【朝鮮属国史】 宇山卓栄 2018.11.01 扶桑新書

箕子 (実在は未確定)
 紀元前12世紀頃 中国人・箕子が建国。首都は王険城(現在の平壌) 
 史記、漢書には、箕子は殷王朝王族の末裔とある。
 前11世紀頃の中国様式の出土物が、朝鮮半島西北部を中心に多く出ている。
 中世、朝鮮王朝は、箕子を聖人とあがめ、自分たちの始祖にして、中華文明の一員
 になろうとした。箕子陵などが盛んに建てられ、箕子が各地に祀られた。
 戦後、箕子を始祖とすることを、中国側の作り話として全面否定する。
 代わりに壇君神話をもとに、前2333年建国、首都は平壌城とした。
 韓国の歴史教科書は、僧一然(1206-1289)の説話集「三国遺事」にあった記述を
「歴史的事実」とし、箕子朝鮮は「伝説」と教えている。
「三国史記」(1145)にも採用されなかった神話を基にして、壇君暦が生まれた。
衛氏朝鮮
 紀元前195年頃、燕の武将・衛満が衛氏朝鮮を建国。首都は王険城(現在の平壌)
 朝鮮という国名は、史記(前1世紀初等)にすでに記録されている。
 朝暘の鮮やかなところとの意味で使われた呼称と言われている。
 紀元前108年、前漢の武帝によって滅ぼされる。
漢四郡
 紀元前108年、武帝は朝鮮半島に漢四郡を設置した。楽浪郡は平壌と見られるが未確定。
 楽浪郡、真番郡(南東端、前82年廃止)、臨頓郡(楽浪郡の東、紀元前82年廃止)、
 玄菟郡(臨頓郡の北、前75年に西に移す)
三韓
 1世紀頃、朝鮮南部に、朝鮮人の、馬韓(百済)、辰韓(新羅)、弁韓(任那)の小国家群が
 現れる。日本海に面して辰韓と高句麗の中間に、???が現れる。
高句麗
 前1世紀頃、満州人が、朝鮮北部に高句麗を建国。4世紀末から5世紀に最大範図。
 魏王朝に度々攻められるが服属せず。
 4世紀末、好大王(広開土王:在位391-412、374-412)が勢力を拡大。朝鮮南部を攻める。
 百済と提携していた日本は軍を派遣、高句麗と戦った。広開土王碑文に記録あり。
 広開土王碑は414年建立。1880年、清国集安の農民が発見。翌年、関月山によって
 拓本が作成された。1884年,陸軍大尉の拓本が日本に持ち帰られ調査開始。
帯方郡(204-313)
 3世紀、遼東太守の公孫康が、新たに帯方郡を設置。
血の分断
 大まかに、漢江を挟んで北は満州人(狩猟民)、南は韓人(農耕民)。
 満州人はツングース系で広義にはモンゴル。ツングースとは豚を飼育する人。
 自らをジョルチン(人々や民の意)と中国人に答えたので、10世紀頃から女真と呼ばれた。
朝鮮の統一王朝と民族
 新羅 7−10世紀 民族:韓人 統一者:文武王 首都:慶州  中国:唐
 高麗 10−14世紀 民族:満州人 建国者:王建 首都:開城  中国:宗、元
 李氏朝鮮 14-20世紀 民族:満州人 統一者:李成桂 首都:漢城  中国:明、清
589年、隋(581-619)による中国統一。
 西晋は316年、匈奴の乱入で滅びている。
 隋書「北狄伝」による隋の脅威は、北東から、鉄勒、突厥、契丹、高句麗であった。
 隋は、高句麗(満州人の異民族)を恐れ、4回に渡って攻める。
 2回目は50万から60万人で、兵站が行き届かず失敗。
 永済渠という運河を洛陽〜北京間に建設したが、これでも足りなかった。
 高句麗の名将、乙支文徳(ウルチ・ムンドク)が活躍。
 反乱がぽっ発し、煬帝は殺され、隋は滅亡した。
唐の太宗による高句麗攻略
 約10万人の軍で攻めたが、高句麗の淵蓋蘇文、楊萬春の活躍で唐は撃退される。
 北方のトルコ人・鉄勒が虚を突いて唐を攻める。鉄勒は高句麗と気脈を通じていた。
 唐は新羅に接近し、同盟国百済を攻めさせる戦略を立てる。
 新羅はこの頃、百済、高句麗連合と敵対し、日本も百済を支援していたので孤立。
 643年、新羅の善徳(ソンドグ)女王が、唐の援軍を求めた。
 唐は唐の皇族から新王を立てることを求め、善徳女王は唐の要求を拒否。援助不成立。
 645年、唐は高句麗遠征に失敗。対新羅強気姿勢う改める。
 648年、新羅からの使臣、金春秋(後の武烈王)を丁寧に迎える。
 金春秋は唐の属国に成り下がり、唐の衣冠礼服制度を取り入れる。唐の年号も採用。
 新羅は、朝鮮半島の三国、高句麗、百済、新羅の暗黙の合意を裏切り、中国に付く。
 「平壌以南の新羅の領有を認めるから、百済、高句麗攻撃に協力せよ」に応じる。
 660年、唐・新羅連合、百済を攻めて滅亡させる。
 663年、唐・新羅連合、白村江で、百済遺民と日本の連合軍を破る。
 665年、高句麗の淵蓋蘇文死亡。
 668年、唐・新羅連合、高句麗を攻めて滅亡させる。
 唐は新羅との約束を破り、安東都護府(旧高句麗)、熊津都督府(旧百済)、を設置し、唐の
領土に編入し、新羅にも鶏林州都督府を設置、文武王を大都督に任命した。
  

