2009.05.21
ξ
匸P コーヒーブレイク
エラスムス 痴愚神礼賛
Encomium Moriae,1511
Desiderius Erasmus著 渡辺一夫、二宮敬訳 中公クラシックス 2006.09.10
========================================
1509年4月21日にイギリスのヘンリー7世が崩御された。
500年前、エラスムス39才の春のことであった。
旅するユマニスト、デジデリウス・エラスムス(1469年?10月27日 -1536年7月12日)
はこの時ローマにいた。
跡継のヘンリー王子は、イギリス訪問中に親しくしていた人だった。
開明的でユマニズムを支援してくれるだろうし、カンタベリー司教も貴殿を厚遇して
くれるに違いないといった書簡も届いたので、彼はこの話に乗った。
6月末にロンドンを目指して旅立ち、8月にトマス・モアの家に到着するまでの旅路で、
「痴愚神礼賛」を思いついたという。そして到着後、7日程でこれを書き上げたそうだ。
なおハンス・ホルバインの挿絵は1515年に描かれたもの。
========================================
簡単にエラスムスの半生を紹介する。
彼は、司祭の父と医師の娘で未亡人であった母との間に生まれた私生児だった。
15才の頃両親をペストで亡くし、親戚の計らいで兄弟とともに寄宿舎に入れられた。
1487年、18才の頃、聖アウグスチノ修道会に修練士として入り、ここでラテン語を身に
つけ、次第にイタリアに憧れるようになった。
1495年、パリ大学に入学し、神学の博士号を目指したが、病気で目的を果たせなかっ
たようだ。その後、家庭教師の職を得て1499年にイギリスに渡った。
ここで1年間を過ごし、先のヘンリー王子(ヘンリー8世)やこの本を贈る終生の友
トマス・モアとも知りあっている。
1506年には念願のイタリアに行き、トリノ大学で神学の博士号を取得している。
1508年9月にヴェネチアで加筆校正して出版した「格言集」増補新版が大ヒット
していて、「ロッテルダムの賢者」と呼ばれた彼はローマの人々に熱烈に歓迎されて
いた。(注:「格言集」初版は1500年に上梓している。)
彼の本職は修辞学で、1516年に「校定版 新約聖書」を世に出している。
さらにギリシャ語からラテン語聖書を最初に翻訳したヒエロニムスの全集9巻を執筆
している。ユマニズムの学徒たちはヘブライ語、ギリシャ語、ラテン語に精通し、使途に
よって伝えられた本来の聖書がどのようなものであったかを追及した。
この信念を痴愚神という、架空だが愛すべき女神が語る形式を使って世に示したのが
「痴愚神礼賛」(1509年執筆、1511年出版)だった。
当時の国際語はラテン語で、およそ出版された書物の3分の2はラテン語で書かれた
のものであった。だからラテン語が読めない一般人は神の言葉に接する機会が全く与え
られていなかった。ローマ教皇、司教、枢機卿といったヒエラルキーが決めた正統が
何よりも正しいとされる状況にあった。そして彼らが異端と決めた相手は一切反論でき
なかった。拷問の末、火あぶりにされて殺されたからだ。
これと戦う勇敢な人が14世紀にもいたが、彼らは大抵殺されている。
ウィクリフは、ラテン語から最初の英訳聖書を完成させた人だが、病死している。
教会は1382年5月17日、ロンドンでの宗教会議で、聖書の英訳を完全な異端行為とする
声明を発表している。以後英語の聖書は禁書となった。
こうした環境にあったイギリスで、エラスムスはトマス・モアへの私信の形式で、
しかも語り手を痴愚神とする工夫をしているが、とても公表不可能なことをラテン語で
書き記したのだ。これは大変勇気のいる仕事であった。
「痴愚神礼賛」の挿絵を書いたホルバインが肖像画を残してくれているが、とても
おだやかで温和な表情から、この激しい情念は想像できない。
「英語の冒険」(メルヴィン・ブラッグ著 講談社学術文庫)によれば、イギリス人
牧師であった若きティンダルは、1524年にヘンリー8世のスパイ網を逃れ、大陸に渡り
エラスムスや、ルターに会っている。
彼はケルンに身を落ち着けると、新約聖書をラテン語からではなく、ギリシャ語の
原典から英訳するという仕事に没頭した。
基礎となる資料を提供したのは、恐らくエラスムスであろう。
二年後1526年に英語の新約聖書6000冊が大陸で印刷された。
この聖書はやがてロンドンに上陸するが、100冊単位で教会に買い占められ灰にされて
しまったそうだ。その代金を基に、ティンダルはさらに質の良い聖書を印刷し、再び
イギリスに送る。こうしたイタチごっこの勝利はやがてティンダルのものとなった。
今日私たちが目にする聖書の訳文は60%から80%も、このティンダル訳の影響を受けて
いるという。マタイ伝「山上の垂訓」冒頭は、このような訳だ。
Blessed are the povre in sprete: for theirs is the kyngdome off heaven.
