遷御の年月日 事柄(実施されたときの天皇)
7世紀 685年 天武天皇14年 式年遷宮の制を制定(天武天皇)
690年[6] 持統天皇4年 第1回内宮式年遷宮(持統天皇)
692年[7] 持統天皇6年 第1回外宮式年遷宮(同)
8世紀 709年 和銅2年 第2回内宮式年遷宮(元明天皇)
711年 和銅4年 第2回外宮式年遷宮(同)
729年 天平元年 第3回内宮式年遷宮(聖武天皇)
732年 天平4年 第3回外宮式年遷宮(同)
747年 天平19年 9月 第4回内宮式年遷宮(同)
749年 天平勝宝元年 第4回外宮式年遷宮(孝謙天皇)
766年 天平神護2年 第5回内宮式年遷宮(称徳天皇)
768年 神護景雲2年 第5回外宮式年遷宮(同)
785年 延暦4年 9月18日 第6回内宮式年遷宮(桓武天皇)
787年 延暦6年 第6回外宮式年遷宮(同)
792年 延暦11年 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同)
9世紀 810年 弘仁元年 9月 第7回内宮式年遷宮(嵯峨天皇)
812年 弘仁3年 9月 第7回外宮式年遷宮(同)
829年 天長6年 9月 第8回内宮式年遷宮(淳和天皇)
831年 天長8年 9月 第8回外宮式年遷宮(同)
849年 嘉祥2年 9月 第9回内宮式年遷宮(仁明天皇)
851年 仁寿元年 9月 第9回外宮式年遷宮(文徳天皇)
868年 貞観10年 9月 第10回内宮式年遷宮(清和天皇)
870年 貞観12年 9月 第10回外宮式年遷宮(同)
886年 仁和2年 9月 第11回内宮式年遷宮(光孝天皇)
889年 寛平元年 10月 第11回外宮式年遷宮(宇多天皇)
10世紀 905年 延喜5年 9月 第12回内宮式年遷宮(醍醐天皇)
907年 延喜7年 第12回外宮式年遷宮(同)
924年 延長2年 9月 第13回内宮式年遷宮(同)
926年 延長4年 9月 第13回外宮式年遷宮(同)
943年 天慶6年 9月 第14回内宮式年遷宮(朱雀天皇)
945年 天慶8年 12月 第14回外宮式年遷宮(同)
962年 応和2年 9月 第15回内宮式年遷宮(村上天皇)
964年 康保元年 9月 第15回外宮式年遷宮(同)
981年 天元4年 9月17日 第16回内宮式年遷宮(円融天皇)
983年 永観元年 9月 第16回外宮式年遷宮(同)
1000年 長保2年 9月16日 第17回内宮式年遷宮(一条天皇)
11世紀 1002年 長保4年 9月 第17回外宮式年遷宮(同)
1019年 寛仁3年 9月17日 第18回内宮式年遷宮(後一条天皇)
1021年 治安元年 9月16日 第18回外宮式年遷宮(同)
1038年 長暦2年 9月16日 第19回内宮式年遷宮(後朱雀天皇)
1040年 長久元年 9月15日 第19回外宮式年遷宮(同)
1057年 天喜5年 9月 第20回内宮式年遷宮(後冷泉天皇)
1059年 康平2年 9月 第20回外宮式年遷宮(同)
1076年 承保3年 第21回内宮式年遷宮(白河天皇)
1078年 承暦2年 第21回外宮式年遷宮(同)
1095年 嘉保2年 9月 第22回内宮式年遷宮(堀河天皇)
1097年 承徳元年 9月 第22回外宮式年遷宮(同)
12世紀 1114年 永久2年 9月16日 第23回内宮式年遷宮(鳥羽天皇)
1116年 永久4年 9月 第23回外宮式年遷宮(同)
1133年 長承2年 9月16日 第24回内宮式年遷宮(崇徳天皇)
1135年 保延元年 9月 第24回外宮式年遷宮(同)
1152年 仁平2年 9月 第25回内宮式年遷宮(近衛天皇)
1154年 久寿元年 9月 第25回外宮式年遷宮(同)
1169年 嘉応元年 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(高倉天皇)
1171年 承安元年 第26回内宮式年遷宮(同)
1173年 承安3年 第26回外宮式年遷宮(同)
1190年 建久元年 9月16日 第27回内宮式年遷宮(後鳥羽天皇)
1192年 建久3年 9月 第27回外宮式年遷宮(同)
13世紀 1209年 承元3年 9月16日 第28回内宮式年遷宮(土御門天皇)
1211年 建暦元年 9月 第28回外宮式年遷宮(順徳天皇)
1228年 安貞2年 9月16日 第29回内宮式年遷宮(後堀河天皇)
1230年 寛喜2年 第29回外宮式年遷宮(同)
1247年 宝治元年 9月16日 第30回内宮式年遷宮(後深草天皇)
1249年 建長元年 9月26日 第30回外宮式年遷宮(同)
1266年 文永3年 9月16日 第31回内宮式年遷宮(亀山天皇)
1268年 文永5年 9月15日 第31回外宮式年遷宮(同)
