【秋の七草】
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花(桔梗)
【アリ塚】
ブラジル中央高原セラード地域には無数のアリ塚がある。シロアリが作った巣で、
オオアリクイに捕食され破壊されても、すぐ新しい塚が作られる。
アリ塚に寄生するヒカリコメツキ虫の幼虫が1年の内の2ヶ月半の間、
小さな無数の光を放つ
【行動心理学】
行動主義(behaviorism)は心理学のアプローチのひとつで、内的・心的状態に
依拠せずとも科学的に行動を研究できるという主張。
【幸若舞・敦盛】
人間五十年
下天のうちをくらぶれば、
夢まぼろしのごとくなり。
一たび生をうけ、
滅せぬもののあるべきか。
【国際地球観測年】
International Geophysical Year IGY
1957.7.1〜1958.12.31
【五徳冠者】
信濃前司行長が七徳の舞を二つを忘れ五徳冠者と、あだ名を付けられた。
徒然草226段の記事で平家物語の作者と伝えられる。窮乏し慈円に保護された。
【三法印】
諸行無常 万物は常に変化して少しの間もとどまらないということ
諸法無我 いかなる存在も永遠不変の実体を有しない
涅槃寂静 悟りの世界は心の静まった安らかな境地である
【七徳】 左伝(宣公十二年)
夫武、禁暴、しゅう兵、保大、定功、安民、和衆、豊財也。(※しゅうの部分はJis外字)
夫れ武は、暴をふせぎ、戦争をやめさせ、王位を安定させ、手柄を定め、
民を安心させ、人々を平和にし、財産を豊かにすることなり。
【水平思考】
マルタ生まれるエドワード・デボノが提唱。コロンブスの卵のような思考法
「水平思考の世界−電算機時代の創造的思考法」白石實訳 講談社,1969
「英国の国防省の調査によると、最近開発されたもののほとんどが、実際には
何年も前に当然開発されていてよかったものだったという」
【ダニエル・カーネマン】 Daniel Kahneman(1934- )
経済学と認知科学とを統合した行動ファイナンス理論、プロスペクト理論で
有名なイスラエル人、アメリカ在住の心理学者、行動経済学者。
2002年ノーベル経済学賞受賞。
【知覚の技法】
観察 Assess
分析 Analyze
伝達 Articulate
応用 Adapt
【知覚のバイアス】
見たいものを見る 確証バイアス
見ろと言われたものを見る
変化に気づけない
【認知バイアス】 cognitive bias
人はそれぞれ、暗黙のうちに用いる簡便な解法や法則を持っている。
これらはその人の経験則(ヒューリスティック)に基づき身につけられた
解法で、判断に至る時間は速いが、判断に一定のバイアスが含まれていることが
多い。
ヒューリスティックの使用によって生まれる認知上の偏りを、認知バイアスと呼ぶ。
【涅槃経 雪山偈】
諸行無常 是法滅法 生滅滅已 寂滅為楽
【8月15日】
聖母マリアの被昇天の祝日 the Assumption
【ヒューリスティック】 heuristic
人間の思考方法、経験則とほぼ同義。論理学では仮説形成法。
ひとつの観点の中で表現される既知の解に適用され、新たな解や、考え得る解の
新たな集合を生み出す規則。
多様なツールボックス
多様な観点→多様なヒューリスティック→多様な解釈→多様な予測モデル
→多様な結果(本来予測不能)
ひとは自分が立つ位置がローカルピークに過ぎないことに気づかない。
世界の中にはグローバルピークがあるかもしれない。
だが、誰もどこにグローバルピークがあるかを知り得ず、ローカルピークからの
観点で、それぞれのヒューリスティックをはぐくみ、世界を解釈し、予測モデルを
築いて生きている。
【プロスペクト理論】 prospect theory
不確実性下における意思決定モデルのひとつ。
選択の結果得られる利益もしくは被る損害、およびそれらの確率が既知の
状況下において、人がどのような選択をするかを記述するモデル。
【リーマン予想】
リーマンは素数の分布に関する研究を行っている際にオイラーが研究して
いた級数をゼータ関数と名づけ、解析接続を用いて複素数全体への拡張を
行った。その際1859年に、複素数全体 (s ≠ 1) へゼータ関数を拡張した
場合、下記のようになると予想した。
ζ(s) の自明でない零点 s は、全て実部が 1/2 の直線上に存在する。
自明な零点とは負の偶数 (-2, -4, -6, …) のことである。
自明でない零点は 0 < Re s < 1 の範囲にしか存在しない。
この範囲を臨界帯という。現在もリーマン予想は解決されていない。