【春日大娘皇女】(かすがのおおいらつめのひめみこ、
生没年不詳)は、記紀に伝えられている皇族。『古事記』では春日大郎女。雄略天皇の皇女で、仁賢天皇の皇后。
父:雄略天皇
母:春日和珥童女君(かすがのわにのおみなぎみ)

【手白香皇女】(たしらかのひめみこ、
仁賢天皇2年(489年)以前-没年不詳)は古墳時代の皇族で、継体天皇の皇后。仁賢天皇の皇女で、母は雄略天皇の皇女である春日大娘皇女。同母弟に武烈天皇がいる。『古事記』の表記は手白髪郎女。欽明天皇の母。

【武烈天皇】(ぶれつてんのう
、仁賢天皇2年(489年) - 武烈天皇8年12月8日(507年1月7日))は、古墳時代の第25代天皇(在位:仁賢天皇11年(498年)12月 - 武烈天皇8年12月8日(507年1月7日))。 名は小泊瀬稚鷦鷯尊(おはつせのわかさざきのみこと)・小泊瀬稚鷦鷯天皇(−のすめらみこと、
父は仁賢天皇、母は雄略天皇の皇女・春日大娘皇女。同母姉妹に、手白香皇女(継体天皇の皇后・欽明天皇の母)・橘仲皇女(宣化天皇の皇后)らがいる。
皇太子は、物部麁鹿火の娘影媛(かげひめ)との婚約を試みるが、影媛は既に真鳥大臣の子平群鮪(へぐりのしび)と通じていた。海柘榴市(つばいち、現桜井市)の歌垣において鮪との歌合戦に敗れた太子は怒り、大伴金村をして鮪を乃楽山(ならやま、現奈良市)に誅殺させ、11月には真鳥大臣をも討伐させた。そののち同年12月に即位して、泊瀬列城に都を定め、大伴金村を大連とした。

【欽明天皇】(きんめいてんのう、
継体天皇3年(509年) - 欽明天皇32年4月15日(571年5月24日))は、第29代天皇(在位:宣化天皇4年12月5日(539年12月30日) - 欽明天皇32年(571年)4月15日)。和風諡号は天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇・斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。

【敏達天皇】(びだつてんのう、
宣化天皇3年(538年)? - 敏達天皇14年8月15日(585年9月14日)は、第30代天皇。
和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと[1]。
欽明天皇の第二皇子。母親は宣化天皇の皇女・皇后石姫皇女。
皇后(前):広姫(ひろひめ、息長真手王の女) 敏達4年(575年)薨去
皇后(後):額田部皇女(ぬかたべのひめみこ、後の推古天皇)
菟道貝鮹皇女(うじのかいたこのひめみこ、菟道磯津貝皇女・静貝王) 聖徳太子の妃

【用明天皇】(ようめいてんのう、
不明 - 用明天皇2年4月9日(587年5月21日))は、第31代天皇
和風諡号は、『日本書紀』では橘豊日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)、
欽明天皇の第四皇子。母は蘇我稲目の娘・堅塩媛。

【崇峻天皇】(すしゅんてんのう、
生年不明 - 崇峻天皇5年11月3日(ユリウス暦592年12月12日))は、第32代天皇(在位:用明天皇2年8月2日(587年9月9日) - 崇峻天皇5年11月3日(592年12月12日))。諱は泊瀬部皇子(はつせべのみこ)。
欽明天皇の第12皇子。母は蘇我稲目の女・小姉君で、敏達天皇、用明天皇、推古天皇の異母弟にあたる。
妃:小手子(大伴糠手子の女)
蜂子皇子(波知乃子王) 羽黒山の伝承では出羽三山開祖・能除大師と同一とされる。
錦代皇女(にしきてのひめみこ)
嬪:河上娘(蘇我馬子宿禰の女)
夫人:布都姫(ふつひめ、物部守屋の妹。先代旧事本紀に拠る)
母不明
定世親王(さだよのしんのう)  蜂子皇子の兄。近江国中原氏の祖先だという。
592年10月4日に、猪を献上する者があった。天皇は笄刀(こうがい)を抜いてその猪の目を刺し、「いつかこの猪の首を斬るように、自分が憎いと思っている者を斬りたいものだ」と発言。そのことを聞きつけた馬子が「天皇は自分を嫌っている」と警戒し、部下に暗殺命令を下した。そして東国の調を進めると偽って天皇を儀式に臨席させ、その席で東漢駒に暗殺をさせた。臣下により天皇が殺害されたのは、確定している例では唯一である[2]。死亡した当日に葬ったことと、陵地・陵戸がないことは、他に例が無い。近年、佐藤長門は「王殺し」という異常事態下であるにも関わらず、天皇暗殺後に内外に格段の動揺が発生していないことを重視して、馬子個人の策動ではなく多数の王族・群臣の同意を得た上での「宮廷クーデター」であった可能性を指摘している

【推古天皇】(すいこてんのう、
欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)
諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。
和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと
姿色(みかお)端麗(きらきら)しく」、挙措動作は乱れなくととのって(進止軌制)おり、18歳、渟中倉太玉敷天皇(第30代敏達天皇)皇后となり[3]、34歳に渟中倉太玉敷天皇が崩御した。
第29代欽明天皇の皇女で、母は大臣蘇我稲目の女堅塩媛。第31代用明天皇は同母兄、第32代崇峻天皇は異母弟。蘇我馬子は母方の叔父。
翌年(593年)4月10日、甥の厩戸皇子(聖徳太子)を皇太子として万機を摂行させた。
冠位十二階(603年)・十七条憲法(604年)を次々に制定して、法令・組織の整備を進めた。推古天皇15年(607年)、小野妹子を隋に派遣した

【竹田皇子】(たけだのみこ、
生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。父は敏達天皇、母は皇后炊屋姫(推古天皇)。名前の由来は葛城地方の地名から。竹田王、小貝王とも。

