1.25〜 |
かんせい |
日本 |
大の月 |
天皇 |
将軍 |
庚寅 |
寛政13年B 〜12.09 |
|
3 4 7 8 10 11 12 |
仁孝 |
徳川11代家斉 |
かのえ
とら |
政治・経済 |
社会・生活・風俗 |
教育・文化・宗教 |
死去 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
1月 |
|
|
|
|
|
2月 |
|
|
|
|
|
3月 |
幕府、江戸市中に竜吐水・水鉄砲の用意と警備の強化を命じる。 |
徳川家斉、吹上苑で相撲を観覧。 |
|
|
|
閏3月 |
|
お陰参り大流行。 |
|
|
|
4月 |
|
|
|
|
|
5月 |
萩藩、薬種・綿以外の賞品の他国仕入に統制を加え、国産
取立を実施。 |
|
|
|
|
6月 |
|
|
|
|
|
7月 |
若山藩船印の使用許可を江戸・大坂菱垣廻船問屋仲間に
与える。、 |
京都大地震。 |
|
|
|
8月 |
萩藩の農民、国産御内用に反対して一揆。 |
|
|
|
|
9月 |
播磨の国三木の町民、木綿・金物専売に反対し愁訴。 |
|
|
|
|
10月 |
新潟町で米屋などを打ち毀す。 |
|
|
|
|
11月 |
福井藩、領内産物販売のため、京都に定飛脚問屋設置を
計画。幕府、凶作につき酒造高の3分の1減を命じる。 |
合巻流行。 |
|
|
|
|
てんぽう |
日本 |
大の月 |
天皇 |
将軍 |
改元 |
天保元年 12.10〜 |
|
|
|
|
|
政治・経済 |
社会・生活・風俗 |
教育・文化・宗教 |
死去 |
誕生 |
12月 |
但馬国出石藩の農民、減免を要求して強訴。 |
富突(富くじ)流行。 |
|
|
|
|
萩藩、銀3000貫目借上を命じる。 |
|
斎藤月岑「斎藤月岑日記」を記す。〜明治8年。 |
|
|
|
幕府、江戸商人に、御用金を命じる。 |
|
喜多村信節「嬉遊笑覧」成る。 |
|
|
|
鹿児島藩、三島砂糖買入を開始し、砂糖専売を強化。 |
|
田能村竹田「船窓小戯帖」成る。 |
|
|
|
水戸藩主徳川斉昭、藩政改革に着手。 |
|
|
|
|