グレゴリウス暦への移行年
国 グレゴリウス暦の初日 その前日(ユリウス暦) イタリア・スペイン・ポルトガル 1582年10月15日 1582年12月20日 フランス 1582年12月20日 1582年12月9日 オランダ地域・ベルギー地域 1583年1月1日 1582年12月21日 ドイツ(カトリック知己)・スイス 1585年1月1日 1584年12月21日 ハンガリー 1587年11月1日 1587年10月21日 ドイツ(プロテスタント地域) 1700年3月1日 1700年2月17日 イギリス 1752年9月14日 1752年9月2日 スウェーデン 1753年3月1日 1753年2月17日 ロシア 1918年2月14日 1918年1月31日 ポーランド 1919年12月14日 1919年11月30日 セルビア・スロベニア・クロアチア王国 1920年3月1日 1920年2月16日 ギリシャ・ルーマニア 1920年4月1日 1920年3月18日 ブルガリア 1920年10月1日 1920年9月17日
(1) 古代エジプトで紀元前238年に定められたアレクサンドリア方式といわれる暦法を、ローマのユリウス・カエサルが
採用したユリウス暦が、その後、キリスト教世界での公定の暦となった。
アレクサンドリア方式は、30日を1ヶ月、12か月プラス5日を1年とし、4年に1度閏を入れる。
(2) 西暦の基準となるキリスト降誕紀元は、6世紀の神学者ディオニシウス・エクシグスによって考えだされた。
(3) グレゴリウス13世のもとで、1582年に、さらに400年に3度閏を省略するという方式のグレゴリウス暦が作りだされた。
この時、春分はユリウス暦で3月11日であったが、それを3月21日として、年初が決定された。
(4) フランスでは、1793年10月5日に、1792年9月22日にさかのぼって、フランス暦(革命暦)への改変が行われた。
ナポレオン1世が、1806年1月1日にグレゴリウス暦に暦をもどした。
その後、1871年3月18日から5月29日の間だけ、再びフランス暦が使用された。
(5) ロシアでは、13世紀からユリウス暦を使用していたが、年初は不定であった。
1月1日が年初となるのは、1700年からである。