  



 



【日韓がタブーにする半島の歴史】  室谷克実 2010.04.20 新潮新書
 隋書・倭(?旧字)国の項目に次の記事がある。
 新羅も百済も倭国を大国と見ている。優れた品々が多いためで、新羅も百済も
倭国を敬仰し、常に使節が往来している。

 新羅本紀には、こうある。
  文武王十年(670年)十二月・・・倭国、日本と号を更める。自ら言う。「日出る
所に近し。以って名と為す」と

崔南善(チェナムソン 1890-1957)
 「物語朝鮮の歴史」1945年10月。山田昌治訳 三一書房、1988
 原題「国民朝鮮歴史」
 本文は荒唐無稽な桓雄の降臨話から始まる。
「新羅の海を越えて向こう側に大小のいろんな島があり、昔から海にさまよう
種族が棲みついた。また一方、半島と大陸に大きな変動があるときはいつも、
避難民が渡っていって住んだ。ここを倭といって、その人を倭奴と呼んだ」
「倭はおそくまで文化が開けず、四方の流寓民が群れをなすように住んだので、
わが国から渡った人が、農耕・灌漑・紡績・蚕桑・土器製造・醸造・造餅・
碾磑・建築・造瓦・架橋・鑿池・裁縫・画絵・彩色・彫刻・製皮・錬金・
器具製造・鷹猟等のあらゆる技術を伝授し、だんだん開明していった」
「倭の民は、自分たちの種族が朝鮮から渡ってきたと考えて、われわれをまた
妣国(ハハノクニ)と呼ぶことがあった。また太古からわが国の人が多く流入して
住み、とくに東海(日本海)の向こう側の、いわゆる山陰地方には新羅の植民地が
多く生まれ、その時の遺跡や古物をいたるところで捜すことができる」