【蘇我 馬子】(そが の うまこ)
550年の庚午年前後であろうと推定する人もいる。
用明天皇2年4月(587年)、用明天皇は病になり、三宝(仏法)を信仰することを欲し群臣に諮った。守屋と中臣勝海は反対したが、馬子は詔を奉ずべきとして、穴穂部皇子に豊国法師をつれて来させた。守屋は怒ったが、群臣の多くが馬子の味方であることを知り、河内国へ退いた。
程なく用明天皇が崩御した。守屋は穴穂部皇子を皇位につけようとしたが、同年6月、馬子が先手を打ち炊屋姫(敏達天皇の后)を奉じて穴穂部皇子を殺害した。同年7月、馬子は群臣に諮り守屋を滅ぼすことを決め、諸皇子、諸豪族の大軍を挙兵した。
廐戸皇子が四天王像を彫り戦勝祈願し、馬子も寺塔を建立し、仏法を広めることを誓った。馬子軍は奮起して攻勢をかけ、迹見赤檮が守屋を射殺し、馬子は勝利した。
同年8月、馬子は泊瀬部皇子を即位させ、崇峻天皇とした。炊屋姫は皇太后となった。
崇峻天皇元年(588年)馬子は善信尼らを百済へ留学させた。
崇峻天皇4年(591年)崇峻天皇は群臣と諮り、任那の失地回復のため2万の軍を筑紫へ派遣し、使者を新羅へ送った。
崇峻天皇5年10月(592年)、天皇へ猪が献上された。崇峻天皇は猪を指して「いつか猪の首を切るように、朕が憎いと思う者を斬りたいものだ」と発言し、多数の兵を召集した。馬子は崇峻天皇の発言を知り、天皇を殺害することを決意する。同年11月、馬子は東国から調があると偽って、東漢駒に崇峻天皇を殺害させた。その後、東漢駒は馬子の娘の河上娘を奪って妻とした。怒った馬子は東漢駒を殺害させた。
推古天皇4年(596年)馬子は蘇我氏の氏寺である飛鳥寺を建立した。
推古天皇20年(612年)堅塩媛を欽明天皇陵に合葬する儀式を行った。堅塩媛は「皇太夫人」と尊称され、諸皇子、群臣が誄した。蘇我氏の絶大な権勢を示した。
推古天皇28年(620年)聖徳太子と共に「天皇記」「国記」「臣連伴造国造百八十部併公民等本記」を記す。
推古天皇30年(622年)聖徳太子が死去した。馬子は聖徳太子と協調した一方、聖徳太子の進めた天皇権力の強化を警戒していた。
推古天皇31年(623年)新羅の調を催促するため馬子は境部雄摩侶を大将軍とする数万の軍を派遣した。新羅は戦わずに朝貢した。
推古天皇32年(624年)馬子は元は蘇我氏の本居で天皇家の領地となっていた葛城県の割譲を推古天皇に要求したが、推古天皇に「自分は蘇我氏の出で、大臣は伯父だから大臣の要求は何でも聞いたが、これだけは聞き入れられない」と拒否された。
推古天皇34年(626年)馬子は死去した。

【物部 守屋】(もののべ の もりや、
生年不詳 - 用明天皇2年(587年)7月)
敏達天皇元年(572年)、敏達天皇の即位に伴い、守屋は大連に任じられた。
敏達天皇14年(585年)、病になった大臣・蘇我馬子は敏達天皇に奏上して仏法を信奉する許可を求めた。天皇はこれを許可したが、この頃から疫病が流行しだした。
守屋は自ら寺に赴き、胡床に座り、仏塔を破壊し、仏殿を焼き、仏像を海に投げ込ませ、馬子や司馬達等ら仏法信者を面罵した上で、達等の娘善信尼、およびその弟子の恵善尼・禅蔵尼ら3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。
疫病は更にはげしくなり、天皇も病に伏した。馬子は自らの病が癒えず、再び仏法の許可を奏上した。天皇は馬子に限り許した。馬子は三尼を崇拝し、寺を営んだ。
ほどなくして、天皇は崩御した。殯宮で葬儀が行われ、馬子は佩刀して誄言(しのびごと)を奉った。守屋は「猟箭がつきたった雀鳥のようだ」と笑った。守屋が身を震わせて誄言を奉ると、馬子は「鈴をつければよく鳴るであろう」と笑った。
敏達天皇の次には馬子の推す用明天皇(欽明天皇の子、母は馬子の妹)が即位した。守屋は敏達天皇の異母弟・穴穂部皇子と結んだ。
用明天皇元年(586年)、穴穂部皇子は炊屋姫(敏達天皇の后)を犯そうと欲して殯宮に押し入ろうとしたが、三輪逆に阻まれた。怨んだ穴穂部皇子は守屋に命じて三輪逆を殺させた。馬子は「天下の乱は遠からず来るであろう」と嘆いた。守屋は「汝のような小臣の知る事にあらず」と答えた。
排仏派の中臣勝海は彦人皇子と竹田皇子(馬子派の皇子)の像を作り呪詛した。しかし、やがて彦人皇子の邸へ行き帰服を誓った(自派に形勢不利と考えたとも、彦人皇子と馬子の関係が上手くいっておらず彦人皇子を擁した自派政権の確立を策したとも言われている)が、その帰路、舍人迹見赤檮が中臣勝海を斬った。
4月9日、用明天皇は崩御した。
守屋は穴穂部皇子を皇位につけようと図ったが、6月7日、馬子は炊屋姫の詔を得て、穴穂部皇子の宮を包囲して誅殺した。翌日、宅部皇子を誅した。

【宅部皇子】(やかべ の みこ、
宣化天皇4年2月10日(539年3月15日) - 用明天皇2年6月8日(587年7月18日))は宣化天皇の皇子。皇女に上女王がいる。皇子についての記述は少ないが、日本書紀には物部守屋に擁立されようとした穴穂部皇子と深く親しかったので殺されたとある。
また、物部氏とも深い関係にあり、妃が物部氏の娘だったとも考えられる。

