≪3≫

【複数形】 
[三愛] 琴、酒、詩。三友。
[三悪道] 地獄、餓鬼、畜生。
[三悪人] 道鏡、平将門、足利尊氏。
[三阿弥] 能阿弥、芸阿弥、相阿弥。足利将軍家の同朋衆。
[三畏] 天命、大人、聖人 (論語「李氏」) 天子が畏れるべき三つのこと。
[三院] 奨学院、勧学院、学館院。平安時代の大学別曹。
[三越] 越前、越中、越後の総称。昔の越の国。
[三英傑] 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。
[三猿] 見ざる、聞かざる、言わざる。
[三化] 昆虫などが1年に三世代を経過すること。
[三夏] 孟夏、仲夏、季夏。旧暦の4月、5月、6月。
[三戒] 女色(青年)、闘争(壮年)、利得(老年)を戒める。別の三戒もある。
[三界] 欲界、色界、無色界。
[三懸] 面懸(おもがい)、胸懸(むねがい)、鞦懸(しりがい)。三種の馬具。
[三戒壇] 東大寺、下野薬師寺、筑前観世音寺。聖武天皇の命で築かれた。
  ※のちに近江延暦寺を加え、四戒壇となる。
[三革] 甲、冑、盾。
[三革] 革令(甲子)、革運(戊辰)、革命(辛酉)の総称。革はあらたまるの意。
[三学] 戒、定、慧。
[三覚] 自覚、覚他、覚行究満足。さとりの三つのありかた。
[三柄大名] 前田、島津、伊達。
[三管] 笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、笛。雅楽の吹奏楽器の総称。
[三冠] 三つの栄冠
[三冠王] 打率、打点、本塁打一位の打者。 勝率、勝利数、防御率一位の投手。 
[三冠馬] 皐月賞、日本ダービー、菊花賞をすべて制覇した馬。
[三観音] 大須観音、浅草漢音、三重県津観音。
[三関] 伊勢鈴鹿関、美濃不破関、越前愛発(あらち)関。
  ※のちに愛発関を除き、近江逢坂関、または勢多関を加えた。
  ※奥羽三関 勿来(なこそ)関、白河(しらかわの)関、念珠ケ関(ねずがせき)。 
[三韓] 馬韓、辰韓、弁韓。 新羅、百済、高句麗。
[三管領] 斯波、細川、畠山。室町幕府の重職管領に補せられる家柄。
[三季] 端午(5月5日)、重陽(9月9日)、歳暮(12月21日)。三節。
    江戸時代、大名が将軍に衣服を献上してご機嫌伺いをした日。民間にも広まる。
[三器] 号令、刑罰、賞賜 (菅子・重令) 国を治める三つの手段。
[三儀] 天、地、人。三才。
[三奇橋] 山口県錦川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋。
    または木曽の桟(かけはし)。後の二者は往時の構造とは異なる。
[三騎射] 笠懸(かさがけ)、流鏑馬(やぶさめ)、犬追物(いぬおうもの)。
[三奇人] 林子平、高山彦九郎、蒲生君平。(寛政)傑出した人物。
[三教] @儒教、道教、仏教。A神道、儒教、仏教。B仏教、神道、キリスト教。
[三教図] 孔子、釈尊、老子を描いたもの。
[三卿] 田安、一橋、清水。御三家の次席の家格。
[三鏡] 大鏡、水鏡、増鏡の総称。
[三業] 料理屋、待合、芸者屋の三種の営業。
[三教義疏] 法華経、維摩経、勝鬘経の注釈書。聖徳太子の著と伝えられる。
[三具] 香炉、花瓶(けびょう)、燭台。仏前に供える三つの具足。
[三家] 太政大臣まで登ることのできる家柄。閑院家、花山院家、中院または久我家。
  ※御三家 尾張、紀伊、水戸徳川家の総称。
  ※御三家 橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦。 野口五郎、郷ひろみ、西城秀樹。
[三景] 松島、天橋立、安芸宮嶋(厳島)。(日本三景)景色の最も優れた三カ所。
[三傑] (漢の三傑)蕭何、張良、韓信。
      (蜀の三傑)諸葛孔明、関羽、張飛。
      (明治維新)西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允。
[三権] 立法権、司法権、行政権。国家作用の三種別。
[三賢] ある分野で優れた三人の人。(書道)三蹟。
[三玄] 老子、荘氏、周易。玄は深遠な教えのこと。 
[三原色] シアン(青)、マゼンダ(赤紫)、黄。
[三元豚] 3つの品種の豚をかけ合わせた豚の総称。デンマーク原産ランドレース種、
     イギリス原産ヨークシャー種、アメリカ原産デュロック種。
[三鼓] 太鼓、羯鼓、鉦鼓。雅楽の打楽器の総称。
[三公] (前漢)丞相、大司馬、御史大夫。中国で最高の位にあたる三つの官職。
    太政大臣、左大臣、右大臣。太政官の最高位。
[三光] 日、月、星。
[三后] 太皇皇后、皇太后、皇后または中宮。
[三孝] 三種の親孝行。大孝は親を尊ぶこと。その次は親をはずかしめないこと。
    その下は能く親を養うこと。
[三皇] 伏羲、~農、黄帝。
  ※五帝 小昊(しょうこう)、??(せんぎょく)、帝?(ていこく)、唐堯(とうぎょう)、虞舜(ぐしゅん)。
[三香] 菊、水仙、蘭を描くもの。
[三綱] 君臣の道、父子の道、夫婦の道。儒教で社会の婚本となる三つの大綱。
[三合] 1年に太歳、太陰、客気(かっき)とが合うこと。大凶でこの年は災害が多いとされた。
[三業] 身業、口業、意業。 
[三公社] 日本国有鉄道、日本専売公社、日本電信電話公社。
  ※五現業 郵政、国有林野、印刷、造幣、アルコール専売。 
[三国] 日本、唐土、天竺。呉、魏、蜀。新羅、百済、高句麗。朝鮮、琉球、蝦夷。
[三国干渉] ロシア、フランス、ドイツの三国干渉で、遼東半島を清に還付。
[三国協商] 英、仏、露の三国間で結ばれた友好関係の称。1907年〜。
[三国司] 土佐の一条家、伊勢の北畠家、飛騨の姐小路家。公家で在国し国司を勤めた。
[三国同盟]、 ドイツ、オーストリア、イタリアで結ばれて秘密同盟。1882〜1915年。
[三古橋] 宇治、山崎、瀬田の唐橋。
[三古泉] 有馬、道後、白浜(牟婁)。
三五夜] 旧暦の15日の夜、特に8月15日の夜。
[三座] (江戸)中村座、市村座、森田座。(控櫓)都座、桐座、河原崎座。
  ※大和猿楽四座 結座(観世)、外山(とび:宝生)、円満井(金春)、坂戸(金剛)。
[三災] 火災、水災、兵災。
[三斎市] 一ヶ月に3度開く市。中世に多かった。
[三斎月] 1月、5月、9月の前半15日。八戒を守り、悪を慎み、善を修する3ケ月。
  ※八戒 五戒に三戒を加えたもの。
  ※五戒 不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒。
  ※三戒 ゆったりベッドで寝ない、装身具を付けず歌舞を見ない、昼過ぎ食なし。
