【写楽】
結論は、写楽は写楽であり、他の誰でもないということだ。
阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ)、
宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)説が有力だが、今も決め手に欠ける。
謎のままであり続けるのが写楽の魅力のひとつでもある。
天保15年(1844年)、斎藤月岑が『増補浮世絵類考』に突如残した、この説は、
ユリウス・クルトが最初に採用し、広く信じられたが、いわゆる別人説ではない。
斎藤月岑(1804-1878)が、なぜこの結論に至ったのか、根拠が明かでないため、
瀬木伸一氏は強引な結びつけであったと見る。
だが、月岑の加筆は、1794年から50年後のことであり、江戸八丁堀、通油町と、
月岑が名主をしていた神田雉子町とは距離的にも近く、月岑の周囲に、写楽のいた
時代を知る生き証人がいて、その消息を聞きえた可能性もある。
斎藤月岑は、「江戸名所図絵」7巻20冊を祖父、父、月岑の三代で書き上げた。
斎藤家は江戸神田雉町の名主の家柄で、月岑は、明治11年に没するまで、
江戸に関する情報を収拾し記録した考証家だった。
明治末年から大正時代の日本人が、ユリウス・クルトに啓発され、
写楽に注目するようになって、面白おかしい自説を次々と公表したことが、
別人の絵とする諸説が発生した要因といえる。
さらに踏み込めば、写楽絵を鑑賞すればするほど、これはいきなり出てきた
新人が書ける絵ではない、名のある画家の手による作品としか思えないと
誰もが、強い印象を受けるからであろう。
『増補浮世絵類考』
写楽斎
【曳】東洲斎写楽
【新】俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也。
これは歌舞妓役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまに
かきなさせし故、長く世に行はれず一両年に而止ム。
【曳】しかしながら筆力雅趣ありて賞すべし。
【三】三馬按、写楽号東周斎、江戸八町堀に住す、はつか半年余行はるゝ而巳。
※『増補浮世絵類考』は、斎藤月岑が『無名翁随筆』に補記し、天保15年(1844)成立。
大田南畝『浮世絵類考』寛政2年(1790)頃成立を原本として、これに【曳】【新】二つの
補記を連ね、さらに【三】式亭三馬が注書きを加えた。俗称斎藤十郎兵衛の部分は、
斎藤月岑が書き加えたもの。
【曳】加藤曳尾庵が加筆した本。これに、式亭三馬が補記し文政2〜4年(1819-21)頃成立。
【新】『新増補浮世絵類考』慶応4年(1868年)竜田舎秋錦が編集した本。
【三】曳尾庵本に式亭三馬が補記した部分。
斎藤十郎兵衛(さいとうじゅうろべい)宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年3月7日〈1820年4月19日〉)
大田南畝(おおた なんぽ)寛延2年3月3日〈1749年4月19日〉- 文政6年4月6日〈1823年5月16日〉)
加藤曳尾庵(かとう えびあん/えいびあん)宝暦13年(1763年)- 没年不詳)
式亭三馬(しきていさんば)、安永5年(1776年) - 文政5年閏1月6日(1822年2月27日)
斎藤月岑(さいとうげっしん)1804年(文化元年) - 1878年(明治11年)3月6日)
(写楽全作品カタログ)瀬木伸一作成
※絵画番号(現存枚数) 「写楽実像」瀬木伸一著(美術公論社,1985)より
〇花菖蒲文禄曽我(はなあやめぶんろくそが) 都座 寛政6年5月
1(12), 三代目沢村宗十郎の大岸蔵人
2(13), 二代目瀬川富三郎の大岸蔵人の妻やどり木