【穴穂部皇子】(あなほべのみこ、
生年不詳 - 用明天皇2年6月7日(587年7月17日))は、飛鳥時代の皇族。欽明天皇の皇子、母は蘇我稲目の娘小姉君。敏達天皇の弟。皇位を望み、物部守屋と結託したが、蘇我馬子に殺された。
用明天皇元年(586年)5月、穴穂部皇子は炊屋姫(敏達天皇の皇后、「姿色端麗・進止軌制」と記される美女)を犯さんと欲し、殯宮に押し入ろうとした。先帝の寵臣三輪逆は門を閉じてこれを拒んだ。穴穂部皇子は七度門前で呼んだが、遂に宮に入ることができなかった。
穴穂部皇子は蘇我馬子と物部守屋に三輪逆は不遜であると相談し、馬子と守屋は同意した。守屋は兵を率い磐余池で三輪逆を包囲しようとした。三輪逆は逃れて、炊屋姫の後宮に隠れた。密告により三輪逆の居所が知られ、穴穂部皇子は三輪逆とその子を殺すよう守屋に命じた。守屋は兵を率いて向かった。これを聞いた馬子は穴穂部皇子のところへ行き、門前で出会った。穴穂部皇子は守屋のところに行こうとしていた。馬子は王者は刑人に近づくべからずと諫言したが、穴穂部皇子は聞き入れようとしなかった。馬子は仕方なくついて行き、磐余に至ったところで、再度諫言した。穴穂部皇子は諫言に従い、胡床に座り守屋を待った。やがて、守屋が戻ってきて三輪逆を斬ったと報告した。馬子は「天下の乱は近い」と嘆いた。守屋は「汝のような小臣の知るところにあらず」と答えた。

【三輪 逆】(みわ の さかう、
生年不詳 - 用明天皇元年(586年)5月)は、飛鳥時代の豪族。姓は君。三輪特牛(矢口)の子。敏達天皇の寵臣。
敏達天皇14年(585年)6月、蘇我馬子が敏達天皇に仏法を許され、仏舎を造り、仏像を迎えて供養した際に、逆は物部守屋、中臣磐余と寺塔を焼き、仏像を廃棄しようと謀ったが馬子に拒まれている。
敏達天皇14年(585年)8月、敏達天皇が崩御し殯宮で葬儀が行われたときに、逆は「朝廷を荒らさぬよう。鏡のように浄めて平らかに治まるよう臣は仕えます」と誄を読み、隼人を集めて殯庭を警護した。
用明天皇元年(586年)5月、穴穂部皇子は炊屋姫(敏達天皇の皇后、後の推古天皇)を犯さんと欲して、殯宮に押し入ろうとした。逆は兵衛を集めて宮門を閉じて侵入を拒んだ。穴穂部皇子は7度開門を呼ばまわったが逆は入れなかった。穴穂部皇子は激怒し、大臣の馬子と大連の守屋に逆は不遜であると言った。馬子と守屋はこれに同意した。穴穂部皇子は天皇になることを欲し、口実をもうけて逆を殺そうと謀った。

【蘇我氏】(そがのうじ)は、
「蘇我」を氏・本姓とする氏族。姓は臣(おみ)。
古墳時代から飛鳥時代(6世紀 - 7世紀前半)に勢力を持ち、代々大臣(おおおみ)を出していた有力豪族である。
『古事記』や『日本書紀』では、神功皇后の三韓征伐などで活躍した武内宿禰を祖としている。具体的な活動が記述されるのは6世紀中頃の蘇我稲目からで、それ以前に関しては以下の諸説がありよく分かっていない。
河内の石川 (現在の大阪府の石川流域、詳細に南河内郡河南町一須賀あたりと特定される説もある)の土着豪族という説
葛城県蘇我里(現在の奈良県橿原市曽我町あたり)の土着豪族という説
(系譜に現れる名前などから)その地に定住した百済系渡来人とする説。

           武内宿禰
             ┃
           蘇我石川宿禰
             ┃
             満智
             ┃
             韓子
             ┃
             高麗(馬背)
             ┃
             稲目
         ┏━━━╋━━━━━━┓
   欽明天皇┳堅塩媛  馬子    境部摩理勢
  ┏━━━━┫     ┣━━━┓
推古天皇  用明天皇   蝦夷  倉麻呂(雄当)
             ┃   ┣━━━━━━┳━━┳━━┳━━┓
             入鹿 倉山田石川麻呂 赤兄 連子 日向 果安
                 ┃         ┃
            天智天皇┳姪娘        安麻呂
                ┃           ┃
               元明天皇       石川石足
                           ┃
                           年足
                           ┃
                           名足

