2009.01.11
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

    予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
    Predicably Irrational,2008
    The Hidden Forces That Shape Our Decision            

            (ダン・アリエリ)
              Dan Ariely著 熊谷淳子訳 早川書房 2008.11.25
========================================
 前もって無駄使いと分かっていても買ってしまうのが、書物の魅力かもしれない。
 オレンジ色と青のツートンカラーの表紙には、こんなキャチコピーが踊っていた。
 「全米ベストセラー」「ノーベル賞受賞者が揃って絶賛!」
 「あなたが無駄使いするのは前もってわかっている!」
そして帯の裏には、これでもかの賛辞!
  ダニエル・カーネマン(2002年度ノーベル経済学賞受賞)
  ジョージ・アカロフ(2001年度ノーベル経済学賞受賞)
  ダニエル・マクファデン(2000年度ノーベル経済学賞受賞)
 私も無駄使いをしてしまったのだろうか?決してそんなことはない。お金を出しても聞く
価値のある実体験、事故の痛みに耐えた筆者の話しは、行動経済学の理解につながる、
========================================

 行動経済学という分野があることを、この本を手に取って読むまで知らなかった。
 衝動買いに近かったが、結果的には新しい経済学の分野に知見を拡げることができて
本屋の棚に並べられたディスプレイに感謝している。
 ただ、この本に関しては、単に表紙につられただけで買ったのではなかった。
 無駄遣いを避けようと、ちょっと立ち読みをしたのがいけなかった。
 冒頭に書かれた筆者の次のような痛ましい体験に目を奪われた。

 18歳のイスラエルの若者が、テルアビブで軍務に服していた金曜日の夜、戦場を
照らすために使われていたマグネシウム光が炸裂し、全身70%に、重度の火傷を
負って入院生活を強いられる。
 その後3年間も病院で暮らし、ひたすら皮膚が再生するまで治療を受けたという。
 看護士は、学校で教わった通り、全身に巻いた包帯を力づよく一気にはがす方が
患者のトータルな痛みは少ないと信じていて、毎回力づよく一気にはがす。
 一方患者は、看護士の気配に恐怖を抱き、もっとゆっくり丁寧にはがせば痛くない
はずだと思っても、完全に無視され続ける。
 拷問のような治療は、情け容赦なくマニュアルに沿って実行された。
 筆者は3年間も無防備に、患者として痛みに耐えた。
 そこから人間行動に潜む矛盾を毎日考える習慣を得たという話だった。
 
 全部で13章あって、書き出しからそうだったが、学生の軽いタッチを模倣した文体を
使い、わざと読みやすそうな体裁にしてある。読み易いかどうかは好みだ。
 だからといってダラダラと下らないヨタ話を連ねている分けではない。
 一章を読み終えるたびに考えさせられる。この点はお値打ちかもしれない。
 周到に組み立てられた論理があって、最後には人を制御すべき「倫理」の大切さを
登場させる。エンロン事件やSOX法も出てくるが、十戒も出てくる。
 欲望で行動する経済人から、倫理で行動する信仰人へと誘うのが、この本の本当の
目的なのではないかと疑ってしまうほどだ。

 自身が無駄使いをする「予想どおりに不合理」な人だと思うなら、これから
この本を買って1章から丁寧に読みすすむのが良いと思う。
 不合理な行動事例を次ぎ次ぎに紹介してくれるので、学生達の反応、なかんずく
自分にも当てはまる不合理さをを知りたくなり、簡単には止められなくなる。
 なんだか本のキャンチコピーになってしまったが、賢明な人はもちろん買う必要は
ない。
 経済学の教科書では経済人の行動は価格弾力性があって、合理的に行動することが
前提になっている。
 人は果たしていつもそう行動するのだろうか?
 ゼロの魔力をまず体感してみて、不合理さを納得すれば、次の命題が待っている。
 人間は自分を律する能力を持っていて、簡単に誘惑には負けない。
 そう思っている人がほとんどだと思うが、実験結果は、必ず予想を裏切る。
 「予想どおりに不合理」な行動が実験によって確かめられていく。