崔南善は戦前早稲田大学に留学していた。「三・一独立宣言」の起草者でもある。
日本の国策大学である満州建国大学の教授だったように、積極的な独立運動家
ではなく、「三・一独立宣言」の起草も頼み込まれて起草したという。逮捕され
投獄され、その後、朝鮮総督府の「朝鮮史編集委員会」の委員になった。
 今西龍は当時の彼がどこまでも壇君神話にこだわっていた事実を記している。
(「朝鮮史の栞」復刻本、国史刊行会、1970)
 中枢院の参議を経て満州建国大学の教授に転じた。
 終戦後4ヶ月、上記のような入門史書を出版した。
 崔南善は竹島に関する間違った由来を李承晩に吹き込み、公海の不等な囲い
込みに決定的な役割を演じた。
 事実とは真逆の記事なのは、三国史記を読めば明白。
「新羅本紀」は冒頭で、初期新羅の中核国民が朝鮮(三国史記編纂当時の朝鮮は、
楽浪郡や中国東部を指す)の遺民だったこと、つまり中国や楽浪郡からの逃亡者
だったことを述べている。
 脱解は倭種であり、瓠公も倭から来て狗耶韓国を迂回して新羅に来ている。
倭からの逃亡者であった可能性が高い。彼らが新羅を指導した。
「隋書、新羅伝」は、新羅の金王室について、「百済(馬韓)から、海路、新羅に
逃げて」と記している。
「魏書、高句麗伝」「梁書、高句麗伝」高句麗の初代王は扶余国から逃げてきた。
「百済本紀」百済の初代王は、異母兄が扶余国から高句麗に来ると、異母兄に
国を任す形式を取りながらも(要するに高句麗を乗っ取られたが)、事実上、逃亡
して新しい国を建てたと書かれている。

532年、金官国は、新羅に帰伏する。
662年、白村江で、倭国敗退。

李氏朝鮮は、国号を高麗から改める際、「国号は和寧がいいか、朝鮮がいいか」
明の洪武帝にお伺いを立てている。


金錫亨(キムソギョン)北朝鮮の戦略的歴史学者
 「三韓三国の日本列島内の分国について」1963
 半島の古代三国は列島内にたくさんの分国や植民地を持っていた。神功皇后の
新羅征伐も、倭の五王が宋の皇帝に対して軍事支配圏の認定を要求した百済、新羅
なども、実は列島内部にあった分国や植民地のことだった・・・・とするもの。
 戦後の日本史学界から「目から鱗が何枚も落ちる学説」と評価された。


漢書   82年頃成立。後漢の班個の撰。紀伝体。本紀12巻、表8巻、志10巻、
     列伝70巻。計100巻(現行120巻)
三国志  晋の陳寿(233-297)撰。65巻。魏 呉 蜀の史書。
魏書   554年成る。北魏の史書。北斉の魏収撰。本紀14巻、列伝96巻、
     志20巻。計130巻。
隋書   636年成る。本紀5巻、志30巻、列伝50巻。特に「経籍志」が名高い。
    (経籍=儒学の経典)唐の魏徴らが太宗の勅を奉じて撰。
     志は656年に成り、後に編入。
古事記  712年成る。3巻。稗田阿礼が暗唱し太安万侶が記述。
日本書紀 720年、舎人親王らの撰。30巻。編年体の史書。

三国史記 1145年成る。50巻。高麗の仁宗の命で金富軾らが撰。
     新羅 高句麗 百済の歴史を紀年体に記す。
三国遺事 僧一然(1206-1286)の撰。三国史記に漏れた事項などを集録。5巻。
     仏教説話が多く、風俗、地理などの資料を含む。
駕洛国記(抄録)1076年成立。
 高麗十一代王の文宗の時に、金官の首長として赴任した文人が、滅亡した
駕洛諸国に関して、地元の伝承や、古史書を集めてまとめた書とされる。
 初代金首露の出生から、その国が新羅に投降するまでの歴史を伝えている。
 全文は現存しない。三国遺事引用部分が残っているのみ。
 漢字で5000文字ほど。筆者は史官ではない。年代表記などにかなり杜撰な箇所が
ある(「朝鮮古史の研究」今西龍著、国書刊行会復刻本、1970)
 11世紀初頭に金海に赴任した文人の手で書かれ、ここに金首露の降臨伝説が
挿入された。金???信の時代にはなかったもので、何者かによりねつ造された。
 朴赫居世と金閼智の古伝をつなぎ合わせたような表現がある。亀よ、亀よ、
頭出せ・・・の歌は三国遺事「水路夫人」の項に出ている歌に似ている。

