2009.11.17
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

     つむじ風食堂の夜     
    
                   吉田篤弘 著  ちくま文庫 2005.11.10
========================================
 雨ニモマケズではなく主人公は雨が大好きで降雨現象を研究している孤独な青年。
 これといった定職はなく文筆業で糧を得ている。
 どこかの都市にありそうな〈月舟町〉の商店街を抜け、線路を越えた四つ辻に、その
食堂はあり、なぜか足元からつむじ風が吹く。夜遅く見知らぬ人々が食事にやってくる。
 筆者は宮澤賢治が好きなのだろう。
 題名からして「風の又三郎」「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」の三作品を組み
あわせたものだ。書店の棚で目について、少し立ち読みして衝動買いをした。
 たった8章170ページの童話のような作品だった。
 連続ドラマを楽しむように、先を急がず少しづつ静かに読んでいると、夢を見ている
時のような奇妙な時空をさまよえた。
========================================

 つむじ風は、日本書紀に登場するほど古い言葉のようだ。辻風ともいい、
四つ辻を巻き上げるように吹く風のことらしい。アメリカの竜巻のように大規模なもの
ではなく、小さな町を吹き抜ける旋風だ。
 だが、気象学的には日射による上昇気流らしいから、学校の運動場の砂を巻き上げて舞う
旋風は、日中にしか発生しない。このお話のように深夜の四つ辻につむじ風が吹くのは
とても不思議な現象だ。 
 お話の風は、どちらかと言えば時代劇,たとえば決闘鍵屋の辻に吹く冷たそうな風の
イメージがする。
 強いて似たような風の呼び方を探すと木枯らしが適当かもしれない。
 しかし木枯らしは、風の又三郎を連想する前に、むしろ木枯し紋次郎の方が先に
浮かんでくる。そして私は木枯らしと聞くと、いつも凩を歌った俳句を思い出す。

   凩の果はありけり海の音   池西言水(いけにしごんすい)

 世間ではあまり知られていないが、芭蕉より6才若い同時代を生きた俳人だった。
 厳しい冬、町を吹き抜ける孤独な凩は、どこへ行くのだろうかと俳人は思い詰めた。
 生涯思い詰めて、苦吟して、とうとうこの句を得たという。
 町を抜け、林を抜け、長い旅の果てに凩は雄大な海にたどり着く。
 凩が旅の果てに安心を得るように、海の音に化身してゆく。

   海に出て木枯帰るところなし  山口誓子

 有名なこの俳句は、池西言水の句から着想を得た、いわゆる本歌取りだが、とても
寂しい響きがする。海に出た凩は、もう帰ることろがなくなったというのだ。

 つむじ風食堂の夜に吹く風は、いづれなのだろう。
 それは、読み手によって様々に吹くのだろう。
 文学は自由な想像、それぞれの思いで千にも万にも塗り替えられる。

 深夜の食堂なども、内と外で随分印象の違うもののひとつだ。
 私は短い期間を含めると都合8回、単身で知らない町に住んだ経験がある。
 出張や旅も含めると、国内外で100ちかくの町で夜を過ごした。
 見知らぬ町に着くと、必ずその日の夕食を取るお店を探しに出掛ける。
 ひとりで町を歩き回る。
 線路を渡って違うエリアに移動することもあった。
 長い間、こうしたことをしていると、臭覚が働き、ホテルの人に聞かなくても
町のどのあたりに、繁華街や古い食堂があるか、大体見当が付く。
 外見から想像した店内のイメージと中に入った時の印象は大概ずれている。
 大きくずれていることの方が多い。
 チェーン店なら、こうしたギャップは先ずないので、地方に行くとチェーン店を選ぶ
人もいるが、それでは旅の楽しみを半分失っているようなものだ。
 まして単身赴任ともなれば、向こう1〜2年は過ごす町だから、最初に訪問する所は、
いつまでも記憶に残る。だから大切にしたいと思う。
 それで夜遅くになっていても、ゆっくり散策しながらお店を探す。

 うまく行く時ばかりではない。美濃太田では1時間近く旧宿場あたりをうろついた
が、食堂は1軒もなかった。あったのは地酒を売る酒屋だけだった。
 しかたがないから、このお店にひやかしで入ると、店主の女性が色々な一升瓶を
出して来て、説明を加えながら味比べをさせてくれた。
 すきっ腹で少量とはいえ日本酒を何杯も飲んだので、ようやく1本を買い求めた頃
には、歩くのがおっくうになっていた。それでも歩いて来た道は歩いて帰らねばなら
ない。外は雨が降っていた。
 しょぼしょぼ雨の降る晩に、狸がとっくり持って酒買いに・・・
 そんな歌を思い出した。
 むしろ、思い描いたお店にうまく出会えたことは、数える程しかない。
 数える程しかないから、大切に記憶の中に保管しておく。
 そして10年も過ぎ、再びその町を訪れた時など、その食堂を再訪してみる。
 お店の内装などは違っていることもあるが、主人の顔が、記憶に保管されていたもの
と一致する瞬間がたまらない。
 お店も内装も一切同じでも、主人が違っていたりするとがっかりする。
 所詮、食堂という所は、主人と、そこに集ってくる人々によって価値が加わる空間だと
思う。
 
