世界 | 欧州 | アメリカ | ロシア | 清 | |
---|---|---|---|---|---|
1840 | |||||
1.25 | 政治・経済 | 社会・生活・風俗 | 教育・文化・宗教 | 死去 | 誕生 |
1月 | 1-22英から最初の移民船がニュージーランドに到着。 | ||||
5月 | (清)英艦隊、広州封鎖。アヘン戦争本格化。 5-22(AUS)ニューサウスウェールズ囚人輸送受入中止。 |
||||
6月 | 6-7、プロイセン王にフリードリッヒ・ヴィルヘルム4世(〜61.1.12) | ||||
7月 | (BRA)ドン・ペドロ2世の皇帝宣言。 | ||||
(PHI)この年、タヤバス地方でアボリナリオ・デ・ラ・クルスの反乱(〜'41) | |||||
1.25〜 | てんぽう | 日本 | 大の月 | 天皇 | 将軍 |
---|---|---|---|---|---|
庚子 | 天保11年 | 1 2 6 8 10 11 12 | 仁孝 | 徳川11代家斉 | |
かのえ ね | 政治・経済 | 社会・生活・風俗 | 教育・文化・宗教 | 死去 | 誕生 |
2月 | 「勧進帳」初演 | ||||
3月 | 長崎奉行に命じオランダ風説書は以後原文を添付させる。 | 3.16 渋沢榮一(〜1931.11.11) | |||
7月 | オランダ船長崎に入港し、アヘン戦争の勃発を伝える。 | ||||
0月 | 高島秋帆、砲術の様式化を求める意見書を幕府に提出する | 幕府、売薬の看板に蘭字の使用を禁じ、蘭書翻訳書の流布を取り締まる。 | |||
11月 | 幕府、川越・庄内・長岡の三方領地替を命ずる。 酒造高を天保4年以前の半減とする。 |
鹿持雅澄「万葉集古義」成る。 | |||
12月 | 幕府3か年の倹約を命ずる。 出羽庄内藩の農民ら、藩主所替に反対して江戸に出訴する。 (川越→庄内、庄内→長岡、長岡→川越)、家慶の判断で沙汰やみ。 |
梁川星巌「星巌集」なる。 | 12.14谷文晁(78) | 1763..10.15 | |
熊本藩の横井小楠、帰国して実学党を組織する。 |