1285年 弘安8年 9月16日 第32回内宮式年遷宮(後宇多天皇)
1287年 弘安10年 9月18日 第32回外宮式年遷宮(同)
14世紀 1304年 嘉元2年 12月22日 第33回内宮式年遷宮(後二条天皇)
1306年 徳治元年 12月20日 第33回外宮式年遷宮(同)
1323年 元亨3年 9月16日 第34回内宮式年遷宮(後醍醐天皇)
1325年 正中2年 9月16日 第34回外宮式年遷宮(同)
1343年 興国4/康永2年 12月28日 第35回内宮式年遷宮(後村上天皇/光明天皇)
1345年 興国6/貞和元年 12月27日 第35回外宮式年遷宮(同/同)
1364年 正平19/貞治3年 2月16日 第36回内宮式年遷宮(同/後光厳天皇)
1380年 天授6/康暦2年 9月8日 第36回外宮式年遷宮(後亀山天皇/後円融天皇)
1391年 元中8/明徳2年 12月20日 第37回内宮式年遷宮(同/後小松天皇)
1400年 応永7年 2月28日 第37回外宮式年遷宮(後小松天皇)
15世紀 1411年 応永18年 12月 第38回内宮式年遷宮(同)
1419年 応永26年 12月21日 第38回外宮式年遷宮(称光天皇)
1431年 永享3年 12月20日 第39回内宮式年遷宮(後花園天皇)
1434年 永享6年 9月23日 第39回外宮式年遷宮(同)
1462年 寛正3年 12月27日 第40回内宮式年遷宮(同)
16世紀 1563年 永禄6年 9月23日 第40回外宮式年遷宮(正親町天皇)
1585年 天正13年 10月13日 第41回内宮式年遷宮(同)
10月15日 第41回外宮式年遷宮(同)
17世紀 1609年 慶長14年 9月21日 第42回内宮式年遷宮(後陽成天皇)
9月27日 第42回外宮式年遷宮(同)
1629年 寛永6年 9月21日 第43回内宮式年遷宮(後水尾天皇)
9月23日 第43回外宮式年遷宮(同)
1649年 慶安2年 9月25日 第44回内宮式年遷宮(後光明天皇)
9月27日 第44回外宮式年遷宮(同)
1659年 万治2年 11月25日 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(後西天皇)
1669年 寛文9年 9月26日 第45回内宮式年遷宮(霊元天皇)
9月28日 第45回外宮式年遷宮(同)
1683年 天和3年 3月10日 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同)
1689年 元禄2年 9月10日 第46回内宮式年遷宮(東山天皇)
9月13日 第46回外宮式年遷宮(同)
18世紀 1709年 宝永6年 9月2日 第47回内宮式年遷宮(中御門天皇)
9月5日 第47回外宮式年遷宮(同)
1729年 享保14年 9月3日 第48回内宮式年遷宮(同)
9月6日 第48回外宮式年遷宮(同)
1749年 寛延2年 9月1日 第49回内宮式年遷宮(桃園天皇)
9月4日 第49回外宮式年遷宮(同)
1769年 明和6年 9月3日 第50回内宮式年遷宮(後桜町天皇)
9月6日 第50回外宮式年遷宮(同)
1789年 寛政元年 9月1日 第51回内宮式年遷宮(光格天皇)
第51回外宮式年遷宮(同)
19世紀 1809年 文化6年 10月16日 第52回内宮式年遷宮(同)
10月16日 第52回外宮式年遷宮(同)
1829年 文政12年 9月2日 第53回内宮式年遷宮(仁孝天皇)
9月5日 第53回外宮式年遷宮(同)
1849年 嘉永2年 9月2日 第54回内宮式年遷宮(孝明天皇)
9月5日 第54回外宮式年遷宮(同)
1869年 明治2年 9月4日 第55回内宮式年遷宮(明治天皇)
9月7日 第55回外宮式年遷宮(同)
1889年 明治22年 10月2日 第56回内宮式年遷宮(同)
10月5日 第56回外宮式年遷宮(同)
1900年 明治33年 10月2日 内宮正殿焼失のため臨時遷宮(同)
20世紀 1909年 明治42年 10月2日 第57回内宮式年遷宮(同)
10月5日 第57回外宮式年遷宮(同)
1929年 昭和4年 10月2日 第58回内宮式年遷宮(昭和天皇)
10月5日 第58回外宮式年遷宮(同)
1945年 昭和20年 第59回式年遷宮中止を告示(同)
1949年 昭和24年 第59回式年遷宮延期。宇治橋架け替えのみ実施(同)
1953年 昭和28年 10月2日 第59回内宮式年遷宮(同)
10月5日 第59回外宮式年遷宮(同)
1966年 昭和41年 3月 お木曳き行事が国の選択無形民俗文化財に登録される
1973年 昭和48年 8月 白石持ち行事が国の選択無形民俗文化財に登録される
10月2日 第60回内宮式年遷宮(同)
