2009.03.04
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    雲の果てに
    秘録富士通・IBM訴訟
 
              伊集院丈 著   日本経済新聞出版社 2008.12.12
========================================
 「仲裁パネルに申しあげます。この事件は非常に簡単なものです。富士通はIBMの
長年培ってきた技術資産を勝手に入手し、使っている。」
 バック弁護士(IBM側弁護士)は身振り手振りも上手だ。
 仲裁パネルのマックガーバ仲裁人が聞いた。
 「互換とかインターフェースの問題と著作権の関係はどう考えていますか?」
 こうして仲裁裁定が始まった。争点は著作権ではなく、互換、インターフェースの
有償開示に絞られ、最終的に和解に到ったが、勝者なき15年戦争でメインフレーマーが
消耗戦を続けているあいだに、マイクロソフト、インテルの時代が近づいていた。
 こうした手法の作品を経済小説と呼んで良いのか私は知らないが、残念ながら後世の
歴史資料とはなりえない。できればノンフィクションにして欲しかった。
========================================

 企業小説は、野球の優勝チームを賛美する本に似ている。
 熱烈な阪神ファンは、巨人と戦い、倒すことが生き甲斐だ。
 V9など優勝を9年も独占する球団を、のさばらせていては、野球界が滅びると、
真剣に思っている。巨人を倒せば日本は良くなると信じている集団だ。
 この企業小説の場合、阪神は富士通、巨人はIBMだと思うと理解しやすい。
 阪神タイガースの本はファンには非常に面白くても、巨人ファンにはつまらない。
 まして野球に興味がなかったり、サッカーファンやゴルフファンには、どうでも良い
話題になる。
 ファンは、必死になってチーム全体の熱気を語り、選手を英雄のごとく扱い、数々の
戦跡を褒め称え、往年の名選手引退を惜しむ。

 この本は、しかし普通のタイガーズ本とは随分違っている。
 一般の本では、スター選手に焦点を当てている。
 ベンチワークの話題もたまにあるが、それほどファンの共感を呼ぶものではない。
 二軍の練習になると、シーズン前に少しスポーツ新聞で取り上げられる程度で、歴史
にされた本で扱われるケースは見たことがない。
 この本は、珍しくベンチワークが対象だ。ヒーローはグランドで戦うスター選手たち
ではなくベンチのコーチや作戦参謀たちだ。
 こんな主題による日米決戦、コンピュータ業界クラブチャンピオンチーム対戦の
物語は、こだわりのファンしか読み通せないかもしれない。

 両者間の秘密交渉による和解が成立するまでの過程を中心にした前作に引き続き、
本作品では、AAA(米国仲裁協会)に紛争解決を持ち込み、裁定が出るまでの苦闘を
描いている。
 しかし、それがなぜ2008年12月に出版されたのか。
 前作の続きとして、病が癒えてから執筆し始めて、ちょうどこの時期に出版されたの
だろうと、最初は思ったがどうも違っている。
 読み終わって、合点がいった。
 これは2008年6月就任の野副社長へのエールとして出版されたものだと気づいた。
 小説で秋山直人(ニューヨーク駐在員。後に社長となる)と紹介されている早稲田
大学卒の脇役がいる。前の秋草直之会長と名前が酷似し、卒業校も同じなので、
読者を幻惑させるが、この登場人物が野副社長をモデルにしているのだ。
 富士通で野副社長の知名度は低くかった。新社長決定直前まで、社内、関連会社、
の幹部で本人に会ったことのある人はほとんどいなかったのではないだろうか。
 どのような功績があった人物か、社内外にアピールしておかねば重さが出ない。

 伊集院氏は新社長をニューヨーク駐在所長に抜擢起用した部長だった。
 自分が手塩にかけて育成した部下の新しい門出に、その知られざる重要な功績を、
小説に託して贈呈されたのだ。もし秋山がいなければ富士通の存続も危うかったことを
事件の流れで伝え、人柄、実力について理解を深めて欲しかったのだと思った。
 先の和解がIBMによって蒸し返され、紛争が大きくなっていく根本原因を秋山が
分析して伝える場面がある。伊集院氏からのお祝いメッセージだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  秋山はこういう追い詰められた土壇場においても冷静に頭脳が働く男である。秋山が
 情勢を分析した。
  企業は安定成長すると必ず不健全な増殖をする。まず「人のためにポストを作り、
 組織を作る」、その次は「組織のために仕事を作る」、その結果、企業の崩壊が始まる。
  IBMは、市場の独占的な地位を維持するために競争者叩きに夢中になっている。
 その道具として多数の社内弁護士、社外弁護士を雇い、強力な法務グループを組織化
 した。その組織はEU当局との戦いが終われば仕事がなくなる。当然新しい仕事が
 欲しい。争いを作りたい。そのために和解契約潰しをしているのだという。
 IBMという企業は、数年で自己崩壊を起こすだろう。
 
