2009.06.22
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    亡国予算
      闇に消えた特別会計
 
                    北沢栄著   実業之日本社 2009.05.8
========================================
 福井県敦賀市で、1995年12月8日に起きた高速増殖原型炉「もんじゅ」の事故は、温度
計部分の構造不良によるナトリウム漏れで、設計ミスが原因だった。
 動力炉・核燃料開発事業団は、事故は絶対起きないと豪語していた。
 しかし原子炉技術はそれほど進んだものであったのだろうか。
 核先進国フランスでさえ断念していたプルトニウム実験炉だ。ウランを使う通常型
でも、アメリカは1979年にスリーマイル島の原子炉がメルトダウンする事故を経験して
いた。ソヴィエトも1986年にチェルノブイリ事故を起こしている。
 そうした中で1985年に着工され1991年に試運転が始まった「もんじゅ」計画は、無謀
そのものだったが誰も止めることはできなかった。科学者の実力過信は始末が悪い。
 問題なのは、予算が付いて、使われて、結果として失敗した場合の責任所在が非常に
あいまいなことにある。その温床となってきたのが特別会計に他ならない。
========================================

1.特別会計の起源

 日本の税制に特別会計が持ち込まれたのは、いつ頃からだろう。
 国の財政は本来単一会計主義が原則で、特別会計は例外としておくべきものだろう。
 恐らく1940年体制あたりで、いびつになったと想像していたが正確ではなかった。
 その起源は、なんと明治維新当時までさかのぼるものだった。
 今の国体が出来た時から、日本の財政は、現在の「一般会計」にあたる「常用部」
のほかに「別途会計」が設けられていた。(「昭和財政史第4巻」大蔵省編集)
 この別途会計は造幣局が設置された時に始まり、前年からの戊辰戦争の戦費の調達と
管理を行なうためのものだったそうだ。
 その後「準備金」の名目などで、どんどん増加し、大日本帝国憲法が発布された
明治22年(1889)の旧会計法で、「特別会計」が制度として確立された。
 ただし、特別会計は本文ではなく雑則で、まったくの例外措置であることが示され、
「特別ノ須要ニ因リ」やむを得ない場合のみ、特別会計が設けられるとされていた。
 ところが、実際の運用では、皆この例外に飛びつき、制度が発足した翌年には33もの
特別会計が設置されてしまった。当局の裁量で「特別ノ須要」があると認めれば、容易に
新設できたからだった。
 日露戦争に突入した明治37年(1904)には、特別会計は56に急増している。
 主な用途は、陸海軍の軍資金と、全国大学、師範学校などの高等教育機関の予算で
あった。日露戦争が終わった時には60にまで拡大していた。
 その後、大学向けを統合するなどして30にまで急減し、横ばい状態が続いたのだが、
日中戦争で再び増加に転じ1942年には51に達した。
 戦争下の非常事態から生み出されたという意味で「1940年体制」の所産でもあった。
 特別会計は現在は31あるが、法改正で2010年度までに17に削減中だ。

2.肥大化の歴史

 戦後廃止された特別会計は、陸軍造幣廠、海軍火薬廠、樺太庁、朝鮮総督府、南洋庁、
台湾食糧管理など17特別会計であった。
 代わって新設されたのは、自作農創設特別措置、貿易資金、財産税等収入金、開拓者
資金融通の4特会であった。
 戦後復興がある程度進み、これらの特会は減少して行き、最終的に25になった。
 しかし、ここからが肥大化の歴史の始まりでもあった。
 1956年 日本道路公団新設
 1958年 道路整備特会
 〜1961年 治水、港湾などの特会
 〜1966年 国民年金特会、自動車検査登録特会、地震再保険特会、都市開発資金融通特会
 1970年 空港整備特会
 1972年 労働保険特会
 1974年 電源開発促進対策特会(原子力発電所対策など)
 1979年 38特会になり、以後2000年まで21年間、38特会。(不用なものも温存)
 特会は「沈黙の会計」となり、数々のムダ使いを繰り返すも、国会、マスメディア、
国民の注目を集めることなく現状維持を続ける。企業の寿命は30年だが特会は不滅だ。
不祥事のあとは名前を変えてゾンビのようによみがえる。

