2009.06.29
ξ
匸P コーヒーブレイク
金閣炎上
水上勉 著 新潮社 1979.07.25
========================================
全部で43章、311ページの作品のほぼ半分までが、放火前の林養賢と、郷里の成生の
父母、そして何度か作者が西徳寺を訪問し、もどかしく事件の背景に迫る話だ。
後半、放火事件のあとはテンポ良く証言が積み重なってゆく。
ついに母子の墓所を発見する最終章には深い作者の愛情を感じる。
追放された資格剥奪僧の運命の厳しさがひしひしと伝わってくる。
犯人の林養賢は「大地」や「赤と黒」などを読んでいた。放火と自殺を覚悟したあと、
これらを古本屋に持ち込んだところ、値踏みが安すぎるので、売らずに引き取ったという
エピソードがあった。その一方で、予科の3年生になってから79人中79番まで成績が
下がる生活のすさみ具合の背景は、何に対する不満だったのか、未来の見えない
肺結核による絶望が成したものだったのか、読んでも読んでも焦点が定まらなかった。
========================================
8年前ばかり前、仕事で何度か宮津に行ったことがある。
天の橋立には行ったことがあったが、宮津の中心街は、初めてだった。
駅前から西に商店街を歩いてしばらく町の様子を散策していた時、突然「見性寺」と
書かれた案内板が目に入った。蕪村ゆかりのお寺であった。
近くに大きなお寺があり裏山もあったが、見性寺は小学校の校庭のような土の庭と
小さな建物があるだけで、見知った物語の光景を思い描いていたので、がっかりした。
しかしここが、見性寺なんだと思い、蕪村が描いた妙な絵の坊さんたちを思い出し
ながら、しばらく無人の空間に身を置いた。小山の緑が美しかった。
蕪村が滞在したのは宝暦四年(1754)から同七年(1757)までだった。
あらためて「新花つみ」を読み直してみると、なかほどにその頃のことがあった。
むかし丹後宮津の見性寺といへるに、三とせあまりやどりけり。秋のはじめより、
あつぶるひのためにくるしむこと五十日ばかり、奥の一間はいといとひろき座しき
にて、つねにさうじひしと戸ざして、風の通ふひまだにあらず。其次の一間に
病床をかまへ、へだてのふすまをたてしきりて有りけり。
蕪村は夜中に胸の上に大きな岩を乗せられたような気持ちがして、うめいていると、
住職の竹渓師があわててやってきて、どうしたんだと尋ねる。やや人心地がついて
から,かくかくしかじかと説明すると、それなら狸小僧の仕業かもしれんと言って、
妻戸を押し開くと、夜がしらじらと明けている。
良くみると廊下のあたりに、梅の花のような足跡が点々と残っている。
やはり狸の仕業であったかと、一同驚きあい、安心もした。
ふと竹渓和尚を見ると、あわてて起き出したせいか帯もしていない。フルチン状態で
睾丸を掻いている。
唖然としている一同を見て、竹渓和尚は笑いながらこんな一句をひねり出した。
秋ふるや 楠八畳の 金閣寺 竹渓
丹後の末寺であった見性寺でも金閣寺の、楠一枚の天井板は名高い観光名物であった
のだろう。今は焼失してしまった巨大な楠の一枚板を見てみたい思いが込み上げた。
八畳の広さというから、5.4m四方の巨大な板であったことになる。
新花つみの時代から50年ほど下るが,滝沢馬琴が享和二年(1802)に京を訪れた際に
書いた記録によれば「鹿苑寺の金閣は甚だ古雅なり。義満の像生けるが如く威あり、
よき石あまたあり。滝はわろし」とある。そのあとに
「金閣拝見の者、一人より十人までは銀二匁なり。これを寺僧に投ずれば、すなわち
門をひらく。東山銀閣もまたかくのごとし」と付記している。
この時代、十人までの団体なら銀二匁で拝観させていた訳だが、この頃の金閣寺の
売り物も、三層の天井にあった楠一枚板の天井板であった。
この小説でも林養賢の母親が楠の天井板を見学したかったと語る部分がある。
馬琴がほめているように、鏡湖池に配置された石は名品ばかりで、畠山石、赤松石、
