「報告」
多くの組織体では、受け取った報告に基づいて、経営管理者が役割を果たし
意思決定をする。したがって報告は適時性、有意性、経済性が求められる。
次に良好な「報告」システムを構築するための原則を示す。
〇報告は、課せられた責務に従って作成されなければならない。
〇個人または部署は、責任を負っている事柄についてのみ報告を求められる
べきである。
〇報告書は、できるだけ簡素で、主題そのものと一致していなければならない。
読み手のニーズを満たす情報だけを含めるべきである。
混乱を避けるため共通の等級分け、用語が使用されなければならない。
〇業務報告は、必要に応じて、あらかじめ設定されたコスト、品質、数量の基準と
比較されなければならない。コントロールできるコストは分離する必要がある。
〇業務報告が数字で表せない場合には、経営管理者の注目を要する例外事項や
その他の問題で強調するように工夫されなければならない。
〇報告の最高の価値は、適時性である。一部推測に基づいたタイムリーな報告は、
正確であるが遅れた報告よりもずっと有益である。
「良い文章を書く」
1.読み易さ
a)読み手のレベルを意識する
b)文章構成は題材に応じて適度に単純化する。
c)段落の構成はひとつの段落にひとつのアイデア
d)なじみ易い単語を使う。
e)読み手に方向を示す(不適切な文章の往来をしない)
f)論点(伝達の主題、メッセージ)が明確である。
2.正確さ
g)技巧(文法的に正しい)
h)形式(威圧的でなく丁寧な表現)
i)首尾一貫
j)裏付けの詳細(整理され適切な内容で、最小限にとどめる)
k)準備(先入観を排除した思考、正確なデータ引用、的を射た情報取得)
l)分析
・無意識な見落しにつながるデータ確認ミスをしていないか。
・データから明白な結論が得られるか。
・薄っぺらな主張を補強していないか。
・正当化していないか、使っている仮定を明らかにしているか。
・データの歪曲した解釈につながる偏見、故意、不注意はないか。
3.適切さ
m)戦術(読み手と書き手の立場の違いを意識している)
n)意見(意見が意見として明確に特定されている)
o)態度(受け手を喜ばせようとしたり、恐れたりしていない)
p)説得力
・事実が保証する以上のことを確信していない。
・事実が保証するよりも弱く確信していない。
・アイデア売り込みの意図が見え過ぎていない。
・局所対応的でなく、経営者の視点が欠如していない。
・微妙な事柄に無神経なアプローチをしていない。
ソイヤーの内部監査 T(86〜87頁)、V(60頁)より編集