1.旧歴カレンダーデータの作成方法

 EXCEL 「110106旧暦カレンダー」を用いて当年度に編集する。
 閏年設定、24節気、は説明を読むこと。
 面倒な場合は、Web検索で適当な旧暦変換サイトを参照する。

 六曜設定等のルールは下記に従う。

 EXCEL 「110106旧暦RDiary用フォーム」のN以降に当年度データを貼り付ける。

 EXCELデータを秀丸 Kyureki.txt にコピーする。
 「なでしこ」により、タブ除去 の文字列変化を実行する。
 「なでしこ」により ? → 改行 の文字列変化を 実行する。

 出来上がったtxtをコピーし、RDTファイルの上に貼り付けする。


2.六曜の設定ルール

 六曜は、一日の時間に吉凶があるとする中国由来の考え方です。
 午前中が良いとか、午後が良いといったもので、何かを行なうきっかけを
うながす効果があって流行したものと思います。
 先勝(せんかち)午前中は吉、午後は凶。先んずればすなわち勝つ。
 友引(ともびき)朝晩は吉、昼だけ凶。凶事に友を引く。勝負なき日。
 先負(せんまけ)午前中は凶、午後は吉。先んずればすなわち負ける。
 仏滅(ぶつめつ)仏も滅亡するような最悪の日。
 大安(たいあん)万事に吉。成功せざることなき日。大変めでたい日。
 赤口(しゃっく)正午の刻だけ吉。朝夕は凶。祝い事は大凶。火の用心。

 この6種類の時間帯別の吉凶日が順番に循環するのが基本パターンです。
 先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順は「しょうゆうふめつあんせき」
と昔の人は覚えたそうです。
 これに旧暦の月始めリセットルールが適用され、リセット後の月初日の
スタートも六曜順でスタートします。すなわち以下の順番となります。

 1月1日は、先勝からスタート
 2月1日は、友引からスタート
 3月1日は、先負からスタート
 4月1日は、仏滅からスタート
 5月1日は、大安からスタート
 6月1日は、赤口からスタート
 7月1日は、先勝からスタート 
 8月1日は、友引からスタート
 9月1日は、先負からスタート
 10月1日は、仏滅からスタート
 11月1日は、大安からスタート
 12月1日は、赤口からスタート

 このリセットルールは、旧暦の月にリンクしており、新暦だけを
記載したカレンダーでは六曜ルールは不可解で神秘的に感じる訳です。
 それが旧暦の様々なルールの中で六曜だけが生き残った理由でしょう。

 私は昨年暮れに、遊びでRDiaryというフリー日記ソフトに、この新旧暦
対比データを埋め込みました。
 本日3月23日は【旧】2月8日先負・壬申(みずのえさる)如月
 昨日3月22日は【旧】2月7日友引・辛未(かのとひつじ)如月
となっています。
 EXCElで上記のようなルールを使って365日の旧暦対比日、六曜、十干
十二支を作成し、日本語プログラミンク言語「なでしこ」で編集しました。

 こんな遊びをしたきっかけは、中国からのサイバー攻撃が、彼らが休暇に
入っている旧正月に集中していたのを知ったからです。