2009.07.02
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      金閣寺
    
 
            三島由紀夫 著    新潮社 1990.09.10 (初版1961.10.30)
========================================
 この作品は三島由紀夫の最高傑作といわれる。昭和31年10月に刊行され、二ヶ月で
15万部が売れた。どれほどすごいかは、実際に作品を読んで感じてもらうしかない。
 この頃三島由紀夫は時代の寵児になっていた。
 12月には「永すぎた春」を刊行し、こちらも15万部売れた。
 翌昭和32年6月には流行語となった「美徳のよろめき」を出し、30万部を売っている。
 鎌倉にいた川端康成を師匠とする若手集団の中で群を抜く勢いを示していた。
 ノーベル文学賞を三島が受賞するかもしれないとの話は1965年,1966年と続き,今度こそ
と騒がれた1967年は、結局グアテマラのミゲル・アストゥリアス(68才)に決まった。
 そして1968年、川端康成が69才で日本人初の受賞者となる。三島は若過ぎた。
 1970年11月25日、三島は自衛隊市ヶ谷本部にて割腹自殺し、その生涯を閉じた。
========================================

 小林秀雄氏は「金閣寺」が出版された直後に三島と会談し、その出来ばえに驚き、
率直に感心したことを告げている。(「ペルソナ 三島由紀夫伝」猪瀬直樹著より)

 「君の才能は非常に過敏でね、一種魔的なものになっているんだよ。僕にはそれが
 魅力だった。あのコンコンとして出てくるイメージの発明さ」
 そのように褒めた矢先で小林氏は突き放したように言い放つ。
 「でも僕はあれは小説だとは思わないんだ」
 「どうして殺さなかったのかね、あの人(主人公)を」
 ふいを突かれて三島はこう答えている。
 「実録にとらわれたんです」

 だが読んで分かるように、「金閣寺」は実録どころか、そのすべてがフィクションと
言い切っても良い三島の創作で、大御所小林の詰問に気後れした回答のようだ。
 昭和30年の11月初旬、三島は小説金閣寺を構想するや、あわただしく出張し、伊丹空港
からタクシーで京都の金閣寺へ直行し、取材を申し込んだ。
 だが寺からは一切取材を拒否されている。金閣寺は再建なったばかりで、姿も心も
金ピカであった。
 しかたなく南禅寺近くの加満田旅館に宿泊し、京都周辺の様子をスケッチして歩いた。
 東京に残してきた恋人にあてた手紙に、こんなことを書いている。
 「毎日、材料集めにまわって、帰ってからは材料の整理に忙しく、祇園寺のお庭を
拝見する折もなさそうです。明日は金閣火付け坊主の故郷を訪ねて東舞鶴へゆきます。
そのあとで、妙心寺へも泊まります」
 三島は予定どおり行動し、禅寺の修行ぶりも観察し、10日あまりで取材を終えている。
 それであれだけの内容を創作するのだから、尋常なイメージの発明力ではない。
 東舞鶴では由良川まで歩き、眼下に日本海を眺め、金閣を焼くことを思い付く一瞬の
イメージを創作している。
 再び東京の恋人に宛てた手紙。
 「予定より早く、十七日には帰れると思いますから、十八日正午ごろにお電話します。
十八日午後から、空けておいてくださいませんか。繁忙なるご予定の隙間に滑り込ませ
てくだされ。火つけ坊主を早く片づけて、東京の美人に逢いたいものである」
 題材は金閣炎上だが、書かれているのは三島自身を投影した私小説そのものだ。
 それが美しくドラマチックに仕上げられるので、その吸引力が読者を離さない。
 三島は連載開始後の三月には上記の恋人同伴で、再び京都に出かけている。

