【テーマ別年表】 高野山の歴史年表
0.開創(空海)、諸堂完成(真然上人)
815年、高野山下賜。
817年,泰範、実恵、高野山開拓に着手。
832本、万燈万華会を修す。
835年、空海入定
838年、金堂完成。
847年、中門造立。
847年、実恵(東寺長者)入寂。
853年、真言宗に年分度者3名が更に加えられ6名枠となる。
861年、この頃大塔造立か、大塔修理料下賜。
887年、西塔造立。真言堂など伽藍完成。
889年、高野山金剛峯寺に座主職を設置。
1.東寺の支配(観賢)、そして大火
891年、真然入寂。
916年、金剛峯寺の座主・無空、弟子らと離山。
919年、東寺長者観賢が金剛峯寺の座主を兼務
921年、東寺長者観賢の尽力により、空海に弘法大師の諡号下賜。
952年、奥の院廟塔落雷により焼失。
994年、大塔に落雷、全山大火で焼失。天野を仮所として雅真ら離山。
2.復興(祈親上人の尽力)、そして大火
1016年、祈親上人,高野山に入り復興に着手。燈明料の勧進開始。
藤原道長参詣(1023年)、頼通参詣(1048年)、
白河上皇参詣(1088年、1091年)、鳥羽上皇参詣(1124)
1127年、東西両塔落慶供養。白河、鳥羽上皇参詣。
1132年、大伝法院創建(覚鑁:1095-1144)。
密厳院(覚鑁)落慶大法要。鳥羽上皇参詣。
覚鑁、鳥羽上皇に罷免され密厳院に籠もる(1136)。
1140年、大門、三間二階の楼門完成。(鳥居形式から変更)
1141年、大伝法院が寺方に襲撃され、伝法院方は根来寺に脱出。
1149年、大塔に落雷、焼失。御影堂以外の伽藍諸堂類焼。
3.大塔完成(摂関家の支援)、そして火災
1156年、大塔落慶供養(平清盛が再建奉行)。保元の乱。
1159年、六角経蔵建立(美福門院)。平治の乱。
菩提心院に美福門院の遺骨埋納(1160年)
後白河上皇参詣(1169年)
1171年、慈尊院(九度山)焼失。
4.念仏ブーム、別所の乱立(西行、明遍、行勝の活躍)
1175年、蓮華定院建立(五辻斉院)。
1177年、蓮華定院を壇上に移築(西行)。
1195年、蓮華三昧院創建(明遍)。
1198年、一心院本堂(後の不動堂)建立(行勝)、願主は八条女院。
1200年、孔雀堂建立、願主は後鳥羽院。
後鳥羽院参詣(1207年)
1208年、天野神社に気比明神と厳島明神を勧請(行勝)。
5.禅寺の建立、町石道の整備(勝倉幕府の支援)
1211年、禅定院(後の金剛三昧院)建立(北条政子)。
1230年、大門、五間二階の楼門に改築。
1253年、中門、五間二階の楼門に改築。
1266年、町石の建立開始〜完成(1285年)
6.戦乱の世(足利幕府の支援)、そして大火
1334年、愛染堂建立、願主は後醍醐天皇。
足利義満参詣(1392年)、飛行三鈷内覧。
1406年、山王院で内談義、御最勝講開始。
1467年、応仁・文明の乱続く、1477年まで。
1521年、大火により伽藍、塔頭寺院の大半焼失。
7.織豊時代・危機回避と再建(応基の活躍)、そして大火
1581年、高野聖1383人を捕らえ斬首、高野攻め計画(織田信長)。
1583年、御社の屋根替えと彩色の修理を行なう(木食上人応基)。
1585年、御廟に鞘造りの覆堂が完成(十穀快真)。現在拝観できる建物。
1590年、興山寺建立(応基)、願主は豊臣秀吉。
1593年、青厳寺建立(淡河)、願主は豊臣秀吉、母の追善供養のため。
1630年、大塔に落雷、伽藍諸堂、寺院類焼。
8.徳川時代の再建(家康の庇護)、そして大火
1630年、聖方に高野山へ帰入の命令(1606、1615)。
1635年、六時の鐘堂再建。願主は福島正則父子。