細川石など当時の守護大名が寄進した最高級の石が並んでいた。
これらの庭石や古木の松などは火災とは無縁で、今も健在だ。
建物は甚だ古雅なりと書かれている。初代の金閣(舎利殿)は1397年の創建から、
400年を経ており、金箔ははげ落ち、見た目は古るぼけたものだったようだ。
この建物が全焼したのだが、幸い屋根の鳳凰だけは取り外してあったため、昭和30年
の再建ではそのまま使用することができた。
初代は三層のみ金箔であったが、再建された金閣は二層三層が金箔で覆われ、昭和62年
に金箔の張り替え、平成15年に屋根の葺き替えが行なわれ、初代よりずっときらびやかな
建物に生まれ変わった。平成16年には京都の文化財として世界遺産に登録されている。
松栄堂(お香店)の主人から三層の内部に入った印象を聞いたことがあるが、八畳ほど
の部屋の床も天井も壁面も、すべて黒い漆で塗られ、ひとりでいると、不思議な静けさに
包まれる。きらびやかな外見からは想像もできない空間であったとのことだった。
この話を聞いた時も、楠の一枚板は再現不可能なことがとても残念だった。
私の見るところ、金閣の火災事件は重大な国宝喪失ではあったが、再建の見事さから、
損失をカバーして余りある美しさを取り戻したように思える。
恐らく観光収入は再建であることで、いささかも減ってはいないだろう。
昭和25年(1950)7月2日の夜明け前、午前3時頃のことであった。
金閣寺が炎に包まれ、またたく内に燃え尽きてしまった。
原因は放火だった。この寺に住む小僧で、林養賢という者が、あらかじめ舎利殿の裏
から入れるよう、裏板の釘を抜いていた。そこから中に入り、小屋に隠しおいた藁、
自分の蚊帳、机、本などをうずたかく積み、マッチで火を付けて燃やしたものだった。
その時本人は三層に上がってそこで焼身自殺をするつもりだったらしいが、上に上がる
戸が閉まっていてかなわず、そうこうしている内に火が回り、怖くなって裏山に駆け
込んだ。そこで燃える金閣を眺め、あらかじめ買ってあったカルモチンを服用し、胸を
3センチの深さまで短刀で刺し、倒れていた。
夕刻逮捕された時は意識朦朧としていたが、自分の犯行であることははっきり認めた
そうだ。
水上勉はこの時31才だった。昭和22年に刊行された「フライパンの歌」がベストセラー
になったとは言え、その後は目立った文筆活動をするでもなく、埼玉県浦和市で農家の
土蔵を借りて住んでいた。以下はその頃を語る下りだ。
のちに別れた妻が神田のダンスホールへ通う留守を、四歳だった長女を守りしながら
のぐうたら生活だった。浦和でも号外が出た。藁半紙の半切りぐらいの大きさで、
「国宝金閣焼ける」と大見出しがあり、”放火容疑者は同寺徒弟の大学生”と副見出し
だった。鈴を鳴らしてきた配達少年から買って、短い文章をむさぼるように読んだ。
毎日新聞であった。(中略)
だが夕刊がきてわかった。午前三時0五分に炎上した金閣は徒弟林養賢によって放火
されていた。私は絶句した。六年前高野分教場にいたころ、青葉山うらで逢った中学生
がやったのだ。帽子を阿弥陀にかぶった額ぎわのせまい男。私と滝谷の会話に聞き入っ
ていた吃音少年だ。あの男が火をつけたか。
水上勉は六年前の昭和19年8月に犯人の林と郷里で会っている。焼けた金閣は少年時代
にいた相国寺派だ。法事や行事があるたびによく訪れ、住職の村上慈海師とも面識がある。
驚きは、この放火事件だけではなかった。続く衝撃は、このようだった。
こんなことを思いつづけながら、浦和駅へ子をつれて新聞買いに通っていた私は、
三日目に、もう一つの衝撃的な記事に息をつめた。林養賢の母の死だった。
七月三日、養賢は西陣署にいた。母の林志満子が、当時仮寓していた京都府大江山麓
の尾藤(びとう)部落から、実弟の勝之助に伴われ、西陣署へ面会にゆき、養賢が会見を
拒否したので、失望のあげく帰村する途次、山陰線保津峡駅をすぎた汽車が断崖にさし