三国史記・新羅本紀 脱解王初年(57年)の条
 脱解はそもそも多婆那国の生まれだ。その国は倭国の東北千里にある。
 女国から嫁いできた多婆那国の王妃は、妊娠して七年目に、大きな卵を産んだ。
王は「人が卵を産むとは不詳である」として、捨てるよう命じた。そのため、
王妃は卵を宝物とともに櫃に入れて海に流した。
 櫃は最初、金官国に漂着したが、誰も怪しんで取り上げようとせず、次に辰韓の
海岸に流れ着いた。
 老婆が櫃を開けてみると少年がいた。その時、櫃に従うように鵲が飛んでいた。
そこで、「鵲」の字の一部を採って、「昔」を姓とした。櫃を開けて取り出した
ので名を「脱解」とした。(一里=400m)
 脱解は漂着後しばらくの間、魚を釣って、自分を見つけてくれた老女を養って
いた。

 秦や漢の圧政から逃れてきた人々が,慶州の山間部で六つの村に分かれて
暮らしていた。ある日、一人の村長が林の中で馬が跪いて嘶くのを見た。そこへ
行ってみると、瓠のような形の大きな卵があった。卵を割ると男児が出てきた。
 この男児こそ13歳で新羅の初代王に擁立される朴赫居世だ。

 二代南解(ナメ)王
 五年春正月、脱解が賢者であることを知り、長女を嫁がせた。
 七年秋七月、脱解を大輔に任じ、軍事と政事を委ねた。(14年間務める)
 三代儒理は、脱解に王位を譲ろうとするが断られる。54年没。
 四代脱解は、即位し、翌年に瓠公を大輔に任ずる。
 赫居世三十八年(前20年)の条に、こうある。
 瓠公とは、その族姓は詳らかではないが、そもそも倭人だ。瓠を腰に提げて、
海を渡ってきた。それで瓠公と称された。
 瓠公は前20年、馬韓に赴き、馬韓王と交渉する。「馬韓王は、新羅の朝貢が
途絶えていることを怒って質した」とあり、国交のあり方を話し合ったと思われ
る。

古代三韓(三国志・魏志・韓伝)
 馬韓 黄海に面した西中央武から西南部にあり、五十数カ国あった。
 辰韓 日本海に面した東部、概ね慶尚北道、江原道南部、忠清道東北部
 弁韓 玄界灘に面した南部。弁辰合わせて二十四カ国あった。
 百済は馬韓五十数カ国のうち、伯済(ペクチェ)として出ている。
 馬韓の西には、???、???の北にはふそ、高句麗がある

三国遺事
 「辰韓の六部の村長は、つずれも天から降りてきた」
 「六部の人々が子弟を連れて集まり、『君主を立て、都を定めよう』と話し
合っていたところ、山の麓に不思議な気配がした。雷のような光が地面に差した
かと思うと、そこに一頭の白馬がいて、礼拝するような姿勢をしていた。そこに
行ってみると紫色の卵があり、白馬は長く嘶いてから天に駆け上がっていった」
 
 櫃は船に乗せられていたとあり、拾ったのは新羅王のために魚介類をとる
役にあった海女だったとある。
 櫃の中にいた子供自身はこう言った。
 私は龍城国の者だ。・・・父王の含達婆(ハムダルバ)が積女国の王女を妃に迎え
・・・王妃が卵を産むと、父王は「不吉の兆」とし、七宝と奴婢を船いっぱいに
積んで「勝手に縁のある地へ行って家を起こし、国を建てろ」と呪った。すると、
にわかに赤い龍が現れて船を護衛し、ここにやってきた。
 (一然は注で、龍城は倭の東北一千里のところにあるとしている)