 結局その通りになったが、秋山の経営感覚に私は舌を巻いた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この短い文章に、この本が扱う紛争の本質がすべて語り尽くされている。
 IBMの会長でさえ法務グループを制御できなくなっていたことが再三書かれていた。
 OBが支援し、社長お披露目に協力する富士通という企業は、まだ大丈夫だ。
 三代目岡田完二郎社長は、戦後の財閥解体で、古河グループの総帥から外されたひと
だが、将来のビジネスシーズをサーベイし数ある候補からコンピュータを選択した。
 財閥解体がなければ得がたいリーダを絶好のタイミングで迎え、その慧眼によって
確かなビジョンを与えられたことにより、富士通信機製造は一部リーグに上がれた。
 マクロ的に以後の経営者は岡田路線に乗ってそのレールを突っ走って来たといえる。
 その絶頂期が山本卓真社長時代であり、伊集院氏が活躍された時代でもあった。
 今日ではメインフレームはレガシーと呼ばれ、OSの互換性や、ネットワークの接続
性が争点にされたことは遠い昔話となり、オープンシステムが当たり前になっている。
 ハードウェア主体からサービスビジネス主体に大きく会社の舵を切った経営者は
最も評判の悪かった秋草直之社長だった。このひとの業績は世評に反し重要なもの
だった。長かったハード寄りの社風を切り替えるのは容易なものではなく、非難も
多かったが、あえて改革を推進した。そうしたグループの象徴が九鬼新太郎という男に
集約されている。
 伊集院氏は企業を取り巻く環境変化や内部の変化、自分自身の進退についても冷静な
分析を加えている。メインフレームという恐竜は滅び、やがてダウンサイジング、
オープンシステム、パソコンの時代になる。
 スポーツの世界でも同じような環境変化が進んでいる。
 野球だけがテレビ中継の目玉だった時代は終わった。
 巨人軍は永遠に不滅です。そう信じていた世代も交代しつつあり、Jリーグファンが
急速に増加している。FIFAワールドカップのほうが数段盛り上がるスポーツ中継に
なっている。

 この本には弱点もある。読者が真実味を疑いたくなる記述があることだ。
 気づいた点を挙げてみよう。
 こうした本を手にするファンは本社事務所移転の日時などは克明に覚えている。
 富士通が本社事務所を丸の内センタービルに移転したのは1984年12月のことだ。
 24,000ページに及ぶ訴訟対応資料の翻訳は、役員応接室をつぶして行われたと書かれ
ている。1984年前半には存在しなかった丸の内センタービルの役員応接室で、20人もの
若手が働いたという記述は不自然だ。秘密の専用エレベータにする必要もない。
 さらに医務室が設置されるのは、一般従業員がこのビルに移転してからになるのが
普通だと思われる。翻訳リーダの白土氏が憔悴しきって医務室に泊まり続けていること
がうわさになるハズもない。一般従業員はそこにはいないからだ。
 そして丸の内センタービルに近い丸の内ホテルから伊集院氏がIBM元会長に電話
する行動も、やはり不自然だ。
 移転前のビルにまで盗聴器を仕掛ける敵は凄すぎるし、ニューヨークでいつも尾行
される大物主人公、伊集院氏も自己陶酔が過ぎると思われてしまう。
 できれば、こうしたファンの記憶と矛盾する情報について補足説明を挿入する細部の
丁寧さが欲しいと思った。

 小説の冒頭、崎田清専務に金融機関営業部長小野寺洋が叱責される場面がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 崎田の形相が変わった。もう目がすわっている。
 「おめぇと例のこととどういう関係があるんだ!」
 更にのぞき込むように迫ってくる。
 「おめぇが知ったら解決できるのかよ」
 小野寺は、その剣幕に驚いた。
 「解決なんかできません!そんなに怒らないでください」
 崎田は言った。
 「てめぇ!、そこに正座しろ!」
 小野寺は素直に座った。
 「いいか、守秘義務というのは死んでも守るんだ。俺が問題だと思うのはお前の心の
  中だ。顧客の前で、実はいろいろ知っているんだけど守秘義務があるから喋れない
  んだとかなんとか、恰好つけたいんだろう。見栄とか、プライドだろう。そういう
  奴が俺は一番嫌いなんだ。知っていて喋らないということは辛いんだ!知らない
  方がはるかに楽なんだ!」(中略)
 「顧客に”私は知りません”と素直になぜ言えないんだ。それがスラッと言えてこそ
 お前はセールスの大幹部だ」
 小野寺は小さな声で言った。
 「顧客も心配だからいろいろ聞くんです」
 「そうだろう、お前の答え方を教えてやる。”私は何も知らされておりませんが、
  富士通はお客様にご迷惑をおかけすることは絶対にありません”」
  崎田は、小野寺に正座させたまま三回復唱させた。

