2009.02.26
ξ 匸P  コーヒーブレイク 

    雪はよごれていた
    昭和史の謎ニ・ニ六事件の秘録
 
           澤地久枝 著        日本放送出版協会 1988.02.20
========================================
 それは暑い夏の日であった。昭和28年8月19日、世田谷自宅の庭先で老人が倒れ、
その日の内に亡くなった。2.26事件を裁いた東京陸軍軍法会議で検察官を務めた、
元陸軍法務官、匂坂春平(さきさかしゅんぺい)享年70歳は、極秘情報を胸に秘め、
一切を語らずこの世を去った。
 だが彼の残した軍用行李には、死んでいった青年将校たちの最後の聴取書が、50年の
時を越え、誰かに聞いてもらえる日を待っていた。
 昭和11年2月26日。東京は大雪で、青年たちのコートにも白い雪が降り積もっていた。
 八章30ページ分の最後の声、青年将校15人の最終陳述は、白く潔い言葉がどこまでも
続く。彼らは陸軍首脳のクーデター計画と、それを黙認した海軍の犠牲者だった。
 陸海軍は軍事クーデターの真相を闇に葬り、太平洋戦争への道を突っ走る。
========================================

 (追記) 2020年2月23日、NHKBS1スペシャル「全貌 二・二六事件 完全版
〜最高機密文書で迫る〜」が放映された。海軍軍令部長・富岡定俊少将が秘匿して
いた極秘文書6冊綴りには、海軍首脳ほぼ全員が閲覧した印が押されていた。
 このような第一級資料が80年以上も秘匿されたことの方が異常なことだった。
 海軍は、2月18日にはクーデター計画を承知し、事件発生後は、情報網を張りめぐらせ
分単位で事件の全貌を記録していた。
 戦艦大和建造中(昭和12年11月竣工)の海軍は、陸軍のクーデター計画を黙認し、
事件発覚後は陸軍を牽制し予算配分を有利に進めた。
 願わくは、あの「陸軍大臣ヨリ」文書が青年将校に発信された時刻が、10時50分で
間違いなかった点を、明確に伝えて欲しかった。瞬間だが映像は「午前」を映した。

 昭和史は難しい。特に陸軍が介在した事件については、探りようがなくなっている。
 空襲で、高等軍法会議の書庫が消失し、陸軍省とその付属施設も焼けていて、秘密
裡に行われた裁判記録は、その判決文さえも失われてしまっている。
 東京裁判では、1936年の軍部叛乱(2・26事件)は国内問題であったので、侵略国家への
訴因にはならなかった。そのため証拠書類の収集も証人尋問も行われなかった。
 2000人に及ぶ関係者への調書はトラック2台分はあったと言われるが、完全に地上
から消えてしまったと思われていた。
 匂坂春平の長男哲郎は、ビルマから復員後のある日、母から、
「はなれの押入れにある書類は大切なものですから、手をふれないように」と言われた。
 約束を守り、哲郎氏は、ずっと軍用行李いっぱいに詰められていた資料を開けて見る
ことはしなかった。
 匂坂哲郎氏がこつこつと内容を確かめ、一部を公表することに踏み切ったのは、
ようやく昭和61年になってからであった。
 ご家族の力で昭和史の暗部を守り通して来られた努力に畏敬の念を憶える。
 NHK特集「二・二六事件 消された真実--陸軍軍法会議秘録--」を担当した中田
プロデューサーと筆者による解読作業は、匂坂家への粘り強いお願いで、昭和62年に
なってようやく許可を得られ、匂坂家にコピー機を持ち込み実現した。、コピー資料は
ファイル40冊にもなった。筆者はこれを転記し、読み切るのに半年を要したという。
 解読と平行して資料の分類も行われ、630点の資料を定義書を作ってカード化し、
最終的にシステムに入力して、データは1086件に分類された。
 この時点まで、国会図書館所蔵の既発表資料は、わずか68点しかなかった。
 匂坂が調べていた情報は以下のベストファイブから伺い知ることができる。
 一、「調書」    104 (既発表2)
 二、「香椎浩平」    61 (既発表2)
三、 「予審請求」   59 (既発表2)
四、「陸軍大臣告示」  53 (既発表2)
 五、「真崎甚三郎」  48 (既発表9)