 2003年に開業した「私のしごと館」は2010年8月で運営を打ち切るが、この建設・運営
資金は、労働保険特会から出ている。失業手当の給付財源から約580億円を投入し、
毎年10億円強の赤字補てんを8年続けたことになる。
 こんなことが実行されてしまうのは、厚生労働省が自らの裁量で、雇用保険料を引き
出して使用できる、特別会計が温存されていたからだ。
 ハコ物でムダ使いをする体質は旧労働省・厚生省の遺伝子とも言える。
 雇用・労災保険料で2070カ所、労働保険特会で77カ所の「勤労福祉施設」が建設され
て来たのだが、そのほとんどは重複し事業の廃止と施設の売却に追い込まれている。
 労働省の作った施設は「サンプラザ」「スパウザ」「いこいの村」「福祉センター」
「体育館」など、厚生省の作った施設は「グリーンピア」「サンピア」「厚生年金会館」
「厚生年金休暇センター」「健康保養センター」などだ。
 このうち「グリーピア」だけで1914億円を投じている。
 この本を読んでいると、100億、200億のムダ使いはゴミに見えてくる。
 多分実行者であった官僚の感覚も同様だったのではないだろうか。
 ともかくこうした旧事業団体の役員で責任をとった人はひとりもいない。
 トップは看板を替えた新特殊法人の役員に横滑りしていて、給与も最高水準を維持
したままだった。雇用促進事業団のトップは元労働省事務次官だが、雇用・能力開発
機構の理事長に就任している。副理事長だった人も留任している。

3.塩爺の発言
 
 「要するに、母屋ではおかゆを食って、辛抱しようとケチケチ節約しておるのに、
離れ座敷では子供かすき焼き食っておる。そういう状況が実際行なわれておるんです」
 2003年3月衆議院財務金融委員会での塩川正十郎財務大臣発言により,特会の存在が
表舞台に登場し、ようやくマスメディアも注目するところとなった。
 上田清司委員(現埼玉県知事)から出された「(日本国の)本当の財布は特別会計だ。
ここにメスを入れない限り、この国はよくならない。大臣、御所見はいかがでしょう」と
いう質問に答えたものだった。
 このやりとりから、日本の財政に特別会計があり、どうも母屋より相当裕福である
らしいことが国民の目に見えるようになってきた。
 遅きに失したことは悔やまれるが、小泉改革がもたらした最大の功績と言っても言い
過ぎではないだろう。このあと財政制度等審議会の報告「特別会計の見直しについて−
制度の再点検と改革の方向性」(2005年11月)と「各特別会計の見直しの方向」が世に
出ることになる。そして「特別会計に関する法律」(2007年3月成立)で、ようやく
上記のような問題に薄日が射しはじめ、財務内容の透明化・規律化が具体化し始めた
ところだ。後始末は気が重いものだが、改革を後退させてはならない。

 塩爺が嘆いた離れ座敷も含めた子供たちのすき焼代のツケは、現在どうなっているの
だろう。とても気にかかる。2009年1月の中川昭一財務大臣の財政演説では、09年度末の
公債残高、借入金残高などを合計した長期債務残高は、国と地方を合わせ804兆円が
見込まれるとのことだ。日本のGDP比で158%に上る。
 一方離れ座敷の子供はヘソクリはしっかり貯めていて、独立行政法人の資産超過は
31兆7000億円にも上る。公益法人でも10兆円規模の内部留保があるようだ。

4.日本の予算総額と特別会計

 現在は財務省のサイトに「特別会計」が公開されている。
また、この中に2006年版、2007年版、2008年版の「特別会計のはなし」各約200ペーシ強
も掲載されているので、この巨大な予算の概要を知ることができるようになった。
 残念ながら、まだ「特別会計の予算」の概要が中心で「特別会計の決算」については
ほとんど触れられていない。企業の会計報告とは全然違う予定の報告になっている。
 ちなみに2009年度の特別会計の歳出規模は、355兆円。
 うち10兆円が「改革の議論が別途行なわれているもの」と書かれている。
 存在しないと言い張ってきた埋蔵金のフロー部分ですとは説明してくれていない。
 355兆円には重複計上が沢山あって、これらを差し引いた純計額は169兆円になる。
 一般会計が88.5兆円だから、日本の2009年度予算は合計で257.5兆円だ。
 いつも新聞でみる日本の予算は、一般会計88.5兆円で、アメリカに比べて随分小さな
政府だなあと思っていたが、正直騙された気分がする。

