左右に2本 マストのように太い見通し(白熊槍2),細い棹1本 ×
文字        
季節・時刻        
挿入ストーリー 上記[荒井宿]   上記<荒井元絵> ×
 
旧東海道の旅メニューへ