2009.02.18
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    カラシニコフT、U
    
 
           松本仁一 著           朝日文庫 2008.07.30
========================================
 朝日新聞(朝刊)に連載された記事を1、U、2冊の文庫本にしたものだ。
 「カラシニコフ--銃・国家・ひとびと」(2004年1月12日〜4月8日)を加筆修正)
 「カラシニコフ第2部」(2005年2月13日〜3月20日)
 「カラシニコフ第3部」(2005年8月19日〜10月1日)を収録している。
 文庫本へのあとがきには最近出版された「カラシニコフ自伝」にも触れていて、
公表されなかったカラシニコフ氏のシベリア送り体験も紹介されていた。
 私は「カラシニコフ自伝」も合わせて読んだが、彼が今も現役で働く様子を知り、
この人の生み出した子供とも言うべきカラシニコフAK47のことをもっと知りたく
なった。ちなみに、世界に1億丁もある自動小銃は、偶然私と同じ年に誕生している。
 (※追記)カラシニコフ氏は2013年12月13日逝去された。
========================================

 1.カラシニコフの誕生
 ヴェルサイユ条約が成立した1919年6月28日、世界は新しい火種を抱えたまま休戦を
受け入れていた。ドイツは巨額の賠償金によりハイパーインフレに見まわれ、金銭的な
財産は完全に紙くずとなってしまった。人びとは貧困の恨みを新たに台頭したユダヤ人
のせいにして不満を鬱積させていた。
 1929年の大恐慌の頃には疲弊した国民の心にナチズムの芽が育ち、武装した強力な
一党独裁国家を登場させてしまった。そのナチスドイツがソ連に攻め込んだ戦いが、
後にカラシニコフAK47を生んだ。ロシア人のモスクワでの攻防がナチスを倒し、
世界は救われたが、その遺児カラシニコフは、今も世界を破壊し続けている。
 ミハイル・カラシニコフは1919年11月10日にノボシビルスク近郊のクーリャで生ま
れた。普通の農家だったが元はコサックの末裔と言われる。
 1930年、ソヴィエトでは富農撲滅運動が荒れ狂い、カラシニコフ一家も目を付けられ
て、シベリア送りとなり、11歳になったミハイル少年も連れて行かれた。
 彼は2度に及ぶ脱走でシベリアの村から故郷にもどり、カザフスタンで技師となり
20歳の時には戦車用の装備設計者として、ジューコフ将軍に認められる。
 第二次世界大戦が勃発すると、カラシニコフ軍曹は戦車隊長となり、ヒトラーの
装甲車部隊と戦うが、一瞬のスキに銃撃を受け重傷を負う。
 自軍の装備は大型で、接近戦に必要な小銃が決定的に不足していた。
 その後の長い病院での療養生活のあいだ、彼は独学で本を読み漁り、自動小銃の設計に
全力を傾ける。その情熱が、やがて独創的な突撃銃を設計させることになる。
 1941年モスクワ攻防戦を戦い抜いたソヴィエトにはアレクセイ・スダレフという
稀有な設計者がいた。1942年から使われ始めた短機関銃を、ヒトラーに包囲された
レニングラードで設計した驚異的な男だった。その銃をより軽くした突撃銃の草分け的
開発者もスダレフだった。しかしスダレフは不幸にして1946年に急死する。
 その遺志を継ぐ形になったのが、当時27歳のカラシニコフだった。
 1947年カラシニコフの設計した自動小銃はコンペで優勝し、ソヴィエト正規軍の
小銃に採用され量産され始めた。カラシニコフAK47は、やがて全軍に配備された。
 ロシアは第二次世界大戦末期にリトアニアのドイツ軍兵器工廠を接収し、そこで
開発されたばかりの突撃銃を見つけ、これを下敷きに設計されたのがカラシニコフで
あるとアメリカ軍人は主張しているが、銃の原理設計ならそれこそ山ほどある。
 フランス人ジャーナリスト、エレーナ・ジョリーの聞き書き「カラシニコフ自伝」
世界一有名な銃を創った男(朝日新書2008年4月)を読むと、この自動小銃がドイツの
シュトルム・ゲベール(SG、突撃銃の意味)からのコピーなどではなく、独創的なもので
あったことが良く分かる。