【聖徳太子】(しょうとくたいし、
敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))は、飛鳥時代の皇族、政治家。用明天皇の第二皇子。母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。
敏達天皇3年(574年)、橘豊日皇子と穴穂部間人皇女との間に生まれた。橘豊日皇子は蘇我稲目の娘堅塩媛を母とし、穴穂部間人皇女の母は同じく稲目の娘・小姉君であり、つまり厩戸皇子は蘇我氏と強い血縁関係にあった。
推古天皇のもと、摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。
別名として豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)、上宮王(かみつみやおう)とも
聖徳太子という名称は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経て天平勝宝3年(751年)に編纂された『懐風藻』が初出と言われる[3]。
『日本三代実録[4]』『大鏡』『東大寺要録』『水鏡』等はいずれも「聖徳太子」と記載
推古天皇3年(595年)、高句麗の僧慧慈が渡来し、太子の師となり「隋は官制が整った強大な国で仏法を篤く保護している」と太子に伝えた。
推古天皇元年(593年)摂津国難波に四天王寺を建てた。『書記』による。
推古天皇15年(607年)に法隆寺(斑鳩寺)と薬師像を造ったという。
推古天皇8年(600年)新羅征討の軍を出し、調を貢ぐことを約束させる。[9]
推古天皇9年(601年)、斑鳩宮を造営した。
推古天皇10年(602年)、再び新羅征討の軍を起こした
推古天皇11年(603年)12月5日、いわゆる冠位十二階を定めた。
推古天皇12年(604年)4月3日、「夏四月 丙寅朔戊辰 皇太子親肇作憲法十七條」(『日本書紀』)いわゆる十七条憲法[10]を制定した。豪族たちに臣下としての心構えを示し、天皇に従い、仏法を敬うことを強調している
推古天皇13年(605年)、斑鳩宮へ移り住んだ。
推古天皇15年(607年)、小野妹子、鞍作福利を使者とし随に国書[11]を送った。翌年、返礼の使者である裴世清が訪れた。
厩戸皇子は仏教を厚く信仰し、推古天皇23年(615年)までに三経義疏を著した。
推古天皇28年(620年)、厩戸皇子は馬子と議して『国記』、『天皇記』などを選んだ。
推古天皇30年(622年)2月22日、厩戸皇子は亡くなった。
墓所は大阪府南河内郡太子町の叡福寺にある
穴穂部間人皇女と膳部菩岐々美郎女を合葬する三骨一廟。後世に定められたものとする説もある。
天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)は、奈良県斑鳩町の中宮寺が所蔵する、飛鳥時代(7世紀)の染織工芸品。天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう)とも呼ばれる。銘文によれば、聖徳太子の死去を悼んでその妃が作らせたという。飛鳥時代の染織工芸、絵画、服装、仏教信仰などを知るうえで貴重な遺品であり、国宝に指定されている。
唐本御影(とうほん みえい)は、聖徳太子を描いた最古のものと伝えられる肖像画。聖徳太子及び二王子像(しょうとくたいし および におうじ ぞう)とも称される。百済の阿佐太子の前に現れた姿を描いたとの伝説により阿佐太子御影 (あさ たいし の みえい)とも呼ばれる。
法隆寺が所蔵していたが、1878年、「法隆寺献納宝物」の1つとして皇室に献納し、現在は御物。
制作時期は8世紀ごろとみられるが、中国で制作されたとする意見もあり、誰を描いたものかも含めて決着は着いていない。最近の教科書や歴史参考書等では、この画像を掲載する場合「伝・聖徳太子」と説明したものも多くなっている。

【斑鳩宮・法隆寺】(いかるがのみや)は、
聖徳太子が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。
聖徳太子は、推古天皇9年(601年)に斑鳩宮を造営し、推古天皇13年(605年)に移り住んだ。また、太子の手により、斑鳩宮の西方に斑鳩伽藍群(法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺)が建立された。
太子の薨去後は、太子の王子山背大兄王一族が住んでいたが、皇極天皇2年(643年)に蘇我入鹿の兵によって宮は焼き払われ、山背大兄王以下の上宮王家の人々は、法隆寺で自決に追い込まれたとされる
日本書紀巻27に「夏四月癸卯朔壬申 夜半之後 災法隆寺 一屋無餘」(天智天皇9年・670年に法隆寺は一屋余すところなく焼失した)という記事がある。
焼失前の旧伽藍(いわゆる「若草伽藍」)は、現存の西院伽藍の位置ではなく、かなり南東寄りに位置していた。
再建時期についても明確な記録はないが、現存の西院伽藍の建築を見ると、細部の様式などから、金堂がもっとも年代が上がり、五重塔がそれに続き、中門、回廊はやや遅れての建築と見られる。
一方、八角堂の夢殿を中心とする東院伽藍は、天平10年(738年)ごろ、行信僧都が斑鳩宮の旧地に太子を偲んで建立したものである。
2004年(平成16年)、奈良文化財研究所は、建立した年年輪年代測定を発表した。
それによると、法隆寺金堂、五重塔、中門に使用されたヒノキやスギの部材は650年代末から690年代末に伐採されたもの。
五重塔の心柱の用材は年輪年代測定によって確認できる最も外側の年輪が594年のものであり、この年が伐採年にきわめて近いと発表されている。他の部材に比べてなぜ心柱材のみが特に古いのかという疑問が残った[4]。心柱材については、聖徳太子創建時の旧材を転用したとも考えられている。
中門(国宝)
金堂(国宝)
・釈迦三尊像(国宝)623年、止利仏師作の光背銘を有する像
・薬師如来坐像(国宝)本像の脇持とされる日光・月光菩薩像は別に保管されるが、作風が異なり、本来一具のものではない。
・阿弥陀三尊像(重文)
・四天王立像(国宝)
・毘沙門天・吉祥天立像(国宝)
五重塔(国宝)
回廊(国宝)
経蔵(国宝)
鐘楼(国宝)
大講堂(国宝)
夢殿(国宝)
・観音菩薩立像(救世観音)(国宝)
・行信僧都坐像(国宝)
・道詮律師坐像(国宝)
・聖観音立像(重文)
伝法堂(国宝)

観音菩薩立像(百済観音)(国宝)
観音菩薩立像(九面観音)(国宝)
観音菩薩立像(夢違観音)(国宝)
地蔵菩薩立像(国宝)
六観音像(重文)
梵天・帝釈天立像、四天王立像(重文)
玉虫厨子(国宝)「捨身飼虎図」「施身聞偈図」
橘夫人厨子及び阿弥陀三尊像(国宝)
金堂小壁画(重文)

南大門(国宝)
聖霊院(しょうりょういん)(国宝)
東室(ひがしむろ)(国宝)
妻室(つまむろ)(平安時代、重文)
三経院及び西室(国宝)
西円堂(国宝)
食堂(じきどう)(奈良時代、国宝)
綱封蔵(こうふうぞう)(国宝)
東大門(国宝)

【中宮寺】(ちゅうぐうじ)は、
奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院である。
木造菩薩半跏像(国宝)寺伝では如意輪観音だが、これは平安時代以降の名称で、当初は弥勒菩薩像として造立されたものと思われる。
天寿国繍帳残闕(国宝)現在、奈良国立博物館に寄託。1982年に製作されたレプリカが現在本堂に安置されている。