 この本では2008年度の例で歳入が236.6兆円、歳出が212.6兆円であることを示し、
一般会計の歳入・純計が81兆円、特別会計か同155.6兆円。歳出・純計が一般会計で
34.2兆円、特別会計で178.3兆円になっている実態を分析している。
 つまり不足気味の一般会計から、潤沢な特別会計に繰り入れしている資金があるので、
歳出ベースで見ると、178.3÷34.2=5.2 となり、一般会計の5.2倍を特別会計で使用
していることが分かる。
 国会で議論している予算の内訳は、34.2兆円しかなく、その5.2倍のお金は各省庁に
ぶらさがる特殊法人、独立行政法人、公益法人が自由裁量で使っているというのが、
今までの税金の使われ方だったのだ。

5.主要経費の純計212.6兆円(2008年度)の内訳

 血圧の高い人は読まないで下さいと断りたくなるほど、信用していた官僚たちの
すき焼きパーティーのツケは重い。(食べていたのは誰だか分からない。)
 一般会計で示された借金返済のための国債費は20兆円だ。
 上記のように国の長期債務残高は800兆円を超えて、先進国で最悪水準だ。
 短期の債務や一部独立行政法人の債務も含む債務残高ではピークの2008年で、対GDP比
181.6%に達し、ワースト2位のイタリアの116.1%よりはるかに悪い(OECD「エコノミック
・アウトルック82号」より)
 さすがに一般会計だけを国民に見せていても、ウソを隠しきれない母屋の家計に
なっていた。離れのすき焼きパーティーのツケを払い過ぎてきたからだ。
 短期債務も含めると900兆円にもなる借金の返済が、年に20兆円では確かに少なすぎる。
 利息を勘案すると50年でも完済不能だ。実は本当の国債費は87.8兆円もあった。
 離れの借金返済が67.8兆円もあり、母屋は黙って仕送りしていたのだ。
 多重債務者に良く見られる行動パターンだ。
 67.8兆円の中身は交付税及び譲与税配布金特別会計の借入金約34兆円と、財政投融資
特別会計の財投債等約29兆円の償還費であった。こんなありさまがようやく分かるように
なったのは2007年3月成立「特別会計に関する法律」のお蔭だ。

 財務省が示す一般会計と特別会計の主要経費別純計(2008年度予算)の円グラフでは
純計212.6兆円の歳出でトップを占めるのは、上記の「国債費」87.8兆円だ。
 二番目の歳出は「社会保険関係費」66.8兆円、三番目は「地方交付税交付金」15.4兆円
四番目は「文教及び科学振興費」5.3兆円といった順番だ。
 予算の円グラフでは、他に地方譲与税剰余金0.7兆円、地方特例交付金0.5兆円、恩給
関係費0.9兆円が示してある。それ以外の費目は「その他」でひとくくりにしてあるが
面積は大きい。へたをすると見過ごしかねない妙な集計表示だ。
「その他」の中身を見ると、防衛関係費4.8兆円、公共事業関係費8.9兆円、その他の事業
経費(財投以外)5.8兆円、その他の事業経費(財政投資費)10.8兆円、食糧安定供給
関係費1.6兆円、エネルギー対策費1.1兆円など見逃せない大口費目がここに入っている。
 どういう感覚でこの円グラフを作ったのか?財務省の特別会計への関心の薄さが如実
に示されたグラフだと思った。

6.特別会計は、なぜ分かりにくいのか

 理由1 複雑怪奇な資金の流れ
 会計検査員によると、2004年度の特別会計では、歳入歳出の重複が、一般会計と
31特会の63勘定とがそれぞれ相互に関連しあい、他会計・他勘定への繰り入れや、受け
入れにかかわる科目数は300程度あるとのことだ。この総額は2008年財務省資料で、
97.3兆円にもなるというから、国民の努力で解読できる域を十分超えている。

