掛川(秋葉山遠望)
掛川宿の西のはずれ,倉真(くらみ)川に掛かる大池橋を描く.
この橋の先を右へ行くと秋葉山の鳥居があり,秋葉道への分岐点になる.
糸のついている凧と,切れた凧.遠景に秋葉山.橋の向こうに田植えをする数人がいる.遠州地方では5月に凧を上げる風習があることを表現したものらしい.凧を見上げる従者を連れたのは可睡斎(秋葉信仰の寺)の僧だろうか.
幼少の徳川家康を救った住職が,後に浜松城に招かれた際,居眠りをしたのを「和尚我を見ること愛児の如し,故に安心して睡る.我その親密の情を喜ぶ.
和尚睡る可し,睡る可し」と喜んだことから,可睡斎と命名された寺が,袋井付近にある.
橋の上で腰を曲げているおばあさんは,強い風を避けようとしているようだ.
うしろで子供が手をかざして糸の切れた凧の行方を見ている.その視線先の山が秋葉山.江戸時代,火除けの神様,秋葉三尺坊は,各地で信仰されたが,空っ風が吹く東京秋葉原に作られた神社の名で秋葉は今や世界ブランドになってしまった.
|