柳宗悦(やなぎむねよし)1889-1961

 1919年5月「朝鮮人を想ふ」三・一運動武力弾圧を批判
「国と国とを結び人と人とを近づけるものは科学ではなく芸術である。政治では
なく宗教である。智ではなく情である。」
 1920年4月「朝鮮の友に贈る書」
 1922年8月「失われんとする一朝鮮建築の為に」朝鮮総督府庁舎建造の際、
日本政府への公憤の書。広く世論を起こした。
 東亜日報 景福宮の正門・光下門を移築保存させることで取り壊しから守った。
 1923年9月 関東大震災 折からの強風にあおられ大火災となる。
 死者・行方不明者、約十万五千人。建物全半壊消失約三十七万棟。
兄悦多、千葉県館山で横死。自警団と官憲による朝鮮人・中国人虐殺起きる。
「亀戸事件・甘粕事件」社会主義者の殺害事件発生。
 1923年11月 京城で朝鮮人救済の音楽会と自らの講演会実施。
 1924年 木喰明満上人の仏像と出会う。全国に千体。浅川功と山梨県池田村で。 地蔵菩薩像1801年作
 1924年4月 京都東山粟田口に転居。9年間を過ごす。
 上京区吉田下大路町66-6
 1925年1月 上京区吉田神楽岡三番地 同志社、同志社女子大で教鞭をとる。
 1929年9月 左京区下鴨膳部町九二番地
 この前1921年より恩師鈴木大拙は学習院教授を辞し大谷大学へ。
 1924年甲州丸畑を訪れ木喰上人自筆の稿本を発見。残された宿帳の地名を頼り
に2年間、全国の足跡を訪ねる。
 1925年6月「木喰五行上人木彫佛展覧会」京都府立図書館。
 写真図録「木喰上人作木彫佛」発刊。
 1925年2月、下手物(げてもの)を民藝と名付ける。
 1926年4月「日本民藝美術館設立趣意書」
  柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、富本憲吉
 1926年9月「下手もの丶美」
 1927年3月 上賀茂民藝協団
 1927年6月「雑器の美」 日本民藝品展覧会 東京鳩居堂
 1928年12月 「民藝館」展示を東京から大阪三国の山本為三郎邸内に移築。
 三國荘と呼ばれる。大原孫三郎が訪問し、以来民藝運動に共感。
 1930年12月「工藝」発刊。 
  装丁は染織家・芹沢銈介、版画家・棟方志功、工芸意匠家・鈴木繁男
 1931年4月「日本民藝美術館」浜松・高林兵衛邸内に。二年間。
 1935年12月東京駒場・柳宗悦邸・現「日本民藝館西館」
 1936年9月「日本民藝館本館」完成。