飛行三鈷の内覧公開。大師850年遠忌記念行事。
1639年、行人方との争い始まる。
1692年、元禄高野騒動、行人方の627人を追放、902軒廃寺。
1705年、大門再建落慶法要。金剛力士像(1703年)
1809年、南谷より出火、全山大火。
中門、六角経蔵、愛染堂、大会堂、勧学院、三昧堂、東塔が類焼。
9.繰り返す、再建、そして大火
1834年、西塔再建。
1843年、伽藍宝蔵より出火。
壇上伽藍大火、西塔以外の、御影堂、中門など諸堂14棟焼失。
1847年、御影堂再建。
1860年、青厳寺焼失。
1865年、青厳寺再建。
10.明治の廃仏毀釈 そして最大の大火
1868年、神仏分離令、廃仏毀釈運動起こる。
1869年、金剛峯寺に改称(青厳寺と興山寺を合併)。
学侶、行人、聖の三派を解体(1869)。
1871年、上地令、寺領2万1300石を没収される。
廃藩置県(1871)、女人禁制解除(1872)
1873年、上地令、寺有山林4000歩を没収される。
1883年、准胝堂再建。
明治天皇より大塔再建のための下賜(1884)。
1888年、明治21年の大火。全山ほぼ焼失。
11.山内自治の終焉、そして金堂焼失、
1889年、町制施行、高野村誕生。初代村長着任、金剛峯寺の自治終焉。
1889年、不動堂国宝指定
1908年、不動堂解体修理、一心院谷より現在地に移築。
1913年、宝性院と無量寿院が合併、旧無量寿院を宝寿院と改称。
1915年、霊宝館建立、民間初。
1919年、没収山林の内、2500ha余りが返還される。
1926年、金堂焼失。阿しゅく如来(秘仏)と国宝を含む7体の仏像焼失。
12.昭和以降の再建、太平洋戦争
1934年、金堂、大塔再建(コンクリート建築)
1939年、大師1100年遠忌大法会。橋本駅、団体列車参詣人であふれる。
1944年、三重県海軍航空隊予科練生を各寺院で受け入れ。寺院荒廃。
1947年、山林の返還539ha、山林の譲与579ha(1951)が進む。
1964年、燈籠堂建立(コンクリート建築)、奥の院。
1965年、霊宝館の収蔵庫を新築。
1983年、孔雀堂再建。
1984年、東塔再建。
13.平成の造立、世界遺産登録
1989年、第二燈籠堂建立、大師1150年遠忌記念事業。
1991年、御廟の屋根替え工事。
2004年、世界遺産に登録、御社遷宮。
2009年、燈籠堂の改修。
2015年、中門再建。開創1200年記念大法会。
壇上伽藍にある諸堂、移築、再建時期を古い順に整理しました。
【壇上伽藍の諸堂】
不動堂 もと行勝上人の一心院から移築。国宝。建久9年(1198)創建。
山王院 重要文化財。文禄3年(1594)再建。
明神社 重要文化財。文禄3年(1594)再建。
三昧堂 理趣三昧儀式の場。文化13年(1816)再建。
西塔 胎蔵界四仏が安置されています。天保5年(1834)再建。
御影堂 もとは空海の持仏堂。内部非公開。弘化4年(1847)再建。
愛染堂 愛染明王が安置されていました。嘉永元年(1848)再建。
大会堂 もとは蓮華定院。五辻斎宮の寄進。嘉永元年(1848)再建。
准胝堂 准胝観音が安置されていました。明治16年(1883)再建。
六角経蔵 美福門院が荒川荘を寄進。一切経納める。昭和9年(1934)再建。
金堂 9世紀に建立された高野山の本堂。昭和9年(1934)再建。
根本大塔 金剛界の五尊等を安置。昭和12年(1937)再建。
孔雀堂 孔雀明王が安置されていました。昭和58年(1983)再建。
東塔 白河天皇発願。昭和59年(1984)再建。
中門 五間二階の楼門。四天像造立。平成27(2015)再建。