かかったころ、車輛の連絡点から、川へ投身した。死体は岩石にあたって、頭と顔を
くだいた即死だった。子の罪を身をもってつぐないたい、と彼女はもらしていた、と
新聞記者はつけ加えていた。
水上勉は相国寺塔頭の瑞春院で小僧をしていたが、修行に耐えられず脱走していた。
その後つれもどされ等持寺に移るが、ここも挫折して還俗している。
まかり間違えば、自分自身の姿であったかもしれない、林養賢の放火事件の衝撃は、
いかばかりであったろう。
それから30年近くもかかって、ようやく「金閣炎上」を書き上げた。
一生涯かかっても、どうしても書き上げねばならないテーマであった。
水上勉の名が世に出るのは「雁の寺」(1960年)で直木賞を受賞してからだ。
それから「五番町夕霧楼」(1963)、「越前竹人形」(1963)、「飢餓海峡」(1963)、
「越後つついし親不知」(1963)、「桜守」(1969) 、「はなれ瞽女おりん 」(1975)など、
流行作家の道を歩み続けるが、この「金閣炎上」(1979)を書くまでの時間は長い。
直木賞後、20年弱で167冊もの小説を書きながら、ようやくこの衝撃を小説にすること
ができた。三島由紀夫が自殺した1970年から数えても9年を経てのことであった。
水上勉が浦和でくすぶっていた昭和24年に、三島由紀夫が「仮面の告白」を書いた。
東大法学部卒、現役の大蔵省キャリア官僚が副業で書いた小説が世間に認められ、
たちまち人気小説家になる。
その後も「愛の渇き」(1950)、「青の時代」(1950)、「禁色」(1951)で純文学作家と
しての地位を確立していく。
そして金閣が焼けた翌年の1951年12月には、朝日新聞特別通信員として世界一周旅行へ
出発し、1952年8月に帰国している。なんという境遇の差だろう。
帰国後も1954年には「潮騒」で新潮社文学賞を得て脚光をあび文体改造にも取り組む。
そして昭和31年(1956)10月30日、三島由紀夫は「金閣寺」を発表した。
犯人の林養賢が結核で死んだ半年後のことであった。
この小説は見事な文体の名作で、事件のイメージを世の中に定着させてしまった。
それは水上勉がようやく直木賞作家になった翌年のことであった。
「潮騒」を書いた秀才は、水上勉が書くべきテーマを早々とかっさらってしまった。
この頃水上氏はまだ服の行商をして食いつないでいた。
なんという抜け駆けだろう。水上氏もこの頃は、駆け出しとはいえ作家の端くれ、
金閣寺炎上事件を題材にした小説を構想していたに違いない。
私が物心ついた頃にはすでに金閣は焼失したあとだった。
だからこの事件の話は三島由紀夫の「金閣寺」と、それを市川崑監督が和田夏十脚本で
映画化した映画「炎上」(1958)からしか伝わってこなかった。
犯人の林養賢は、どうしても主演した市川雷蔵に重なる。
美し過ぎる金閣を燃やしてしまいたくなった。
市川雷蔵の林養賢は、世の中全体のイメージを、そんなロマンで塗り固めてしまった。
実際に本人と会い、同じような境遇を生きた直木賞作家が、このイメージを覆すには
それなりの時間と積み重ねが必要になってしまった。
作者は昭和31年の3月に死亡した林養賢のことを調べるため、その年の夏成生へきて
西徳寺を訪ねている。おそらく三島の「金閣寺」刊行は金閣が炎上した事件以来の衝撃で
あり、不都合この上ないことに思えただろう。
作家として、同じ題材をすぐには書けない。三島の「金閣寺」が足かせとなった。
しかもこの題材は、あまりに近親者が起こした事件であり、似た環境にあった。
相国寺派を脱走した身としては、事件を起こした学生への複雑な情念が渦巻いて
いても、自身との距離が近すぎ、客観的文章にできない。
強烈な内面の抵抗感があったと思われる。
おそらく作者は、昭和31年三島の作品に出会い、真実を残したい作家魂から、当ても
なく成生の西徳寺を訪問せざるを得なかったのだろう。
若狭湾の西側に突き出た成生岬の突端に林養賢の生まれた西徳寺がある。
檀家は22軒のみで、ちいさな畑を耕して食糧を得ているが、父親の住職林道源は結核を