 究極の突撃銃には、それらを凌ぐ明確な開発コンセプトがあった。
 発射済みの薬きょうを、いかにゴミを残さず放出するか。そのための工夫が重要だ。
 重いピストン部分を採用し、それによって銃全体のバランスを良くし、実際の銃の重さ
より軽く感じさせる。部品の間の遊びを多く取り、子供でも分解清掃できるシンプル設計で
砂の侵入にも強い。頑丈で落としてもなかなか壊れない。 
 重いピストン部分がどんな働きをするのか少し説明しよう。
 銃身の先端近くに小さな管が上向きに付いている。ここから銃身に平行にあるガス
シリンダが繋がっていて、それが重いピストンを押す役目を果たす。銃弾を撃ちだす
圧縮空気の余力を利用して、薬きょうを放出し、次の弾を自動で装填する装置だ。
 重いピストンは、ガスシリンダーからの火薬爆発エネルギーを受け後ろへ動き始める
まで、その重さのため一瞬時差ができる。その間に熱で膨張した金属薬きょうが冷えて
収縮し、筒に付着してゴミになるのを防いでくれるのだ。実にみごとな着想だ。
 1秒間に10発を発射する自動運動で、絶え間なく薬きょうを外へ放出し、簡単な手入れ
だけで何十年も故障せず動くという途方もない信頼性を、これで達成している。
 自動小銃の性能はとにかく故障しないこと。弾詰まりは兵士の死に直結する。
 カラシニコフは砂塵や泥や水をかぶった状態でも使え、兵士を裏切らなかった。
 第一次中東戦争で、初めてエジプト兵が使い、イスラエルを恐怖に落としいれた。
 ベトナム戦争では米軍兵士でさえM16よりもカラシニコフが優れていることを認めて
いた。ただし発射音が違うためベトコンと誤認されてしまう。自軍に攻撃されるので
使わなかっただけだという。
 
 カラシニコフは今も本人が務めているイジマシュの工場で作られている。
 旧ソヴィエト時代に与えられたライセンスはすでに消滅しているが、ブルガリア、
旧ユーゴスラビア、ルーマニアなどでは、今も製造され続けている。
 旧満州の奉天にあった日本軍の工場は、中国に接収され、現在「北方工業公司」と
いう巨大な軍需工場になっているが、英名をNORTH INDUSTRIES CORPORATIONという。
 略してノリンコだ。この工場でたくみに改版されたカラシニコフが単発スポーツ銃に
化粧直しされてアメリカに大量輸出されていた。たが、ノリンコはヤスリ一本で簡単に
本来の自動小銃に戻すことができる。
 これがアメリカからパナマ経由でコロンビアへ密輸され、国をボロボロにしている。
 代金はコカインで支払われ、それがまたアメリカの青年をボロボロにしている。
 アメリカでは1994年に自動小銃を禁止する法律を制定しているが、明らかに違法な
この銃が抜け道を作られ流入していた格好だ。
 自動小銃禁止の法律は2004年9月ブッシュ再選の前に全米ライフル協会の猛烈な運動に
よって、廃止されてしまったそうだ。今は許可さえ受ければ市民が自動小銃を持てる。
 ブッシュの置き土産だが、一刻も早く禁止に戻して欲しいものだ。
 ただノリンコの輸入だけは違法性が認められ禁止のままだという。
 アフガニスタンとパキスタンの国境付近は、パシュトゥン族が住む自治エリアというか
無法地帯なのだが、ここのダラ村では600軒の鉄砲工房がありニセ物のカラシニコフを
毎日職人が手作りで産み出している。刻印はお好みでソ連、中国、ブルガリアと取り
揃えているが北朝鮮だけはないそうだ。評判が悪く、そんな刻印をしたら誰も買わない
からだという。