壇君記は三国遺事のみにあり、400字弱の短い説話。
 蒜(にんにく)は西アジア原産で、中国を経て日本に伝わったのは8世紀末頃。
 紀元前2500年、半島に存在しない食物。
 李王朝の「世宗実録」に引用されている「壇君古記」は偽書で原典はない。
 壇君系教団各派の活動家が、歴史学者に圧力をかけ、ねつ造インフレが起きて
いる。
 趙仁成(慶南大学副教授)「韓国における古代史論争と揆園史話・壇奇古史・
桓壇古記」「別冊歴史読本」特別増刊A「古代古伝論争」新人物往来社、1993
に詳しい。
 壇君系教団各派の活動家は日本大使館前で日章旗を焼き、断指血書パフォース
を演じている。執拗な威嚇行動を恐れ、韓国マスコミは彼らを市民団体と呼び
難を避けている。
 400字のほかで、2カ所、矛盾する壇君の記事がある。
1.「王歴」に、「朱蒙(伝説上の高句麗の始祖)は、壇君の子」としている。
  朱蒙は前1世紀の人であり、前2500年の壇君の子にはなり得ない。
2.「高句麗の項」に、「壇君記」には、壇君が西河の河伯の娘と親しくなって
子を生み、夫婁(プル:北扶余王)と名付けたとなっているが、天帝の子である
解慕漱(ヘモス)は河伯の娘と私通して朱蒙を生んだ。従って夫婁と朱蒙は異母
兄弟なのだとある。(異父兄弟の間違いと思われる)
 「壇君記」は正体不明。

