【日本銀行券】額面 1円(壹圓)
表面 二宮尊徳
裏面 彩紋
発行 1946年3月19日
寸法 縦68mm、横124mm
発行終了
有効券

  【硬貨】1円
発行 1955年(昭和30年)6月1日:現行1円硬貨流通開始。素材はアルミニウム
発行終了 2016年(平成28年)以降は需要減少によりミントセット用以外新規発行中止。

【日本銀行券】額面 5円(五圓)
表面 彩紋
裏面 彩紋
発行 1946年3月5日
寸法 縦68mm、横132mm
発行終了
有効券

  【硬貨】5円
発行 1948年(昭和23年):5円硬貨発行
流通開始。素材は黄銅。図柄は国会議事堂。穴は空いていない。

  【硬貨】5円 「筆五」
発行 1949年(昭和24年):5円硬貨のデザインが、穴の空いた形状へ変更される。
表:図柄、稲と水と歯車に変更。ただし、このとき発行されたのは、いわゆる
「筆五」であり、現行のものとは形状が異なる。
裏:両側に双葉。上に「日本国」、下に年号。

  【硬貨】5円 ゴシック
発行 1959年(昭和34年)9月1日:表裏の文字をゴシック体に変更。

【日本銀行券】額面 10円(拾圓)
表面 国会議事堂
裏面 彩紋
発行 1946年2月25日
寸法 縦76mm、横140mm
発行終了
有効券

  【硬貨】10円 (ギザ有)「ギザ十」
発行 1953年(昭和28年)1月15日:10円硬貨流通開始。素材は青銅。
表:平等院鳳凰堂
裏:常盤木にリボンと「10」

   【硬貨】10円 (ギザ無)
発行 1959年(昭和34年)2月16日。

【日本銀行券】額面 50円(五拾円)
表面 高橋是清
裏面 日本銀行
寸法 縦68mm、横144mm[1]
発行開始日 1951年12月1日[1]
発行終了
有効券

  【硬貨】50円 無穴 ニッケル ギザ有
発行 1955年(昭和30年)9月:50円硬貨流通開始。素材はニッケル
表:図柄は横から見た菊の花一輪。

   【硬貨】50円 有孔 ニッケル ギザ無
発行 1959年(昭和34年)2月16日:50円硬貨流通開始。素材はニッケル
表:図柄は真上から見た菊の花一輪。

   【硬貨】50円 有孔 白銅
発行 1967年(昭和42年)2月1日発行開始。白銅製(銅75%、ニッケル25%)
表:図柄は菊花3輪。
裏:アラビア数字で「50」

【日本銀行券】額面 100円(百圓)
表面 聖徳太子と夢殿
裏面 法隆寺
寸法 縦93mm、横162mm
発行開始日 1946年3月1日
支払停止日 1956年6月5日
有効券

【日本銀行券】額面 100円(百円)
表面 板垣退助
裏面 国会議事堂
寸法 縦76mm、横148mm[1]
発行開始日 1953年12月1日[1]
支払停止日 1974年8月1日
有効券

   【硬貨】100円 銀
発行 1957年(昭和32年)12月11日:100円硬貨流通開始。素材は銀60%。
表:図柄は鳳凰

   【硬貨】100円 銀
発行 1959年(昭和34年)2月16日:素材は銀銀60%。
表:図柄は稲穂

  【硬貨】100円 白銅
発行 1967年(昭和42年)2月1日:素材は白銅製(銅75%、ニッケル25%)。
表:櫻花(八重桜)3輪

【日本銀行券】額面 500円(五百円)
表面 岩倉具視
裏面 富士山
寸法 縦76mm、横156mm[1]
発行開始日 1951年4月2日[1]
支払停止日 1971年1月4日
有効券

【日本銀行券】額面 500円(五百円)
表面 岩倉具視
裏面 富士山
寸法 縦72mm、横159mm[2]
発行開始日 1969年[2]11月1日
支払停止日 1994年4月1日
有効券

