人の持ち歩くツールボックス(認識技術)内にある4つのツール

 【観点】 【ヒューリスティック】 【解釈】 【予測モデル】


【観点】 世界を表現する方法
  〜われわれは事柄をどのように見るか〜

【ヒューリスティック】 向上させる手法やツール 
  〜例えば、逆のことをすべし、敵のように考えよ〜

◇4つのヒューリスティック
 1.トポロジカル:観点の構造に基づいて近くの解を探索する 
 2.グラジエント(勾配):(価値を与える数学関数がある場合)
微積分を使って価値関数の傾きを計算し、傾きが最大である方向へ移動する
 3.エラー許容:(問題がギザギサ地形を持つ場合)
登るだけでなく時々斜面を下る 焼き鈍し法 メトロポリス・アルゴリズム
 4.ポピュレーション:複数の解を同時に探索する
 アリのような集団の探索アルゴリズムで、ローカルピーク(比較的低い解)に
集まったアリを空輸して、高い解の近くに集まったアリのいる所に運ぶ
これを繰り返しているとグローバルピークにアリは集結する
遺伝的アルゴリズムは、ひとつの解の一部と別の解の一部を組み合わせる
良い解の良い部分同士を組み合わせるので、子の解は優れたものになると
期待できる

◇ノー・フリーランチ定理
 良いヒューリスティックと悪いヒューリスティックがある
 あるいは、どんなヒューリスティックも、良い出来を示す問題と
無残に失敗する問題がある
  最適経路問題は難解

【解釈】 カテゴリーを作る方法
  〜自分のプライベートな平地〜

【予測モデル】 相関と因果関係に関する推論
  〜本の表紙で判断する〜
  本の表紙:観察でこれだと直感したカテゴリー(観点に基づく解釈)
  判断:  選択したカテゴリーを使い推論した結論。

◇ツール
アイデンティティ、経験、訓練の産物
人は学ぶ機会を与えられた物を学ぶ
どう学ぶか、どう経験するかは、選ぶことで決まる

◇ツールボックスによる知能の解釈
1.知能について新しい形を考えることができる
2.人と人の違いを様々な尺度で評価することができる
3.集団能力を計算できる

◇ツールを利用する能力
ツールを持っていることと、それを正しく使えることとは別問題

◇人の知能とは
ツールボックスを持ち、ツールを探し出し、作り出し、
問題や情況へ適用させる能力によって決まると仮定すると
持っているツールが多いほど、問題解決、理論構築、認識的課題を
より良くこなせることになる。
 しかし、ある人の持つツール全てを保有し、それに加えてひとつでも多くの
ツールを持つ人は優位だが、圧倒的に多くのツールを持っていても、
他の人の全ツールを保有し+α状態にある人は存在しない。
 専門家ひとりの判断より、集合知の出す判断の方がより正しくなる。

「実際に効果的な仕事は、多様な知識や技術を持つ人々のチームに
よっておこなわれている」P.ドラッカー「ポスト資本主義社会」1993

( スコット・ペイジ著 THE DIFERENCE,2007
 「多様な意見」はなぜ正しいのか 日経BP 2009 より)