2.失敗国家
 ソマリア沖での海賊対策で派遣される自衛隊艦船の対応のあり方が問題になっている。
 敵から攻撃されない限り、相手が海賊と分かっても一切動けないのが現状の海外派兵
規則らしいが、ソマリアの海賊が聞いたら「マジで?」と笑うだろう。
 戦場から遠ざかって半世紀以上、平和な国土で暮らしてきた国民は、何と幸せで、
のんきなのだろうと思う。
 冒頭に出てくるシオラレオネでは、村から拉致され少年兵にされる子供たちの話が
悲しい。カラシニコフは子供でも扱え、手入れが簡単で8つのパーツに分解して清掃する
のに10分しかかからない。部品同士がスケスケに作ってあるので、砂漠の砂や水の浸入
に強く、滅多なことでは壊れない。弾を撃たなければ確実に殺される時、必ず作動し、
兵士を裏切らない銃、それがカラシニコフだ。略称AKと呼ばれる。
 少年兵はカラシニコフを寝る時も肌身離さず持ち続け、大人のリーダに指揮される
まま、食料を求めて村を襲う。
 それしか生きる道を知らないし、教育の機会を与えてもらったこともない。
 戦闘というか村を襲う前に、マリファナ茶を振舞われ、お前らは弾に当たらないと
洗脳され、それを信じて、弾がビュンビュン飛ぶ中を平気で突撃する。
 最後に残されているのは、生きる権利だけなのに、大人の弾よけとして最前線に送り
込まれる日々が続く。運がよければ明日も生きていられる。幼馴染が横で弾にあたって
死んで行っても。

 シエラレオネやソマリアのように政府が壊れてしまった国を失敗国家と呼ぶそうだ。
 日赤九州看護大学教授で医師の喜多悦子さんは、失敗国家の見分け方として、「明確で
分かりやすい物差しがふたつあります」と語る。
 ひとつは「警察・兵士の給料をきちんと払えているか」
 もし警察官や兵士が給料をもらえないとすれば、彼らは銃を売るか、銃を使って金を
かせぐしかない。そんな国は物騒この上ないから自警団で身を守るしかない。
 もうひとつの物差しは「教師の給料をきちんと払っているか」
 教育は、当面の採算を度外視しなければ成り立たない。将来の人材を育てるための
長期投資であり国家の責務だ。
 戊辰戦争に敗れた越後長岡藩において小林虎三郎が貫いた「米百俵」の精神が、私
たちの国にはあった。小学校は全国津々浦々に設置され、識字率100%に近い状態で、
親から子へ100年以上、当たり前のように小学校で学べる国土を守ってこられた。

 失敗国家では、治安の保証と教育の保証がふたつとも欠如している。
 これには「おまけ」があると喜多さんは言う。
 「閣僚の半数以上が子弟を欧米の学校に行かせたり、家族を国外で生活させている国」
なのだそうだ。閣僚が自国の行政を信じることなく、自分の家族だけを外国に預け
安全を確保しているようては、国家とは言えない。
 国連に加盟している国で明らかな失敗国がアフリカには20以上あるという。
 貧しくとも「努力している国」と、「失敗国家」が同等に扱われるから、アフリカの
悲劇は終わらない。筆者は以下のように訴える。
 「失敗国家の国連加盟はかんたんに認めるべきではないし、失敗国家にODA(政府
 開発援助)を与えるべきではない。そうしないと腐敗した指導者の下で苦しむ国民を
 無視することになる。日本のODAは、ザイールなどそうした失敗国家の指導者の
 手に渡り、ずいぶんむだに使われてきた。現在も同様の例が多い。」

 以下はそれらの一例だが、アフリカに限らず世界の様々な惨状を、この本は伝えて
くれる。壊れてしまった国家を建て直すのは本当に容易なことではない。

3.ソマリア
 ソマリアは最初から失敗国家だったのだろうか。
 筆者はアフリカ特派員歴が長い人で、1982年ナイロビ支局長、1990年に中東総局長
としてカイロに駐在されている。その頃ソマリアを訪問した印象をこのように語る。
 「ソマリアの首都モガディシオは、かつてはインド洋に面した美しい町だった。
 青く光る海を背に、白い石造りの建物が並んでいた。パスタがうまいイタリア料理の
 レストランがあり、金細工の店が軒を連ねていた。海を見下ろす高台には、広い吹き
 抜けの快適なホテルがあり、親切な女主人がいた。」
 
 それが今は廃墟と化し、白い柱だけが残っている。旧市街は静まり返って人影もなく、
波の音だけが大きく聞こえ、まるで古代の遺跡に迷い込んだようだと嘆く。
 旧市街から5キロ南に下った下町が現在の中心地だが、電気がないため交通信号が
機能していない。狭い道路にトラック同士が正面から向き合って、動きがとれなくても、
警察がいないので交通整理ができない。ふさがれた道路に後続車が詰まり、怒鳴り声と
クラクションが鳴り続ける。