 従来の定説では、第一師団の一部将校に率いられた部隊が、当時の要人を襲撃して
暗殺し、さらに議事堂を中心とする一角を四日間にわたって占領したもので、首謀者は
北一輝、西田税(みつぎ)。叛乱軍は、同調者を得て民主革命を実行しようと企て、
奉勅命令が出たあとも説得に応じなかったとされている。
 だが、北、西田は叛乱後、青年将校からの電話連絡に応答していただけで、傍受
された電話記録によって首班にデッチあげられただけのことだ。
 疑問その1は、2月26日未明に完全武装した1483名もの軍隊が、誰にも疑われず、
命令もなく兵営を出発できたのは、なぜかという点だ。弾薬も携行している。
 疑問その2は、叛乱軍であるはずの兵たちが、戒厳令下で正規軍の配下に組みいれ
られ、正規軍から派遣された小藤大佐が指揮を執る処置がとられたはなぜか。
 疑問その3は、叛乱当初から昭和天皇は激怒し、鎮圧せよと指示しているのに、
戒厳令指揮官である香椎浩平が28日まで動かなかったのはなぜか。
 2.26事件に至るまで、陸軍内部には独善的なクーデター計画が渦巻いていた。
 三月事件(1931年)は桜会を結成した参謀本部ロシア班長橋本欣五郎中佐ら国家主義
的中堅将校が、大川周明とくわだてた国家改造クーデターであったとされるが、これも
一部に罪を限定し隠蔽されていた。
 この事件の真相を知る相沢三郎中佐と、匂坂検察官には運命的な接点があった。
 1931年8月に永田軍務局長を殺害し、1936年5月7日に死刑判決を受けた相沢は、
1936年5月8日上告し、その上告審を担当したのが匂坂検察官であったのだ。
 相沢は死刑が確定した身で、匂坂に対し、三月事件は宇垣一成大将による軍事政権
樹立クーデター未遂事件であったと言い出し、5月31日に告発状を出した。
 相沢は、死刑確定後のある夜、「真崎閣下は俺を助けてやると言った。なぜ俺を殺す
のだ」と騒ぎ出し、制止できなかったので独房へ移された。
 匂坂は、相沢が会いたがっていると聞いて、7月1日勤務前に面会に行った。
 話をする内に相沢は突然床に手をつき、「相沢は大変な心得違いをしていました。
永田閣下を殺したのは間違いでした」と泣いて告白したという。
 5月31日の相沢告発は以下の陸軍首脳が対象だった。
 陸軍次長杉山元、軍務局長小磯国昭、軍事課長永田鉄山、支那班長根本博、参謀次長
二宮治重、参謀第二部長建川美次、参謀課長山脇正隆、補佐課長岡村寧次、支那課長
重藤千秋、ロシア班長橋本欣五郎。
 2.26事件は三月事件失敗を教訓に、より周到に計画されたものであったようだ。
 戒厳令を利用し、治外法権の中で戒厳司令官香椎中将が、軍部独裁で自分達の
国家体制を樹立する予定であったのだろう。唯一の誤算は天皇の裁可が得られなかった
ことであった。彼らは昭和天皇が軍に反する意思を発動するとは思っていなかった。
 それが事件を2月29日まで長引かせた原因だった。
 2.26事件の間、青年将校と香椎司令官との間では連絡が頻繁に交わされていた。
 青年将校たちは、自分達が正義と認められ、周りから温かく励まされ、食料支給も
あって、天皇の裁可を得られたと思って歓喜していた。
 香椎らを壁に内と外の情報が正反対になってしまっている。
 青年将校は単純に尊皇倒奸による昭和維新を抜本改革案だと信じていた。
 香椎らは、こうした青年将校を利用して、軍事独裁政権を作ろうとしていたのだ。
 なぜなら2月20日の衆議院総選挙で、立憲民政党が205議席(39.95%)を取り、
立憲政友会も171議席(37.65%)と譲らず、社会大衆党も18議席(5.6%)と躍進した
ことで議会の声が、また軍事費抑制を言い出すに決まっていると見たからだ。
 彼らは高橋是清大蔵大臣が、どれほど天皇の親任を得ており、日本の国家財政の
危機を救ってきた人物であるかを全く理解していなかったのだろう。
 国家歳出に占める軍事費は、1930年は29%であったが次第に増大し1933年には37%、
1936年には47%に達している。それでも文官は圧力に負けずよく持ちこたえていたと
思う。高橋蔵相が倒れた翌年1937年には69%に跳ね上がり、38年は75%という破滅的な
歳出比率に到っている。(1944年には85%にまでなってしまった)
 7月3日、匂坂検察官が立会い、相沢の死刑が執行された。
 7月5日、匂坂が臨んだ2.26事件公判廷で死刑17名を含む判決が下された。
 法廷には裁判官と検察官のみで、弁護士はいない。