 三島由紀夫は、事件発生直後の新聞報道などを気に留めただけで、小説の骨子を構想
している。
 犯人の放火動機について「"美しさ"に反感」(朝日新聞、昭和25年7月4日付け)や
「金閣を焼いた青年は、動機は美に対する反感にあったと言っている」(「金閣焼亡」
小林秀雄)といったイメージが、この三島の小説によって完全に国民に定着してしまう。
 先に紹介した水上勉氏の努力がなければ、金閣炎上の犯人像、事件の背景は永遠に
失われてしまったであろう。
 寺にとっては語りたくない恥部であり、20年粘った水上氏に対しても一切取材に応じ
なかったそうだから、三島の時代に材料不足となるのは止むを得ない面はある。
 今日でも、圧倒的に多くの読者を得ているのは三島由紀夫の「金閣寺」であって、
水上勉の「金閣炎上」ではない。その理由は簡単で、先行と作品のできばえだ。
 哀しいことに、水上氏は、三島のようなほとばしるイメージ創作力を授けられて
いなかった。真実を冒涜した作家は罪深いが力量の差はいかんともしがたい。
 犯人の林養賢も、水上氏には自分の影法師であっても、三島には、やっかいな
「火つけ坊主」で、早く片づけて、東京の美人に逢いたいと冗談を飛ばせる対象でしか
なかった。創作意欲をかき立てたひとりの存在でしかない。

 文学作品の恐ろしさは、取材の謙虚さ、丁寧さ、熱心さ、継続力といった要素から
生まれるのではなく、作家のイマジネーション力で決まってしまうことだ。
 概して不道徳な人ほど作家として成功している。
 今回、いみじくも二作品をほぼ同時に読んでみて、それを痛感した。
 事実関係は、水上氏が、コツコツ示してくれていたので、私の頭に入っていた。
 そうした事柄の数々を、容赦なく無視して物語は書き進められている。
 しかし事実を知らない読者にとって、それはどれほどの痛痒を感じる要素でもない。
 例えば、終戦の日の描写がある。
 三島の主人公は、京都の金閣寺にいて終戦を迎えている。
 しかし林養賢は、故郷の成生で終戦を迎えている。実家の電球に付けられた黒い被い
を自ら除去して、解放感を味わう。
 三島の主人公は、柏木という友人から尺八をもらって教本で勉強するが、林養賢は父の
手ほどきで幼い頃から尺八に親しみ、父の形見の尺八を母親から送らせ、地元の中学生
時代から大切にしている。
 金閣寺に入った直後の深夜に尺八を吹いて、寺の住民に腕前を知られている。
 演奏曲目も「荒城の月」など広いレパートリーを持っていたようだ。
 放火前夜の様子は、全くと言ってよいほど違っている。
 林養賢は田舎初段の腕前だった父の友人僧と、夜の食事のあとで囲碁を三局打って
いる。五目を置いての勝負だったが一局は勝ちを得ている。
 ふたりが別れたのは深夜12時であった。
 時折咳き込んで、痰を紙に取りながら、真剣に碁を打つ小僧の姿からは、そのあと
放火をする気配は微塵も感じられなかったと、この僧が証言している。
 三島はまた、村上住職を、先代の住職と置き換え、全く違う人格で描いている。
 実際の村上慈海師の吝嗇ぶりは徹底していて、林養賢に自分の古着を進呈して学生服
にさせており,全く女遊びをせず、夜に晩酌をするだけの堅物で、妻帯もしなかった。
 
 だがこうした事実を知らず、いや知ってしまった直後に読んでも、三島の「金閣寺」
には破綻がない。
 白い軍服姿の中学の先輩を描き、舞鶴にあった海軍の軍港を肌で感じさせるような
学校の風景には、うなってしまう。
 憧れの海軍士官候補生がさっそうと登場し、吃音の主人公との落差を知らしめる。
 また憧れの美しい女子高校生が卒業後、海軍病院に勤務し、入院患者の士官と交際し、
子を身ごもるエピソードは、まさに三島ワールドと言える。
 脱走した士官と、その少女とが山寺で逢い引きし、月明かりの中、お弁当を届ける
道すがら憲兵に発見される。
 自白と、裏切り、山中での逮捕劇、そして再度の裏切り、士官は少女を拳銃で撃ち、
憲兵は士官を撃ち殺す。主人公はこの少女の姿をずっと夢想する。