3(15), 三代目佐野川市松の祇園町の白人おなよ
4(0), 三代目坂田半五郎の富士川水右衛門
5(11), 二代目坂東三津五郎の石井源蔵
6(11), 嵐龍造の金貸石部金吉
7(18), 大谷徳次の奴袖助
8(7), 三代目市川八百蔵の田辺文蔵
9(8), 三代目瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしづ
10(23), 二代目瀬川富三郎の大岸蔵人の妻やどり木と中村万世の腰元若草
11(17), 三代目佐野川市松の祇園町の白人おなよと市川富右衛門の蟹坂藤馬
〇敵討乗合話(かたきうちのりやいばなし) 桐座 寛政6年5月
12(17), 松本米三郎のけはい坂少将実はしのぶ
13(8), 中山富三郎の宮城野
14(23), 四代目松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛
15(14), 二代目市川高麗蔵の志賀大七
16(20), 尾上松助の松下造酒之進
17(10), 八代目森田勘弥の駕舁鶯の次郎作
18(15), 中島和田右衛門のぼうだら長左エ門と中村此蔵の船宿かな川やの権
〇恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)・
〇義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 河原崎座 寛政6年5月
19(13), 市川蝦蔵の竹村定之進
20(14), 市川男女の奴一平
21(23), 二代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
22(18), 三代目板東彦三郎の鷺坂左内
23(12), 四代目岩井半四郎の乳人重の井
24(21), 二代目市川門之助の伊達の与作
25(21), 谷村虎蔵の鷲塚八平次
26(19), 二代目小佐川常世(役柄不明)
27(2), 岩井喜代太郎の鷺坂左内妻藤波と板東善次の鷲塚官太夫の妻小笹
28(17), 二代目沢村淀五郎の川づら法眼と板東善次の鬼佐渡坊
第二期
〇傾城三本傘(けいせいさんぼんからかさ) 都座 寛政6年7月
29(7), 都座口上図
30(7), 三代目沢村宗十郎の名護屋山三と三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ
31(5), 三代目市川八百蔵の不破の伴左衛門
32(5), 三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ
33(3), 三代目沢村宗十郎の名護屋山三
34(0), 三代目佐野川市松の伴左衛門妻関の戸
35(2), 山科四郎十郎の名護屋三左衛門
36(4), 六代目市川団十郎の不破伴作
37(6), 三代目市川八百蔵の不破の伴左衛門と三代目坂田半五郎の子育て観音坊
38(2), 嵐龍造の奴浮世又平
39(2), 三代目坂田半五郎の子育て観音坊
40(2), 二代目富三郎の傾城遠山と市川栗蔵の東山義若丸
41(2), 嵐龍造の奴浮世又平
42(2), 三代目大谷広次の奴土佐又平
43(3), 二代目板東三津五郎の百姓深草の治郎作
44(7), 市川富右衛門の猪の熊門兵衛
45(5), 大谷徳次の物草太郎
※(0)は、1984年現在所在不明。
〇二本松陸奥生長(にほんまつみちのくそだち)・
〇浄瑠璃桂川月思出(かつらがわつきのおもいで) 河原崎座 寛政6年7月
46(2), 二代目大谷鬼次の川島治部五郎
47(1), 市川男女蔵の富田兵太郎
48(8), 市川男女蔵の関取雷鶴之助と二代目大谷鬼次の浮世土佐平
