2009.01.15
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    優雅なハリネズミ
    L'elegance du herisson,2006
    
           Muriel Barbery著 河村真紀子訳 早川書房 2008.10.15
========================================
 「至福の味」(2000年早川書房)でデビューしたミュリエル・バルベリの2作目。
 2006年8月にガリマール社から出版された頃は、発行部数も少なく、目だった
宣伝活動もしていなかったそうだ。
 それが書店員の推薦と口コミでゆっくり売上を伸ばし、やがてベストセラーの
1位になり、2年経った今もロングセラーを続けているとのこと。
 2007年にはフランスの書店員賞を受賞。読んだ人が他人に読んで欲しくなって
また購入するという現象が起こり「ギフトセラー」とも呼ばれているらしい。
 小説のあらすじ、結末は、明かさないのがエチケット。
 興味をもたれた方は、手にとって素敵なパリのアパルトマンをお楽しみください。
========================================

 少し前に読んだ二宮さんの「マルク・ブロックを読む」を思い出しながら、パリの
高級アパルトマンを想像していた。
 二宮さんの本に、アパルトマンの写真とブロック自身が描いた間取り図が載って
いた。付近にホテル・リュテシアがある。住所はセーブル通り17番地。
 彼が、1936年から住んでいた部屋は最上階で、7階と8階が続きになっていて、通りに
面して窓があった。その8階フロアには、中庭を見下ろせる広いテラスがあり、中庭の
側に階段、踊り場、玄関があり外から人の出入りは見えない構造になっている。
 一階には、多分この小説のように、管理人さんが住んでいたのだろう。
 玄関は広く、通り側の勉強部屋と同じくらいのサイズだ。
 玄関を入り左手にふたつの大きな書斎がある。そして浴室と、広いテラス。右手は
サロン、ダイニング、台所、トイレ、納戸と、左手と同じような広いテラスがある。
 7階は8階の左半分ほどで、窓側にブロック夫妻、娘たち、息子(ダニエルとポール)、
息子(エチエンヌとルイ)、母、の各部屋と、浴室、トイレがある。
 7階と8階の行き来は玄関前の階段、踊り場を使ったのだろうか、ブロックの略図では
良くわからない。ともあれ1935年に建替えられたばかりの快適な居住空間だった。

 この小説の舞台はグルネリ通り7番地(Rue de Grenelle 7)に設定されている。
 マルク・ブロックが住んでいたセーブル通り(Rue de Sevres)のアパルトマンから
ストリートビューで道を辿って行くことにしよう。車は右側通行だからご注意を。
 西に3つ目の建物がホテル・リュテシアで、南北に伸びるラスパイユ大通りにも
面している。1940年にはナチス国防軍の防諜部が置かれていた所だ。
 ブロックのアパルトマンもナチスに接収され、以後住むことはできなくなった。
 この交差点で右に曲がる。
 ラスパイユ大通り(Boulevard Raspail)を北に200メートルほど進むと、グルネリ
通りと交差するが、北西向けの一方通行なので、右折はできない。
 ここを通過し、さらに100メートル先、大きいロータリーで右に回り、サンジェル
マン大通り(Boulevard Saint-Germain)を南東に下る。
 しばらくしてサンジェルマンデプレ(Saint-Germain-des-Pres)を過ぎ、次の
オデオン(Odeon)交差点で右折する。
 100メートル先サンシュルピス通り(Rue de Saint-Sulpice)を右に入りしばらく
西へ道なりに進む。サンシュルピス交差点を過ぎて100メートル、次の交差点で右折
して北上し、すぐに左折すると、そこがグルネリ通り1番地になる。
 私の予想が正しければ、次の交差点までの手前左手にあるアパルトマンのどれか
が、管理人さんの住居だ。ここかな?あった! 
 1階はプラダのお店になっているが、2階にあるブルーのプレートに7の数字と
グルネリ通り(RUE DE GRENELLE)の文字が見える。やったー!
 小説とは違い、このアパルトマンは4階建てのように見えるが場所は特定できた。
 車で一方通行を移動するとマルク・ブロックのアパルトマンから随分遠いように
思うかもしれないが、徒歩だと200メートル程度しか離れていない。
 周りの建物を眺めながら、ストリートビューで探索するパリ観光も素晴らしい。
いかに高級住宅街であるか良く分かった。
 管理人さんが買い物に行くのは500メートルも離れていない、Le Bon Marcheあたり
であろうか。先ほどのセーブル通りを西へ進めば右手にある。

