≪3≫

1.人生から

1−1 インド人
 彼らは人生を3つの時代に分けていると聞いたことがある。
 正確ではないが、およそ次のようなフェーズだった。
 1.学びの時代20年、2.働く時代20年、3.森の時代20年。
 前のふたつをどう生きるかは、色んな人が教えてくれた。
 でも、森の時代を教えてくれる人はいなかった。意識になかった。
 今朝も部屋にこもって森を探していると、朝っぱらから何をしてるの?と
家内に聞かれた。趣味でこの書き物をしていたのだ。
 今朝も森に入る現場を押さえられそうだった。
 3(森の時代)になれない私がいた。

1−2 ニューギニア高地人
 60才で死んだ佐藤健さん(毎日新聞編集委員)が良く講演していた3がある。
 「ゴリラに会う・人に会う・仏に会う」だ。
 アフリカ、コンゴの森に行ってマウンテンゴリラに会う。
 ヒマラヤに行ってチベットの尼僧に会う。
 禅寺に入って座禅を組んで突如悟る(仏に会う)。
 佐藤さんが私に野生のゴリラ、自然に暮らす人間、瞑想する人間の世界を
教えてくれた。それから、人の文化の起源が気になりだした。

 マービンハリスの「文化の謎を解く」で、ニューギニア高地人の石器時代の
ような文化を知った。
 彼らは20年間で成長、成熟、戦闘の3つの時代を生きている。
 どうして分かったかというと、20年間彼らと暮らしたアメリカ人がいたからだ。
 ミシガン大学のロイ・ラパポートという人だ。
 ふたつの部族の境界にランビムという聖なる木が植えてある。
 苗木から20年経つとそこそこそ大きくなる。
 誰ともなく村人は、ランビムが大きくなったことに気づき、そろそろですなーと
語り合う。そしてある日、ランビムの木を引き抜いてしまう。
 これが両部族間の戦闘開始の合図になる。
 始めは、にらみ合いと小競り合いをするだけだ。
 戦闘気分が十分に高まるまで約1年間のにらみ合いがある。
 そして戦闘の2ケ月前になると、謎のブタの無茶食いカーニバルが始まる。

 焼き畑農業は、私たちが空想しているものとは随分様相が違っている。
 勝手に熱帯ジャングルを焼いて出来るものではないのだ。
 多分豊かで実りの豊富な年に余力を使ってジャングルを開拓したのだろう。
 道具は石器だけだから、開拓ペースは恐ろしくゆるやかだが、それでも時代と
共に、農業に適した土地はあらかた開墾され尽くして行く。
 こうしてジャングルと低木雑木林が併存する焼き畑の農地が固定し、部族の
間にランビムを植える文化が生れたのだろう。

 畑に芋を植える農作業、子育て、ブタの飼育。
 これら3つの仕事はすべて女性が行なう。
 男はジャングルに行って狩りをすると言いながら、要するに遊んでいる。
 女たちは燃やし頃に成長した雑木林を焼いて、新しい農地を整備し作物を
植える。ブタと子どもを連れて新しい畑へ農作業に出掛けて行く。
 こうして、順々に移動して行くが、焼き畑にできる雑木林は、部族のテリトリー
内に限られている。やがて農地は生活している村からずっと遠くなって行く。
 女たちから不平不満の声が増えてくる。
 20年近くになると、往復だけで疲れるくらい不便になる。
 女たちに責められ、男たちは居場所を失い、他部族の農地を奪うことにする。
 男たちは、上記のように戦闘を起こし、カーニバルで食料を消耗するブタを
激減させ、自分たち人間の人口も激減させる。
 戦闘が終わった頃には、人もブタもほんの少ししかいないから、近場の焼き畑
から生活サイクルを開始できる。かくして食料の自給バランスは回復される。

