2009.02.11
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    山の辺の歌碑をたずねて[増補版]
      =記紀万葉のふるさとめぐり=
 
           阪本伊作他 著 犬養孝 監修  タイムス 1976.07.15
========================================
 新書より少し大きい本の表紙を開けると、裏に桜井市・記紀万葉歌碑所在図がある。
 そこに記入された歌碑の番号・位置をもとに所在地をたずねると、著名人の愛した
記紀万葉の歌が、その人の書によって石に刻まれている。しかも石が置かれた場所は、
記紀万葉のふるさとの地になっているから、味わい深さもひとしおだ。
 大神神社を基点に「山の辺の道」を辿ると、多くの万葉の歌碑に出会うことができる。
 私は、20年ばかり前に、檜原(ひはら)神社近くにある売店で、これを買い求めた。
 この本で万葉のふるさとを知った私は、すっかり万葉のファンになった。
 歌碑を捜して歩く手軽なハイキングガイドとしても楽しく、歌の解説も程よく適切だ。
 口絵を除きモノクロ写真ばかりだが、場所の同定には、これで十分だった。
 今は絶版で重版未定のようだ。
========================================

 近鉄桜井駅で乗り換え、JR桜井線を北へ一駅行くと三輪駅がある。電車だと3分、
徒歩でも2キロ弱なので30分とかからない。駅から大きな黒い鳥居が見える。
 大神神社(おおみわじんじゃ)への入口だ。
 背後の山は三輪山だ。徒然草で兼好が無知な参拝者を揶揄した男山八幡宮と同じで、
山そのものがご神体だ。立ち入り禁止の山中には多くの磐座がある。神様が降臨される
よりしろとして巨石ともども信仰されてきた処だ。
 大神神社を基点に「山の辺の道」を辿ると、多くの万葉の歌碑に出会うことができる。

 最初に出会う歌碑は、あの有名な額田王(ぬかたのおおきみ)の長歌だ。
 大神神社の拝殿前から左手へまわった広場に西面して建てられている。

   額田王下近江国時作歌、井戸王即和歌

 味酒 三輪乃山 青丹吉 奈良能山
 山際 伊隠万代 道隈 伊積流万代尓
 委曲毛 見管行武雄 数々毛 見放武八万雄
 情無 雲乃 隠障倍之也

     反歌

 三輪山乎 然毛隠賀 雲谷裳
 情有南畝 可久佐倍思哉

  昭和四十四年二月十五日皇學館大学教授 千田 憲書

  ★ 書 千田 憲  巻1--17,18 額田王

 うま酒 三輪の山 あおによし 奈良の山の
 山の間(は)に いかくるまで 道のくま いつもるまでに
 つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見さけん山を
 心なく 雲のかくさふべしや

     反歌

 三輪山を しかもかくすか雲だにも
 心あらなむかくさふべしや

 住み慣れた奈良を去り、近江へ向う旅の朝、それは春三月であったと日本書紀は
伝えている。ふるさとの姿をもう一度見ておきたいのに、あいにくの曇り空で
三輪山が見えない。奈良の山の間に隠れてしまうまで、山の辺の道を遠ざかるほど、
何度も振り返り、何度も見ようとしたけれど、雲に隠れて三輪山が見えない。

 近江京に遷都したあとも、万葉びとはふるさと大和を偲んでいたようだ。
 その想いを、琵琶湖に浮かぶ鴨に託した志貴皇子の歌は心に染みる。
 葦辺行く 鴨の羽交に霜降りて 寒き夕へは 大和し思ほゆ。
                      (巻一--64 志貴皇子)