[三才女] 紀内侍、伊勢大輔、小式部内侍。平安中期、唄に優れた3人の女性。
[三作] 藤四郎吉光、五郎正宗、郷義弘。鎌倉時代の優れた三人の刀工。
[三山] (大和三山)畝傍、香具山、耳成。(熊野三山)熊野三社。
[三子] 老子、荘子、列子。道家を代表する三人の総称。孟子、荀子、楊子。(儒家)
[三支] 東西南北に十二支を配置した各3方面。 北方:亥、子、丑。 
    東方:寅、卯、辰。 南方:巳、午、羊。 西方:申、酉、戌。
[三色紙] 伝紀貫之の寸松庵色紙、伝小野道風の継色紙、伝藤行成筆の升色紙。
[三日] 朔日、15日、28日の称。諸大名が麻上下(かみしも)で登城した日。
[三社] 伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社または春日神社。
[三社家] 渡会、津守、千家。
[三車] 羊車、鹿車、牛車。それぞれ声聞乗、縁覚乗、菩薩乗の比喩。
[三社託宣] 天照大臣、八幡大菩薩、春日大明神の託宣を一幅に書いたもの。吉田神道。
[三社祭] 浅草観音を拾いあげた檜前浜成(ひのくまのはまなり)、武成2兄弟と地元の
    土師真中知(はっじのまち)の三権現をまつる、三社の祭り。
[三舟] 羯海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の併称。
[三秋] 秋季の3カ月。初秋、仲秋、晩秋。
[三従] 家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子に従う。
    女性が従うべき三つの道「儀礼(喪服伝)」
[三銃士] アトス、アラミス、ポルトス。1844年、大デュマの小説。ダルタニャンと組む。
[三種の神器] 八咫の鏡、天叢雲剣、八尺瓊曲玉。
[三春] 孟春(初春)、仲春、季春(晩春)。
[三旬] 上旬、中旬、下旬。
[三所] 熊野三所権現。三つの場所のこと。
[三生] 前生、現生、後生の総称。
[三商] 質屋、古着屋、古道具屋。江戸時代の総称。
[三章]  簡単な規則。
  ※法三章 「史記(高祖本紀)」 殺人、傷害、窃盗のみを罰する。
[三証] 文証、理証、現証。
[三障] 貪、瞋、痴。煩悩障。
[三上] 馬上、枕上(ちんじょう)、厠上(しじょう)。よく考えがまとまる場所。
[三辰] 日、月、星(北斗七星)の称。
[三津] 越前博多津、伊勢安濃津、薩摩坊津。三箇津。 
[三途] 火徒(かず)猛火に焼かれる、地獄道、
      血徒(けちず)互いに相食む、畜生道、
      刀徒(とうず)刀剣杖などで迫害される、餓鬼道。
  ※三途の川 死後7日目に渡るという冥土への途中にある川。3つの瀬があり、
    緩急差があり、生前の業によって渡る所を異にする。(偽経「十王経」)
[三竦み] なめくじは蛇を、蛇は蛙を、蛙はなめくじを食う。(関尹子)
[三介] 常陸介、上野介、上総介の総称。親王の任国で、守の代理として介を置いた。
[三施] 財施、法施、無畏施
[三井] 千葉印西月影の井、鎌倉坂ン下星影の井、福島二本松跡城日影の井。
[三姓] 大中臣、卜部、斎部(いんべ)。朝廷の祭事をつかさどった三氏。
[三牲] 牛、羊、豕。(礼記)宗廟に供える犠牲。
[三席] 詩、歌、管弦の会合の席。
[三蹟] 小野道風、藤原佐里(すけまさ)、藤原行成(ゆきなり)。優れた書道家。筆跡。
[三夕の和歌] 秋の夕暮れと結んだ3首の夕歌。
    見渡せば花ももみじもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家
    さびしさはその色としもなかりけれ槙立つ山の秋の夕暮れ 寂蓮
    心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ 西行
[三節会] 元日の節会、白馬(あおうまの)節会(7日)、踏歌(とうかの)節会(男14日
    または15日、女17日)。宮中で正月に行われた行事の総称。
[三絶] 3つの優れた伎芸。伎芸に優れた3人の人。
[三川] (木曽)木曽川、揖斐川、長良川。
[三仙] 柏樹、水仙、霊芝を描いたもの。
[三戦神] 摩利支天、大黒天、毘沙門天。(仏)戦を守る3体の神。
[三倉] 義倉、社倉、常平倉の総称。
[三草四木] 麻、紅花、藍。または麻、藍、木綿。実生活に有用な三種の草。
    古今伝授:かはなぐさ、くれのおも(またはさがりごけ)めどにけづりばなの
    総称。通例、三木三鳥(さんぼくさんちょう)。
  ※三木 をがたまのき、めどにけづりばな、かはなぐさ。 
  ※三鳥 喚子鳥(よぶこどり)、百千鳥(ももちどり、または都鳥)、稲負鳥。
  ※三鳥 鶴、雁、雉の称。料理材料。
  ※四木 桑、茶、楮(こうぞ)、漆。実生活に有用な三種の草。
[三蔵] 斎蔵(いみくら)、内蔵(うちつくら)、大蔵(おおくら)。大和朝廷の官蔵の総称。
[三蔵法師] 経・律・論の三蔵に精通した僧。
[三大朝市] 勝浦、輪島、飛騨高山。
[三大仇討ち] 忠臣蔵、伊賀越え、曽我兄弟。
[三大暴れ川] 利根川(坂東太郎)、筑後川(筑紫次郎)、吉野川(四国三郎)。
[三大稲荷] 京都伏見稲荷大社、茨城笠間稲荷神社、愛知豊川稲荷。
[三大うちわ] 房州うちわ、京うちわ、丸亀うちわ。
[三大うどん] 讃岐うどん、稲庭うどん、水沢うどんまたは名古屋きしめん。
[三大温泉] 別府、湯布院、伊東。
[三大御柱] 出雲の大黒柱、伊勢の心の御柱、諏訪の御柱。
[三大花街] 京都島原、江戸吉原、長崎丸山。
[三大河川] 信濃川、利根川、石狩川。
[三大飢饉] 享保の飢饉、天明の飢饉、天保の飢饉。
[三大峡谷] 新潟清津峡、黒部峡谷、三重大杉峡谷。
[三大狂言] 仮名手本忠臣蔵、菅原伝授手習鑑、義経千本桜。
[三大巨桜] 三春滝桜、薄墨桜、神代桜。
[三大芸能] 能、人形浄瑠璃、歌舞伎。
[三大源流] 陰流、神道流、念流。
[三大湖] 琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖。
[三大酒処] 神戸灘、京都伏見、広島西条。
[三大寺] 大安寺、元興寺、川原寺。
[三大鍾乳洞] 岩手龍泉洞、山口秋芳洞、高知龍河洞。
[三大人]
  天明狂歌の三大家 大田南畝(蜀山人)、大田覃、下級武士・御徒士。
  唐衣橘州(からごろもきつしゅう)小島謙之 田保徳川家家臣。
  朱楽菅江(あけらかんこう)山崎景貫、幕臣。
  ※狂歌四天王
  宿屋飯盛(やどやのめしもり)石川雅望、日本橋小伝馬町の宿屋。
  鹿都部真顔(しかつべのまがお)北川嘉兵衛、数寄屋橋の汁粉屋。
  頭光(つむりのひかる)日本橋亀井町の町人、浮世絵師。
  馬場金埒(ぜにやのきんらち)大坂屋甚兵衛、数寄屋橋の両替商。