 理由2 財源の「入り」も不透明
 所得税や住民税なら誰でも分かるが、航空燃料費とか電源開発促進税などは見えない
ように徴収されている。後者は1KW/h当たり37.5銭の税収で、月290KW/hを使う一般家庭
平均で、月108円となる。しかし毎月全家庭・事業所から自動的に集められたお金は、
ものすごい額になる。仮に1億ユーザーだと月に108億円になる。
 高速増殖炉開発に投入された4兆0173億円の「入り」は、分かりにくく徴収される、
こうしたお金から生み出される。

 理由3 予算の使途も不明朗
 年度を超えた資金移動、積立金への繰り入れ、取り崩しなど内部資金取引の内訳が
示されていない。会計処理の基準もなく、2007年になって新法が成立するまで、各会計が
自分流で処理をしてよかった。
 ・主要経費別分類コードがない。→ 何に使われたか分からない。
 ・一覧性の欠如。→ 以下について年度ごとの推移が一覧できる情報開示がない。
   一般会計からの繰り入れ、積立金残高、出資金、繰越額、不用額。
 ・適正基準が不明 → 内部留保すべき規模の基準がない。(積み立て過ぎる)

 農業経営基盤強化措置特会(現:食糧安定供給特会)は、剰余金を法律に沿って会計
処理せず、貸付金などに使っていたデタラメさだったが、本来は別途政令を定めて、
余ったお金は一般会計に繰り入れることになっていた。その政令さえも定めておらず
一般会計に繰り入れる気などまったくなかった。

 もっと酷いのは、予算は克明に要求されていても使用後の決算報告は、ないに等しい
大雑把なものだから、実際に全く使っていないお金まで使われたことになっていたり
する。巨額の損切りも霧の中ですっと通されてしまっている。
 電源開発促進対策特会の出資先である日本原子力研究開発機構(旧・核燃料サイクル
開発機構.05年9月特殊法人を解散、翌10月独立法人としてゾンビ復活)の場合、
 旧法人解散時に、国からの出資金2兆9225億円のうち欠損金2兆5657億円で損切りして
しまっている。この会計処理については、筆者の知る限り、目に見える形で公表されて
いないとある。関空の借金1兆1000億円の二倍以上が闇で損切りされていたのだ。

 こんなことが可能だったのは、予算を表す項目が、大項目までしか提示されておらず、
審議する側でも内訳がさっぱり分からない予算資料になっているからだった。
 国会の議決対象は「項」の段階で、その詳細な内容の「目」と、さらにその下の
「目細」については議員の目に触れない。架空予算や、問題ありの費目は「目」以下に
分類されていて、難なく審議をすり抜けてきた訳だ。

7.埋蔵金はいくらあるか
 
 筆者は「埋蔵金」は特別会計のフローでおよそ42兆円、ストックで47兆円あると見て
いる。詳細なデータが示されているが、ここでは割愛する。
 財務省「特別会計のはなし」では、剰余金は1兆3181億円(2006年度)しかない。
 この大きな差は、「翌年度の歳出の財源等」という名目で、内部留保を厚く積みすぎて
いるせいだという。筆者を信じるならば政権交代で42兆円は軽くゲット!できる。
 それは消費税の16.8%分に相当する。鳩山党首が4年間は消費税をあげませんと言い
切った根拠を見た思いがした。
 私たちの国は、賢い役人の隠し予算のせいで、超借金大国になってしまったが、
特別会計を全部一般会計に集約して一元管理すれば、そんなに貧しい国ではない。
 本来必要な食事を取れる家計であったことが分かる。腹だたしくもあったが、読み
おえた頃には、これだけ厚いへそくりを作ってくれた役人に感謝の念さえ沸いてきた。
========================================
 離れに住む多重債務者たちは、母屋に同居し、親の監視のもと、おかゆ生活になれて
もらうことだ。それが借金生活からの脱出法だ