 本書の巻末に17人の共同研究者名が並んでいる。
 各章での、いたづらっぽい行動実験に参加した、いわば共犯者たちだ。
 テレビ局ならドッキリカメラでことは済むが、行動経済学のアンケートでは協力
してくれる学生や一般人に同意してもらうまでの労力が大変だ。
 ウエイターとして店を走り回り注文を聞く姿を想像するだけでもクタクタになる。
 チョコレートを使ったり、ビールを使ったり、経費もかなり掛けている。
 何よりも、不合理な行動を検証するために次々と用意されるアイデアで、灰色の
脳が刺激されまくり、愉快になる。良くこれだけ悪知恵が働くものだ。

 ただ、5章あたりから、おいおい、それはいかんのじゃあないかと制止したく
なる計画にも手をつけようとする。そして本当に実行してしまう。(^^;
 5章「性的興奮の影響」
  なぜ情熱はわたしたちが思っている以上に熱いのか
 6章「先延ばしの問題と自制心」
  なぜ自分のしたいことを自分にさせることができないのか
 ここでは、実験の域を超え、学生生活と成績にまで、不公平な影響が心配される
大胆な実験が行われている。
 しかしこうまでしなくても、この部分は読み手の予想通りで、日ごろ気にして
来たことが、実験というか学生達の犠牲によって検証されたように私は感じた。

 7章「高価な所有意識」
 なぜ自分の持っているものを過大評価するのか
 この章は経済学として、また人間行動学として有意義だった。
 スポーツイベントのチケットをテントに泊まって買い求める学生達の行動を
詳細に説明しているくだりが、面白い。
 ここでは結果が決まったあとの心理が、とても重要なテーマとなっている。
 どうしても入手したいと真剣に思っていたチケットを手にした人の値ごろ感は、
すでに入手不可能になって、一旦諦めた人が抱く値ごろ感とは、10倍も差が付いて
しまう。一度手にしたチケットは、どうしても手放す気にはなれないからだ。
 人間社会が私的財産の所有を認めて、それでいて安定している本質は、この部分に
凝縮しているように思えた。
 手に入れた物は、それぞれの人には無上の価値を持っている。
 だから今の生活、今の衣服や家具や車や、色んな持ち物で、誰もが幸せでいられる
のだろう。
 
 だが、所有をめぐる10倍以上の感覚の開きは、安定をもたらすと同時に、双方が
奪い合う構図になったとき、深刻な紛争となる。
 それが異性を巡る場合、水あらそいである場合など、様々な紛争があるが、ことに
領土問題になった場合は、泥沼の様相を示す。
 個人の財についてさえも公表するだけで他者の競争心をあおり、所有欲が限りなく
膨らんで行く。アメリカの最高経営者の給料は一般従業員の369倍で、公表前に比べ
3倍になってしまったという。
 今日の社会は、この問題に対する解は持ち合わせていない。

 大切なメッセージは11章、12章に仕込んである。いきなりこの章だけを書物にしたら
教会のパンフレットと、ほとんど変らない気がするかもしれない。
 そう感じさせない、ここまでの仕掛けが行動経済学者たる人物の筆力であろう。

 人間の心は簡単に誘惑に負けてしまうことを内部監査人なら皆知っている。
 不正は、動機、機会、正当化の3点セットが揃うと実行されてしまう。
 だが、現金がレジにあっても盗む人はマレなのに、会社の経費を少し多く申告して
不正なお金を手にする人は、どうして多く、あとを絶たないのか。
 筆者の行動経済学は、この人間行動の核心に迫って行く。

11章「わたしたちの品性について その1」
 なぜわたしたちは不正直なのか、そして、それについて何ができるか
12章「わたしたちの品性について その2」
 なぜ現金を扱うときのほうが正直になるのか

 ここで筆者と共犯者達は「ごまかしを誘う実験」を考えだし、実験を行う。
 内容が内容であり、人間の品格を損なうような実験で、かなりきわどいのだが、
とても興味深い。
 これらの披験者となった学生と同じ実験をされた時、自らが正直であることを
保てる自信は私にはない。