  この言葉は、富士通の顧客に対する説明の定番となった。(中略)
  小野寺の話は、池に投げた石の波紋のように広がった。約束は死んでも守るという
 崎田の気迫を、皆恐れた。
 「酒の席でも例の話をしたら退職しても崎田専務がぶっ殺しに来るから気をつけろ」
 という噂がながれた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 小説では金融機関営業部長はじめ、全社員がそれで納得したように書かれている。
 この辺りの飛躍は、本論とは無関係ながらこだわるファンには微妙な部分だ。
 最前線でお客様と毎日顔を会わせている部下は、上記の対応では済まない。もっと
分かる説明を繰り返し求められる。したがって部下に質問される中間管理職は、丁寧に
部下に説明してあげなければならない。
 部下に連れられ、お客様の前に出ると会社を代表する立場に立たされる。
 だが、彼も何も知らされていない。
 風聞に乗せられる輩がいようと、はずかしめられようと、汚いかげ口を聞こうと
一切反論せず、沈黙し続ける辛さは筆舌につくし難い。
 日常の飲み会でも、寸分も迷いを口にできない。
 中間管理職も辛かったが、部下はもっと辛かっただろう。
 1981年阪神江本孟紀にまつわる流行語が心の奥底でうずいたのではないだろうか。
 「ベンチがアホやから野球がでけへん」

 ”ご迷惑をおかけすることは絶対ありません”などと、しれっとしたセリフは、
とても言えるものではなかったはずだ。
 お客様の役員も、富士通は大丈夫かとトップから責められているのだ。業務が停止
するかもしれない恐怖に耐えてくださっている。ご迷惑のかけ通しではないか。
 知らない方がはるかに楽なんだ!と言い切れるほど、部下も楽ではなかったはずだ。
 
 小説で柿田のモデルになっている男は、伊集院氏と行動をともにし事件の間ずっと
通訳を担当していた。おそらく彼は、ほとんどすべてを見知っていた。
 彼が1992年、中堅社員研修仲間の社内報に掲載した書評が残っている。
 「サムソン・オプション」(セイモア・M.ハーシュ著、文藝春秋社、1991)だ。
 イスラエルが秘密裏に核兵器保有国になるまでの秘話だ。オルダス・ハックスレーの
小説「ガザに盲いて」は、サムソンが盲目にされた場所ガザの町に因んでいる。
(旧約聖書サムソンとデリラの物語)
 イスラエルが、アラブ諸国から包囲されても、いざとなればサムソンのように神殿
もろとも死んでやるというサムソン・オプション、即ち核兵器を手にするまでの極秘
経緯が書かれた本だった。これは中堅社員に対する彼のメッセージそのものに見える。
 君たちは今サムソンのように盲目にされているが、髪の毛を伸ばし神殿を崩壊させる
パワーを秘めている。神殿を崩壊させ奴隷から解放されたいか、秘密を守りサムソン・
オプションを行使せずにいるか。君たちはどちらを選ぶかねと言っているようだ。

 企業の中には盲目で、かつ髪の毛も伸ばせないサムソンだっている。
 彼らには神殿を崩壊させることはできない。
 個人的には髪の毛の話題はあまりしたくないが、専門的スキルを伸ばす力がなければ、
いずれにせよ奴隷のままということだ。
 
 ところで、この冒頭の話も完全にフィクションだ。
 全社に守秘義務を徹底できたのは、柿田のような当事者が伊集院氏の戦いを信頼し、
同じ行動をとるモチベーションが高かったからに他ならない。
 またその後も長く守秘義務を守れたのは、1988年全拠点を結ぶテレビ中継の場で、
他ならぬ専務の伊集院氏が仲裁裁定内容を全社員に伝えたからだ。
 伊集院氏は、ある日、居酒屋で、こんなことがあったのを誰かから聞いたのかも
しれない。よく似た名前の営業部長がいたことも事実だろう。
 しかし小説で描かれた時期、うわさにもできない話が、口伝えで全社、全ディーラに
広まるなどという御伽噺はありえない。
 さらに言えば崎田を怖がったり、ぶっ殺されると聞いてビビるようでは、一般的に
営業部長は勤まらない。

 その反面上手な設定だと感心したのもこの部分だった。
 崎田(成田)専務はおっかない顔で、東北なまりがあり、朴訥な話し方をする。
 松本清張から眼鏡をはずしたような風貌をしている。
 数字が完璧に頭に入り絶対忘れないから、いいかげんな説明は通用しない。数年前の
約束であっても眼前に書類があるかのように根拠を挙げて理詰めで追及される。
 稟議書の説明に行って冷や汗を流したひともいたに違いない。
 正気の時でも心臓が止まると思うほど厳しいポイントを詰めてくる。
 その成田専務に酒に酔って本気で迫られたら、誰だって縮みあがるだろうと、彼を
見知った読者に思わせるところが実に巧妙だ。
【訃報】伊集院丈、本名鳴戸道郎(なのとみちお)氏は2009年7月14日逝去された。
 享年74才。
========================================
 アディロンダック・ワークベンクを巡る、FBI囮捜査の記憶は今も生々しい。