 セーブル通り17番地を辿ってみた分かったことだが、彼のいたアパルトマンンは
意外なことに北向きに玄関があった。
 正面玄関の右上に、マルク・ブロック居住記念プレートが確認できたので、確かに
この建物に間違いない。最初は北向きなのが不思議だなあと思ったのだが、日本で一般
的なマンションではなく、中庭構造の高級レストランを思い出して、ようやく北向きで
ある理由が分かった。
 高級なアパルトマンの建て方は、玄関が北向きで、表通りからはプライバシーが
保たれた、南向きの空間に自分達の窓が解放されている。そして外から閉ざされた
中庭には良く陽が当たり、珍しい樹木が育ち、住民だけが庭を楽しみ散策できる
ように作られている。また1フロア全体を1軒の家庭で使うようになっているようだ。
 大きなホールと5つくらい付属ルームがある。各部屋にはトイレがあり、個別に
仕切られた居住ニーズに対応している。反面家族の絆は崩壊しやすく、それぞれが
勝手な生き方と勝手な世界に閉じこもる空間にもなる。

 この小説ではワンフロアの占有面積は400平方メートルになっていた。このような
空間にたった4人が暮らす。そんな世帯ばかりだ。入口には常雇いの管理人がいる。
 費用は知れているのだろうが、それでも贅沢な話だ。そのお金持ちのおこぼれで
細々と暮らしている54才の女性管理人が、この小説の主人公だ。
 玄関ホールにエレベータがあり、2階、5階、6階、7階に各居住世帯があり、3階、
4階は2軒に分けられている。それでも全部で8世帯しか住んでいない。
 読者は、この優雅なアパルトマンの1階入口にある狭い部屋に居住して、しばし
管理人になった気分で、住民を観察する生活に浸れる。
 いつも一緒にいるのはレオンという名の太った猫だけだ。
 一見すると普通のおばさんだが、この女性は内面がかなり違っている。
 それを悟られないよう、住民が抱くステレオタイプの管理人のふりをして生きている。
 テレビを見ている風を装い、実は奥の部屋で読書をしている。そして時には名画を
みる。小津安二郎が好きだ。

 多くの本を読みましたと言うだけあって、現代哲学書などを図書館から借りてきて、
合理的知性を駆使して真偽を判定する。
 マルクス「資本論」は言うに及ばず「ドイツ・イデオロギー」も読みきっていて、
思想は所属階級によって支配されるという例の階級闘争の考えが、どこで間違って
しまったかを知っている様子だ。
 私は、学生時代に古本屋で「哲学の貧困、ドイッチェ・イデオロギー」を買った。
 しかし、読みづらくて最初の数ページを開いただけで投げ出してしまった。
 あんな本を読み通した管理人さんは、ただならぬ読書家だ。敬意を抱いてしまう。