[三大神宮] 伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮。
[三大住吉] 住吉大社、下関住吉神社、福岡住吉神社。
[三大清流] 四万十川、長良川、柿田川。
[三大そうめん] 三輪そうめん、揖保の糸、小豆島そうめん。
[三大そば] わんこそば、出雲そば、戸隠そば。
[三大山車祭] 祇園祭、高山祭、長浜曳山祭。
[三大七夕祭] 仙台、湘南、安城。
[三大ダム] 黒部ダム、新潟奥只見ダム、岐阜御母衣ダム。
[三大だるま市] 静岡毘沙門天だるま市、深大寺だるま市、高崎だるま市。
[三大地鶏] 秋田比内地鶏、鹿児島薩摩地鶏、愛知名古屋コーチン。
[三大中華街] 横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街。
[三大珍味] うに、このわた、からすみ。(世界)フォアグラ、キャビア、トリュフ。
[三大天神] 太宰府天満宮、北野天満宮、防府天満宮。
[三大燈籠] 東京大石燈籠、南禅寺の石燈籠、愛知佐久間燈籠。
[三大道場] 士学館、玄武館、練兵館。
[三大道楽] (大名)園芸道楽、釣り道楽、文芸道楽。 (道楽者)酒道楽、女道楽、ばくち道楽。
[三大長谷寺] 長谷寺、秋田由利本荘長谷寺、鎌倉長谷寺。
[三大八幡宮] 宇佐八幡宮、石清水八幡宮、筥崎宮または鶴岡八幡宮。
[三大曳山祭] 高山祭、秩父夜祭、祇園祭。
[三大秘境] 岐阜白川郷、徳島祖谷山村、宮崎椎葉村。
[三大秘湯] ニセコ薬師温泉、八甲田谷地温泉、徳島祖谷温泉。
[三大美人の湯] 龍神、川中、湯の川。
[三大美肌の湯] 佐賀嬉野温泉、出雲斐乃上温泉、栃木喜連川温泉。
[三大奉行] 寺社奉行、勘定奉行、町奉行。
[三大弁天] 安芸の宮島、近江の竹生島、江の島の弁財天。
[三大盆踊り] 阿波踊り、西馬音内の盆踊り、郡上踊り。
[三大梵鐘] 神護寺、宇治平等院、三井寺。
[三大祭] 祇園祭、天神祭、神田祭。
[三大妙見] 能勢妙見、相馬妙見堂、八代妙見。
[三大民謡] 北海道江差追分、茨城三浜磯節、加賀山中節。
[三大名月の里] 長野姥捨山、滋賀石山寺、高知桂浜。
[三大銘菓] 長岡大和屋・越乃雪、金沢森八・長生殿。松江風流堂・山川。
[三大銘茶] 宇治茶、静岡茶、狭山茶。
[三大名瀑] 華厳の滝、袋田の滝、那智の滝。
[三大紅葉名所] 栃木日光、京都嵐山、大分耶馬渓。
[三大門] 東大寺南大門、法隆寺南大門、東照宮陽明門。
[三大文殊] 宮津智恩寺切戸文殊、山形大聖寺亀岡文殊、桜井安倍文殊院。
[三大厄神] 門戸厄神、石清水八幡宮、天野明神(和歌山)。
[三大薬泉] 有馬温泉、草津温泉、新潟十日町松之山温泉。
[三大ラーメン] 札幌ラーメン、喜多方ラーメン、博多ラーメン。
[三大楼門] 阿蘇神社、鹿島神宮、箱崎宮。
[三大和牛] 近江牛、松阪牛、神戸牛。
[三題噺] 鰍沢(卵酒・鉄砲・毒消し)、芝浜(酔漢・財布・芝浜)。
[三炭] 初炭(しょずみ)、後炭(ごずみ)、立炭(たてずみ)=留炭(とめずみ)。
    火相(ひあい)を整える茶道の三種。
  ※湯相(ゆあい)の5段階 蚯蚓音(きゅうおn)、蟹眼(かいがん)、
    連珠(れんじゅ)、魚目(ぎょもく)、松風(しょうふう)。
  ※三露(さんろ)茶の会で客が、初入前、中立前、退出前の3回、露地に打つ水。
  ※三千家 表千家、裏千家、武者小路千家。
[三都] 京都、江戸、大阪。
[三塔] 比叡山延暦寺東塔、西塔、横川の総称。
[三頭政治] ポンペイウス、カエサル、クラッスス(前60年)。
   またオクタビアヌス、アントニウス、レピドゥス(前43年)。ローマ共和制時代。
[三年寄] 奈良家、樽屋、喜多村家。江戸町年寄を世襲した家の総称。
[三如来] 長野善光寺の阿弥陀如来増、京都嵯峨清涼寺の釈迦如来像、
    京都因幡堂の薬師如来。三国伝来の如来像。
[三人吉三] お坊吉三、和尚吉三、お嬢吉三。
[三人娘] 美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみ。 伊東ゆかり、中尾ミエ、園まり。
  ※花の中三トリオ 森昌子、桜田淳子、山口百恵。
[三人遣い] 面遣い、左遣い、足遣い。人形浄瑠璃で人形を三人で動かすこと。
[三の膳] 本膳料理で、二の膳の次に出す膳部。汁、刺身、茶碗を供する。
  ※本膳料理 正式の日本料理の膳立て。室町期に武家の礼法として始まる。
    三の膳からなり、最も鄭重な場合は、さらに与の膳、五の膳を供する。
    本膳 膾(なます)、坪(つぼ:壺型の器:煮物)、香の物、味噌汁。飯をつける。
    二の膳 汁、平皿(平たい皿料理)、猪口(ちょく:小さい器:刺身、酢の物)
  ※一汁三菜 本膳料理、飯と汁・香の物、膾、平皿、焼き物の三菜を添えたもの。
  ※一汁五菜 一汁三菜に、坪と猪口の五菜を添えたもの。 
  ※二汁五菜 本膳料理に、別の膳に焼き物を配したもの。