(心の貧しい人たちは幸せだ。天の王国は彼らのものだから。)
Blessed are the poor in spirit: for theirs is the kingdom of heaven.
( MATTHEW CHPTER 5- 3)
正直に言って、現代の感覚で、「痴愚神礼賛」は読みにくい。
解説がなければ、理解できないエピソードが次々と提示される。最低でも「格言集」
を読んでいることが前提で書かれている。
しかし、注を頼りに読み進むと、神学者や教会の権威を批判した後半部分もさること
ながら、前半の人間分析は、確かに500年の風雪に耐えてきた名著だけのことはある。
当時の教会法話で、どのようなものが人々の関心を引いていたかを示す部分があった。
十四救難聖人と呼ばれる架空の聖者伝説のたぐいの話だ。
聖ゲオルギウス、聖バルバラ、聖クリストフォルスの三人が挙げられている。
眠そうにしていた聴衆が、これらの話になると急にしっかり耳をそばだてて聞くように
なるというのだ。西洋絵画には、この聖者を描いたものがかなりある。
日本人にはなじみが薄く、西洋のキリスト教徒には常識ともいえる守護聖者の話は、
聖書にある使徒の手紙を読むことよりも、よほど楽しい娯楽的な興味の対象であった
ことが良く分かる。
これらの聖者の話は「守護聖者」(中公新書1047 1991.11.25)があるので、参考に
されることをお勧めするが、良くできた物語ばかりだ。
脱線ばかりで申し訳ないが、この本には主要な8人の聖者が紹介されている。
1.聖クリストフォルス お祭り 7月25日 St.Christphorus:旅人、船乗り
2.聖ゲオルギウス お祭り 4月24日 St.Georgius: 兵士、旅行者、農民
3.聖マルチン お祭り 11月11日 St.Martin:
4.聖バルバラ お祭り 12月4日 St.Barbara: 鉱夫、建築家
5.聖マグダレーナ お祭り 6月23日 St.Magdalena
6.聖ニコラス お祭り 12月6日 St.Nicholas
7.守護天使ミカエル お祭り 9月29日 Michael
8.聖バレンタイン お祭り 2月14日 St.Valentine
この中で上記3人についてだけ、簡単に紹介しておきたい。
(聖ゲオルギウス)
リビアのシレナ付近の湖に、悪竜がいた。人々は、その吐く毒気のために病気になって
死んでいった。シレナの人々は竜の怒りをなだめるために毎日2匹ずつの羊を生け贄に
することで、何とかその災厄から逃れていた。やがて羊も次第になくなり。羊一匹と
人間を供えるようになり、遂には若い男女も少なくなっていった。最後には王女を
犠牲に捧げることになった。8日間、王は嘆き悲しんだ末、竜のいる湖までゆき、王女を
ひとり残して帰っていった。そこにゲオルギウスが通りかかり、王女からいきさつを聞き
竜退治を決意する。
やがて竜が現れ、ゲオルギウスは槍をふるい、何度か闘ったのち、王女に腰帯を竜の
頭に投げよと叫ぶ。王女が腰帯を投げると竜はおとなしくなり、これを捉えて町に引き
ずってゆき、王と民衆の面前で、ゲオルギウスは剣を抜いて竜の息の根をとめてしまう。
この勇気ある騎士の行為を見て,多くの人々がキリスト教に帰依し、王はその栄誉を
たたえ教会を建てた。(以下省略)
(聖バルバラ)
富裕な大地主で貿易もいとなむ商人に一人娘がいた。たぐいまれな美貌だったので
多くの男たちに求愛された。そこで父親は高い塔を建てて彼女を侍女と住まわせた。
侍女はキリスト教徒で、一人娘バルバラはキリスト教に帰依することとなった。
バルバラは父親の旅行中に、二つだった塔の窓を三つに増やした。
