袋井(出茶屋図)

早春に営業を始めた,葦簾(よしず)張りの出茶屋の風景だ.
広重は東海道ど真ん中の宿場袋井付近で,町飛脚を登場させている.
飛脚には箱を担いで走る大名飛脚と,このおじさんのように,徒歩と馬で移動する町飛脚がいた.
また特急で幕府の公文書を運ぶ継飛脚というのもあった。
 江戸大坂を月に三度定期的に往復する三度飛脚もいたが,彼らが頭に付けた菅笠を三度笠と呼んだ.落馬の危険から頭を保護する目的で作られたものらしい。
飛脚は町飛脚ても10日で東海道を歩いた健脚だったから,江戸,京都いずれからもハーフポイントの袋井まで来ると日程の余裕が分かり,このようにのんびりできたのだろう.
 この絵の場所が袋井なのは,そうした意味がある.
遠くに海と宿場が見えるので袋井の,やや江戸寄りだろう.
出茶屋は開店したばかりで,お湯が沸くまで,飛脚のおじさんはのんびり待っているのだろうか.
 キセルを手にゆったり座っているが,その視線の先に高札があり,小鳥がとまっている.スズメより少しスマートで,尾がやや長い.色彩は不明だが,高い処にとまってさえずる小鳥と言えばホオジロだ.
高札の文字の上で「一筆啓上仕り候」と鳴くユーモアが光る.
飛脚の道中差が腰から抜けそうになっている.柄(つか)にかぶせている布は柄袋(つかぶくろ)という.旅行中に雨除けに着けたものだが,いさかいで短気を起こしても,とっさに刀を抜けないので,自省の役目もある.
今日の常識だと刀は武士だけに許可された武器と思われがちだが,例外もあった.それが道中差と呼ばれる短い刀だ.
道中差は,旅の時だけ庶民にも携行が許可された護身用の刀で,長さは55センチ(1尺8寸)以内とされた.わざと飛脚にだらしない座り方をさせて,その長さから一目で道中差と分かるように書いている.
この時代でも刀を町民が差している姿に疑問を持つ人がいたからだろうか.
胸には飛脚のシンボル,縁台上に菅笠,その向こうに茶碗がある.
店舗の構造は,大井川で人足が休息している小屋と基本的に同じだ.
手前のひさしの少ない葦簾の中に,吊るしたわらじは,この店で売る商品.
足元に見える杭のようなものは,あぜ道の土止めで,四日市の図にもある.
出茶屋が道端に仮設されていることが分かる.
おばあさんが,大きな薬缶をセットした,仮設カマドで火を起す.手にした物は火吹き竹か,それとも火箸か.横には水汲み桶が置いてある.かがんだ雲助がキセルの火をもらい,その相棒は駕籠の中で休憩している.
お客さんが少なく,ひまそうだ.
担ぎ棒はゴザ巻きで樹木に立て掛けてある.まだ朝から使用していない.担ぎ棒と本体が分解できる駕籠の構造は日坂や平塚にも登場する.
飛脚と雲助は街道のプロ同士だから,お互いに出茶屋で出会いリラックスしている処なのだ.遠くでは農夫が馬を引き,田には藁塚がある.
仮設店舗には,しっかりしたカマドは作らない.大きな重量の薬缶は支え切れないから,上から藁縄で吊るしているのだ.梁の代わりは,手頃な枝振りの樹木を選んでいる.薬缶を吊るせば,おばあさんの力でお湯を注げる利点もある.
縄を投げ上げて,掛かる程度の高さに枝があり,縄の結び目は,おばあさんが立ちあがると手の届く高さにある.見事なまでにリアルに仮設らしさが表現されている.

<袋井元絵>
出茶屋の役割を知らない.背後に立派な民家がある.ここでおばあさんが野外で営業する構図が不可解.石組みの仮設カマドを据え,薬缶でお湯を沸かす.
だが薬缶のひもは樹上6メートル以上の高い細い枝に結ばれ,吊るすには,その手段,長さ,強度,安定性とも非現実.(高さは横に書かれた棒と民家から類推)おばあさんと雲助は火に手をかざし,相棒は細い箱にもたれる. これは広重の駕篭に相当する位置にある.駕篭本体には見えないが,駕篭かき棒も見当たらないので,やはり長方形の箱としか言いようがない.人の入れる幅はない.
お屋敷の垣根に男の上半身.手前に組んだ足らしき物.座っているのか,垣根の中にいるのか不明.胸には黄色い箱,腰には柄袋(赤い物体) だけが見える.

 
 
  広重 元絵
表題
テーマ
袋井
出茶屋図

無題


人物・職業 飛脚,雲助,おばあさん 4人  
動物・風物 ホオジロ,馬,藁塚,街道の松,宿場の竹藪 藁塚を知らず,一度も描かない ×
街道現在地 (推定)袋井宿西の外れ.
現)袋井市新屋〜久津部
     
特異登場人物 町飛脚 垣根に座る男 ×
景色・名勝 出茶屋,遠景は遠州灘か? 出茶屋 ×
建物・橋・船 遠景に袋井宿   大きな屋敷 ×
道具・風俗 道中差,柄袋,菅笠,キセル,薬缶,火箸(火吹き竹?),仮設カマド,藁の縄,よしずがけ,わらじ,担ぎ棒,藍染め手拭い,駕篭,筵,道標,高札 薬缶,道標,仮設カマド,長い縄  
文字        
季節・時刻 早春      
挿入ストーリー 上記[袋井宿] 上記<袋井元絵> ×
 
旧東海道の旅メニューへ