【山背大兄王】(やましろのおおえのおう、
生年不詳 - 皇極天皇2年11月11日(643年12月30日))は、『日本書紀』によれば7世紀前半の皇族。『上宮聖徳法王帝説』では厩戸皇子(聖徳太子)の子であるとされるが、『日本書紀』にはそのような記述はない。




【葛城氏】(かずらきし)は、
古墳時代、大和葛城地方(現在の奈良県御所市・葛城市)に本拠を置いていた有力な古代在地豪族。武内宿禰(たけうちのすくね)の後裔とされる
葛城氏の特徴として、5世紀の大王家との継続的な婚姻関係が挙げられる。記紀によれば、襲津彦の娘の磐之媛(いわのひめ)は仁徳天皇の皇后となり、履中・反正・允恭の3天皇を生み、葦田宿禰の娘の黒媛は履中天皇の妃となり、市辺押磐皇子などを生んだ。押磐皇子の妃で、顕宗天皇・仁賢天皇の母である?媛(はえひめ、?は草冠+夷)は、蟻臣の娘とされる。さらに円大臣の娘の韓媛は雄略天皇の妃として、清寧天皇を儲けているから、仁徳より仁賢に至る9天皇のうち、安康天皇を除いた8天皇が葛城氏の娘を后妃か母としていることになる。このような婚姻関係の形成は、葛城氏と大王家の政治的連携が、婚姻策によって保たれていたことを意味しよう。

【平群氏】(へぐりし)は、
武内宿禰の後裔と伝えられ、大和国平群郡平群郷(奈良県生駒郡平群町)を本拠地とした古代在地豪族の一つ。姓は臣(おみ)、後に朝臣。
『日本書紀』の所伝によると、応神朝から軍事氏族としての活躍が見え、履中朝に平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)が国政に携わるようになった。葛城氏没落後の雄略朝以降、木菟の子の真鳥(まとり)が「大臣」を歴任して一族の興隆を極めた。しかし、仁賢天皇の崩後、真鳥大臣は日本国王になろうと専横を極めて、国政をほしいままにしたため、天皇家をも凌ぐその勢力を怖れられ、稚鷦鷯太子(後の武烈天皇)の命を受けた大伴金村により、真鳥とその子の鮪(しび)は誅殺されたという(498年)。

【巨勢氏】(こせうじ)は、
大和国高市郡巨勢郷(現在の奈良県御所市古瀬)を本拠とした古代豪族。記紀などの所伝によれば、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の五男である許勢小柄宿禰を始祖とする。6世紀以降、朝鮮半島との外交・軍事に従事することによって台頭した新興豪族であり、継体天皇朝に大臣となった男人を始め、欽明天皇朝の稲持、崇峻天皇朝の猿・比良夫、推古天皇朝の大摩呂などが大夫(議政官)クラスの人物として見えているが、その系譜関係については明確でない。

【大伴氏】(おおとも)は、
古代日本の有力氏の一つ。姓(かばね)は、連、八色の姓の時宿禰の姓になる。天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされ、佐伯氏とは同族関係であるとされている(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。
「大伴」は、「大きな伴造」という意味で、多くの氏族を束ねていたとされる。そのため、物部氏と共に軍事の管理を司り、両氏族には親衛隊的な大伴氏と、国軍的な物部氏という違いがあり皇宮警察や近衛兵のような役割をしていた。
大和の拠点が磯城・磐余地方に集中していた。河内には大伴金村の「住吉の宅」(『日本書紀』欽明元年(540年)九月己卯条)があり、「大伴の御津の浜」(『万葉集』1-63・68)「大伴の高師の浜」(同1-66)と詠われている。住吉は倭王権の重要な港であった住吉津が所在したところであるし、「御津」は難波津、「師」は現高石市一帯のことであり、摂津から和泉にかけて拠点を所持していたことは、5世紀から6世紀にかけて外交・外征面において、倭王権では重要な役割を果たしていたものと考えられる。

【物部氏】(もののべうじ)は、
河内国の哮峰(現・大阪府交野市か)にニニギノミコトよりも前に天孫降臨したとされるニギハヤヒミコトを祖先と伝えられる氏族。
元々は兵器の製造・管理を主に管掌していたが、しだいに大伴氏と並ぶ有力軍事氏族へと成長していった。5世紀代の皇位継承争いにおいて軍事的な活躍を見せ、雄略朝には最高執政官を輩出するようになった。
物部氏は継体天皇の時代に九州北部で起こった磐井の乱の鎮圧を命じられた。これを鎮圧した物部麁鹿火(あらかい)は宣化天皇の元年の7月に死去している。


【小野氏】(おのうじ)は、
7世紀前半から平安時代中期にかけて活躍した氏族。姓ははじめは臣であったが、八色の姓により朝臣に列せられた。孝昭天皇の皇子である天足彦国押人命(あめのおしたらしひこのみこと)を祖とする。
近江国滋賀郡小野村(現在の滋賀県大津市内)周辺を本拠とした。なお、山城国愛宕郡小野郷(現在の京都市左京区内)も支配下にあったと考えられており、京都市左京区上高野西明寺山の崇導神社内には小野毛人の墓碑がある。
小野氏は、遣隋使となった小野妹子をはじめ、遣唐使などを務めたものが多く、東北や九州などの地方官僚などを務めたものも多い。

【中臣氏】(なかとみうじ)は、
古代の日本において、忌部氏とともに神事・祭祀をつかさどった中央豪族で、古くから現在の京都市山科区中臣町付近の山階を拠点としていた。天児屋命(アメノコヤネ)を祖とする。姓(かばね)は連(むらじ)、八色の姓制定後の姓(かばね)は朝臣(あそみ・あそん)。
物部氏とともに仏教受容問題で蘇我氏と対立した。中臣鎌足は645年の大化の改新で活躍し、669年の死に臨んで、藤原姓を賜った。以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。