  ※三汁七菜 五の膳付きの最も鄭重なもの。三汁九菜、三汁十一菜もある。
[三王] 夏の禹王、殷の湯王、周の文王または武王。
[三羽烏] 一門で3人のすぐれた人。
[三博士] (寛政)尾藤二洲、柴野栗山、古賀精里または岡田寒泉。寛政の三助。
[三白] (画題)正月の三箇日に降る雪。白いものを3つ配して描いたもの。 
[三馬術] 曲垣平九郎、向井蔵人、筑紫市兵衛(寛政)。武芸講談の主人公。出世の春駒。 
[三婆(ばばあ)] 覚寿、微妙(みみょう)、勘助の母。歌舞伎で至難とされる老婆役。
[三番叟] 能の「翁」に出る狂言方の役。
[三番目物] 正式の五番立ての演能で、三番目に演ぜられる能。
   ※一番目 翁。 三老人(父の尉、翁、三番叟)の祝福舞。
    二番目 修羅物:屋島、忠度(ただのり)、清経。
    三番目 鬘物:松風、熊野、井筒、江口、杜若、小塩(おしお)、檜垣、半蔀(はじとみ)、
         夕顔、定家、大原御幸(おはらごこう)、姥捨。
    四番目 女物狂:三井寺、墨田川、砧、百萬。(五番目に応用 望月、葵上)
        男物狂:芦刈。
        直面現在物:安宅、七騎落。
        怨霊:藤戸、善知烏、綾堤。
        執着物:錦木、松虫。
        喝食(かっしき):花月、自然居士、卒塔婆小町。
        唐物:邯鄲(かんたん)、菊慈童(枕慈童)。
    五番目 切能:黒塚、鞍馬天狗、鵜飼、船弁慶、融、山姥、石橋、猩々、野守。
  ※序の舞、破の舞、急の舞。
[三碑] 陸前の多賀城碑、上野の多胡碑、下野の那須国造碑の称。
[三美人] (明和三美人・鈴木春信) 笠森稲荷門前の水茶屋「鍵屋」の笠森お仙、
    浅草寺奥山の楊枝屋「柳屋」の柳屋お藤、
    二十軒茶屋の水茶屋「蔦屋」の蔦屋およし。 
    (寛政三美人・喜多川歌麿) 富本豊雛、難波屋おきた、高島屋おひさ。
    (平安・本朝三美人) 衣通姫、藤原道綱母、光明皇后。
    (源平三美人) 常磐御前、静御前、巴御前。
    (戦国三美人) お市の方、細川ガラシャ、京極竜子。
    (明治)陸奥亮子、鍋島榮子、芸妓萬龍。
    (大正)九条武子、柳原白蓮、林きむ子。
    (世界) 小野小町、クレオパトラ、楊貴妃。
    (女優) 山本富士子、原節子、岸惠子。
    (白拍子) 祇王、仏御前、静御前。
    (古代) 推古天皇、振媛、弟橘媛。
    (物語) かぐや姫、シンデレラ、白雪姫。
[三筆] (平安)嵯峨天皇、空海、橘逸勢。
    (世尊寺流)藤原行成、行能、行尹(ゆきただ)
    (寛政)近衞信尹(のぶただ)、本阿弥光悦、松花堂昭乗。
    (黄檗)隠元、木庵、即非。
    (幕末)市河米庵、貫名海屋(かいおく)、巻菱湖。
[三姫] 時姫、八重垣姫、雪姫。歌舞伎で至難とされる3つの娘役。
[三不動] 園城寺黄不動、高野山明王院赤不動、京都青蓮院青不動
   (東京)瀧泉寺目黒不動、金乗寺目白不動、南谷寺目赤不動。
[三文庫] (本朝)仁和寺、根来寺、大須。
[三宝] 仏、法、僧
[三位一体] キリスト教で、創造者の父なる神、贖罪者として生まれた子のキリスト、
    信仰経験に顕示された聖霊の三位は、唯一神の位格(ペルソナ)とするもの。
[三名泉] 有馬、下呂、草津。
[三名園] 金沢兼六園、水戸偕楽園、岡山後楽園。
[三名塔] (五重塔)法隆寺、山口瑠璃光寺、醍醐寺または羽黒山五重塔。。
[三力士] 谷風梶之助、小野川喜三郎、雷電為右衛門(寛政力士伝)。寛政3年上覧相撲。
[三役] (相撲)大関、関脇、小結。(茶屋)亭主、上客、詰。
    (地方)名主(庄屋、肝煎)、組頭(年寄)、百姓代。
    (能)ワキ方、狂言方、囃子方。(賦税)伝馬宿入用米、六尺給米、蔵前入用金。
[三薬師] 出雲一畑薬師、伊予善福寺薬師、久留米永勝寺薬師、
八朔、二百十日、二百二十日の総称。暴風雨の来襲があるからいう。
[三友] (画題)松、竹、梅を描くもの。(白居易)琴、酒、詩。三愛。
[三遊亭] 初代圓生が、はじめ山遊亭猿公であったが、呑む・打つ・買うの三道楽を
    もじって三遊亭と改名したもの。
[三楽] 君子の3つの楽しみ。父母兄弟がともに生存し、
    天にも人にも恥じるとろがなく、天下の英才を教育すること。
[三陸] 陸前、陸中、陸奥の総称。
[三流] 遠流(おんる)、中流、近流(こんる)。律令に定めた三種の流罪。
[三霊場] 恐山、比叡山、高野山。
[三老] 上寿(100歳)、中寿(80歳)、下寿(60歳)。人の寿命の長さを分けたもの。
   ※三老五更 中国周の時代、天子が父兄の礼をもって養った有徳の長老。
[三論] 龍樹)中論、十二論、堤婆)百論の三種の論。
[三和] 根、境、識が合すること。ここから対象認識が生ずる。
   ※三和土(たたき:あて字)、石灰、赤土、砂利などに苦塩(にがり)をまぜて叩く。 