帰ってきた父親がこの訳を聞くと、三つとは三位一体のことだとバルバラが説明し、
キリスト教の洗礼の場を作ったことも知って、父親は激怒し、剣を抜いて切りつけた。
しかし彼女が祈ると岩がふたつに裂け、それが彼女を包んで遠くの山へ連れてゆき
彼女を開放してくれた。
このあと彼女はふたりの羊飼いに発見され、父親に髪を引きづられて連れ戻され、
独房に入れられる。改心を進め偶像を崇拝するよう説得する総督に、裸にされて
牛の笞でうたれ、松明を胸に押しつけられ、果ては頭を鉄槌で打たれるが、不死身の
ままだった。兵士が剣を胸に突き刺しても死なない。
群衆の前に引き出され、裸にされて笞うたれると、祈りを聞きとどけた天使の白い雲
が身を覆う。どうしても改心しない彼女は、とうとう見せしめのため、各地を引き回
され、最後は父親の手で斬首される。
父親は山から降りる時、雷に撃たれて焼死してしまう。(以下省略)
(聖クリストファルス)
レプロブスという力持ちの巨人がいた。彼は最も強い者に仕えたいと思っていた。
初めカナンの王に仕えるが、王様が悪魔を怖がるので、今度は魔王を探してそれに
仕える。魔王が十字架を怖がったので、その訳を聞くとキリストというものが十字架に
掛けられたが、わしはそれが恐ろしくて逃げるのだと応える。
それならとキリストを探してまた旅にでて、苦行者に出会う。
苦行者は、大勢の人が渡る河があり、流れが急で皆苦労している。お前は大きく力持ち
だから、そこで人々を渡してやるとよい。きっとそこでキリストにも会えるだろうと
教えてくれる。
レプロブスは河のほとりに小屋を建て、棕櫚の木を杖に、人々を肩に載せて渡して
やる仕事を始めた。
ある夜、ひとりの子供が向こう岸から呼んでいる。私を渡して欲しいと言う。
それはたやすい事だと子供をかついで河に入ると、水かさが増し、子供はものすごく
重たくなった。それでも頑張って岸までたどり着き、全世界を背負ってもお前ほどは
重くないだろうと言った。
すると子供は、それは不思議なことではない。お前が背負ったのは世界を創造した
ものだからと、自分がキリストであることを告げる。(以下省略)
これらの聖者はエラスムスが生きた時代に最も人気のあった殉教者たちであった。
西欧の教会の壁画、宗教画の題材として最も多く描かれたものだ。
文字が読めない一般の人々は、こうした聖者の殉教の物語を通じて神様に近づこうと
していた。その信仰心は純粋なものであったが、教会側からすればレベルの低い信仰に
見えたことだろう。無知につけ込んで免罪符のようなものを販売するところまでローマ
教会は堕落していた。
そうした教会を正すべく、知識人に、聖書に書かれたことをもっと大切にして欲しい
と願ったのが、エラスムスであった。
この本は、エラスムスの願いとは違った過激な利用のされ方をすることになる。
神学や教会の権威をこき下ろした警告の部分が一人歩きして、ルターによる宗教改革
運動に利用され、そして血で血を洗う宗教戦争へと繋がってしまった。
ここに書かれた警告は、今日の目で見ても新しいが、その通りに実行されないのが
人間の性なのであろう。
最後に当時のユリウス二世が教皇の軍隊を動員していたことを批判した部分を引用して
おきたい。(原典はルカ福音書22・35-36を参照、キリストが捕らえられる直前の部分。
エラスムスはラテン語原典にあるtollatという言葉は「持ってゆけ」と「捨て去れ」の
両義があることから、「捨て去れ」なのだと解釈している)
64(前略)このうえもない危険に臨み、忠実な僕たちが主人のまわりに群がり集まっ