【尾張氏】(おわりし)は
古代の地方豪族。『日本書紀』巻第二の一書(第六第八)によると天火明命(あめのほあかりのみこと)を祖神とし天忍人命から始まるとされる。本貫地は諸説あり不明。
美濃・飛騨などに居住の後、乎止与命のときに尾張国造となる。倭武の時代には、熱田の南に拠点を移し、その後裔は熱田神宮大宮司を代々務めた。また同族に住吉大社(大阪市住吉区)の社家の津守氏、そして籠神社(京都府宮津市)の社家海部氏(国宝『海部氏系図』による)がある。
記紀ではしばしば后妃を出した氏族とされる。遠祖である奥津余曾の妹、余曾多本毘売命(世襲足媛)は孝昭天皇の皇后となり、子は孝安天皇となっている。崇神天皇の妃を尾張大海媛とする、など皇統譜の古い時期に尾張氏と天皇が結びついている。 継体天皇の大和入りするまでの正妃は尾張連草香の娘、目子媛。第一子の勾大兄皇子は安閑天皇として、檜隈高田皇子は宣化天皇として即位。
敏達天皇と皇后額田部皇女(推古天皇)の子に尾張皇子がいる。
壬申の乱では海部氏に養育された大海人皇子へ私邸や資金を提供するなど全面的に支援し、天武天皇の誕生に格段の功績を上げている。
持統天皇10(696年)年5月条に、尾張宿禰大隅が位階・功田を授けられる記事が見える。
【橘氏】(たちばなし、-うじ)は、
「橘」を氏・本姓とする氏族。
美努王(第30代敏達天皇三世王)の妻・県犬養三千代を祖とする皇別氏族で、飛鳥時代末から橘宿禰(のち朝臣)姓を称した。
飛鳥時代末、県犬養三千代が元明天皇から「橘宿禰(たちばなのすくね)」の氏姓を賜ったことに始まる。その子・葛城王が橘諸兄へ改名した後、諸兄の子孫は橘氏を称した。諸兄は初め「橘宿禰」の姓を受け、その後「橘朝臣」の姓を賜与された。平安時代に入ると、橘氏の多くは「橘朝臣」を称した。

【忌部氏】(いんべし・いみべし)とは、
大和時代から奈良時代にかけての氏族的職業集団である。
ケガレを忌み、神事などに奉仕する。古来より宮廷祭祀における、祭具の製造・神殿宮殿造営に関わってきた。祭具製造事業のひとつである玉造りは、古墳時代以後衰えたが、このことが忌部氏の不振に繋がる。アメノフトダマノミコト(天太玉命)を祖先とする。その子孫は後に斎部を名乗る。中臣氏と勢力を争ったが、あまり振るわず、次第に衰退していった。「諱部」、「鋳部」、「伊部」とも表記する例もある。
『竹取物語』流布本にかぐや姫の名付け親を「みむろとのいんべのあきた」(三室戸斎部秋田)とあり、また竹取の翁の名を「さぬきのみやつこ」とあるのを、この氏族と結びつけ、作者を忌部氏の人とする説や、讃岐忌部氏と作者の関係を指摘する説がある。

【吉備氏】(きびうじ)は、
古代日本の吉備国(岡山県)の豪族である。
吉備氏は主として5世紀に繁栄し、吉備を筑紫・出雲・ヤマト・毛野と並ぶ古代の有力地方国家に発展させることに貢献した。ヤマトの豪族たちと同盟し、日本列島の統一と発展に寄与した。吉備国内の造山古墳(全国第4位)・作山古墳(全国第9位)などの巨大前方後円墳は、その首長の墓として往時の勢力の大きさを今に伝えている。しかし、列島統一過程で「中央」となったヤマト政権の中央集権策によって、『日本書紀』の記述によれば雄略朝期に吉備前津屋(さきつや)、吉備田狭(たさ)、吉備稚姫を母とする星川稚宮皇子など数度にわたる「反乱鎮圧」の名目で勢力を削がれた。また、8世紀の史料によれば、出雲国や近江国や紀伊国や大和国にも吉備部など「吉備」を冠する地名が西日本の広範囲に存在する。
景行天皇の妃となった播磨稲日大娘は、ヤマトタケルを生んだ。
そのヤマトタケルと共に蝦夷遠征を行った吉備武彦の娘は、ヤマトタケルの妃となった。
【神功皇后】(じんぐうこうごう、
成務40年(170年) - 神功69年4月17日(269年6月3日))は、仲哀天皇の皇后。『紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・『記』では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后。父は開化天皇玄孫・息長宿禰王(おきながのすくねのみこ)で、母は天日矛裔・葛城高?媛(かずらきのたかぬかひめ)。彦坐王の4世孫、応神天皇の母であり、この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。

【武内宿禰】(たけうちのすくね・たけのうちの−・たけしうちの− 、
景行天皇14年(84年) - 仁徳天皇55年(367年)4月?)は、『古事記』『日本書紀』で大和朝廷初期(景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇の5代の天皇の時期)に棟梁之臣・大臣として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物。
紀・巨勢・平群・葛城・蘇我氏などの中央諸豪族の祖とされるが詳細は不明。


【和珥氏族(春日臣)】
孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命を祖とする和珥氏(和珥臣)の支族。姓は臣。和珥氏一族の一部が大和国添上郡の春日に移住し、その地名を姓として名乗る。春日姓を称し始めた時期は明らかでないが、雄略朝以降と考えられている[1]。なお、枕詞として「ハルヒ(春日)のカスガ」[2]という言い回しがあり、転じて「かすが」に「春日」の漢字を当てるようになったとされる[1]。
和珥童女君(春日和珥臣深目の娘:雄略妃)、糠君娘(和珥臣日爪の娘:仁賢妃)、?媛(和珥臣河内の娘:継体妃)と、多数の后妃を輩出し、天皇の外戚として勢力を持った。その後、嫡流は大春日氏を称し、ほかに大宅氏・小野氏・粟田氏・柿本氏の諸氏が分立する。
和珥臣の始祖は観松彦香殖稲天皇(孝昭天皇)の長男の天足彦国押人命。天足彦国押人命の母は孝昭天皇の皇后の世襲足媛[1](尾張連の遠祖瀛津世襲の妹)。孝昭天皇の崩御の後、同母弟の日本足彦國押人尊が即位した(孝安天皇)。
崇神天皇の時代、彦国葺(ひこくにぶく)が武埴安彦の反乱軍を討伐して有功。
仲哀天皇の崩御後、武振熊(たけふるくま)が将軍として忍熊皇子の反乱軍を討伐。
応神天皇の皇太子菟道稚郎子の母宮主宅媛は、日触使主の娘[2]。
雄略天皇・仁賢天皇・継体天皇に皇妃を輩出。