 山の辺の道は日本最古の道と言われる。途中にある道標は、小林秀雄の筆だった。
 この道を辿りながら、建国の日に想いを馳せてみることにした。
 神武天皇カムヤマトイワレビコが大和に新王朝を建国したのが、いつのことであった
のか、定かなことは分からないが、一応その日は2月11日となっている。
 紀元前660年、辛酉年春正月庚辰朔(正月1日)に建国したと日本書紀にあるので、
明治6年に旧暦を太陽暦に引きなおして2月11日を紀元節と定めたことに由来している。
 昭和15年には紀元2600年の大式典が行われたように、建国記念日2月11日は、戦前の
日本では国民的合意事項であった。だから明治新政府からの政体を継承している国家と
して、今日も、国民的合意で2月11日を建国記念日として、国民の祝日にしている。
 カムヤマトイワレビコが、大和の畝傍の樫原に到着し宮殿を作り、この地で天下を
治めた日とする日本書紀の記述が、史実と思っている人は、今の日本にはほとんど
いない。それにも関わらず明治6年の決定が、そのまま生きているのは、非常に妙だと
思うかもしれない。しかし、こんなことで驚いていてはいけない。
 戦前の日本には軍需省という巨大な権力を持つ官庁があった。
 全国から、橋や、お寺の鐘を集め、大砲から、戦艦、航空機に到るまで兵器生産に
関する権力を一手に握っていた官庁だ。
 椎名悦三郎という政治家を憶えているだろうか?この人が軍需省次官として、省益の
ため、まさに生き残りを賭けて象徴的な指令を出している。
 「軍需省」から「商工省」に看板を書き換える突貫作業であった。
 彼らは終戦からわずか10日あまり、8月26日にすべての看板書き換えを完了している。
 マッカーサーが厚木に到着する4日前であった。
 武装解除の1945年9月2日、連合軍が東京に進駐する9月8日には、日本から軍需省は
消滅しており、連合軍の目につくことはなかった。そして彼らは生き残った。
 看板は書き換えたが、大半の人員は軍人を除き軍需省職員の横滑りであった。
 そして1949年には通商産業省と名称を変更して、今の経済産業省につながっている。
 (野口悠紀雄著『戦後日本経済史』より要約)
 建国記念日2月11日の存続程度は、この国にとっては至極普通の習い性と言っても
良さそうだ。

 神話の領域ではなく、ほぼ確かそうなのは、カムヤマトイワレビコが、桜井周辺の
古地名、磐余(イワレ)の豪族のところに婿養子に入った人らしいことだ。
 カムヤマトイワレビコは三輪神社のご神体の大物主の娘、ヒメタタライスケヨリ姫と
結婚したと記述されている。ヒメタタラから製鉄技術を持った集団との結びつきが
連想される。

 狭井河のほとりで出会うのは、ひときわ大きな神武天皇カムヤマトイワレビコ御製の
歌碑だ。

   神武天皇御製(記中巻)

 葦原のしけしき小屋に菅畳
   いや清敷きてわが二人寝し

  ★ 書 北岡寿逸(経済学博士) 古事記・中巻 神武天皇

 「あしはらの、しけしきおやに すがだたみ
   いやさやしきて わがふたりいねし」
 葦が茂る野原の粗末な小屋で、菅で編んだ敷物をすがすがしく
   幾枚も敷いて 私たち二人は寝たのでしたね。
 狭井河のほとりにあったイスケヨリヒメの家で新婚の一夜を迎えた思い出を、後日
正式に姫を宮中に迎えた時に、天皇が回想されたものだという。

 古事記によれば、お二人の出会いは、このようであった。

 神武天皇が日向におられた時、阿多(あだ)の小椅君(オバシノキミ)の妹で、
名は阿比良比売(アヒラヒメ)という方と結婚してお生みになった子に、多芸志美美命
(タギシミミノミコト)、次に岐須美美命(キスミミノミコト)の二柱があられた。
 天皇が大和の畝傍の白樫原(かしはら)の宮で天下をお治めになることになって、
さらに皇后となさる乙女をお捜しになられた時、大久米命(オオクメノミコト)が、
「ここに一人の乙女がおります。この方を神の御子といっています。
 神の御子というわけは、三島湟咋(ミシマノミゾクイ)の娘で、名を勢夜多良比売
(セヤタラヒメ)と申す乙女がおりまして、その容姿はたいそう美しいものでした。
そのため三輪の大物主神が、この娘を見てたいへん気に入って、その乙女が厠で、
大便をするときに、赤く塗った矢に姿を変えて、流れくだって、その乙女の陰部を
突きました。すると、その乙女はびっくりして走り回り、あわて騒ぎました。
 それから、その矢を持ってきて、寝床のそばに置きますと、矢はたちまち容姿端麗な
男となり、やがてその乙女と結婚して生んだ子が、名を富登多多良伊須岐比売命(フト
タタライスキヒメノミコト)といい、別名を比売多多良伊須気余理比売(ヒメタタラ
イスケヨリヒメ)と申します。以上のような事情で神の御子と申すのでございます」と
申し上げた。
 ある日、七人の乙女が高佐士野(たかさじの)で野遊びをしていた。伊須気余理比売
はその中にいた。そこで大久米命がその比売を見つけて、歌によって天皇に、
 倭(やまと)の 高佐士野を 七行く 媛女(おとめ)ども 誰をし枕(ま)かむ
と申し上げた。ちょうどその時に、伊須気余理比売は乙女たちの先頭に立って歩いて
いた。そこで天皇は、乙女たちをご覧になって、お心の中で比売が先頭に立っているのを
お知りになって、歌によって、
 かつがつも いや先立てる 兄(え)をし枕(ま)かむ
(まあまあ、いちばん先頭に立っている、年上の娘を妻にしよう)
とお答えになられた。この歌を聞いた大久米命は、天皇の意を比売に伝えた。そこで
乙女は「お仕えいたしましょう」と申し上げた。伊須気余理比売の家は狭井河のほとり
にあった。天皇はその伊須気余理比売のところにお出かけになって、一晩おやすみに
なった。(狭井河というわけは、その河のほとりに山百合がたくさん生えていた、
それゆえ、その山百合の名をとって名づけたので、山百合のもとの名は佐韋(さい)と
いうのである)

