2009.05.30
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    武器としてのことば
      −茶の間の国際情報学−
 
                    鈴木孝夫著  新潮選書 1985.09.20
========================================
 1975年3月に出版された「閉ざされた言語 日本語の世界」で始めて鈴木孝夫さんの
著書に接してからもう30年以上の年月が経過した。
 鈴木さんの本は180万部も売れ、これらの本はドイツ語、フランス語にも翻訳されて
ヨーロッパの読者にも情報発信されている。西欧に日本を知ってもらう材料を提供して
くれた先駆的な書物のひとつだ。
 法隆寺の五重の塔のことや、西岡棟梁のことを知ったのも、この人の書物からで
あったように記憶している。
 社会に出てからも英語学習で苦労し、自分の中にあった日本語しか使えないという
引け目のような意識を心底まで解剖してみせ、日本への誇り、日本語の可能性を
教えてくれた本だった。
========================================

 始めて鈴木さんにお会いしたのは1992年7月31日であった。
 昔、私のいた会社では、FIMATという研修機関があった。
 そこで、管理職は45歳になると誰でも3ヶ月間、現場を離れて一般教養の研修を受ける
という制度が実行されていた。鈴木さんはここで何度か講師をして下さっていた。
 鈴木さんは「国際化とことば」と題する話を二時間弱してくれた。
 そのあと質疑応答の時間があったので、私はそのころ読んだ「繁栄と衰退と」オランダ
史に日本が見える(1991.6 文藝春秋)の著者である岡崎久彦氏への批判が気になった
ので再度、真意を聞いてみた。鈴木さんは全く評価していないようだった。
 それは講義の中でも触れられたが、鈴木さんの持論によるものだった。
 ある外国人が岡崎氏のところに相談に来て、日本語を勉強したいと申し出たのに対し
て、3度も岡崎氏が断ったというのだ。
 鈴木さんは岡崎氏に「馬鹿!」と言った。それで氏との対談は決裂したのだそうだ。
 日本人からの発信をせず、日本語を愛さない気持ちが許せなかったのだろう。

 かつての日本には鈴木さんが丸善学派と呼ぶ学者がいた。今もいるかもしれない。
 丸善で原書が2冊売りだされたら、2冊とも購入するのだそうだ。買い占めによって
他の学者に新しい本を読ませないためだった。
 こんな学者がマックス・ウェーバーを翻訳するだけで学者になったと嘆いておられた。
 当時は模倣のような論文でも、ドイツ語が読めない日本人に高く評価されていた。

 1982年3月イタリアのペルチーニ首相の衆議院での講演についてのエピソードは日本に
おける言語偏向の典型例として、この本で提示されていた。
 イタリア首相からは、かなり以前に日本に配布された翻訳文書があった。しかし実際の
講演内容は、米ソに配慮して修正されたものだったが、新聞各社は、修正前の配布文書を
そのまま記事にして掲載した。
 これに驚いたイタリア人記者が本国に真意を問い合わせて、この掲載間違いが分かった
のだという。外務省が受け取っていたはずの修正版は行方不明だった。
 講演を聞いても翻訳しなかった新聞社のサボリ具合もひどいし、官からの配布資料を
そのまま使う態度も情けない。英語以外の講演では、ここまでひどい失態が起きて
しまっていたのだ。

 鈴木さんの経歴だが、1926年生まれで、最初は医者を目指したが、英語が大好きで
英文学者になったという。このスタートからして変わっている。戦前の日本で中学生
から敵性語を勉強していた反骨精神はただ者ではない。
 鈴木さんは世の中に迎合せず、今も先の戦を大東亜戦争と正しく呼称する。
 ケンブリッジ大学で苦労されたと思うが、本人の英語は今でいうネイティブ風の
綺麗な発音ではなくて、日本の高等学校の先生に良く見られる和風の発音だった。
 それでいて英語圏での日本文化発信においては、素晴らしい成果を示された。
 日本の文化を世界に発信する姿勢が、誰よりも優れていたからだろう。
 英文学者の中で自己の立場を失わず魂を売り渡さなかった唯一の例外と紹介された
中野好夫氏に共感されていた。以下その部分を引用する。