 それだけではない。フッサールと格闘している!
 安易なといっては失礼だが、一般に出回っている哲学入門の書物にフッサールは
登場しない。管理人さんはこの難解な現代哲学者に挑んでいるのだ。
 これがきっかけで私は始めてフッサールに関する書物を手にしてしまった。
 真であるとは、どういうことか?私の内なる世界と外の世界を結びつけるものは、
人それぞれで異なっているのではないか。たとえばカメリアの花を見て、ただその
美しさを感じるだけの人もいれば、もっと違った世界の地平線が迫ってくるように
見える人もいるのではないか。真などという価値は存在せず、外の世界は私の内に
現象として現れるものであり、外の世界とはそのような現象でしかありえない。
 こうしたまどろっこしく、ややこしく、スキッと理解できない命題というか、
誰もがあたりまえだと通り過ごしている言語や概念について、議論をこねくりまわし
続け、膨大な草稿の形で、この世に置き土産を残して去っていった人のようだ。
 ほめ言葉で非常に頭の悪い人であったと評した哲学者がいたが、確かに賢い人は、
こんな思索に一生を捧げはしない。
 そのゆえに、皆が見向きもしないことに一生を捧げてくれたフッサールの考えが、
現代社会では、とても貴重な財産になっているわけだ。
 草稿だけで仕事を残した学者はマルクスが筆頭だろうが、フッサールもその点、
負けてはいないようだ。未だに全集が完結しないとの話だ。
 偉大な思想の持ち主ほど、死後、遺稿が研究される。
 ニーチェも、グラムシも、マルク・ブロックもそうだった。
 管理人さんは、その代表選手ふたり、マルクスとフッサールを読んでいるのだから、
そら恐ろしい頭脳と感性の持ち主に違いない。
 そして読んだ書物への判断基準が面白い。
 片方にミラベルを置き、片方に書物を置き、どちらに手が出るかで判定するのだ。

 ミラボーの誤訳かと一瞬思ったが、そんな分けはない。
 ミラベル(mirabelles)は、8月にアルザス・ロレーヌ地方だけで収穫される果物で
オレンジ色でプラムのような味がするらしい。見たことも食べたこともない。
 生でも食べるが、芳香が強く、ジャムにしたりお菓子の材料にするものらしく、
食前酒にして飲む人も多いそうだ。
 管理人さんは、この果実に目がない。舌がこえている!
 因みに「現代思想の冒険者たち」シリーズが、講談社から出ているが、1996年の
00「現代思想の潮流」には、マルクス、ニーチェ、フロイト、フッサールの4人が取り
上げられていた。このシリーズは全部で30冊もある。つまり30人もの流れがあるのだ。
 知っている哲学者の名前の方が少ないと感じる人が普通だと思う。
 現代思想なのにサルトルもカミュもソシュールも出てこない。白状するが、私は
名前だけ知っている人でも、ユング、カフカ、ロールズなどの、13人だけだった。
 管理人さんはフランス人だからこうした人々だけでなく、ここに取り上げられて
いない他の人たちの本も読んでおられるに違いない。

 管理人さんは、うれしいことに、日本通のようで芭蕉の句を愛している。
 一番好きなのは、「海士の屋は 小海老にまじる いとどかな」とさりげなく
紹介する。
 山本健吉著「芭蕉」によれば、元禄2年(1689年)奥の細道の長旅から、ようやく
帰着した頃、近江の堅田で千福寺というお寺に投宿した時に、この句が生まれたと
いう。「猿蓑」に採用された名句であった。
 当時の千福寺住職が芭蕉への追悼文でその頃の様子を伝えている。
「堅田の浜に旅寝して、残月に病雁(びょうがん)の哀なる景色を述ぶ」と言った
風情であったようだ。
 管理人さんが紹介してくれた「海士の屋」の句は単独ではなく、次の句と並んで
採用されている。
 「病雁の 夜さむに落て 旅ね哉」
 「海士の屋は 小海老にまじる いとどかな」

 「いとど」はエビコオロギで、後ろ足が長く、高く跳ね上がり、翅もなく、従って
鳴きもしない。形も色も川海老に似たところがある。その似たものがまざっている
ところに感を発した即句だが、軽い淡彩画のなかに、秋のものさびしい昼の漁家の
さまが、描きだされている。
 去来は「病雁」の句を愛し、凡兆は「海士の屋」を愛したと言われる。
「病雁」の句には甘みがあり、「海士の屋」は甘みを抜いた句であると、山本
健吉さんは書いておられた。芭蕉の「侘び」を知る人でなければ、出てこない玄人
好みの句が一番好きと言うあたり、管理人さんは、並の日本通ではない。