金???信列伝 列伝10巻、52人の事跡のうち、3巻を金???信にあてる。 
金???信(595-673)は新羅の英雄。百済と高句麗を滅ぼす戦いの中心となった。
金???信の妹が武烈王(金春秋)に嫁ぎ、金???申は武烈王の三女を娶った。
 金???信は王都の人である。十二世祖の金首露は、どこの人か分からない。後漢
の建武十八年(42年)壬寅に、亀峰に登り、駕洛の九村を眺め、遂にはそこに国を
開いた。その国名を伽耶といい、後に金官国と改名した。彼の子孫が王位を継承
し、その九世孫が仇亥(クヘ:新羅に投降した時の王)だ。彼(金首露)は仇次休
(クチャヒュ)ともいい、???信の曾祖父に当たる。
 新羅の旧王族(慶州金氏)たちは、自分たちを少昊金天氏の後裔であるといい、
金氏を姓としている。???信碑によれば、彼ら(金海金氏)もまた軒轅(フォヌォン
黄帝)の後裔であり、少昊の子孫であるという。それで南伽耶の始祖首露の一族
は、新羅の旧王族と同姓なのである。
(注)少昊金天氏は五帝のひとり。山東省に生まれ東夷の首領だったとされる。
 金首露は天から山の上に届いた黄金の卵から生まれたとされているが、ここ
にはどこの人か分からないと書かれている。
 また3巻末には、金???信の玄孫の長清(チョンチョン)が10巻の金???信の
「行録」を著しているが、それはきわめて醸辞が多いので削り落としたとある。
 醸辞とはねつ造して面白くした話しのこと。
 長清は行録10巻で、金首露の降臨神話をねつ造していたと思われる。
 金富軾らはこの点を厳しく指摘し、全文を削除した公算が高い。
 金首露は1世紀の人とされている。だが彼は金官国の初代王であり、金官国は
三国志の狗耶韓国と同じ国だ。新羅に投降するまでこの国の王は同一だったと
三国史記に記載されているので、どうししも3世紀の人であったことになる。
 狗耶韓国は倭の北岸、つまり朝鮮半島の南端にあった国だ。
 3世紀半ば頃、朝鮮半島の南に倭人の国=金官国が存在していた。
 慶州金氏は、新羅王の末裔になる。その彼らも中国皇帝の末裔と称している。
 それなのに、金色の小櫃に入れられ枝に引っかかっていたところを瓠公により
発見された金閼智を始祖とする。この金閼智の拾い子神話も中途半端な造作で
あることが、暴露されているようなものだ。本紀の記事をわざわざ列伝で否定
しているところに、三国史記の筆者金富軾の見識がある。
 彼は論曰にこう記している。
「新羅の朴氏と昔氏の始祖は皆、卵から生まれた、金氏は金の櫃に入って天から
降りてきたとか、金の車に乗って降りてきたという。これらは奇怪なことで、
とても信じられない。しかし世間ではこれを代々伝え、実のことになっている。」
 (注)金官国=金首露を始祖とする金海金氏の伝説は無視している。
   新羅=脱解(朴氏、昔氏)を始祖とするのが慶州金氏。
 三国遺事には駕洛国記を引用したものとして次の説話が入っている。
「開闢以来、この地には国の名称がなく、君主の呼び名もなかった。
 後漢の世祖、光武帝の建武十八年(42年)、村の北側にある亀旨(これは峰の
名前、十朋が伏している形に似ていたから、そう呼んでいる)に怪しげな声が
した。声は聞こえるが姿は見えない。
 その声は「ここに人がいるか」と聞く。九干(村の指導者)らが「おります」と
答えると、「ここはどこなのか」と聞く。
 「亀旨です」と答えると、「皇天が私に言い付けて、ここに来させ、国を新し
く建て、私に主君になれと言われたので降りてきた。峰の頂上の土を堀ながら、
”亀よ、亀よ、頭出せ、出さずんば焼いて食べるぞ”と歌い踊れば、大王を迎え
ることになる」と。
 皆がそうすると、天から紫色の紐が垂れてきた。紐の端には赤い風呂敷(紅幅)
があり、中に黄金の卵が六つ入っていた。それを家に持ち帰り、翌朝、大勢の
者が集まり見ると、六つの卵が六人の男の子になっていた。
 初めに現れた男の子を首露と言い、大駕洛、あるいは伽耶国の君主となり、
残り五人もそれぞれ五伽耶の主となった。」


【解読「謎の四世紀」】
中国歴史書
 184年 黄巾の乱 やがて後漢滅亡
 三国時代(220-280)に漢人は500万人弱に減り、事実上漢文化は消滅。
 五胡十六国の侵入。五胡(匈奴・鮮卑・羯・???・羌)は大半がアルタイ系
 265年、晋、魏を滅ぼして建国
 266年、晋に倭国朝貢〜413年まで倭国記事中断。北方民族に侵入されたから。
 316年、晋、匈奴の劉曜に滅ぼされる、劉はそのまま長安に留まり建国
 317年、晋の一族司馬睿皇帝となる
 318年、建康(南京)で司馬睿が東晋を建国。
4世紀後半に北魏建国。彼等が始めて五胡十六国の史書「魏書」に残す。
 (南朝)東晋−宋−斉−梁 
5世紀後半、倭王武が宋に上奏文を提出。
「使持節、都督、倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、
安東大将軍、倭国王」の称号授与を求めたが、そのままは認められなかった。
6世紀後半、(北朝)隋、梁を滅ぼす。

