【マグニチュードと地震】

マグニチュードは地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表した数値で、マグニチュードが 1 増えると
地震のエネルギーは約31.6倍になり、マグニチュードが 2 増えると地震のエネルギーは1000倍になる。
 地震の規模発表では、モメントマグニチュードが使われる。

M=log10A + B(Δ ,h)
 log10は1000の平方根を底とした対数
 Aはある観測点での振幅
 Δは震央距離
 hは震源の深さ
 Bは、Aの補正項

(マグニチュード日本) (テラジュール) 阪神淡路大震災との比較 過去の地震と発生年
常用対数 Mj
TJ M7.3比
0.7782 6 63 0.011
0.7853 6.1 89 0.016 長野地震(1941年)、大阪府北部地震(2018年)
0.7924 6.2 125 0.022
0.7993 6.3 178 0.032 宮城県北部地震(2003年)
0.8062 6.4 251 0.045
0.8129 6.5 355 0.063
0.8195 6.6 501 0.089
0.8261 6.7 708 0.126 北海道胆振東部地震(2018年)
0.8325 6.8 1,000 0.178 三河地震(1945年)、新潟中越地震(2004年)、新潟中越沖地震(2007年)
0.8388 6.9 1,410 0.251 能登半島地震(2007年)
0.8451 7 2,000 0.356 福岡県西方沖地震(2005年)、ハイチ地震Mw(2012年)
0.8513 7.1 2,820 0.502 福井地震(1948年)
0.8573 7.2 3,980 0.708 鳥取地震(1943年)
0.8633 7.3 5,620 1 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、(1995年)熊本地震(2016年)
0.8692 7.4 7,940 1.4 宮城県沖地震(1978年)
0.8752 7.5 11,200 2.0 新潟地震(1964年)
0.8808 7.6 15,800 2.8 能登半島地震(2024年)、唐山地震Mw(1976年)、台湾921地震Mw(1999年)
0.8865 7.7 22,400 4.0 ミャンマー地震(2025年)
0.8921 7.8 31,600 5.6 北海道南西沖地震(1993年)
0.8976 7.9 44,700 8.0 関東大震災(1923年)、昭和東南海地震(1944年)、十勝沖地震(2003年)、四川地震Mw(2008年)
0.9031 8 63,100 11.2 濃尾地震(1891年)Mw7.5、昭和南海地震(1946年)
0.9085 8.1 89,100 15.9 喜界島地震Mw(1911年)、昭和三陸地震(1933年)
0.9138 8.2 125,000 22.2 北海道東方沖地震(1994年)、明治三陸地震(1896年)
0.9191 8.3 178,000 31.7
0.9243 8.4 251,000 44.7 東日本大震災(2011年)
0.9294 8.5 355,000 63.2
0.9345 8.6 501,000 89.1
0.9395 8.7 708,000 126.0
0.9445 8.8 1,000,000 177.9 チリ地震Mw(2010年)
0.9494 8.9 1,410,000 250.9
0.9452 9 2,000,000 355.9 カムチャッカ地震Mw(1952年)
0.959 9.1 2,820,000 501.8 スマトラ地震Mw(2004年)
0.9638 9.2 3,980,000 708.2 アラスカ地震Mw(1964年)
0.9685 9.3 5,620,000 1000.0
0.9731 9.4 7,940,000 1412.8
0.9777 9.5 11,200,000 1992.9 チリ地震Mw(1960年)
0.9823 9.6
0.9868 9.7
0.9912 9.8
0.9956 9.9
1 10 63,100,000 11227.75801