  敗戦直後の、昭和23年に、急激に高まった英語熱に対して、戦前戦中に日本の英語
 英文学関係の教師や研究者がどのような情けない態度をとったかをの述べながら、
 氏(中野好夫)は次のように書いている。

  語学が少しできると、なにかそれだけ人より偉いと思うような錯覚がある。くだら
 ない知的虚栄心である。実際は語学ができるほどだんだん馬鹿になる人間の方がむしろ
 多いくらいである。(中略)
  語学の勉強というものは、どうしたものかよくよく人間の胆を抜いてしまうように
 できている妙な魔力があるらしい。よく警戒してもらいたい。(下略)

 中野さんのような英語ができてしかも謙虚な日本人もいるし、国連で活躍された明石
康氏のような方もおられるが、概して今も、鈴木さんが指摘されたような、日本を愛せ
ない人間の胆を抜かれたようなエセ文化人が多くいることも確かだ。
 順を追って鈴木さんの主張を以下に紹介してみたい。

 第一章 日本はいま、どんな国か
 1981年10月1日の朝、日本中が驚いた。バーデンバーデンでのオリンピック開催予定
都市の選考で、当確だったはずの名古屋市が、一夜明けると52票対27票でソウルに敗退
したのだ。タモリが名古屋をからかって「ソウル!」と発音したフレーズが今も耳に
残っている。
 ここに示された名古屋オリッピック招致前夜の新聞報道ほど驚くべき歪みは、今日
是正されているのだろうか?
 かくあって欲しいと思う国民に迎合した報道姿勢。名古屋オリンピック招致での
報道陣の取材源は、著しく偏ったものだった。現在の目で読み返すと不思議なくらい
楽観的観測に始終しているのだ。
 日本の情報源が英語に偏り、韓国勢からの生の情報が入らないため、その動きを無視
しすぎていたのだ。官民挙げての招致運動は、かくしてあっけなく消えてしまった。

 当時と比べ日本人がどれだけ韓国語を学び、韓国語を読めるようになっただろうか。
 北の脅威が叫ばれる日々が続いているが、テレビに登場する専門家は、いつも同じで
その論調しか判断材料がないのは何故だろうか?
 一般の日本人は一番近くの国なのに韓国語になじんでいないことが問題だ。
 北のミサイルの上に書いてあるハングル二文字を朝鮮と読めなかった日本人は、
いつまでも専門家の解説によってしか北朝鮮を把握できない。
 良く使うNorth Korea, South Koreaの略称は当事国にはうれしくない表記だ。
 ちなみに国連表記ではDPR Korea(the Democratic People's Republic of Korea)と
朝鮮民主主義人民共和国をそのまま翻訳してある。
 大韓民国はROK(the Republic of Korea)で表記に大を入れない。どちらも朝鮮半島
はひとつの国だとしており、停戦状態のまま50年が経過している。
 従って6カ国協議という日本語表現は国情の配慮を欠き、国連ではSix-Party talks で
一貫している。

 第二章 危険な英独仏中心主義
 国際公用語が、英語とフランス語であったのは過去のことだ。万国郵便連合のフランス
語、世界民間航空機構の英語などは先取権によるものだが、近年万国郵便の方は英語も
公用語に認められている。医学用語も戦前はドイツ語が中心だったが、今は英語だ。
 そんな傾向もあって英語が国際語で、どこに行っても通用すると思っている日本人が
多い。そしてインターネットは英語でなければ泳げないと思いがちだ。
 しかしネットを非英語で検索すれば、諸外国の文字が嫌というほど目に入る。
 制約は手元にあるキーボードで多くの非英語を入力できないからに過ぎない。
 この問題が技術的にソフトキー等で解決すれば言語間の相互主義は大前進する。