秦韓・慕韓
 秦韓は符氏の国・秦が半島に進出したもの。
 慕韓は慕容氏の国名で同じく半島に進出したもの。
任那
 そのままではミマナとは読めない。任にある那(地域)の意味。
 任とは、陰陽五行説によると、「陽」の「水」で、方角は西北。
 日本列島から見て西北に位置する洛東江の中流域、高霊(慶尚北道高霊郡)=
大伽耶を指す。四川に囲まれた豊かな水に富む地。
 弁・辰韓12カ国の内の弥烏邪国(ミオヤマ)が大伽耶。
 洛東江の下流域に金官加羅国(魏書の狗邪韓国)があり、中流域、高霊と会わせ
この二国を弁韓と呼んだ。その理由は、
 広開土王碑に、任那、加羅と順番に書かれているから。
 半島の史書に任那が表れないのは、日本列島から見て西北の国の意味だから。
三国史記 12世紀に成立した半島の史書
 375年 百済王・近肖古が死んだ 神功55年
 384年 百済王・近仇首が死んだ 神功64年

【倭の五王】
 大王の墳墓が、佐紀古墳群から、馬見、古市、百舌へと次第に大阪湾方面に移った
時期は、倭国が朝鮮半島(経由で中国)との関係を重視し始めた時期と重なる。
 倭国から、晋への交流ルートは、朝鮮半島の海岸線を辿る。その沿岸に位置する
国が百済になる。次に遼東半島の手前で左折し、山東半島から中国大陸に上陸する。
 海のルートから外れる高句麗や、高句麗の属国だった新羅は、倭国にとり、さほど
重要ではなかったのだろう。
 晋(西晋265〜316、〜東晋419)の時代、百済からの七支刀贈呈以外に倭と大陸との交流はなかったの
だろうか。正史の倭に関する記事は160年ほど空白になっている。

 370年に前燕を滅ばした前秦の苻堅(在位357〜385)(338〜385)は、東晋に戦いを
挑んだ。380年、???水の戦いだ。これに東晋が勝利し、宰相の謝安が碁をうちつつ
落ち着きはらって戦勝報告を受けたという有名な逸話が伝わっている。
 敗戦後の前秦は五胡の諸国に離反され、394年に前秦は滅んだ。
 384年、情勢に敏感な百済は、勝利者の東晋に使いを派遣している。
 一方、高句麗は遼東半島に攻め込んだが、後燕に反撃された。
 391年、広開土王が即位した。息子の長寿王が414年に立てた碑で有名な王だ。
 百済と盛んに交戦したことや倭が攻めて来て撃退したことなどが書かれている。
 中に、高句麗に従属していた属民だった百残(百済)や新羅に、391年に倭国が
来襲し両国を臣民としたという記事があり、戦前から激論が交わされてきた。
 この一文は、414年時点の高句麗の立場で読むと、高句麗が百済、新羅を攻撃する
理由は、この地域を倭から奪還するためだと、自己弁護したものらしい。
 倭が抵抗した痕跡はなく、この地域を占領していた訳ではないようだ。
 倭と高句麗の戦いは2度あった。400年は陸で戦い騎馬兵が倭を圧倒した。倭では、
これ以後、馬を飼うようになった。404年に倭の水軍が攻め入ったことも記されている。

