芭蕉年表
年齢
寛永21年 1644 0才 伊賀国阿拝郡柘植郷の土豪 松尾与左衛門の次男として出生。幼名金作。通称甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号 宗房、桃青、芭蕉。
1645
1646
1647
1648
1649
1650
1651
1652
1653
1654
1655
明和2年 1656 12才 父死去。兄半左エ門が家督を継ぐ。
1657
1658
1659
1660
1661
寛文2年 1662 18才 伊賀上野の侍大将・藤堂新七郎良勝の嗣子主計良忠、俳号蝉吟(せんぎん)に仕える。
北村季吟に師事し、良忠とともに俳諧の道に入る。京都、伊賀上野を往復し、季吟の指導を受ける。
季吟は源氏物語「湖月抄」執筆中であった。1673年完成。
春や来し年や行けん小晦日(こつごもり)
1663
1664
寛文5年 1665 伊賀上野で、松永貞徳翁13回忌追善百韻俳諧連句の会、霜月十三日興行。季吟参加、良忠の句も並んでいる。
寛文6年 1666 22才 4月25日、良忠没。墓所は伊賀市山渓禅寺。
芭蕉の2才年上の良忠は、将来伊賀上野藩主になりえた人であった。
芭蕉(松尾宗房)は、良忠の遺骨を高野山に納める。
寛文7年 1667 伊賀上野に在り。「続山井」に入集。
寛文8年 1668
寛文9年 1669 荻野安静撰「如意宝珠」に6句
寛文10年 1670 岡村正辰撰「大和巡礼」に2句
寛文11年 1671 吉田友次撰「俳諧藪香物」に1句
寛文12年 1672 処女作「貝おほひ」を上野天神宮(三重県伊賀市)に奉納。
1673
延宝2年 1674 30才 季吟より、俳諧作法書「俳諧埋木」を伝授される。これにより俳諧師として独立し、江戸へ出立する。
延宝3年 1675 久居藩士向日八大夫に同行し、江戸に住むことになるが、住居の場所は諸説あり、日本橋小沢卜尺の借家か、日本橋杉風宅とも言われる。
 西山宗因を迎えた9吟百韻興行に参加。初めて俳号に桃青をもちいる。この頃は談林派風の句を作っている。
1676
延宝5年 1677 文京区に住む。無職では通りが悪いので神田川分水工事に携わる。日本橋の小沢卜尺の紹介と思われるが、仕事の中身は人足の帳簿付けで、現場の監督ではなかった。
延宝6年 1678 俳諧師、宗匠となり、文机を持つ。万句俳諧を行った。
1679 「桃青三百韻」刊行。
延宝8年 1680 36才 深川に居を移す。談林俳諧から別れたとの説あり。 侘びてすめ月侘斎が奈良茶哥
ここに芭蕉が植えられていたことから、芭蕉という俳号を名乗る。 芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉
1681
天和2年 1682 38才 八百屋お七火事により芭蕉庵を焼失。
甲斐・谷村藩の国家老高山繁文に招かれて流寓する。
1683 5月、江戸に戻る。其角編「みなしぐり」に収録。漢詩調、破調を用いる。
風雨から身を守る侘び住まい芭蕉庵も、旅の笠も同じとみて、笠を最小の庵と考える。笠を自作し笠作りの翁と自称することもあった。、
貞享元年 1684 40才 8月美濃の木因に招かれ、門人千里が同行し
「野ざらし紀行」の旅に出る。
野ざらしを心に風のしむ身哉
伊賀で前年亡くなった母の墓参。大和、吉野、山城、美濃、尾張、甲斐を巡る。伊賀に戻り越年。
名古屋で「冬の日」刊行。蕉風発祥の年。 狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉
貞享2年 1685 木曽、甲斐を経て、4月江戸に戻る。
貞享3年 1686 42才 春、蛙の発句j会で、畢生の代表作が生まれる。 古池や蛙飛びこむ水の音
貞享4年 1687 43才 2月、伊勢神宮を参拝。父の33回忌で伊賀に戻る。3月また伊勢に入る。その後、吉野、紀伊、大坂、須磨、明石を旅して京に入る。