10月5日 第60回外宮式年遷宮(同)
1993年 平成5年 10月2日 第61回内宮式年遷宮(今上天皇)
10月5日 第61回外宮式年遷宮(同)
21世紀 2013年 平成25年 第62回式年遷宮を予定

お蔭参りの前段階として、集団参詣が数回見られる。
前期 [編集]
1638年(寛永15年)
1650年(慶安3年)
慶安のお蔭参りは、記録が少なく、詳しいことはわかっていない。「寛明日記」によると、江戸の商人が流行らせたと言う。箱根の関での調べによると、正月下旬から3月上旬までで一日平均500-600人が参詣し、3月中旬から5月までで平均2100人が参詣したという。参詣するものは皆「白衣」を着ていた。
参詣者:
当時の日本総人口:1781万人(1650年)
発生地域:江戸
期間:1月〜5月
1661年(寛文元年)
1701年(元禄14年)
1705年(宝永2年)
宝永のお蔭参りは、本格的なお蔭参りの始まりで、2ヶ月間に330万〜370万人が伊勢神宮に参詣した。本居宣長の玉勝間の記載によると、4月上旬から1日に2〜3千人が松阪を通り、最高は1日23万人である。
参詣者:330万〜370万人
当時の日本総人口:2769万人(1700年)
発生地域:京都
期間:
1718年(享保3年)
1723年(享保8年)
1730年(享保15年)
1748年(寛延元年)
1755年(宝暦5年)
中期 [編集]
1771年(明和8年)
4月11日、宇治から女・子供ばかりの集団が仕事場の茶山から無断で離れて、着の身着のままやってきたのが明和のお蔭参りの始まりと伝える。
ピーク時には地元松坂では、自分の家から道路を横切って向かいの家に行くことすら困難なほど大量の参詣者が町の中を通っていった、と当時の日記にかかれている。参詣者らは「おかげでさ、ぬけたとさ」と囃しながら歩いてきた。集団ごとに幟を立てていたが、初めは幟に出身地や参加者を書いていたが、段々と滑稽なものや卑猥なものを描いたものが増えてきたという。お囃子も、老若男女がそろって卑猥な事々を並べ立てるようなものになった。
参詣者:200万人
当時の日本総人口:3110万人(1750年)
発生地域:山城の宇治
期間:4月〜7月(5ヶ月間)
経済効果:
街道沿いの物価が高騰した。白米1升が50文が相場のときに、4月18日には58文に上がり、5月19日には66文、6月19日には70文まではね上がった。わらじは5月3日で8文だったものが、5月7日には13-15文になり、5月9日には18-24文に急上昇した。
街道沿いの富豪による「施行」も盛んに行なわれた。無一文で出かけた子供が、銀を持って帰ってきたといった事もあったという。初めは与える方も宗教的な思いもあって寄付をしていたが、徐々にもらう方ももらって当然と考えるようになり感謝もしなくなって、中にはただ金をもらう目的で参詣に加わる者も出てきた。
1803年(享和3年)
後期 [編集]
1830年(文政13年 / 天保元年)
文政のお蔭参りでは、60年周期の「おかげ年」が意識されていた。伝播地域は、明和よりも狭かったが、参加人数は大幅に増えている。
何故か参詣するときに、ひしゃくを持って行って伊勢神宮の外宮の北門で置いていくということが流行った。阿波の巡礼の風習が広まったとも言う。
参詣者:427万6500人
当時の日本総人口:3228万人(1850年)
発生地域:阿波
期間:閏3月初〜8月末
経済効果:86万両以上
物価上昇が起こり、大坂で13文のわらじが200文に、京都で16文のひしゃくが300文に値上がりしたと記録されている。
1855年(安政2年)
末期 [編集]
1867年(慶応3年)
ええじゃないか。厳密にはお蔭参りには入らないがお蔭参りの影響を受けている。ええじゃないかを参照。
明治に入り、明治天皇が伊勢神宮へ行幸したのをきっかけに伊勢神宮の性質が変容し、さらに、明治政府が御師の活動を禁じたために、民衆の伊勢神宮への参拝熱は冷めてしまった。『おかげ年』にあたる明治23年(1890年)の新聞には、「お蔭参りの面影もなし」という内容の記事が掲載された(NHK教育テレビ 『知るを楽しむ 歴史に好奇心』 10月放送分より)。

ええじゃないかは、日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)7月から翌明治元年(1868年)4月にかけて、東海道、畿内を中心に、江戸から四国に広がった社会現象である。天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ、という話が広まるとともに、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った。