 日本では明治新政府の国策によって英語を中心にドイツ語とフランス語を加えた3つの
言葉を学ぶ政策が長く続いた。
 当時はこれらを学べば世界からの科学技術をほとんど吸収できる時代だったからだ。
 明治30年代までは、英独仏以外については研究渡航さえも禁止されていたそうだ。
 その後遺症は、日本という国に文化的な高い障壁を作ってしまっていて、同じ西欧
諸国でもオランダ語、ノルウェー語、スウェーデン語、ボーランド語などは学習人口が
極端に少ない。電子辞書のメニューでもそれは明らかだ。
 言葉の種類はEU加盟国だけでも27カ国あるのだから実際問題、相互主義は大変だ。
 しかしそれでも現在、EUではすべてのEU加盟国の言葉が公用語になっていて、必ず
相互翻訳されている。大変な労力を要することだろうが、彼らはこれを実行している。

 日本の環境でこの相互翻訳の考え方を拡張すると、必要なのは近隣3カ国語になる。
 お隣の韓国語や、中国語、そしてロシア語については、特別な扱いが必要だと鈴木さん
は考えておられる。言語が双方の理解に欠かせない武器であるからには、燐国の言葉を
優先して学ぶのは当然だ。
 しかし実際にはそれが長く実行されなかったのは、ひとえに不幸な戦争の歴史があった
からだ。少なくとも日本の側にソヴィエト嫌い、韓国嫌いが強くあった。
 戦後50年を経て、さすがにこの本の書かれた時から事情はかなり改善されているが、
それは民間の観光やテレビドラマのおかげであって、明治政府が行ったような言語戦略を
今の政府が実行したからではない。
 民間の自然な努力に依存したままではなく、しっかりした予算を付けて言語戦略を実施
する必要があるのだと改めて認識した。
 いづれにしても国家戦略として韓国語、中国語、ロシア語をマスターした一定人口の
知識人を国内に抱えていないと、国境を巡る議論などで対等に渡り合うことはできない。
 国境問題は日本に固有の問題なのだからアメリカは日本を助けてくれたりはしない。
 国際連合の公用語に日本語を加えるべしとの鈴木さんの永年の主張は、諸外国との
論争の場で自国の「ことば」が極めて強力な武器になるからなのだ。

 現在国際連合で使われる公用語は全部で6つあるが、その中にアラビア語が入って
いる。選定された理由は石油を背景としたアラビア諸国の発言力が大きかったからだ。
 当初は英語のみにしたいアメリカに対して、フランスが食い下がり、結局国連の
常任理事国であるロシア、中国も加えられた。そしてアメリカに協力的な中南米諸国の
言い分も取り入れスペイン語も採用された。こうして5カ国語でスタートし、後に
アラビア語が追加になって6カ国語になっているという訳だ。
 たしかに国連の広報サイトにアクセスすると、この6カ国の言葉が表示される。
http://www.un.org/ ここで、みたこともないアラビア語のテキストが簡単に見られる。
 それぞれの表示内容は各国の関心時により、ややメリハリがあって、北朝鮮の核実験に
ついては英語サイトだけが取り上げていた。(但し私はアラビア語サイトは解読できず)
 しかし、重要な国際ニュースなどは必ず各国の言葉に相互翻訳して掲載されている。
 このサイトに日本語メニューが加わることは常任理事国になるよりメリットは大きい。
 ここから日本のメッセージを世界に発信できるようになるのだから。
  