 さらに心は現役文学少女のまま生きている。「失われた時を求めて」はフランス
人だからと思ったが、実はロシア文学が一番好きらしく「戦争と平和」「アンナ・
カレーニナ」を愛読している。
 これらは、いずれも長編小説で、青年時代に読まない限り、一生涯ご縁ができない
ヘビー級だ。中でも「戦争と平和」は全集本で3冊にもなる大作だ。
 それなのに、12才で学校を卒業し、17才で結婚した平凡なおばさんは、すべて独学
でこうした長編を読破してきたらしい。

 私は若い頃、女友達を誘って三宮の映画館で「戦争と平和」第一部を見たことが
ある。旧ソ連が国力を動員して作った超大作映画だった。
 その時は女友達の方に興味が向いていたから、筋書きは良く分からなかった。
 どうやらナポレオン戦争が延々と描かれていて、リュドミラ・サベリーエワ演ずる
ナターシャが、とにかく綺麗だったことだけ良く憶えている。
 今思うと、あの女優さんと女友達を比較するのも酷な話なのだが、その後色々
あって第二部を一緒に見に行くことにはならなかった。この話はこれくらいにして、
先を急ごう。
 「戦争と平和」だった。3冊本を買ってきて、映画で分からなかった筋を追い
かけようと思ってページを開いた。はじめに夜会の場面があって、60人ほどにも
なる人物のプロフィールが、これでもか、これでもかと続く。すべてロシア人の、
ややこしいお名前ばかり。肝心な話はいつまで経っても始まらない。
 映画で分からなかった原作を読もうとした意欲は認めて欲しいのだが、私は、
結局1冊目の冒頭でくじけてしまい、それ以上読み進むことができなかった。
 だからといってはなんだが、トルストイとは、このあとご縁がなくなって、
「アンナ・カレーニナ」は、手にすることもなかった。
 
 小説では「アンナ・カレーニナ」の方が中心になっているので、すでに読まれて
いる方には、ずっと楽しい作品になっているのだろうと思われる。
 読んでいない人には、肝心なプロットで身震いしないという、ペナルティが課さ
れるが、それは許容範囲として仕方がない。
 今まで「アンナ・カレーニナ」は名作とは聞いていたけれど、手付かずだった。
この際読んでみようかと思わせる魅力を感じてしまった。
 先日近所の書店に行くと「カラマーゾフの兄弟」と同じ体裁で光文社古典新訳
文庫4冊になって並んでいた。新訳版は2008年11月完結で、出たて。ほかほか。
 思わず食指がピクピクしたが、かろうじて踏みとどまった。
 光文社と早川書房は裏でつるんでいるのかもしれない。
 映画も重要な小道具になっていて「風とともに去りぬ」「宗方姉妹」はとても
大切な場面で効果的に挿入される。
 そして亡き夫との思い出の映画は「レッド・オクトーバを追え」だった。

 さて、この管理人さんと、同じアパルトマンに、もうひとつの視線がある。
 6階の政治家一家の住人で12才になる自殺願望少女だ。お母さんはフロイト心理学
療法と観葉植物の世話に没頭していて、少女の心が分からない。
 大学生の姉は清潔好きで髪の毛一本シンクに残っているだけで大騒ぎをするし、
しょっちゅう大音響の音楽で隣の少女を悩ませ続けている。
 この少女は親の血を引いたのか、良く分からないがおそろしく頭が良い。
 それに加え、愛読書は谷口ジローの漫画「神々の山嶺」、そして「ヒカルの碁」と
くるから、日本人にはたまりません。麻生総理なら泣いて喜ぶんじゃないだろうか。
 管理人さんと少女とは、全く交流がないが、同じ事象をそれぞれの目線で記録して
くれる。それが交互に時の流れとともに交差して挿入されていく。
 このあたりは、現代小説の意識の流れのようでもあり、どこか谷崎の「鍵」の
イメージも重なる。慣れないと多少読みづらいかもしれない。
 やがて小説の後半では、オズを介して見えない糸が交差しはじめ、俄然面白く
なって行く。
========================================
 小説の舞台はパリに限る。優雅なハリネズミが読書三昧のパリ生活に誘ってくれる。