 金閣寺に入ってからの出来事も時代を反映し、実話と思わせる物語を作る。
 雪の降る早朝に米兵が、ジープで金閣寺を訪れる。名前はジャックという。
 拝観時間前だったが、求めに応じ主人公が英語で応対し、案内するのだが、娼婦と
おぼしき女性を同伴してきている。
 女性は「オー、ジャーアック、ツー・コールド!」と繰り返すのみだった。
 二人は拝観中にはげしく口論し、女性が入り口の手前まで駆け逃げてころぶ。
 米兵は、後を追い、主人公を横に立たせ、踏め。踏むんだ。と言う。
 それに応じて主人公は女性の腹を踏みつける。
 米兵はジープに女性を抱え込み、お礼にと言ってタバコを2カートン手渡す。
 主人公は、このタバコを受け取り、住職にプレンセントする。
 ところがこの踏みつけが原因で、女性は流産してしまう。そして一週間後に寺にやって
きて、寺の小僧の仕業だと言って損害賠償を求める。
 住職が応対し、女性の要求に応じるが、主人公を名指して非難することはなく、
無言でいることで、申し出ない主人公をじわりと精神的に支配する。
 師匠と弟子が、このような事件をきっかけに不仲になっていく様子が、すっと納得
できてしまう。

 この下りで、すでに故郷で二人、父親を加え三人が死んでいるが、さらに赤ちゃんが
死産で追加された。小林氏が主人公を殺さなかったのはなぜだと問うた皮肉が分かる。
 次に大学で最初に親しくなる友人の鶴川という男性も東京に帰省中、自動車事故で
死んでしまう。 
 後日、友人に宛てた手紙を見せられ自殺であったことを知りショックを受ける。
 その友人というのは、柏木といって足の不自由な男なのだが、己の障害を逆利用して
女性の心を射止める名手で、鶴川の後、悪友となって主人公をリードする。

 鶴川とは戦前のある休日に、ともに南禅寺を散策し、印象深い光景にであう。
 凡人には到底創作できない不思議な光景で、先の女学生への思慕とは違った、もう
ひとつの三島ワールドが展開される。

  われわれの眼下には、道を隔てて天授庵があった。静かな低い木々を簡素に植えた
 庭を、四角い石の角だけを接してならべた敷石の径が屈折してよぎり、障子をあけ放っ
 たひろい座敷へ通じていた。座敷の中は、床の間も違い棚も隈なく見えた。そこは
 よく献茶があったり、貸茶席に使われたりするらしいのだが、緋毛氈があざやかに敷か
 れていた。一人の若い女が座っている。私の目に映ったものはそれだったのである。
  戦争中にこんなに派手な長振袖の女の姿を見ることはたえてなかった。そんな装いで
 家を出れば、道半ばで咎められて、引返さざるをえなかったろう。それほどその振袖は
 華美であった。こまかい模様は見えないが、水色地に花々が描かれたり縫取りされたり
 しており、帯の緋にも金糸が光り、誇張して云うと、あたりがかがやいていた。若い
 美しい女は端然と座っていて、その白い横顔は浮彫され、本当に生きている女かと疑わ
 れた。私は極度に吃って言った。
 「あれは、一体生きてるんやろか」
 「僕も今そう思っていたんだ。人形みたいだなあ」

 そこへ軍服姿の若い陸軍士官が現れる。
 陸軍士官は、何か重要な用件で、この女性と茶会を持ったようだ。
 女性は、別室に消え、ややあって茶碗を捧げて、微風にその長い袂をゆらめかせて、
帰ってくる。作法どおり薄茶をすすめてから、もとのところに座った。
 男が何か言っている。女性は深くうなだれている。

 この幻のような光景が突然三島独特の虚構に彩色され読者の脳裏に焼き付けられる。
 後日柏木とのダブルデートの中で、偶然紹介された娘から、この女性の消息を伝えら
れ驚愕する。その人は近所にいる、お花の師匠さんで、戦前に陸軍士官の子を身ごもっ
たが死産し、出征直前に南禅寺で別れの面会をしたことを聞かされる。
 出征兵士は一月後に戦死している。ここで、小説にまた二人の死者が加えられる。