 やがて檜原神社の前に到着する。付近の売店の横から西に少し下ったところにふたつ
ため池があって、それを仕切る堤の中央西斜面に、東面して建てられた小さな歌碑が
ある。ため池越しに奈良盆地が見通せるここの景色は、本当に素晴らしい。
 この歌碑は、川端康成さんのペン字を拾って遺族の手で創られたものだ。

 大和は 國のまほろば たた奈づく 青かき 山ごもれる 大和し美し

  夜麻登波 久爾能麻本呂婆
  多多那豆久 阿袁加岐
  夜麻碁母禮流 夜麻登志宇流波斯

  ★ 書 川端康成       古事記 中巻 倭建命

 大和は、国の秀でたところ 重畳とした山々が 青垣をなし 山に囲まれ
 大和こそ 限りなくうるわしい 

 さらにため池を回って北側に、東山魁夷さんの書による大和三山の歌碑がある。
 振り向けば、正面に大和三山が見え、なんとも贅沢な空間だ。

  高山波 雲根火雄男志等
  耳梨与 相諍競岐
  神代従 如此尓有良之
  古昔母 然尓有許曽
  虚蝉毛 嬬尓
  相挌良思吉

 香具山は 畝火雄男志と
 耳梨と 相あらそいき
 神代より 斯くにあるらし
 古昔も 然にあれこそ
 うつせみも 嬬を
 あらそふらしき

  ★ 書 東山魁夷       巻一--13 天智天皇

 中大兄皇子と、大海人皇子、額田王を巡る三角関係を、いにしえの大和三山の争いに
重ねたこの歌は、万葉のロマンの中でも筆頭に挙げられる。
 「播磨国風土記」揖保郡上岡の条に、このような説話がある。
「出雲の国の阿菩の大神、大和の国の畝火、香山、耳梨、三つ山相闘ふと聞きかして、
これを諌め止めむと欲して、上り来ましし時、此処に到りて、乃ち闘ひ止みぬと聞かし、
その乗らせる船を覆せて、これに坐しき。故、神阜(かみおか)と号く、阜の形、
覆せたるに似たり」
 こうした説話をもとにした反歌が二首、この歌のあとに続いている。

 香具山と耳梨山とあひしとき立ちて見に来し印南国原  巻一--14
 わたつみの豊旗雲に入日さし今夜の月夜あきらけくこそ 巻一--15

 巻向一帯は近年、邪馬台国に比定できる場所ではないかと言われるようになって
来ている。私は、この本で憶えた以下の柿本人麻呂の歌が忘れられない。
 ある山陰地方の温泉宿で、川音をじっと聞きながら寝ていると、やがて嵐の到来を
予感するこの歌の情緒が重なってきて、いつまでも胸を離れなかった。

ぬはたまの 夜さり来れは 巻向の 川音高しも あらしかも疾き

 黒玉之 夜去来者 巻向之 川音高之母 荒足鴨疾

  ★ 書 武者小路実篤      巻七--1101 柿本人麻呂
========================================
 春の到来を待ち、また現地を訪れてみたくなった。