【単数形】 
[三温糖] 最も精製度が低い褐色の車糖。砂糖汁を三度煮詰めて作る。  
    (※車糖は、上白、中白、三温糖など粒の小さい精製糖の総称)
[三階] 下級の俳優。歌舞伎楽屋で奥の三階の部屋にいたため。
[三階節] 新潟県の民謡。もと柏崎付近の盆踊り唄。
[三会目] 遊里で客が同じ遊女を三度目に会うこと。これからを馴染みという。
[三角] 正月の屠蘇袋の異称。
[三竿] 日月の高く昇ったさま。「月三竿にして黒雲の中にかくる」(芭蕉俳文)
[三寒四温] 三日ほど寒い日が続いたあとに四日ほど温かい日がくる。
[三行広告] 求人・案内などの小さな新聞広告。 
[三弦] 東アジアの弦楽器のひとつ。三線(さんしん)。
[三間社] 神社本殿正面の柱間の数が三つのもの。
[三鈷] 両端が三叉の金剛杵。
[三更] 五更のひとつ。およそ午後11時から午前1時。
[三号雑誌] 創刊して第3号くらいで廃刊する雑誌の意。
[三光鳥] スズメ目ヒタキ科の鳥。鳴き声が月日星(つきひほし)ほいほいと聞こえる。
[三叉神経] 脳神経で最も太い神経。知覚根と運動根を持つ。
[三尸] 庚申の夜、人の睡眠中に天に昇りその罪悪を告げる。道教で人の腹中に棲む虫。
[三下] 博打打ちの仲間で最下位のもの。三下奴。
[三州] 三河の国の別称。
[三畳紀] 2億5千万年前から2億年前まで。Triassic Period
[三畳系] 三畳紀に形成された南ドイツの地層。上・中・下に三分されることから命名。
[三色旗] 赤白青。
[三水男] 落ちぶれた貧相な男。
[三助] 下男。のちには浴客のからだを洗ったりする男。
[三省] 毎日三度反省すること。
[三世覚母] 文殊菩薩の異称。覚母(かくも)は智慧を出生する意。
[三線] 三味線。三弦。
[三足の烏] 太陽の中にすむという足が三本ある烏。吉兆とされる。金烏。
[三度笠] 菅笠。三度飛脚が用いたところからの名。
[三度飛脚] 毎月3度、定期に江戸と京都大坂を往復した町飛脚。
[三の午] 二月に午の日が三度ある時、その最後の午の日。初午、二の午とともに祭礼日。
[三の酉] 11月に酉の日で、三度目の酉の日。三の酉がある年は火災が多いという。
[三拝久拝] 何度もおじぎをすること。
[三番稽古] 相撲で実力が互角の力士同士が二人だけで何番も続けて行う稽古。
[三番太鼓] 大坂新町の廓で、時を知らせる最後の太鼓。これを合図に門を閉めた。
[三一侍] 一年の扶持が三両一分であったことから、身分の低い侍。
[三拍子] 小鼓、大鼓(おおかわ)、笛など三種の楽器で拍子をとること。またその拍子。
[三部会] 僧侶、貴族、平民の三身分によって構成される身分制議会、14世紀初頭フランス。
[三幅対] 三幅で一対となっている掛け軸。本尊、左右に夾侍を掛ける仏画。
   釈迦、文殊、普賢。阿弥陀、観音、勢至。薬師、日光、月光。福禄寿、松竹梅、鶴亀。
[三盆] 細かい粒子の砂糖。
[三枚目] 表の絵看板で三枚目に出た俳優で、滑稽な役を演じる。
[三民主義] 民族、民権、民生の三主義。1905年孫文提唱。1924年以後新三民主義。
[三面] 新聞の第三の紙面。社会面。
[三文] きわめて価の低い意。三文絵、三文小説、三文判、三文文士、三文奴。
[三葉虫] triobita カンブリア期から二畳紀に生存した海生節足動物。
[三里] 灸穴のひとつ。足の三里は膝頭の下で外側にくぼんだところ。
[三里紙] 武家奴が三里のところにあてる三角形の白紙。
[三隣亡] この日に建築すれば、火災を起こし、近隣三軒をも亡ぼすという忌日。
[三令五申] 幾たびも繰り返して命令すること。史記(孫子呉起伝)。
[三河] 御河 矢作河のこと。 