患っていて寝たきりだった。この頃はもう故人となっていて、そのお墓をお参りした。
この寒村ときらびやかな京の金閣寺との落差が、物語の底流を流れる怨念のような
ものを生んでいる。
それから五度もこの寒村を訪れ、林養賢のこと、母親のこと、亡くなった父親林道源の
ことなどを村人に会いながら取材していく。近隣住人、酒巻広一と出会い、ゆっくりと
少年時代のエピソードを伝え聞く。若狭の海を背景に、取材をコツコツと続ける作者の
姿が見えるような気がした。
廃寺になっている西徳寺の隣に住む酒巻氏との会話で、次第に林養賢の人となりを解き
あかしていく部分は、作家の執念さえ感じられた。
登場人物も多く、足で稼いだ資料も、中途半端なノンフィクションより多いくらいで、
どこまでが小説と言えるのか、創作部分のはなはだ少ない作品になっている。
証言を通して自分の意見を伝えた部分も多いと、作家としての断りを述べておられる
のだが、どこまでも一次資料に語らせ、自分の想像を加えない態度で一貫されている。
ほぼ終わりの数章で、作家が考える事件の真相を示しておられるが、その考えに
同調するも反論するも、読み手に委ねる姿勢を貫いている。すっきりしない。
証言者に記憶そのままを語らせるばかりだ。好ましく感じるか、手抜きと感じるか
難しいところだ。事件を起こした本人でさえ真の動機は語れなかったかもしれない。
三島由紀夫の抜け駆けのことを書いて来たが、実は、もうひとりライバルがいた。
当時産経新聞京都支局員だった福田定一記者、のちの司馬遼太郎氏だ。事件の翌日、
7月3日の午後、金閣寺の住職村上慈海師は福田定一氏とだけ隠寮で会見した。
水上氏は、貴重な司馬さんからの聞き書きメモを残しておられる。
自分は当時、社会部記者ではなく、宗教担当やったで慈海さんとは前に会うてた
こともあって、顔をおぼえられとった。それで、特別な処置に出てくれたと思うの
やが、とにかく、隠寮で自分にだけ会うてくれることになって・・・おそらく、新聞
記者の中で、いちばん先に慈海さんの心境をきいたのは自分やったと思う。自分は
庫裏に入った。小僧か誰ぞの案内やったと思うが、いまでも、不思議なことが眼に
のこっている。それは、庫裏の板の間の壁にかけてあった黒板の字や。白墨で、
『また焼いたるぞ』とよめる。何ともいえん字でな。走り書きしてあるその字がとび
こんできた時、異常な気分になった。それを見てから和尚に会うた。
慈海さんは憔悴していて、無口な人やから、こっちの質問に、これといったことを
こたえるお方やなかった。ただ、徒弟が焼いたことを申しわけないと、謝罪してはる
だけで、これといったことはきけんかった。それで、いまし方庫裏の黒板に書いて
あった字を思い出したもんやさから問うてみた。すると、慈海さんは、そんなこと
は知らなんだ様子で、びっくりなさって、おぼえがない、というとられた。ずいぶん
歳月も経って、昔のことになってしもうておるので、これぐらいしか、面接の日の
記憶は思い出せないが、あの黒板の字だけが今日もあざやかにあるなァ
上記の逸話は第33章に出てくる。
事件後も住職は解任されることなく、復興のために全国を行脚した。
相国寺派首脳の村上慈海氏への追及も、どこかに甘さを感じる。
悪いのは、誰なのか?なぜ金閣は放火され、火災報知機が作動せず、消火作業が
効果を発揮しなかったのか。国宝焼失までの管理体制の不備が目立つ。
放火による焼失後、再建従事者の証言で明らかになったことなのだが、ひとつだけ
今回書いていて、落胆もしたが、誤解が解け、心が晴れる思いがしたことがある。
ネット検索で次の事実を知ったことで、犯人を恨む気持ちが大いに和らいだ。
初代の金閣にあった楠一枚の天井というのは、実際は寺が創作した宣伝文句で、
本当は複数の板を継ぎ合わせて作った鏡板であった。
========================================
司馬さんは火災の翌日現場にいたが、金閣寺を小説にしなかった。