 ここで、2.26事件のあらましを、おさらいしてみよう。
 2月26日未明から暗殺されたのは海軍大将で前の首相、当時内大臣であった斉藤実、
大蔵大臣高橋是清、教育総監渡辺錠太郎陸軍大将、重傷を負ったのが海軍大将の鈴木
貫太郎侍従長、助かったのは、岡田啓介海軍大将(妹婿を人違いで殺害)、重臣で前の
内大臣牧野仲顕(伊東温泉で襲われた)といった人たちであった。
 彼らの共通点は、英米との国際関係を重視していたトップであったことだ。
 26日午前五時、三人の将校が川島陸軍大臣官邸に押し寄せ、面会を求める。
 歩兵第一旅団副官香田清貞大尉32才、歩兵第一連隊付栗原安秀中尉27才、村中孝次
元陸軍大尉32才、の三人は応接間で「決起趣意書」を朗読し、陸軍大臣に対する希望
事項を述べた。
 ここからの動向が藪の中で、陸軍大臣をはじめ、証言者の経過時刻の説明があいまい
でつじつまの合わない話になってしまう。そろいもそろって良く憶えていないのだ。
 川島陸軍大臣は、彼らの言い分を承知したように振る舞い、要望通り真崎甚三郎
大将を官邸に呼び寄せ、自分は午前9時過ぎに「決起趣意書」と彼らの要望を携えて
宮中に向っている。
 出かける前には青年将校たちとの間で、戒厳布告、昭和維新の大詔その他について
天皇の裁可を受けることを約束していたに違いない。そうでなければ大切な人質状態の
大物を青年将校たちが解放するわけがない。
 やがて「陸軍大臣告示」という文書が、「陸軍大臣ヨリ」に修正され、叛乱軍にだけ
通知されるべきところ、第一師団にも近衛師団にも通知される。
 問題は、その発信時刻にある。
 混乱のなかで発信時刻の記憶があいまいであったように陸軍上層部の人たちは発言
しているが、およそ軍隊で時刻の記録があいまいな通知などありえようはずはない。
 本当は、何時だったのか?
 それが謎を解くすべての鍵といえる。
 なぜなら、天皇の裁可を受けるために開かれた非公式軍事参議官会議は、午後1時半に
宮中で行われているからだ。
 小松陸軍大臣秘書官の陳述は、非常に恣意的なものになっている。
 一、清水大佐、山田砲兵中佐等が戦時警備上奏の具申に来た際、自分は大臣次長を
   軍事参議官の室より呼び出した。
 二、大臣が戦時警備上奏のため室を出て行ったことは知らない。
 三、「陸軍大臣ヨリ」が完成した時刻は午後三時半になることは絶対に誤りない。
   自分はこれを清書した。それは村上大佐が持って出て来た。山下少将も清書した。
   完成した際は大臣は確かに軍事参議官の室にいた。
 四、説得要領(軍事参議官を主体とす)から大臣主体の告諭的なものになるまでに
   どれだけの時間を要したかは解らないが多くの時間をついやしたかも知れぬ。
   またちょっとのことでも荒木大将が根本論から再三長口舌をふるったので意外に
   多くの時間を要したかもしれぬ。
 ここまで確からしい証言があれば、「陸軍大臣ヨリ」は午後三時半以降に発信され
ており、間違いなく非公式軍事参議官会議を経て、天皇の裁可を受けているものとだと
思われるであろう。当初は天皇も叛乱軍を認めていたとする情報はこうして生まれた。
 しかし、匂坂法務官が見つけた真実は違う。近衛師団司令部での村岡証言だ。
 陸軍歩兵大尉村岡弘は、事件勃発当日午前九時に近衛師団司令部に出勤し、福島参謀
からの電話で「陸軍大臣ヨリという例の告示」を伝えられた。村岡は参謀室に行き、
他の幕僚たちのいる席で告示を読み上げた。
「右の伝達を受けた時間が何時頃であったかという事は不明でありますが、午後である
ことは確かであります。
 私の感じとしては私が戦時警備の下令を受けて帰った時ではないかと思います。
(中略)
 私がその後において参謀長の命を受けてあの大臣告示について参謀本部陸軍省の方に
意見を求めに行ったことがありますが、私がこれがために行ったのが細田大尉の記録
では、午後三時過ぎだと言われておるそうでありますし、参謀本部の若松中佐の話では
午後二時過ぎの気がすると言われております。
 なお、その後になってその告示を電話にて受領し筆記しおきたる紙に十時五十分と
書いてあったので、或いは午前十時五十分でないかとも考えましたが、その後私が
種々当時の情況を考えて見て、午前ではなくて午後の三時頃であったと見るのが一番
正しいのではないかと思っております」
 香椎浩平司令官は、10時50分に近衛師団に電話で「陸軍大臣ヨリ」を伝えている。
 その記録時刻が紙に書いてあったと村岡は認めているのに、他の幕僚証言がすべて
午後なので、自分も午後三時過ぎであったと思うと述べている。
 陸軍の幕僚がみんなでグルになって、発信時刻は午後3時過ぎであったことにして
午前10時50分を否定していたのだ。午前10時50分発信なら、「陸軍大臣ヨリ」文書が
あらかじめ用意されていたことが、白日の下に暴かれてしまうからだ。
 事前準備の文章は諸子ノ「行動」の部分が諸子ノ「真意」と書かれていた。
 香椎、山本らは、泣いて青年将校に自害をすすめ、一度は成功しかけるが、年長者の
磯部が彼らの涙の本音を見破り、自害の場に天皇の使者立会いを求めると言い出す。
 天皇はこの申し出を聞いて激怒した。そのため彼らへの自害をすすめる計画は失敗し
真相は闇に消せなくなった。
 事件後、軍部は北一輝首謀説を申し合わせ、一部青年将校による偶発事件とすること
で衆議一決した。そのために青年将校17名は、早々と死刑執行されてしまった。
 検察部は、大臣告示が事前作成であったこと、及び軍上層部が関与していたことの
証拠固めのために、香椎中将の予審請求を用意するところまで来ていたようだ。
 そこから首謀者を芋づる式に引き出せる予定であった。
 元陸軍法務官であった原弁護士は、解読された資料を読んでこうコメントする。
「もしあのとき、匂坂さんが香椎中将たちを起訴していたら、陸軍は皇道派も統制派も
ない。すべて崩壊していたでしょうね。これは陸軍の信用を完全に失墜させる謀略です
よ。二・二六事件の発端から、すべての資料を再検討しなければならない。そう言って
いい資料だと思います」