【息長氏】(おきながうじ)は
古代近江国坂田郡(現滋賀県米原市)を根拠地とした豪族である。『記紀』によると応神天皇の皇子若野毛二俣王の子、意富富杼王を祖とす。また、山津照神社の伝によれば国常立命を祖神とする。皇室との関わりを語る説話が多い。姓(かばね)は公(または君、きみ)。同族に三国公(のち、三国真人)・坂田公(のち、坂田真人)・酒人公(のち、酒人真人)などがある。
息長氏の根拠地は美濃・越への交通の要地であり、天野川河口にある朝妻津により大津・琵琶湖北岸の塩津とも繋がる。また、息長古墳群を擁し相当の力をもった豪族であった事が伺える。但し文献的に記述が少なく謎の氏族とも言われる。

【紀氏】(きうじ)は、
大和国平群県紀里(現在の奈良県生駒郡平群町上庄付近)を本拠とした古代豪族。姓は初め臣(おみ)であり、天武天皇13年(684年)八色の姓制定に伴い朝臣へ改姓した。
記紀などの所伝によれば、孝元天皇の子孫で、武内宿禰の子である紀角宿禰を始祖とするが、この2代はともに母方が紀伊国造家の出自であったとされており、この関係から紀氏は早くから武門の家柄として大和政権に仕えたらしい。具体的には、雄略天皇朝の小弓、顕宗天皇朝の大磐、欽明天皇朝の男麻呂などが、朝鮮半島での軍事・外交において活躍したと伝わる。葛城氏・巨勢氏・平群氏などと同じく武内宿禰系の豪族であるにもかかわらず、大化前代に大臣を出していない点は留意されよう。

【賀茂氏】(かもうじ、かもし)は
日本の氏族である。加茂、鴨、加毛とも書く。
八咫烏に化身して神武天皇を導いたとされる賀茂建角身命[1]を始祖とする天神系氏族[2]。代々賀茂神社に奉斎し、山城国葛野郡・愛宕郡を支配した。子孫は上賀茂・下鴨の両神社の祠官家となった。また、賀茂県主は同じ山城国を本拠とする秦氏との関係が深い。
地祇系(三輪氏族) [編集]
大物主(三輪明神)の子である[3][4]大田田根子の孫大鴨積を始祖とする[4][5]、三輪氏族に属する地祇系氏族。大和国葛上郡鴨(現在の奈良県御所市)を本拠地とする。姓は君のち朝臣。
大鴨積は鴨の地に事代主を祀った神社を建てたことから、賀茂君の姓を賜与された[6]。なお、現在鴨の地にある高鴨神社の祭神である事代主や味鋤高彦根神(賀茂大御神)は賀茂氏が祀っていた神であると考えられている。
姓は君であったが、壬申の乱の功臣である鴨蝦夷を出し、天武天皇(684年)13年に朝臣姓を賜与された。

【東漢】(やまとのあや)氏は、
『記・紀』の応神天皇の条に渡来したと記されている阿知使主を氏祖とする帰化系氏族集団である。
『古事記』には、4世紀末の応神天皇の時代に、倭からの要請もあり、新羅や百済から技術者・文人が多く渡来し、その中に「秦造の祖、漢直の祖、が渡来した」と、また『日本書紀』応神天皇20年9月の条に、「倭漢直の祖の阿智使主、其の子の都加使主は、己の党類十七県の人々を率いて来帰した。」と伝える。
東漢氏の宗家ともいえる系統は坂上直姓初代坂上直志努の兄で東漢直山木の曾孫である東漢駒が崇峻天皇の妃である河上姫と不倫関係となり、蘇我馬子の指図もあって天皇を暗殺したが、その結果、東漢氏の宗家は没落した。そのため、東漢氏の宗家は次男の志努の系統である分家坂上氏にもたらされたという。

【秦氏】(はたうじ)は、
古代の氏族。東漢氏などと並び有力な渡来系氏族でもある。『新撰姓氏録』によれば秦の始皇帝の末裔とされる[1]。
日本書紀によると応神天皇14年に弓月君(ゆづきのきみ:『新撰姓氏録』では融通王)が朝鮮半島の百済より百二十県の人を率いて帰化し秦氏の基となったというが、加羅(伽耶)または新羅から来たのではないかとも考えられている[要出典](新羅は古く辰韓 = 秦韓と呼ばれ秦の遺民が住み着いたとの伝承がある)[2]。また、五胡十六国時代に?族の苻氏が建てた前秦の王族ないし貴族が戦乱の中、朝鮮半島経由で日本にたどり着いたという説もある[誰によって?]。
秦氏の本拠地は山背国葛野郡太秦が分かっているが、河内国讃良郡太秦にも「太秦」と同名の地名がある。河内国太秦には弥生中期頃の高地性集落(太秦遺跡)が確認されており、付近の古墳群からは5?6世紀にかけての渡来人関係の遺物が出土(太秦古墳群)している。秦氏が現在の淀川の治水工事として茨田堤を築堤する際に協力したとされ[要出典]、現在の熱田神社(大阪府寝屋川市)が広隆寺に記録が残る河内秦寺(廃寺)の跡だったとされる調査結果もある[要出典]