 第三章 日本語の国際化
 かれこれ30年に渡り鈴木さんが主張をし続けているのが日本語の国際化だった。
 かつて明治政府が実行した言語戦略は一方的な文化の輸入に役立った。
 しかし現在の日本が非武装中立国家として生きていくためには、日本人がどういう
人々で、いかに平話を愛し、生活に役立つ製品を創造し、歴史と文化を持っているか
を具体的に「ことば」という武器で発信しなければならない。
 そのために一番良い政策は積極的に日本語を世界の人々に普及していく活動だと鈴木
さんは説き続ける。国連公用語に日本語を採用させる運動はその中心に置かれている。
 夢のまた夢かもしれないが、アニメの殿堂を日本に作るより、数十倍効果的な政策で
あることは間違いない。
 もし日本がアニメを世界に誇る文化だと自負するなら、アニメ各国語翻訳チームを
立ちあげ、日本語で書かれたアニメを政府の責任で各国語に翻訳して発信することに
予算をつけることの方が先決だろう。
 フランス人の少女が谷口の漫画を好む小説を以前紹介したが、少女は漫画を読む
ために日本語を学んでいる。
 日本のアニメは歴史教科書にもなり、主要な文学作品も次々に登場している。中国の
三国志だってある。絵があるから、多少文字が読めなくてもついていける。

 第四章 日本人にとって、英語とは何か
 第三章とは正反対の話のようだが、英語をどんどん学習しようという主張だ。
 しかしここでいう英語は、英国米国人の民族英語ではなく、インドや、スリランカ、
マレーシア、フィリピン、シンガポール、ナイジェリア、ケニアの人々が使う国際英語
となった英語を指している。
 文化的背景など一切無視して、お茶を飲むための容器、お茶碗だけを手にしようと
いう主張だ。
 日本における英語習得には英米の文化吸収という余計な時間が含まれている。
 それを大幅に短縮し、意志伝達道具としての英語に絞り込んで学ぶことを勧めている。
 教材にシェークスピアやディッケンズやエリオットを使うなということだ。
 知らない英国の文学ではなく、日本の歴史を翻訳したものや、日本文学を翻訳した
ものを読んで、すでに背景を知る利点を生かし理解の助けにするのだ。
 できればここでもアニメの英訳を活用すると良い。
 名作鉄腕アトムやブラックジャック、明日のジョーを英語で読めば中学生の実力も
必ずアップするだろう。(すでにそうした試みが進んでいるかもしれない。)

 第五章 受信から発信へ
 先頃村上春樹氏がイスラエルで講演した、壁になるより卵になりたいという訴えは、
どこまでイスラエルの人々の心に響いたか、定かではないが、少なくとも日本人の
平話を愛する心を発信できたことは間違いない。
 西欧の文化は、基本的にお節介で、自分が否とすることを他人にも要求する。捕鯨に
ついて大反対しているシーシェパードなどは,その典型だ。
 日本人は江戸時代の風俗をほとんど捨て去って西欧化したが、風俗にもこがわらない
自由度は、非常に特殊なのかもしれない。外国のお手本を崇拝する風土なのだ。
 風俗、習慣、宗教、信条などにこだわりの少ない日本には、世界中から興味深い情報
がどんどん集まる。そして素早い翻訳文化は明治以来培った御家芸になっている。
 いや江戸時代のズーフ・ハルマやターヘル・アナトミア翻訳、室町鎌倉時代の説話の
絵本、平安時代の漢詩創作、奈良時代の仏典輸入など日本の強みは歴史がある。
 日本語に翻訳された世界中のあらゆる文学・哲学・社会・政治・経済などの文献は、
欧米に比べて種類も多い。生物・科学ジャンルはさらにすそ野が広い。
 欧米の知識人は必要なジャンルについては、その国の言語たとえばフランス語などを
自分で習得して読むので、専門書ほど翻訳本が出回りにくい傾向にある。
 (「日本語は国際語になりうるか」鈴木孝夫著 講談社学術文庫より)
 逆説的だが,日本人に英語学習意欲があっても、大抵の人が挫折してしまうのは、
すぐに翻訳された書物が入手できる環境が日本にあるからだ。日常生活で不便さがない。
 そのことはとりもなおさず、日本語が国際語となって、あらゆる国の若者に活用して
もらえる十分な文化的空間を、すでに獲得していることを示している。

 ※2008年9月「新・武器としてのことば」(アートデイズ)が全面改定出版されている。
========================================
 日本語は国際語の可能性を持っている。会員2万人のエスペラントより実用的だ。