 匂坂検察官は香椎中将の予審請求を行い、1937年1月15日不起訴処分となった。
 1937年8月17日匂坂検察官から、杉山陸相にひとつの「捜査報告書」が出されている。
  被告人 予備役陸軍大将男爵 荒木貞夫
      同  陸軍大将   阿部信行
      同         川島義之(陸軍大臣)
      陸軍中将      古荘幹郎
      予備役陸軍中将   堀 丈夫(事件当時の第一師団長)
      陸軍中将      安井藤治
      陸軍少将      山下奉文(陸軍大臣ヨリを執筆した男)
      同         村上啓作(陸軍大臣ヨリを執筆した男)
      陸軍歩兵大佐    西村琢磨
      予備役陸軍砲兵大佐 橋本欣五郎
      陸軍歩兵中佐    馬奈木敬信
  罪名 各反乱幇助
 これらの被告人も不起訴となった。
 東京憲兵隊長坂本俊馬(としめ)大佐による「軍上層部内ノ叛軍一味徒党検挙計画案」
に沿って匂坂が独自に取調べを行ってきた成果だったが、報われなかった。
 ただひとりスケープゴートにされていた真崎甚三郎大将は9月25日に無実の判決を
得て自由の身となった。
 青年将校たちが歓喜した、天皇裁可を受けたという情報「陸軍大臣ヨリ」は以下の
内容で午後3時に印刷配布された。最初の伝達で、ニ、「行動」は「真意」とあった。
 一、決起ノ趣旨二就テハ
   天聴ニ達セラレアリ
 二、諸子ノ行動ハ国体顕現ノ至情ニ基クモノト認ム
 三、国体ノ真姿顕現ノ現況(弊風ヲモ含ム)ニ就テハ恐懼ニ堪エズ
 四、各軍事参議官モ一致シテ右ノ趣旨ニヨリ邁進スルコトヲ申合セタリ
 五、之以外ハ一ツニ 大御心ニ俟ツ
========================================
 匂坂法務官の秘められた情念と、聴取書に託された青年たちの最終陳述が胸を打つ。