1−3 蝶の暮らし
 地球生命35億年物語を語るつもりはない。
 アメーバーの暮らし、蝶の暮らし、人間の暮らしの3つを比較してみたかった
だけだ。
 アメーバーは、人間や蝶みたいに生命サイクルの3区分を持たず、
地球平面にへばりついて、ひたすら水平方向に増殖して生きている。
 蝶は、卵の時代、幼虫の時代、成虫の時代と3つの区分で生きている。
 しかもそれぞれに点の時代、面の時代、立体の時代の3つにもなっている。
 その様相はアメーバーとは雲泥の違いだし、中途半端な人間とも大いに違う。
 何億年も生きてきたパワーの違いを知らされる。
 学びの時代?かもしれない卵の時代、葉っぱの上でひたすら餌を食べ続ける
働く時代を過ぎると、サナギになって突然変身する!
 卵、サナギって形になると氷河期だって耐え忍べる。ものすごい生命体だ。
 彼らは飛翔する! 平面生活から立体生活へ!森の時代に心身ともに移行して
しまう。意志としてそうするのではなく、自然に。
 森の時代に異性を求め、次世代の卵を残してその一生を終える。
 これはミドリシジミの場合だが、樹木の枝に卵はちゃんと食料自給可能な場所に
残り、翌年新芽が軟らかい頃、生まれ出て幼い口で軟らかい葉を食べられる。
 大きくて強い口になった頃、芽吹いた葉も固くなっているが、量は格段に多く
なり、食料豊富な空間でどんどん成長できる。
 冬の過ごしかたも3つある。
 1.卵のままで冬を過ごす。
 2.サナギになって冬を過ごす。
 3.成蝶のまま軒端で冬を過ごす。

 人間は、こんなにダイナミックじゃない。
 アメーバーのようにひたすらネットワークを求めて食指を広げる力もない。
 一部を切り離されたら、たちまち死んでしまう。
 アメーバーよりは偉い。直立歩行をしたから、平面生活者ではなくなったと
思い上がっているけど、蝶のように飛翔はできない。
 だから立体生活は、そもそも身体的に無理なのだ。

 時間を知れば4次元、平面足す時間でも3つになると思った頃もある。
 そやけど、3つ目が時間なんて、おかしいでー。
 時間は流れるもんやない、ここにあるだけや!
 そんな難しいことをハイデッガーが教えてくれました。
 そうこうしとりますとウィトゲンシュタインいう人が、悩んでくれはりました。
 あんたの言葉と私の言葉はおんなしでっか?て聞いて来るんですなー。
 ええ、あのー、大阪弁ですけど、同じわけないし、
 知らんけど???
 蝶の暮らしに、こんな変な悩みはない。四季を生き、森を楽しみ、キラキラ
飛翔して生を終える。

(ワーク) 「私新聞」を作ってみよう。
 「現在の私新聞」「過去の私新聞」「未来の私新聞」を編集してみる。
 蝶のように変身してるんだろうか?
 鏡に写る自分の姿を脳内に置いて生活している人はいない。
 頭の中の私は、現在、過去、未来 どの時代にも飛翔できる。
 
2.仕事から

2−1 お金の話し
 お金の話しが仕事の話しの全てだと思って間違いない。
 世の中はそのように動いている。
 資産を保全するために、監査人というものが存在する。
 これが日本の商法、今の会社法が決めた監査役設置会社の基本だ。
 最近になって、委員会設置会社というものを作った。

これが3つの委員会でできている。
 1.指名委員会 経営者を指名する機能を持つ。
 2.報酬委員会 経営者の報酬を決定する機能を持つ。
 3.監査委員会 経営者の振舞いをチェックする機能を持つ。

 大体、お金の話しは3つが好きなようだ。
 監査で資産の保全をするために三様監査ということをしている。
 1.内部監査  仕事をしている仲間からチェック専門要員を置くやり方。
 2.監査役監査 監査役の地位を保証して役員会をチェックさせる。
 3.外部監査  監査法人の公認会計士が経理のチェックを行なう。

 不正の起きる原因も3つある。
 1.動機  不正に手を出すことになった背景。
 2.機会  不正を実行させてしまう管理の不備。要するに鍵がボロイ。
 3.正当性 不正であることを否定する私。悪くないんだ。何故なら・・・

 「不祥事事典」という本があるが、整理の仕方はやはり3つだった。
 1.事件の背景
 2.事件の発端・発覚の経緯
 3.その後の経緯・会社の対応

 そろそろ松葉がに解禁の頃だ。食べたいなー。
 蟹のハサミで不正なやつらをチョッキンチョッキンチョッキンナー!
 これも3回言わないと、終わりません。

2−2 会計帳簿
 会計帳簿には仕分け票、試算表などがあるが、外部に公表する大事な帳簿
は3つだ。
 1.貸借対照表(バランスシート BS)
 2.損益計算書(プロフィットリスト PL)
 3.キャッシュフロー

