【写楽】諸説集

 結論は、斎藤月岑が天保15年(1844年)に著した『増補浮世絵類考』に
書かれているように、阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛
(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)が有力。
 斎藤月岑(1804-1878)は、江戸草創期からの名主(今でいえば東京都知事)の
家柄で「江戸名所図絵」7巻20冊を祖父、父、月岑の三代で書き上げた考証家。
 江戸をこよなく愛した人であり、明治11年に没するまで、その江戸に関する
情報収拾量と見識は同時代人の中でも群を抜くものであった。
 月岑亡きあと、明治末年ころの日本人が、この江戸を代表する考証家の記述を
軽く見たことが、諸説発生の真因といえる。

『増補浮世絵類考』
写楽斎
【曳】東洲斎写楽
【新】俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也。
これは歌舞妓役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまに
かきなさせし故、長く世に行はれず一両年に而止ム。
【曳】しかしながら筆力雅趣ありて賞すべし。
【三】三馬按、写楽号東周斎、江戸八町堀に住す、はつか半年余行はるゝ而巳。 

※『浮世絵類考』寛政年間に大田南畝が著した原本。寛政2年(1790)頃成立。
【曳】式亭三馬補記し、加藤曳尾庵が加筆した本。
 文政2〜4年(1819-21)頃成立。【三】曳尾庵本に式亭三馬が補記した部分。
 斎藤月岑が『無名翁随筆』を補記し『増補浮世絵類考』とした。天保15年(1844)
【新】『新増補浮世絵類考』慶応4年(1868年)竜田舎秋錦が編集した本。


(写楽と目する人物)(先行提唱者)(同説提唱者)(発表年、西暦)
○斎藤十郎兵衛 ユリウス・クルト 鳥居龍蔵・後藤捷一・内田千鶴子・
佐々木幹雄
○明石散人・高橋克彦・定村忠士・横川毅一郎
○松本清張・小田仁二郎 明治43年 1910
○歌舞伎堂艶鏡 ユリウス・クルト   明治43年 1910
○春藤又左衛門 仲田勝之助   大正9年 1919
○春藤次左衛門 鳥居龍蔵 今 東光 大正14年 1924
○十返舎一九・合作説 宗谷真爾   昭和18年 1943
○蔦屋重三郎 横山隆一 榎本雄斎・阿部 清 昭和31年 1956
○円山応挙   昭和32年 1957
○歌川豊国 石沢英太郎 梅原 猛 昭和42年 1967
○鳥居清政 君川也寸志 中 右瑛 昭和42年 1967
○葛飾北斎 由良哲次   昭和43年 1968
○酒井抱一 向井信夫   昭和43年 1968
○榮松斎長喜 福富太郎   昭和44年 1969
○谷 素外 酒井藤吉   昭和44年 1969
○司馬江漢 福富太郎   昭和44年 1969
○一筆斎文調 出井祐冶   昭和45年 1970
○山東京伝 谷 峯蔵   昭和56年 1981
○喜多川歌麿 石ノ森章太郎 石田泰弘・田中 穣 昭和58年 1983
○中村此蔵・一九 合作説 池田満寿夫   昭和59年 1984
○欄間彫師の庄六 六代目・歌川豊国 庄六は禄高が少ないという意味の
「少禄」では? 昭和60年 1985
○十辺舎一九・単独説 有田久文   平成4年 1992

○写楽新考 写楽は京伝だった 谷峯蔵 19561210 デザイナーの眼が突きとめた
実像これが写楽だ 池田満寿夫 19841130 中村此蔵説
○写楽 田中穣 19710320 後に歌麿説
○写楽は十八歳だった! 中右瑛 19850225 鳥居清政説 写楽総作品目録あり
 ※絵画番号(現存枚数)
1(12),2(13),3(15),4(9),5(11),6(11),7(16),8(7), 9(8),10(28),11(17),
12(17),13(8),14(23),15(14),16(20),17(10,18(15),19(13),20(14),21(23),
22(18),23(13),24(12),25(21),26(19),27(2),28( 17),二期29(9),30(6),
31(5),32(2),33(2),34(3),35(2),36(3),3
○写楽絵考  宗谷真爾 19850925 写楽絵は戯画の一概念,写楽工房のブレーン,
○片山写楽発見,一九の欲求不満説
○写楽はやっぱり京伝だ 谷峯蔵 19851015
○写楽実像 瀬木慎一 19850425
○東州斎写楽 渡辺保 19870520 写楽,篠田金治説.第31番目の別人説.
○写楽 仮名の悲劇 梅原猛 19870520 初代歌川豊国と同一人物であると考察
○写楽は歌麿である 土淵正一郎 19871005
○「写楽の実像 六代・歌川豊国 19880425 歌川家の伝承が明かす 
欄間(らんま)の彫り師・小六」
○三人写楽謎錦絵 小山観翁 19890125 
 第一の筆者:阿波国十一代蜂須賀正治昭, 第二の筆者:初代歌川豊国及び
蔦屋重三郎配下の絵師群,表向きの筆者:斎藤十郎兵衛,目的,在国中の藩主への
江戸だより.
○写楽が現れた 定村忠士 19890620 TBSテレビ取材班の2年にわたる追跡記録.
 寛政6年11月17日,江戸は本所・回向院の大相撲冬場所2日目に写楽が現れた
○東州斎写楽はもういない 明石散人 19901030 「とうじゅさい・しゃらく」と
呼ばれていた謎の絵師 写楽の世界 高橋克彦 19920415 東州斎写楽全作品集
されど写楽  池田満寿夫 19850600 中村此蔵・一九 合作説
 ミュージカル(主演:ピーター、あおい輝彦、佐藤陽子、監修:池田満寿夫 )
○写楽・考 内田千鶴子 19930531 
○写楽百面相  泡坂妻夫 19930725 時代小説
○江戸の芝居絵を読む 服部幸雄 19931125
○写楽 榎本雄斎 19690815 まぼろしの天才
○写楽失踪事件 内田千鶴子 19950105
○写楽 よみがえる素顔 定村忠士 「もしも,能面からヒントを得て,写楽の絵が
生まれたとしたら,その描く顔のなかでも ポイントになるのは,どの部分だろうか」
「それは目だ.目に違いない」
○写楽 田中穣 19950220 写楽は歌麿だった!
○写楽 皆川博子 19941215 篠田正浩監督作品,真田広之主演,95.2.4日全国公開.
○浮世絵の歴史 山口桂三郎 19950131 はじめての通史 浮世絵の成立から
○歌麿,写楽の時代そして近代に至るまで.
○写楽を探せ 19950220 25人の著者が問いかけた「あの絵はいってぇ誰が
描いたんだい?
○もうひとりの写楽 李寧熙 19980624 金弘道キムボンド
○写楽で阿波徳島藩は震撼した 田村善昭 19990701 矢野栄教典博が写楽?
 瀬尾長
○写楽は北斎である 田中英道 20000810
○真説 東洲斎写楽 町田一郎 19890220 古今前句集,浮世絵類考 
 2点の原典から説き起こした真説
計30冊