 話しは本題に戻るが、不思議の国のアリスも、この物語の中に埋め込まれている。
 冒頭に登場する会話で意表をつく男は帽子屋だし、そこにいる実に珍しい猫も空中に
浮かんで笑うチェシアキャットからの連想だろう。
 メニューブックしかない食堂、そこに集う人々も、あのマッド・ティー・パーティの
メンバーのようだ。
 とても尋常ではない。背の高いヒステリックな女はスペードの女王を思い出させる。
 そして小道具のひとつ、オレンジは、うさぎの穴から落下している間、アリスが目に
するマーマレードの材料だ。
 帽子屋は、チョッキを着ている。うさぎならチョッキから懐中時計を取り出すところ
だが、彼は小さな黒いものをポケットから取り出す。
 プラスチックで出来たマッチ箱大のものだ。
 これで、たった今コペンハーゲンに着いたのだという。
〈二重空間移動装置〉だ。
 私は思わず苦笑した。私が太田宿を歩き回っていた頃腰に付けていた万歩計がある。
 黒いプラスチックでできたマッチ箱大で、ふたを開けると東海道五十三次の宿場名が
書いてある。中山道太田宿にいた私は、万歩計では藤枝宿に入った所だった。
 世界旅行バージョンの万歩計があれば、コペンハーゲンに行くことだってありだ。
〈二重空間移動装置〉と大げさな呼び方をすると、万歩計が急に楽しい装置に思えて
しまう。夢がここまで飛躍するところが、凡人ではない。
 誰にも書けそうで、とんでもなくレベルの高い書物に仕上げてある。
 日本の伝統、俳句に通じる作品と言える。
 俳句には季語はあるが、時空の想像は読み手にまかされる。

 いつの時代の話しなのかを明示した部分はない。
 しかし「帽子と来客」の章でイタリアのエスプレッソ・マシーン・メーカーの
カタログを眺めるところがある。ここから、わずかに時代設定を読み取れる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  特に私が少年であった「60年代初期」と、それに先行する「50年代後期」の
  カタログは、隅から隅までじっくりと見たのだが
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 1962年生れの作者の年齢とこの部分の記述は矛盾する。
 主人公を作者のほぼ10才上にしたのは、2002年執筆当時40才であった実年齢のまま
では、父が故人で、すでに数年後という設定が不自然になるからであろう。
 団塊の世代の父親は、こんなに洒脱でコーヒーを嗜む人々は少なかった。
 ここにも10年の世代ギャップを感じてしまうのだが、そんなことはどうでも良くなる。
 いつの頃の話しだとか、どこの商店街のことだとかをすっかり忘れ、曖昧模糊とした
時空の味わいを楽しむ方が良い。

 この小説に登場する小道具は実に創造的で、その一つだけでも10ページは優に書ける
謎に満ちている。だが作者は詩集をつむぐようにほんの数行の説明で片づけてしまう。
 そのせいで読み手は頭の中でどんどん空想を広げて行ってしまう。
 食堂というより安酒場で仲間と語るヨタ話しが永遠に回り続けるような感覚がする。
 つむじ風食堂の夜とは見事な題名だ。物語を生んだきっかけは、仲間と食堂で会話
したからだったとさらりと巻末に記されていた。
 だがそこに提示されるものは尋常ではない。
 私は、作家の空想力に正直脱帽した。
 ひとつだけ紹介させてもらう。
 食堂の椅子に座っているオセロというあだ名の猫だ。
 夢でも絶対見ることはなかっただろう、その不思議な猫が、読み手の脳にすっと
入って来て、ずっと何かを考えさせてしまう。