 413年、高句麗では巨連(長寿王)が広開土王の後を継ぎ、東晋に使節を派遣した。
 晋書には「この年、高句麗・倭夷及び西南夷・銅頭大師が貢物を献じた」とある。
 この時、倭の外交使節が東晋に赴いた形跡はなく、東晋に好印象を持ってもらい
たい高句麗が、自分たちは倭をも従えているとの演出をしたようだ。
 狙いは的中し長寿王は「使持節・都督営州諸軍事・征東将軍・高句麗王・楽浪公」に
任命された。
 396年に高句麗に大敗した、百済の阿???王は、倭と同盟を結び、息子の腆支を倭に
人質として送っていた。405年、腆支は阿???王の訃報を聞き帰国準備をするが、母国
では次弟が勝手に即位するクーデターがあり、末弟がその次弟を殺す乱れようだった
ので、倭は100人の護衛を付けて腆支を送った。腆支は406年に即位後、東晋に使節を
送ったが、この時は冊封されなかったという。
 416年、腆支は「使持節・都督百済諸軍事・鎮東将軍・百済王」に任命された。
 420年、東晋は衰退し、将軍・劉裕が宋の初代武帝となった。
【倭国の到来】 
 421年、倭讃が宋に朝貢し、武帝より官爵を授けられた。413年の高句麗、416年の
百済朝貢を意識したものと思われる。倭は大和政権を代表するものとしての姓で、
一字名で讃と名乗ったのも、中国の風習に従ったものだ。倭王が冊封された官爵は
「安東将軍・倭国王」というものであった。この冊封により倭国は始めて東アジアの
国際舞台に立つことになった。
 438年、讃の弟、珍の使者が宋に到来し、讃が死んだことを伝えた。それに加え、
自ら「使持節・都督倭百済新羅任那秦韓慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭国王」に
任じられたい旨を要求した。宋はこの要求を却下し「安東将軍・倭国王」に留めた。
 任那は金官加耶のことで、加耶地方で、現在の釜山市付近にあった小国だ。
 秦韓は新羅と高句麗の間に挟まれた地域で現在の江原道あたり、慕韓は百済の南、
現在の全羅南道あたりで古くは馬韓と呼ばれていた地域。新羅と百済も加えている。
 要するに高句麗を除く韓半島全体と倭国の長に任命してくれと要求している。
 当時の倭王は、すでに倭国統一王朝のトップであり、実力的には河内湖を干拓し、
和泉に巨大な前方後円墳を築くだけの豊富な労働力と資力を持っていた。
 有事には兵隊に転用でき、水軍を持ち、兵馬も養っていた。百済や新羅から人質を
取っていた実績もある。これくらい要求して当然と思っていたのかも知れない。
 珍はまた麾下の豪族たちに将軍号を授けるよう申請し、13人に平西・征虜・冠軍・
輔国など称号が認められた。この認可により倭隋という人は、平西将軍を名乗り、
大王の安東将軍と対等に近い身分となった。
 このことは、当時、古市古墳群と百舌古墳群を同時に造営できる二つの勢力が
畿内で併存しており、大和の大王が連立政権の長であった状況を裏付ける。

 439年、北魏が華北を統一した。南匈奴出身の赫連勃勃が建てた「夏」が、洛陽と
長安の地を占拠していたが、425年に赫連勃勃が死去したため、北魏は夏を攻撃し、
431年に滅亡させる。さらに436年には北燕、439年には北涼を滅ぼし、前秦の苻堅
(在位357〜385)以来100年続いた華北の群雄割拠を終焉させた。
 北魏の勢力はやがて南の宋を圧迫し、450年末には北魏の侵攻を受けることになる。
 高句麗の長寿王も北魏の実力を前に、435年に使者を派遣し、今度は北魏から
「都督遼海諸軍事・征東将軍・領護東夷中郎将・遼東郡開国公・高句麗王」の称号を
ちゃっかりと授かっている。両者の関係は勢力均衡で、北魏は438年に高句麗征討さえ
計画していた。対する高句麗は、439年北魏が華北を統一した年に、馬800頭を宋に
献じ、宋による北魏討伐に期待を寄せている。
 また高句麗は半島内での南下も強化し、新羅への圧迫を強めた。
 百済の???有王(ひゆうおう)は、428年に即位直後、倭国からの使者を受け容れたが、
それ以後の交流は見られない。彼は父が恩義を受けた倭国との途絶を選んだようだ。
 455年に彼が亡くなり、ようやく461年になって倭との外交交流が復活している。
 倭国との途絶と言っても敵対ではなかった。倭から宋への外交使節は、430、438、
443、451と4回もあったが、無事に百済沿岸を通過できている。
 430年、百済は10年ぶりに宋に使節を派遣した。高句麗が馬を献上したことを警戒
してのことであろう。
 倭国も新たな動きを見せた。
 440年、444年に、倭国は新羅に侵攻した。
 443年、