49(3), 三代目板東彦三郎の帯屋長右衛門と四代目岩井半四郎の信濃屋お半
50(1), 三代目板東彦三郎の帯屋長右衛門
51(1), 四代目岩井半四郎の信濃屋お半
52(2), 二代目小佐川常世の長右衛門女房おきぬ
53(1), 谷村虎蔵の片岡幸右衛門
54(1), 岩井喜代太カの二見屋娘お袖
55(1), 市川蝦蔵のらんみゃくの吉
〇神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)・
四方錦故郷旅路(よものにしきこきょうのたびじ) 桐座 寛政6年8月
56(4), 中山富三郎の義興妻つくば御前
57(1), 二代目市川高麗蔵の南瀬六郎宗純(裃姿)
58(3), 八代目森田勘弥の由良兵庫之介
59(3), 二代目中村灸太郎の由良兵庫之介妻みなと(注 56〜59はつづきもの)
60(2), 二代目市川高麗蔵の南瀬六郎宗純(六郎姿)
61(3), 中島勘蔵の馬子寝言の長蔵
62(2), 松本米三郎の仲居おつゆ
63(1), 中島和田右衛門の丹波屋八右衛門
64(1), 四代目松本幸四郎の大和のやぼ大尽実は新口村の孫右衛門
65(6), 二代目市川高麗蔵の亀屋忠兵衛と中山富三郎の梅川
66(5), 四代目松本幸四郎の新口村の孫右衛門と中山富三郎の梅川
第三期
〇閏訥子名歌誉(うるおうとしのめいかのほまれ) 都座 寛政6年11月
67(2), 三代目板東彦三郎の五代三郎
68(3), 二代目瀬川富三郎の大伴家腰元若草実は惟仁親王
69(1), 三代目大谷広次の秦の大膳武虎
70(1), 三代目瀬川菊之丞の黒主妻花園御前
71(6), 三代目沢村宗十郎の大伴黒主
72(3), 二代目中村野塩の小野小町
73(3), 三代目瀬川菊之丞の大和万才実は久かた
74(1), 二代目中村仲蔵の才蔵実は荒巻耳四郎
75(1), 七代目片岡仁左衛門の紀の名虎
76(4), 三代目沢村宗十郎の孔雀三郎
77(3), 二代目中村仲蔵の百姓つも蔵実は惟高親王
78(4), 三代目沢村宗十郎の孔雀三郎
79(1), 嵐龍蔵の奴なみ平
80(1), 二代目中村野塩の貫之の娘女この花
81(3), 三代目瀬川菊之丞の白拍子久かた
82(1), 二代目中村仲蔵の荒巻耳四郎
83(4), 嵐龍蔵の大伴山主
84(2), 三代目佐野川市松のいほはた
85(1), 二代目坂東三津五郎の桂小金吾
〇花都廓縄張(はなのみやこくるわのなわばり) 都座 寛政6年閏11月
86(4), 三代目瀬川菊之丞の仲居おはま
87(2), 二代目坂東三津五郎の奴くが平
〇男山御江戸盤石(おとこやまおえどのいしづえ) 桐座 寛政6年11月
88(1), 二代目山下金作の貞任妻岩手御前
89(1), 三代目坂田半五郎の馬子鎧摺の岩蔵
90(2), 三代目市川八百蔵の切禿
91(3), 中山富三郎の切禿
92(1), 市川蝦蔵の鎌倉太夫実は安倍貞任
93(10), 三代目市川八百蔵の八幡太郎義家実は源吾成重
94(6), 二代目山下金作の仲居おかね実は貞任妻岩手御前
95(2), 六代目市川團十郎の荒川太郎
96(1), 八代目森田勘弥の玄海坊実は河内冠者
97(1), 中山富三郎のさざ波長五郎女房おひさ実は貞任妹てりは
98(2), 市川蝦蔵の鎌倉権五郎景政
99(3), 二代目榊山三五郎の道長息女おたへ姫
100(2), 六代目市川団十郎のみまな行教
101(1), 三代目市川八百蔵の放し鳥売実は中将実方の霊
102(1), 三代目坂田半五郎の矢筈の矢田平
103(2), 中山富三郎の牛飼いお筆
104(1), 中山富三郎の源吾成重妻おひさ実は貞任妹てりは
105(4), 三代目市川八百蔵の八幡太郎
106(5), 市川蝦蔵の廻国の修行者良山実は安倍貞任