 動物の遺伝学的には絶対にあり得ない。
 どうすればそのような猫を誕生させられるのか。
 架空の話しだと分かっているが、しかし何か方法が見つかれば世界的な珍種動物で、
きっと大儲けできるに違いない。どうして世界のブリーダー達はこんな着想をしな
かったのか。
 遺伝子組み替え技術を徹底すれば、実現可能な領域にあるのだろうか。
 それはあのブルーの色素を持つバラ開発の数十倍の投資を必要とするかも知れない。
 いや、やはり永遠に実現不能な動物に違いない。
 もし、このようなことが可能なら、遺伝子組み替えパンダを量産できるのではないか。
 とりあえず、生れてからの皮膚移植技術によって人為的に一世代だけの形成ならば、
可能だろうか。それではビジネス上、不正になるかもしれない。
 もっと簡便な染色技術で、たとえば頭髪用のシャンプーなんかを応用すれば、すぐに
でも実現できるかもしれない。
 その場合、シャンプー領域というか染め上げ領域の区分け、クッキリ感をどのように
すれば確保できるか。
 その技術課題について既存の技術情報は、どこから収拾すれば良いか。

 私の空想はどんどん広がる。
 アリスの猫は空間から突然登場し笑いだけを残して消えてしまう。
 創造性と実在の不自然さ加減でいえば、オセロの方がずっと奇妙だ。
 
 何の話しをしているのか、雲をつかむような記述を長く続けたのは、このオセロという
名の猫の姿を、実際に空想して欲しかったからだ。
 もうお分かりいただけだだろうか。
 私は、このような印象的な小道具は着想すらできない。
 せいぜい古びた招き猫のほこりなんぞを幾層にも重ね、下らない歴史を書きつらねて
しまう程度だ。

 主人公の心の中に構成された世界を描いているのだから、実際何が登場しても良い。
 自分が普段見る夢には全く登場しない奇妙なものを、ずっと一緒に見続けていたい
気持ちにさせてくれる。
 あまりにも短く終わってしまう小説に、もの足りなさを抱きつつ、各章を自分風に、
かってにふくらませて行きたい衝動にかられた。

 夢を見ているような感覚というのは、随所に見られる。
 主人公が住む下宿の部屋は6階建てのビルの屋根裏で701号室なのだが、全部で36段しか
ない階段を登らねばならない。それも7階専用に直線的に掛けられた急階段であるようだ。
 こんなことも現実世界ではあり得ない。
 ワンフロアの階高は平均3メートル、6階までだと18メートルもあり、36段で割ると
一段50センチになる。一段がオフィスで座っているイスの高さより高いことになる。
 こんなのは両手を使ってようやくよじ登れる段差であって、階段ではない。
 一般的なビルでは1階上がるのに14段、7階までだと84段は欲しい。
 それなのに主人公は、こんな階段を毎日昇り降りしている。そして来客さえくる。
 寝ている間、大脳は肢体筋肉への指令を停止するので、手足は動かない。
 だから夢の中で力を入れて階段を登ろうとしても、もどかしい程前進しない。
 かと思うと、あっというまに上に辿りついている自分がいたりする。
 あの感覚をこともなげにさらりと描いて見せたことが驚きだ。

 おしまい近くに出てくる話に、私はヘルマン・ヘッセを感じた。
 「春の嵐」は、4章と5章の間に深い溝があると紹介したが、ゲルトルートと歌手ムオト
が二人でオペラの練習を始めたために運命が変わってゆく。
 その過程を章と章の間に入れ、その溝を作家は書かなかった。
 そして5章、ムオト夫人となったゲルトルートが突然登場する。衝撃の瞬間だった。
 これが書きたくてこの小説は生れたとも思える。
 6章以後は、読まなくてもおよそ想像がつく悲しいくりごとの繰り返しになる。
 深い執着心が、これでもかこれでもかと女々しく繰り返され、いつか彼女はムオトと
別れて自分のもとに帰ってくるかも知れないと思い、その希望を捨てない。
 最後にはムオトを死に到らしめて終わらせるしか安定は得られない。

 この物語でも、ゲルトルートらしき女性が登場するのだが、いつも二番手の役しか
こない自分のためにシナリオを書いて欲しいと頼まれる。
 ゲルトルートのためにオペラを作曲するクーンのような情熱が、これからはじける
ような気がする。
 それを読み手に予感させるだけで、もうこれでお別れですと、風が物語を
窓のすきまから連れて去ってしまう。

 2002年12月にちくま書房から出版された時には、あまり話題にものぼらず、読者の
間で勧めあいの輪が広がっていったようだ。
 ネットで知ったのだが、この作品は今年映画化され11月21日(土)に渋谷で
ロードショウ公開されるらしい。
 そのお蔭で、最近また書店に並べられたのだろう。
 文学は読み手の心の中に映像を生んでくれる。
 映画を想像しながら原作を読むと、本の値段以上に楽しめるに違いない。
========================================
 夢なら覚めないでいて欲しい。そんな気分がする静まりかえった夜空のような話だ。