 この町に入るためには、空路デコボコの民間飛行場に降りるしか方法がないらしい。
 そこで個人エージェントのフイクサーに迎えてもらい、お金を払って武装ガードマン
を雇わねばならない。二台の車と7人の若者だ。全員カラシニコフで武装している。
 筆者らは前の車に乗り、護衛は後続するトラックに乗る。最低7人でなければ護衛は
無理らしい。車から降りると、後ろのトラックからパラパラと降りた4人が前後左右を
囲み、2人が前方の角に出て左右の舗道を警戒する。一人が車に残って付いていく。
 「こうしないと本当にあぶないんです」とフィクサーのアリが言う。
 外国人と見ると拉致して身代金を要求する武装勢力が、どこにでもいるからだ。
 7人は地区ごとに顔がきく男を派遣してもらっているので、なんとか通行できる。
 「ただ、こちらより数の多い敵に襲われたら彼らは抵抗しない。そのときはあきら
 めてください」

 19世紀末、ソマリアの北部、紅海に面したソマリランドは、英、仏、伊に分割され、
相次いで植民地にされた。モガディシオを中心にしたインド洋沿いはイタリア領で
あったが、英領とともに1960年に独立してソマリア共和国となった。
 紅海に面したソマリランド共和国は1991年に独立したが、いまだに国際社会に認め
られていない。しかしここは失敗国家から立ち直り、努力している数少ない国だ。
 海賊が出るのはインド洋に面したソマリア共和国の方で典型的な失敗国家のままだ。
 1966年、ソマリアで軍の司令官だったシアド・バーレーがクーデターで実権を握り、
社会主義国を宣言した。そして彼は外国援助などの利権を独り占めした。
 スエズ運河を航行する船は、必ずソマリア沖を通過せねばならない。
 この地の利を生かして、バーレーはソ連戦艦の重要拠点として港を使わせた。
 ソ連からの見返りは軍事支援だった。兵力6万人のソマリアに10万丁を越すAKが
送り込まれた。
 1977年、隣国エチオピアと領土をめぐる「オガデン紛争」が始まると、バーレーは
急速にアメリカに接近する。ソ連がエチオピアを支援したためだ。
 1980年にはアメリカに基地使用を認め合同演習をするまでになった。
 バーレー政権は社会主義とは名ばかりで、鉄道や道路の整備も行わず、病院や学校の
建設にも不熱心だった。国庫の金は部族のボスへのわいろとして使われた程度であった。
 国は疲弊し、アフリカが飢餓、旱魃に襲われたとき、不満部族の反政府武装闘争が
広がって行った。そして1988年、北部部族が武装蜂起して内戦になった。
 あわてたバーレーは複数政党制を導入するといった対応に動いたが、とき既に遅く、
米ソの支援も得られず、1991年1月政権は倒れた。努力する国家ソマリランド共和国が
独立したのはこのときだ。
 一方、ソマリア国内は無政府状態に陥り、混乱を極めた。
 政府が崩壊すると、住民は武器庫を襲った。人びとは持てるだけの銃を略奪する。
 10万丁のAKが国中にあふれ手のつけようがなくなった。
 1992年に国連が平和維持軍を派遣したが、無政府状態に歯止めはかからなかった。
 それどころか1993年10月3日午後3時過ぎ、取り返しのつかない事件が起きてしまった。
「ブラックホーク・ダウン」事件という。
 武装勢力指導者の逮捕に出動した米平和維持軍のヘリコプター「ブラックホーク」
二機が撃ち落され米兵18人が殺され、死んだ兵士の遺体は市内を引き回された。
 ヘリの一機は海に近い場所に落ち、部品はすべて略奪された。もう一機は民家付近に
落下し、使えない残骸だけがサボテンの茂みの中に残っている。
 この事件に衝撃を受けた国連は平和維持活動を停止し、多国籍軍の撤退を決めた。
 1995年3月、米軍をしんがりに全部隊が引き揚げ、ソマリアの内戦は国際社会から忘れ
さられて行った。そして武装勢力が群雄割拠の戦国状態になって、今日を迎えている。
 日本製の四輪駆動トラックに12.7ミリ機関銃をすえつけた「テクニカル」と呼ぶ武装
車両もある。これを何台保有しているかで武装勢力の戦力が測られる。
 国内の村を襲っても、何も得られなくなった国家では、海賊に出かけるしか生きる
道がなくなった。それが現状なのだ。
 国際社会は彼らを排除するのではなく、治安と教育回復への努力を地道に支援する
しか平和への道はない。
========================================
 腐敗した失敗国家で、カラシニコフの保有は生きるための必需品だ。