【三つ・優劣系】
大中小、上中下、松竹梅、初中後、表中裏、広中狭、重中軽、硬中軟、特上並、高中低、
前中後、富平貧、天地人、金銀銅、
【三つ・優秀系】
雪月花、剣玉鏡、
【三つ・並列系】
福禄寿、RGB、序破急、守破離、度量衡、朝昼晩、陸海空、猪鹿蝶、心技体、犬猿雉、

1.人生から

1−1 インド人
 彼らは人生を3つの時代に分けていると聞いたことがある。
 正確ではないが、およそ次のようなフェーズだった。
 1.学びの時代20年、2.働く時代20年、3.森の時代20年。
 前のふたつをどう生きるかは、色んな人が教えてくれた。
 でも、森の時代を教えてくれる人はいなかった。意識になかった。
 今朝も部屋にこもって森を探していると、朝っぱらから何をしてるの?と
家内に聞かれた。趣味でこの書き物をしていたのだ。
 今朝も森に入る現場を押さえられそうだった。
 3(森の時代)になれない私がいた。

1−2 ニューギニア高地人
 60才で死んだ佐藤健さん(毎日新聞編集委員)が良く講演していた3がある。
 「ゴリラに会う・人に会う・仏に会う」だ。
 アフリカ、コンゴの森に行ってマウンテンゴリラに会う。
 ヒマラヤに行ってチベットの尼僧に会う。
 禅寺に入って座禅を組んで突如悟る(仏に会う)。
 佐藤さんが私に野生のゴリラ、自然に暮らす人間、瞑想する人間の世界を
教えてくれた。それから、人の文化の起源が気になりだした。