  【硬貨】500円 白銅
発行 1982年(昭和57年)4月:500円硬貨流通開始。
表:図柄は桐
裏:上下に竹、左右に橘

  【硬貨】500円 ニッケル黄銅
発行 2000年(平成12年)8月1日
表:図柄は桐
裏:上下に竹、左右に橘

  【硬貨】500円 バイカラー・クラッド(外縁ニッケル黄銅。中心白銅、銅)
発行 2021年(令和3年)11月1日
表:図柄は桐
裏:上下に竹、左右に橘

【日本銀行券】額面 千円(1000円)
表面 聖徳太子
裏面 法隆寺夢殿
寸法 縦76mm、横164mm[2]
発行開始日 1950年(昭和25年)1月7日[2]
支払停止日 1965年(昭和40年)1月4日
有効券

【日本銀行券】額面 千円(1000円)
表面 伊藤博文[3]
裏面 日本銀行
寸法 縦76mm、横164mm[3]
発行開始日 1963年(昭和38年)11月1日[3]
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日
有効券

【日本銀行券】額面 千円(1000円)
表面 夏目漱石[5]
裏面 タンチョウ
寸法 縦76mm、横150mm[5]
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日[5]
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日
有効券

【日本銀行券】額面 千円(1000円)
表面 野口英世[11]
裏面 逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜
寸法 縦76mm、横150mm[11]
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日[11]
有効券

【日本銀行券】 額面 千円(1000円)
表面 北里柴三郎[ ]
裏面 富嶽三十六景(「神奈川沖浪裏」葛飾北斎)
寸法 縦76mm、横150mm[ ]
発行開始日 2024年(令和6年)7月3日[ ]
発行中
有効券

【日本銀行券】額面 2000円(弐千円)
表面 守礼門[1]
裏面 源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および作者の
紫式部の肖像[1]、光源氏、冷泉院
発行 2000年7月19日[1]
寸法 縦76mm、横154mm[1]
発行中
有効券

【日本銀行券】額面 五千円(5000円)
表面 聖徳太子[1]
裏面 日本銀行
寸法 縦80mm、横169mm[1]
発行開始日 1957年(昭和32年)10月1日[1]
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日
有効券

【日本銀行券】額面 五千円(5000円)
表面 新渡戸稲造[2]
裏面 逆さ富士
寸法 縦76mm、横155mm[2]
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日[2]
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日
有効券

【日本銀行券】額面 五千円(5000円)
表面 樋口一葉[6]
裏面 尾形光琳の「燕子花図」[6]
寸法 縦76mm、横156mm[6]
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日[6]
有効券

【日本銀行券】額面 五千円(5000円)
表面 津田梅子[ ]
裏面 フジ(藤)[ ]
寸法 縦76mm、横156mm[6]
発行開始日 2024年(令和6年)7月3日[ ]
有効券

【日本銀行券】額面 壱万円(10000円)
表面 聖徳太子[1]
裏面 鳳凰
寸法 縦84mm、横174mm[1]
発行開始日 1958年(昭和33年)12月1日[1]
支払停止日 1986年(昭和61年)1月4日
有効券

【日本銀行券】額面 壱万円(10000円)
表面 福澤諭吉[2]
裏面 雉
寸法 縦76mm、横160mm[2]
発行開始日 1984年(昭和59年)11月1日[2]
支払停止日 2007年(平成19年)4月2日
有効券

【日本銀行券】額面 壱万円(10000円)
表面 福澤諭吉[6]
裏面 平等院の鳳凰像[6]
寸法 縦76mm、横160mm[6]
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日[6]
有効券

【日本銀行券】 額面 壱万円(10000円)
表面 渋沢栄一[ ]
裏面 東京駅(丸の内駅舎)[ ]
寸法 縦76mm、横160mm[6]
発行開始日 2024年(令和6年)7月3日[ ]
発行中
有効券