て、「全力を合わせて」主人とともに戦おうとしたとき、キリストは弟子たちの精神
から、そういった助力を頼みとしようとする気持ちを取り除こうとされました。
そして、皆を外に派遣してからこのかた、なにか不自由したものがあったかとたずね
ました。ところで一同は、路銀もなく、荊棘や小石から足を守る靴もはかず、飢餓を
しのぐための食料を入れた頭陀袋も持たずに、旅に出ていたのでした。皆が、自分たち
には、なんの欠けるものもなかったと答えますと、キリストはこう言われました。
「しかし今は、財布を持つ者は、これをとれ、袋を持つ者も同じようにせよ。また、
剣を持っていない者は、衣を売って剣を買え!」と
(中略)キリストはご自分の使者たちを、なおもいっそう無一物にし、履物や頭陀袋
を捨て去るのみか、さらに衣をも脱ぎ去って裸身となり、いっさいを離脱して、
福音伝道にたずさわるようにしようというのでした。弟子たちはただ剣を手に入れ
なければならないのですが、それは、盗賊や親殺しの役にたつ剣ではなく、心の最も
奥深いところまで突き刺さり、一撃のもとにいっさいの邪な情念を切り捨て、心に
信仰だけを残してくれる精神の剣なのです。
ところで、この条を、例の有名な神学者がどんなふうにこじつけているか、ひとつ
ごらんになってください。この先生によりますと、剣というのは、いっさいの迫害に
対する防衛を意味し、頭陀袋は、かなり十分な食料ということになるのですが、まるで
キリストが、全然考え方を変えて、今まで使途たちをあまり「威風堂々と」して
いなさすぎる格好で旅立たせていたことを悔み、前にした教訓の取り消しをやらかして
いるみたいな話です。(中略)
このようにして、この聖なる思想の解釈者は、長槍や弩砲や投石器や石弩などで
身を固めた使途たちを送りだして、十字架に倒れたまいし人の教えを説かせようと
いうわけです(以下略)
もしキリストの考えが神学者の解釈どおりであったとしたら、使途たちは異教徒に
向けて剣や楯をもちいたはずだが、そうではなかった。そのことがなによりも神学者の
解釈が誤っている証拠ではないかとエラスムスは強調している。
さらに後半には、次のエピソードがある。
先日私は、いつものように、神学の論争に立ち会いました。ある人が、異端者を議論
によって悔悟させるよりも焼き殺したほうがよいということが、聖書のどこに書いて
あるか知りたいと申しました。眉のぐあいで明らかに神学者だとわかる厳めしげな
老人が、語勢も激しく、こう答えました。この掟は使徒のパウロに発しているが、
その言にいわく、「異端者をば一度もしくは二度訓戒してのち、これを捨てよ」と。
老人は、このことばを繰り返して言い、声高らかにがなりたてましたので、皆は
びっくりし、頭のぐあいでも変なのじゃないかと言い合いました。とうとう老人は、
これすなわち、異端者を生命から切り離す、殺すの義じゃと説明しましたね。
(注)「捨てよ」とあるのは devita 「避けよ」の意だが、この老人は devita という
動詞を「生命から」切り離す、すなわち de vita と曲解している。
その後の「痴愚神礼賛」
1529年 フランス語訳者ルイ・ド・ベルカンは異端とされてパリで焚殺される。
1542年 パリ大学神学部 「痴愚神礼賛」を禁書とする。
1554年 教皇ユリウス3世は、「痴愚神礼賛」「格言集」「新約聖書注解」を禁断書に。
1558年 教皇パウルス4世は、エラスムスを、第一級の異端者とし、全著作を禁断書に。
========================================
聖書を読ませず記述を曲解する輩がいた。大衆はいつの時代も情報操作の犠牲者だ。