 マービンハリスの「文化の謎を解く」で、ニューギニア高地人の石器時代の
ような文化を知った。
 彼らは20年間で成長、成熟、戦闘の3つの時代を生きている。
 どうして分かったかというと、20年間彼らと暮らしたアメリカ人がいたからだ。
 ミシガン大学のロイ・ラパポートという人だ。
 ふたつの部族の境界にランビムという聖なる木が植えてある。
 苗木から20年経つとそこそこそ大きくなる。
 誰ともなく村人は、ランビムが大きくなったことに気づき、そろそろですなーと
語り合う。そしてある日、ランビムの木を引き抜いてしまう。
 これが両部族間の戦闘開始の合図になる。
 始めは、にらみ合いと小競り合いをするだけだ。
 戦闘気分が十分に高まるまで約1年間のにらみ合いがある。
 そして戦闘の2ケ月前になると、謎のブタの無茶食いカーニバルが始まる。

 焼き畑農業は、私たちが空想しているものとは随分様相が違っている。
 勝手に熱帯ジャングルを焼いて出来るものではないのだ。
 多分豊かで実りの豊富な年に余力を使ってジャングルを開拓したのだろう。
 道具は石器だけだから、開拓ペースは恐ろしくゆるやかだが、それでも時代と
共に、農業に適した土地はあらかた開墾され尽くして行く。
 こうしてジャングルと低木雑木林が併存する焼き畑の農地が固定し、部族の
間にランビムを植える文化が生れたのだろう。

 畑に芋を植える農作業、子育て、ブタの飼育。
 これら3つの仕事はすべて女性が行なう。
 男はジャングルに行って狩りをすると言いながら、要するに遊んでいる。
 女たちは燃やし頃に成長した雑木林を焼いて、新しい農地を整備し作物を
植える。ブタと子どもを連れて新しい畑へ農作業に出掛けて行く。
 こうして、順々に移動して行くが、焼き畑にできる雑木林は、部族のテリトリー
内に限られている。やがて農地は生活している村からずっと遠くなって行く。
 女たちから不平不満の声が増えてくる。
 20年近くになると、往復だけで疲れるくらい不便になる。
 女たちに責められ、男たちは居場所を失い、他部族の農地を奪うことにする。
 男たちは、上記のように戦闘を起こし、カーニバルで食料を消耗するブタを
激減させ、自分たち人間の人口も激減させる。
 戦闘が終わった頃には、人もブタもほんの少ししかいないから、近場の焼き畑
から生活サイクルを開始できる。かくして食料の自給バランスは回復される。

1−3 蝶の暮らし
 地球生命35億年物語を語るつもりはない。
 アメーバーの暮らし、蝶の暮らし、人間の暮らしの3つを比較してみたかった
だけだ。
 アメーバーは、人間や蝶みたいに生命サイクルの3区分を持たず、
地球平面にへばりついて、ひたすら水平方向に増殖して生きている。
 蝶は、卵の時代、幼虫の時代、成虫の時代と3つの区分で生きている。
 しかもそれぞれに点の時代、面の時代、立体の時代の3つにもなっている。
 その様相はアメーバーとは雲泥の違いだし、中途半端な人間とも大いに違う。
 何億年も生きてきたパワーの違いを知らされる。
 学びの時代?かもしれない卵の時代、葉っぱの上でひたすら餌を食べ続ける
働く時代を過ぎると、サナギになって突然変身する!
 卵、サナギって形になると氷河期だって耐え忍べる。ものすごい生命体だ。
 彼らは飛翔する! 平面生活から立体生活へ!森の時代に心身ともに移行して
しまう。意志としてそうするのではなく、自然に。
 森の時代に異性を求め、次世代の卵を残してその一生を終える。
 これはミドリシジミの場合だが、樹木の枝に卵はちゃんと食料自給可能な場所に
残り、翌年新芽が軟らかい頃、生まれ出て幼い口で軟らかい葉を食べられる。
 大きくて強い口になった頃、芽吹いた葉も固くなっているが、量は格段に多く
なり、食料豊富な空間でどんどん成長できる。
 冬の過ごしかたも3つある。
 1.卵のままで冬を過ごす。
 2.サナギになって冬を過ごす。
 3.成蝶のまま軒端で冬を過ごす。

 人間は、こんなにダイナミックじゃない。
 アメーバーのようにひたすらネットワークを求めて食指を広げる力もない。
 一部を切り離されたら、たちまち死んでしまう。
 アメーバーよりは偉い。直立歩行をしたから、平面生活者ではなくなったと
思い上がっているけど、蝶のように飛翔はできない。
 だから立体生活は、そもそも身体的に無理なのだ。

 時間を知れば4次元、平面足す時間でも3つになると思った頃もある。
 そやけど、3つ目が時間なんて、おかしいでー。
 時間は流れるもんやない、ここにあるだけや!
 そんな難しいことをハイデッガーが教えてくれました。
 そうこうしとりますとウィトゲンシュタインいう人が、悩んでくれはりました。
 あんたの言葉と私の言葉はおんなしでっか?て聞いて来るんですなー。
 ええ、あのー、大阪弁ですけど、同じわけないし、
 知らんけど???
 蝶の暮らしに、こんな変な悩みはない。四季を生き、森を楽しみ、キラキラ
飛翔して生を終える。

(ワーク) 「私新聞」を作ってみよう。
 「現在の私新聞」「過去の私新聞」「未来の私新聞」を編集してみる。
 蝶のように変身してるんだろうか?
 鏡に写る自分の姿を脳内に置いて生活している人はいない。
 頭の中の私は、現在、過去、未来 どの時代にも飛翔できる。
 
2.仕事から

2−1 お金の話し
 お金の話しが仕事の話しの全てだと思って間違いない。
 世の中はそのように動いている。
 資産を保全するために、監査人というものが存在する。
 これが日本の商法、今の会社法が決めた監査役設置会社の基本だ。
 最近になって、委員会設置会社というものを作った。