 この幻の女性は話題にのぼるだけでなく、突然現実の世界に舞い降りてくる。
 柏木を訪問した夜、この幻の女性が柏木を訪ねてくると聞いて、再度驚愕する。
 まるでメフィストフェレスのような柏木は、女性を侮辱し、怒って駆けだした彼女の
後を追うように主人公をけしかける。さあ彼女を慰めてやるんだと。
 出来すぎた構成とも言えるが、息を飲むようなテンポで見事に二人を出会わせる。
 
  そこで私は語った。息せき切って、吃りながら語った。あのときの若葉が蘇り、
 五鳳楼の天井画の天人や鳳凰が蘇った。女の頬にはいきいきと血の気がさし、その目は
 荒々しい光りの代わりに、定めのない乱れた光りが宿った。
 「そうやったの。いやァ、そうやったの。何ていう奇縁どっしゃろ。奇縁てこんな
 ことなんやわ」
  今度は女の目は昂った喜びの涙に充ちた。今しがたの屈辱を忘れて、思い出の中へ
 逆様に身を投げ、同じままの昂奮のつづきを別の昂奮に移し変えて、ほとんど狂気の
 ようになった。藤棚霞の裾は乱れていた。(以下略)

 もっとも小説らしい部分であった。

 柏木から借金をして故郷に遁走する話や、師匠の芸者遊びを目撃する話なども、よく
ここまでイマジネーションが働くものだと感心させられる。
 『南泉斬猫(なんせんざんみょう』の公案なども語りあうが、禅寺の雰囲気を作る素材
として採用されたもので、師匠の法話としてさもありなんと思わせるうまさがある。

 事件後に確認されている、五番町の楼に二度あがる様子などは、これらの部分に比べる
と迫力に乏しい。それでも、あたかも見てきたように遊廓の女性との対話を書いている。

 私は女が、私と会ったという運命に、何かの予感を感じてくれることをのぞんでいた。
 世界の没落に手を貸しているという意識に、少しでも近づいてくれるようにのぞんだ。
 それは女にとっても、どうでもよいことではない筈だと私は考えた。こうした焦慮の
 あげく、とうとう言うべきでないことを私は言った。
 「一ト月、・・・・そうだな、一ト月以内に、新聞に僕のことが大きく出ると思う。そう
 したら、思い出してくれ」
  言い了ると、私は激しく動悸していた。しかしまり子は笑い出した。乳房をゆすって
 笑い、私をちらちら見ながら、袂を噛んで笑いをこらえるが、又新たな笑いに小突き
 まわされて、体じゅうが慄えた。何がそんなに可笑しいのか、まり子にも説明できな
 かったにちがいない。それに気がついて、女は笑い止んだ。
 「何が可笑しいんだ」と私は愚問を発した。
 「だって、あったって嘘つきだねえ。ああ、おかしい。あんまり嘘つきなんだもの」
 「嘘なんか言わない」
 「もう止して。ああおかしい。笑い殺されちゃう。嘘ばっかり言ってさ、まじめな顔
 して」(中略)

 最終章は、「認識」にとどまらず、「金閣を焼く」「行為」を実行する7月1日深夜
までの展開が、内面の動きまで見たように書き綴られる。
  『仏逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、羅漢に逢うては羅漢を殺し、
  父母に逢うては父母を殺し、親眷に逢うては親眷を殺して、始めて解脱を得ん。
  物と拘わらず透脱自在なり』
 禅独特の教えが、放火犯の思想的支柱のように提示される。
 実際に犯人が口にしたため、問題視されたものだ。しかし 水上氏の調査に基づく
証言の積み重ねから振り返ると、この臨済録示衆の一節が放火と結びつくようなことは、
なかったようだ。そこまでの思想的成熟はなかったと当時を知る人は証言している。
========================================
 三島はノーベル賞を逸したが「金閣寺」は日本の小説では群を抜く構想力の産物だ。