 有価証券報告書も3つ揃えて開示する。
 1.企業情報
 2.提出会社の保証会社等の情報
 3.監査報告書

 貸借対象表は、貸方、借方の二軸だけど中は3つに分かれている。
 1.資産の部
 2.負債の部
 3.純資産の部


2−3 立体フレームワーク
 「内部統制の統合的枠組み」と邦訳されたCOSOの報告は、後にSOX法と
略称される米企業改革法の404条につながる重要なフレームワークとなった。
 この内部統制の目的が、やはり3つであった。
 1.財務報告の信頼性(レポーティング)
 2.業務の有効性および効率性(オペレーション)
 3.法令等の順守(コンプライアンス)

 財務報告の監査人は、運用テストに際して3つの文書を要求する。
 1.フローチャート(業務の流れを記述したもの)
 2.フローリスト(業務個々の内容を記述したもの)
 3.リスクコントロールマトリクス(業務の中にあるリスクと、それに対する
   コントロールを表にしたもの)
 
 細かくなるが、日本版で導入されたフレームワークでも、3つの統制活動が
評価対象にされた。
 1.全社的統制活動
 2.業務の統制活動
 3.IT統制活動

 全社的リスクマネジメントでも重要なアイテムは、やはり3つに集約される。
 1.事象の識別(リスクのありそうな事象の識別)
 2.リスクの評価(リスクを冒しても実行すべきか)
 3.リスクへの対応(マイナスリスクが起きた時、どう軽減するか)

 私が、非常に気に入ったのは、COSOが示したキューブ表現にあった。
 キューブというのはサイコロ型の立方体のことだ。
 上面に、目的を3つ並べ、次面に5つの基本的要素があり、右面にそれらを
実施している組織が並んでいる。
 この3つの面が合わさって内部統制が構築されていると彼らは示した。

 立方体で3面の表現は、現在のITツールではこなせない。
 EXCEL表は縦横ふたつの軸しかない。
 コンピュータの画面が、そもそも平面だ。
 今後3D時代になったとしても、3D-EXCELが技術的に作れたとしても、肝心の
人間の頭脳が、なかなか3次元についていけない。
 

(ワーク) キューブを作ってみよう
 3つの側面で考えると、すっきり納得できることを見つけてみよう。
 その3つをキューブの3面に書き出してみよう。
 A4の紙を、立方体の3面を開いた形に並べて、書きおえて組み立てたら
キューブになるようにして書く。
 COSOフレームワークのようなインパクトが得られるかもしれない。


3.言葉から

3−1 赤ちゃん言葉 2音の探索
 私は、子育てにほとんど参加していないから、人間が言語を習得していく
過程をじっくり観察した経験がない。聞いた話しで推論するしかない。
 最初に覚えるのが、ママなのか、パパなのかで、その後の家庭内パランス
勝負は決まる。我が家がママ国家になったのはこの時からだ。
 赤ちゃんの言葉は2音で発される。
 古代の日本語も、2音のものが多い。
 チチ、ハハ、ヤマ、カワ、ソラ、ウミ、リク、オカ、ウオ、クモ、・・・

(ワーク) 2音の言葉の特長を考えてみる。

3−2 大人言葉 3音の探索
 「話し」がそもそも、3音だ。
 「続き」もそうだ。 
 ババア、カカア、オトウ、オカン、アチラ、コチラ・・・
 あまり、すいすい出てこない。
 やはり僕らは、3になれていない。

(ワーク) 3音の言葉の特長を考えてみる。

3−3 2文字熟語と3文字熟語
 2文字熟語はバランスが良く、沢山見つかる。
 表音、表意、国語、算数、理科、社会、歴史、音楽、体育、無限・・・

 3文字熟語は、ほとんど出てこない。
 心技体、天地人、仏法僧、雪月花、松竹梅、あとえーと、猪鹿蝶?・・

(ワーク) 3文字熟語の特長を考えてみる。

                                以上