5月、京から江戸への帰路を「更科紀行」にまとめる。大津、岐阜、名古屋、鳴海を経て信州更科の姥捨山で月を展望。善光寺参拝を果たした後、8月下旬に江戸へ戻る。
8月、弟子の曽良と宗波を伴い「鹿島詣」。 月はやし梢は雨を持ちながら
10月、伊勢へ向かう。「笈の小文」の旅。鳴海、熱田、伊良湖崎、名古屋。
11月7日、寺島安信宅の句会で名句が生まれ、千鳥塚を建てる。東海道に数ある句碑の内、生前に建てられた唯一のもの。 星崎の闇を見よとや鳴く千鳥
元禄元年 1688
元禄2年 1689 45才 3月27日、曽良を伴い「おくのほそ道」の旅。 草の戸も住替はる代ぞ雛の家
下野、陸奥、出羽、越後、加賀、越前。8月大垣に着く。9月伊勢神宮。 行春や鳥啼魚の目は泪
その後、秋に伊賀上野に向かい、12月に京都に入る。 初しぐれ猿も小蓑をほしげなり
年末は近江義仲寺の「無名庵」で過ごす。
元禄3年 1690 46才 正月、一度伊賀に戻る。3月中旬膳所へ行き、粟津の濱田酒堂(しゃどう)宅に留まる。
酒堂(珍碩)は、元禄2年に入門した膳所藩の医師。以下の近江の門人らと「ひさご集」を撰した。※菅沼曲翠、八十村路通(守山で出会った乞食)、山本荷兮(かけい:尾張藩士)、越智越人(尾張門人)、河合乙州、水田正秀(膳所藩士、曲翠の叔父) 行く春を近江の人と惜しみける
4月6日から7月23日まで幻住庵に滞在。 先ず頼む椎の木もあり夏木立
※菅沼曲翠(または曲水:1659-1717)は、本名菅沼定常、通称外記。初対面で「ただ者に非ず」と感じる古武士の風格があった、膳所藩中老。
幻住庵は曲翠の叔父定知が住んでいた別荘であった。
のちに藩内で不正を働く家老・曽我権大夫を槍で一突きにして殺害し、自らもその際に切腹した。そのお墓は昭和48年まで建立されなかった。
元禄4年 1691 1月、餞乙州東武行、発句会。珍碩、素男、智月、凡兆、去来、正秀らgが集う。 梅若菜まりこの宿のとろろ汁 芭蕉
かさあたらしき春の曙 乙州
4月から京都嵯峨野に入り、向井去来の別荘、落柿舎に滞在。
5月、京都の野沢凡兆宅に移る。
7月「猿蓑」刊行。この中に「幻住庵記」収録
9月9日重陽の節句に、義仲寺無明庵で発句会を開く。乙州、日暮れに菊酒を届ける。陶淵明の漢詩に想いをはせる。 草の戸や日暮れてくれし菊の酒
9月下旬、京を発って江戸へ向かう。10月29日江戸着。
元禄5年 1692 5月中旬、新築・芭蕉庵へ移り住む。酒堂、江戸の芭蕉を訪ねる。
元禄6年 1693 2月、酒堂近江に帰る。
夏、酒堂は近江を離れ、難波に「市の庵」を結ぶ。大阪蕉門の停滞ぶりを嘆き、状況を師匠に訴える。
酒堂、槐本之道(えのもとしどう:道修町の薬種問屋主人)と主導権を争う。
夏の暑さで体調を崩す。12月江戸の新しい門人、志太野坡、小泉狐屋、池田利牛らと「すみだわら」を編集。
元禄7年 1694 50才 4月「おくのほそ道」を仕上げて清書する。私蔵
5月次郎兵衛(寿貞尼の息子)を連れて江戸を立つ。 麦の穂をたよりにつかむ別れかな
5月28日伊賀上野に到着。湖南、京都へ行き、7月伊賀上野に戻る。
6月「すみだわら」刊行。
9月奈良、生駒暗峠を経て、大坂へ。門人の酒堂(珍碩)と之道の不仲を取り持つため 菊の香やならには古き仏達
大坂に赴く。珍碩は受入ず失踪。之道宅に移ったが、10日に発熱。20日回復。
29日夜、下痢が酷くなって伏し、10月5日、花屋仁左衛門の貸座敷に移る。 この道やゆく人なしに秋の暮
秋深き隣は何をする人ぞ
10月8日、「病中吟」 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
10日、遺書を書く。10月12日午後4時頃、息を引き取る。享年50。
13日、義仲寺に埋葬。14日葬儀。焼香弟子80名、会葬300余名。