これが3つの委員会でできている。
 1.指名委員会 経営者を指名する機能を持つ。
 2.報酬委員会 経営者の報酬を決定する機能を持つ。
 3.監査委員会 経営者の振舞いをチェックする機能を持つ。

 大体、お金の話しは3つが好きなようだ。
 監査で資産の保全をするために三様監査ということをしている。
 1.内部監査  仕事をしている仲間からチェック専門要員を置くやり方。
 2.監査役監査 監査役の地位を保証して役員会をチェックさせる。
 3.外部監査  監査法人の公認会計士が経理のチェックを行なう。

 不正の起きる原因も3つある。
 1.動機  不正に手を出すことになった背景。
 2.機会  不正を実行させてしまう管理の不備。要するに鍵がボロイ。
 3.正当性 不正であることを否定する私。悪くないんだ。何故なら・・・

 「不祥事事典」という本があるが、整理の仕方はやはり3つだった。
 1.事件の背景
 2.事件の発端・発覚の経緯
 3.その後の経緯・会社の対応

 そろそろ松葉がに解禁の頃だ。食べたいなー。
 蟹のハサミで不正なやつらをチョッキンチョッキンチョッキンナー!
 これも3回言わないと、終わりません。

2−2 会計帳簿
 会計帳簿には仕分け票、試算表などがあるが、外部に公表する大事な帳簿
は3つだ。
 1.貸借対照表(バランスシート BS)
 2.損益計算書(プロフィットリスト PL)
 3.キャッシュフロー

 有価証券報告書も3つ揃えて開示する。
 1.企業情報
 2.提出会社の保証会社等の情報
 3.監査報告書

 貸借対象表は、貸方、借方の二軸だけど中は3つに分かれている。
 1.資産の部
 2.負債の部
 3.純資産の部


2−3 立体フレームワーク
 「内部統制の統合的枠組み」と邦訳されたCOSOの報告は、後にSOX法と
略称される米企業改革法の404条につながる重要なフレームワークとなった。
 この内部統制の目的が、やはり3つであった。
 1.財務報告の信頼性(レポーティング)
 2.業務の有効性および効率性(オペレーション)
 3.法令等の順守(コンプライアンス)

 財務報告の監査人は、運用テストに際して3つの文書を要求する。
 1.フローチャート(業務の流れを記述したもの)
 2.フローリスト(業務個々の内容を記述したもの)
 3.リスクコントロールマトリクス(業務の中にあるリスクと、それに対する
   コントロールを表にしたもの)
 
 細かくなるが、日本版で導入されたフレームワークでも、3つの統制活動が
評価対象にされた。
 1.全社的統制活動
 2.業務の統制活動
 3.IT統制活動

 全社的リスクマネジメントでも重要なアイテムは、やはり3つに集約される。
 1.事象の識別(リスクのありそうな事象の識別)
 2.リスクの評価(リスクを冒しても実行すべきか)
 3.リスクへの対応(マイナスリスクが起きた時、どう軽減するか)

 私が、非常に気に入ったのは、COSOが示したキューブ表現にあった。
 キューブというのはサイコロ型の立方体のことだ。
 上面に、目的を3つ並べ、次面に5つの基本的要素があり、右面にそれらを
実施している組織が並んでいる。
 この3つの面が合わさって内部統制が構築されていると彼らは示した。

 立方体で3面の表現は、現在のITツールではこなせない。
 EXCEL表は縦横ふたつの軸しかない。
 コンピュータの画面が、そもそも平面だ。
 今後3D時代になったとしても、3D-EXCELが技術的に作れたとしても、肝心の
人間の頭脳が、なかなか3次元についていけない。
 

(ワーク) キューブを作ってみよう
 3つの側面で考えると、すっきり納得できることを見つけてみよう。
 その3つをキューブの3面に書き出してみよう。
 A4の紙を、立方体の3面を開いた形に並べて、書きおえて組み立てたら
キューブになるようにして書く。
 COSOフレームワークのようなインパクトが得られるかもしれない。


3.言葉から

3−1 赤ちゃん言葉 2音の探索
 私は、子育てにほとんど参加していないから、人間が言語を習得していく
過程をじっくり観察した経験がない。聞いた話しで推論するしかない。
 最初に覚えるのが、ママなのか、パパなのかで、その後の家庭内パランス
勝負は決まる。我が家がママ国家になったのはこの時からだ。
 赤ちゃんの言葉は2音で発される。
 古代の日本語も、2音のものが多い。
 チチ、ハハ、ヤマ、カワ、ソラ、ウミ、リク、オカ、ウオ、クモ、・・・

(ワーク) 2音の言葉の特長を考えてみる。

3−2 大人言葉 3音の探索
 「話し」がそもそも、3音だ。
 「続き」もそうだ。 
 ババア、カカア、オトウ、オカン、アチラ、コチラ・・・
 あまり、すいすい出てこない。
 やはり僕らは、3になれていない。

(ワーク) 3音の言葉の特長を考えてみる。

3−3 2文字熟語と3文字熟語
 2文字熟語はバランスが良く、沢山見つかる。
 表音、表意、国語、算数、理科、社会、歴史、音楽、体育、無限・・・

 3文字熟語は、ほとんど出てこない。
 心技体、天地人、仏法僧、雪月花、松竹梅、あとえーと、猪鹿蝶?・・

(ワーク) 3文字熟語の特長を考えてみる。

                                以上