日本海海戦 5月27日〜28日  海軍記日5月27日(1906年制定、1945年廃止)

1905年5月27日
2時45分
 九州西方海域にて。仮装巡洋艦「信濃丸」が赤と白の灯火を付けた艦船を発見。
4時40分
 300mまで近づき、バルチック艦隊の病院船「アリョール」と確認する。
4時50分
 タタタタ を打電。意味は「敵艦見ゆ」
  ※地点203と打電したとの情報はない。
 カナ1文字の略符を連続送信することが予め決められていた。
 ネ=敵艦らしき煤煙見ゆ → ネネネネ
 タ=敵の第二艦隊見ゆ →タタタタ
 ヒ=敵は対州東水道を通過せんとするものの如し → ヒヒヒヒ

5時5分頃
 敵艦見ゆとの警報に接し聯合艦隊は直ちに出撃、これを撃滅せんとす。
 本日天気晴朗なれども浪高し。

 信濃丸から上記タタタタを受信し、加徳水道で待機していた戦艦三笠より
湾内の司令部の通信施設を使い、有線で東京の大本営に発信された報告文。
 ※加徳水道は、鎮海湾から巨斉島と加徳島の間を抜け、対馬海峡に至る水道。

6時35分
 Z旗掲揚=「皇国の興廃此の一戦に在り各員一層奮励努力せよ」
 三笠は第一、第二艦隊の先頭に立ち、7時10分、加徳水道を抜け外洋に出た。
 第一艦隊「敷島」艦上にいた水兵は、Z旗を掲げた三笠艦尾の甲板上で
軍艦マーチを演奏しつつ追い抜いて行く三笠の雄姿を眺めた。

14時05分 第一艦隊三笠、敵前大回頭
14時08分 バルチック艦隊が砲撃開始
14時10分 距離6400メートルまで間合いを詰めた三笠がロシア艦隊旗艦に発砲開始。
14時15分 第二艦隊も敵前大回頭
14時35分 バルチック艦隊の北進路を遮蔽
14時50分 ロシア艦隊旗艦各所の火災が激しくなり、戦線離脱。

5月30日
 ウラジオストクに到着したのは、グロ−ズヌイ、アルマース、ブラーヴィの
3隻のみであった。
 艦船の損害は沈没21隻(戦艦6隻、他15隻)
 被拿捕6隻、中立国に抑留されたもの6隻
 兵員の損害は戦死4,830名、捕虜6,106名
 日本側の損失は、水雷艇3隻のみ。
 戦死者117名、戦傷者583名。

連合艦隊
第一艦隊 戦艦 三笠、敷島、富士、朝日、装甲巡洋艦 春日、日進、龍田、
 笠置、千歳、音羽、新高、春雨、吹雪、有明、霧、暁、朧、電、雷、曙、
 東雲、薄雲、霞、漣、(水雷艇)千鳥、隼、真鶴、鶴
第二艦隊 装甲巡洋艦 出雲、吾妻、常盤、八雲、浅間、磐手、千早
 浪速、高千穂、明石、対馬、朝霧、村雨、白雲、朝潮、
 不知火、叢雲、夕霧、陽炎、
 (水雷艇)蒼鷹、雁、燕、鴿(はと)、鴎、鴻(おおとり)、雉
第三艦隊 防衛巡洋艦 厳島、松島、橋立 戦艦 鎮遠、八重山、
 須磨、和泉、千代田、秋津洲、扶桑、筑紫、高雄、鳥海、摩耶、宇治、
 (水雷艇)第67号、第68号、第69号、第70号、第39号、第40号、第41号、第43号、
 第72号、第73号、第74号、第75号、雲雀、鷲、鷂(はしたか)、鶉、
 第62号、第63号、第64号、第65号
呉鎮守府臨時編入戦隊
 (水雷艇)福龍、第25号、第26号、第27号
竹敷要港部所属臨時編入戦隊
 (水雷艇)白鷹、第31号、第32号、第33号、第34号、第35号、第36号、第60号、第61号
特務艦隊
 亜米利加丸、佐渡丸、信濃丸、満州丸、八幡丸、台南丸、熊野丸、春日丸

ロシア帝国海軍(第二及び第三太平洋艦隊)
第一戦艦隊 クニャージ・スボーロフ、インペラトール・アレクサンドル3世、
 ボロジノ、オリョール
第二戦艦隊 オスリャービャ、ナヴァリン、シソイ。ヴェリキー、
 アドミラル・ナヒーモフ
第三戦艦隊 インペラール・ニコライ1世、ケネラル・アドミラル・アブラクシン、
 アドミラル・セニャーヴィン、アドミラル・ウシャーコフ
第一巡洋艦隊 オレーク、アヴローラ、ドミトリー・ドンスコイ、
 ウラジミール・モノマフ
第二巡洋艦隊 スヴェトラーナ、ジェムチョク、イズムルート、アルマース
第一駆逐艦隊 ブイヌイ、ベトヴィ、ブイスツルイ、ブラーヴィ
第二駆逐艦隊 グローズヌイ、グロームキー、ボードルイ、ブレスチャーシチー、
 ベヅブリョーチヌイ
随伴観戦 巡洋艦 ウラル、工作船 カムチャッカ、
 (輸送船) イルツイシ、コレーヤ、アナデディリ、
 (曳航船) ルーシ、スヴィーリ、(病院船)オリョール、コストローマ