107(1), 三代目市川八百蔵の佐伯蔵人
108(2), 二代目山下金作の貞任妻岩手御前
〇松貞婦女楠(まつはみさおおんなくすのき) 河原崎座 寛政6年11月
109(3), 二代目市川高麗蔵の篠塚五郎貞綱
110(1), 尾上松助の暫
111(0), 二代目市川高麗蔵の小山田太郎(あるいは相模次郎)
112(2), 四代目岩井半四郎の楠正成娘菊水
113(1), 二代目小佐川常世の仕丁姿の備後の三郎妻児島
114(2), 二代目市川高麗蔵の衛士姿の新田義貞
115(3), 四代目岩井半四郎の仕丁姿の兼好の妹ちはや
116(1), 四代目岩井半四郎のおひな
117(3), 尾上松助の孫六入道
118(1), 二代目小佐川常世の女髪結お六
119(1), 二代目市川高麗蔵の小山田太郎
120(4), 四代目岩井半四郎のおとま実は楠正成妹桜井
121(3), 四代目松本幸四郎の皆川新左衛門実は畑六郎左衛門
122(2), 中島和田右衛門の家主身替り地蔵
123(2), 二代目市川高麗蔵の小山田太郎
124(1), 四代目岩井半四郎の浮世之助下女さん実は左馬之助妹さだへ
〇市川門之助追善絵(いちかわもんのすけついぜんえ)
125(3), 二代目中島三甫右衛門と中村富十郎
126(2), 二代目市川門之助
〇相撲絵
127(2), 大童山土俵入(右)
128(3), 大童山土俵入(中)
129(2), 大童山土俵入(左)
130(1), 大童山土俵入
第四期
〇再魁(呆呆)曽我(にどのかけかついろそが) 都座 寛政7年1月
131(2), 市川蝦蔵の工藤祐経
132(3), 六代目市川団十郎の五郎時宗
133(1), 三代目市川八百蔵の十郎祐成
〇江戸砂子慶曽我(えどすなごきちれいそが)・
〇五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ) 都座 寛政7年1月
134(2), 三代目板東彦三郎の工藤祐経
135(3), 三代目沢村宗十郎の十郎祐成
136(1), 二代目坂東三津五郎の五郎時宗
137(2), 二代目瀬川富三郎の芸者浅香
138(0), 二代目瀬川雄次郎の仲居おとわ
139(2), 三代目沢村宗十郎の薩摩源五兵衛
140(1), 岩井灸三郎の芸者久米吉
〇相撲絵
141(4), 八歳の大童山
142(1), 大童山の鬼退治
〇武者絵
143(1), 曽我五郎き御所五郎丸
144(2), 紅葉狩
〇その他
145(1), 恵比寿
(注)
・プレトリウス・コレクション14点のうち9点は、作品名未確認のため、
ここには含まれていない。
・ブリュッセル王立美術歴史博物館蔵24点のうち7点は、作品名未確認のため、
ここには含まれていない。
・次の番号の作品は、何点か存在している可能性がある。
6,9,14,16,19,26,30,32,35,45,46,49,50,61,70,74,98,105,112,113,114,118,122,133。
(別人説一覧)
(写楽と目する人物) (先行提唱者) (同説提唱者) (発表年、西暦)
○斎藤十郎兵衛 ユリウス・クルト 鳥居龍蔵・後藤捷一・内田千鶴子・佐々木幹雄
○斎藤十郎兵衛 明石散人・高橋克彦・定村忠士・横川毅一郎
○斎藤十郎兵衛 松本清張・小田仁二郎 明治43年 1910
○歌舞伎堂艶鏡 ユリウス・クルト 明治43年 1910
○春藤又左衛門 仲田勝之助 大正9年 1919
○春藤次左衛門 鳥居龍蔵 今東光 大正14年 1924
○十返舎一九・合作説 宗谷真爾 昭和18年 1943
○蔦屋重三郎 横山隆一 榎本雄斎・阿部 清 昭和31年 1956
○円山応挙 昭和32年 1957
○歌川豊国 石沢英太郎 梅原 猛 昭和42年 1967