【土師氏】(はじし)は
古代の氏族。
天穂日命の末裔と伝わる野見宿禰が殉死者の代用品である埴輪を発明し、第11代天皇である垂仁天皇から「土師職(はじつかさ)」を、曾孫の身臣は仁徳天皇より改めて土師連姓を与えられたと言われている。古墳を作ったり葬送儀礼にも携わった。
奈良の古代豪族だった土師氏は技術に長じ、4世紀末から6世紀前期までの約150年間の間に築かれ、古墳時代の中期を代表する古墳群、古墳造営や葬送儀礼に関った氏族である。後に、土師氏は河内国に古墳墓を増産し、隆盛を誇った。
やがて土師氏は、桓武天皇にカバネを与えられ、大江氏・菅原氏・秋篠氏に分かれていった。

【菅原】(すがわら)氏は、
日本の古代から近世までの貴族。
平安時代初期の古人が大和国菅原邑に住んでいたことから、以降、菅原氏を名乗る。
菅原古人の子清公(770年(宝亀元年)〜842年(承和9年))(従三位・非参議)、および孫の是善(812年(弘仁3年)〜880年(元慶4年))(従三位・参議)を含め、大江氏と並んで子孫は代々、紀伝道(文章道)を家業として朝廷に仕える


【県犬養氏】(あがたいぬかいうじ)は
宮門、屯倉などの守衛に当たる犬養部を統率した伴造4氏族の一つ。大和朝廷の直轄領である屯倉の守衛・管理を職としたため朝廷直轄地を意味する県を犬養に冠したと考えられる。
神魂命の後裔と称する神別氏族で、姓は連であったが、672年(白鳳元年)の壬申の乱に一族の大半が大海人皇子の舎人として功を立て、684年(白鳳13年)「八色の姓」の制定にともなって宿禰姓を改賜された。

【毛野氏】(けぬうじ)は、
古代日本の毛野国(栃木県、群馬県)の豪族である。
少なくとも5世紀前半以降にはヤマトの豪族たちと同盟し、ヤマト政権内部で極めて重要な位置を占めた首長連合政権を形成していたと見られている[1]が、その勢力については様々な見解がある。太田天神山古墳(群馬県、全国第26位前後)は上毛野氏の首長墓と見られているが、巨大前方後円墳はこの古墳を最後に毛野国内には見られなくなっていく。雄略天皇による大王権力の強化との関連を指摘する説[1]のほか、『日本書紀』の記述にある安閑期に武蔵国造の地位を巡る争いで朝廷と対立した上毛野君小熊が敗れた事件との関連性を指摘する意見がある。

【和気氏】(わけうじ)は、
備前国和気郡(古くは藤野郡と称した)を本拠とした豪族である。垂仁天皇の皇子鐸石別命(ぬてしわけのみこと)を祖とすると伝えられる。別氏とも書く。姓(かばね)は公(きみ)から真人(まひと)、宿禰などを経て774年(宝亀5年)に朝臣の姓が与えられた。奈良時代の和気広虫(出家して法均尼と号する)と弟の和気清麻呂が僧道鏡に対する宇佐八幡宮神託に関する事件で功があって朝廷に進出し、藤野別真人から和気朝臣の氏姓が与えられた

【越智氏】は
越智郷(現在の今治市国分付近)が出自とされる。5世紀後半に近畿政権の国造制により、現在の愛媛中東部に五国造が行なわれ、地域の支配者が任じられた。
越智氏人物として初めて史上に登場するのは、越智郡大領の先祖である越智直(おちのあたい)である。白村江の戦いで捕虜になったが、観音菩薩の霊験により無事帰還することができ、観音菩薩を奉じて寺を建てたという話が日本霊異記に載せられている。支配力が低下する中、仏教によって在地支配を再構築しようとした様子が伺われる。(建立された古代寺院跡の場所は不明。)

【穂積氏】(ほづみし、ほつみし)は、
日本古代の氏族。
物部氏、采女氏と同族とされ、饒速日命の後裔大木別垂根命の子真津が穂積姓を賜ったという伝承を持ち、姓は臣であった。ただし同じ饒速日命の後裔である鬱色雄命(内色許男命)を祖とする、別の伝承もある。天武13年(684年)に八色の姓制定に伴い、穂積朝臣となった。
一族には継体朝に百済への使者となり、また任那に駐在したとされる押山、大化元年(645年)東国国司に任命された咋、壬申の乱で近江方の武将であった百足、五百枝の兄弟、奈良時代の官人老人、老などがいる。大倭国山辺郡穂積邑(現在の奈良県天理市前栽の付近に比定)発祥。

【大江】(おおえ)氏は、
古代の氏族である土師氏が源流とされる。桓武天皇が即位10年となった延暦9年(791年)に、縁戚関係にある土師諸上らに大枝の姓を与えた。
866年(貞観8年)には大枝音人が姓を改め、大江音人となる。大江氏には優れた歌人や学者が多く、朝廷に重く用いられた。中古三十六歌仙と呼ばれる和歌の名人三十六撰に、大江氏から大江千里、大江匡衡、大江嘉言、女性では和泉式部、赤染衛門らが選出されている。大江匡衡の孫に、平安時代屈指の学者であると共に河内源氏の源義家(八幡太郎)に兵法を教えたとされる大江匡房がいる。

【多氏】(おおし)は、
日本最古の皇別氏族とされている。太、大、意富、飯富、於保とも記され、九州と畿内に系譜を伝える。
皇別氏族屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされるが、確実なことは不明。神武天皇東征の後、嫡子の神八井耳命は九州北部を、庶流長子の手研耳命は九州南部を賜与されたとされる。邪馬台国の女王の卑弥呼もまた、多氏の一族である肥国造の人とする説もある[1]。
多氏の一族は大和国十市郡に移り、同地の飫富郷に住む。甲斐国、信濃国の飫富氏は、その一族とされ、信濃国造家もまた多氏の後裔というが、いずれも伝承以上のものではない。