濱松(冬枯ノ図)
かつて引馬野の原と呼ばれた処が,現在の浜松になった,その地名発祥の名所が右手に見える.
足利義教が浜松風の音をめでて「浜松の音はざざんざ」と言った場所で,その言葉から,この地が浜松と銘々されたのだそうだ.浜松市野口町に碑が建ててある.
その遠景に小さく浜松城が見える.この2地点は今日の地図で決定できる.
絵の遠近感から,この絵の現在地は馬込川の堤上だろう.この1本松があった処は,ざざんざの松との角度から,富士見橋(船越町)付近が最も近い.
街道から少し北へ外れるが,名所を見に来る旅人も多かったのだろう.
左手に見える鳥居は,諏訪神社のものだろうか.
たき火にあたる雲助が3人.幹の影にはおばあさんが見える.その横に荷を背負う商人風の旅人.さらに箒の柄のような棒を持ち赤子を背負った女がいる.
旅人は木の根元あたりを見ている.土手の影になっていて見えないが,何か商品が置かれているのだろう.おばあさんと,赤子を背負う女は店番のようだ.
このような露天商があったことを想像させる.
<濱松元絵>
中央に2本の高木.火のまわりに四人.その右に赤子を背負った女と,赤子に手を伸ばす赤い衣服の男.遊んでいるようだ.
右の中間距離に松林が見えるが案内などは何もない.遠景に浜松城があり,背後は森林になっている.お城の直下は民家の集合で,とても家康出世城浜松のご城下には見えない.浜松宿の規模は人口5,964人,戸数1,622軒,本陣6,旅篭94,飯盛女300人の賑わいだった.この事実からも<元絵>は写実にはほど遠い絵であることが分かる.
|