○鳥居清政 君川也寸志 中 右瑛 昭和42年 1967
○葛飾北斎 由良哲次 昭和43年 1968
○酒井抱一 向井信夫 昭和43年 1968
○榮松斎長喜 福富太郎 昭和44年 1969
○谷 素外 酒井藤吉 昭和44年 1969
○司馬江漢 福富太郎 昭和44年 1969
○一筆斎文調 出井祐冶 昭和45年 1970
○山東京伝 谷 峯蔵 昭和56年 1981
○喜多川歌麿 石ノ森章太郎 石田泰弘・田中 穣 昭和58年 1983
○中村此蔵・一九 合作説 池田満寿夫 昭和59年 1984
○欄間彫師の庄六 六代目・歌川豊国 庄六は禄高が少ないという意味の
「少禄」では? 昭和60年 1985
○十辺舎一九・単独説 有田久文 平成4年 1992
○写楽新考 写楽は京伝だった 谷峯蔵 19561210 デザイナーの眼が突きとめた
実像これが写楽だ 池田満寿夫 19841130 中村此蔵説
○写楽 田中穣 19710320 後に歌麿説
○写楽は十八歳だった! 中右瑛 19850225 鳥居清政説 写楽総作品目録あり
○写楽絵考 宗谷真爾 19850925 写楽絵は戯画の一概念,写楽工房のブレーン,
○片山写楽発見,一九の欲求不満説
○写楽はやっぱり京伝だ 谷峯蔵 19851015
○写楽実像 瀬木慎一 19850425
○東州斎写楽 渡辺保 19870520 写楽,篠田金治説.第31番目の別人説.
○写楽 仮名の悲劇 梅原猛 19870520 初代歌川豊国と同一人物であると考察
○写楽は歌麿である 土淵正一郎 19871005
○「写楽の実像 六代・歌川豊国 19880425 歌川家の伝承が明かす 欄間(らんま)の彫り師・小六」
○三人写楽謎錦絵 小山観翁 19890125
第一の筆者:阿波国十一代蜂須賀正治昭, 第二の筆者:初代歌川豊国及び
蔦屋重三郎配下の絵師群,表向きの筆者:斎藤十郎兵衛,目的,在国中の藩主への江戸だより.
○写楽が現れた 定村忠士 19890620 TBSテレビ取材班の2年にわたる追跡記録.
寛政6年11月17日,江戸は本所・回向院の大相撲冬場所2日目に写楽が現れた
○東州斎写楽はもういない 明石散人 19901030 「とうじゅさい・しゃらく」と
呼ばれていた謎の絵師 写楽の世界 高橋克彦 19920415 東州斎写楽全作品集
されど写楽 池田満寿夫 19850600 中村此蔵・一九 合作説
ミュージカル(主演:ピーター、あおい輝彦、佐藤陽子、監修:池田満寿夫 )
○写楽・考 内田千鶴子 19930531
○写楽百面相 泡坂妻夫 19930725 時代小説
○江戸の芝居絵を読む 服部幸雄 19931125
○写楽 榎本雄斎 19690815 まぼろしの天才
○写楽失踪事件 内田千鶴子 19950105
○写楽 よみがえる素顔 定村忠士 「もしも,能面からヒントを得て,写楽の絵が
生まれたとしたら,その描く顔のなかでも ポイントになるのは,どの部分だろうか」
「それは目だ.目に違いない」
○写楽 田中穣 19950220 写楽は歌麿だった!
○写楽 皆川博子 19941215 篠田正浩監督作品,真田広之主演,95.2.4日全国公開.
○浮世絵の歴史 山口桂三郎 19950131 はじめての通史 浮世絵の成立から
○歌麿,写楽の時代そして近代に至るまで.
○写楽を探せ 19950220 25人の著者が問いかけた「あの絵はいってぇ誰が描いたんだい?
○もうひとりの写楽 李寧熙 19980624 金弘道キムボンド
○写楽で阿波徳島藩は震撼した 田村善昭 19990701 矢野栄教典博が写楽? 瀬尾長
○写楽は北斎である 田中英道 20000810
○真説 東洲斎写楽 町田一郎 19890220 古今前句集,浮世絵類考 2点の原典から説き起こした真説
計30冊