 実験はこのようなものだった。
 学生にクイズ50問に答えてもらい、正答1問につき10セントを与える。
 ただし、4つのグループで解答の提出方法を変える。
1G.クイズの答えを問題用紙に記入し、それをマークシートに転記する。
 このグループは正しい母集団、対照グループで、正答は32.6点であった。
 以下のグループには、程度を変えた「ごまかしへの誘惑」が与えられる。
2G.マークシートに薄く解答が示してあり、そのシートに自分のクイズの答えを
 転記する。同時に記入した問題用紙も提出する。
3G.マークシートに薄く解答が示してあり、転記するまでは2Gと同じだが、
 問題用紙は破棄して提出はしない。
4G.マークシートも、問題用紙も提出しない。正答した数だけ、自分でコインを
 持ち帰る。

 私の事前の予想は、4G>3G>2G>1Gだと思った。
 ところが、実際にはそうではなく、結果はこのようなものだった。
 1G=32.6 2G=36.2 3G=35.9 4G=36.1

 この実験で得られた結論は次のようになる。 
 第一の結論は、チャンスがあれば多くの正直な人がごまかしをする。
 しかし、ごまかしの程度はわずか。
 第二の結論は、一旦ごまかそうと思った人は、見つかる危険があることには
左右されない。
 以上を踏まえて筆者はこのように書いている。
「わたしの考えはこうだ。わたしたちは正直であることを大切にし、正直でありたい
と願っている。問題は、わたしたちが大きな違反行為ーイベント会場でペンを箱ごと
ごっそりもらうなどーを意図したときにしか、体内の正直監視モニターが反応して
くれないことだ。ペンを1,2本失敬するくらいの小さな違反行為の場合、こうした
行為がどう自分の正直さにはね返ってくるかを考えることもないし、そのため、
超自我も眠ったまま目を覚まさない。」

 それでは正直さは外からコントロールできるだろうか?
 この点については、企業不正行為とサーベインス・オクスリー法の話などが引用
され、社会的努力の数々は多としながらも、「外からコントロールして正直を強制
する話はもう十分だろう。」と効果のほどは疑問視している。

 そして待望の実験がまた行われる。正直になるために、何ができるかだ。
 テストは20問からなり、行列に並べた複数の数字の中から、足すとちょうど10に
なるふたつの数を探し出しなさいというもので、こんな問題だ。
----------------------------------------------
1.69 1.82 2.91
4.67 4.81 3.05
5.82 5.06 4.28
6.36 5.19 4.57
----------------------------------------------

 本題を解く前に別の課題を被験者に行ってもらう。
 1つのグループには高校時代に読んだ本の題名を10個書き出してもらう。
 2つめのグループには思い出せるかぎりの十戒を書き出してもらう。
 この作業が済んでから、数字探し課題を始めるという仕掛けだ。

 ごまかしが不可能な対照グループの正答率は、3.1であった。
 ごまかしが可能なとき、高校時代に読んだ10冊の本を思い出した人たちの
グループは、平均正答率が、4.1になった。33%ほど、ごまかしがあったことを
意味している。
 しかし十戒を書き出してもらったグループの正答率は3問で対照と同じであった。

 筆者はこれを、正直という観念を呼び起こす効果によるものと結論付けている。

 この実験を踏まえて、筆者は、人に正直という観念を呼び起す根源は、専門職と
しての義務、行動の規範に行き着くと考える。
 そして今日、医療の専門家、弁護士、ビジネスエリートに欠けているのは、
専門職としての義務感であり、それを呼びさますきっかけとして、たとえば十戒を
思い出すのもよし、宣誓、署名などをさせるのも有効になるだろうと真面目な話で
締めくくっている。この終章を読み終えると、表紙の予言が的中したことに気づく
のが悔しい。

(参考)
    十戒 (新共同訳)

 あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。
 あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
 安息日を守ってこれを聖別せよ。
 あなたの父母を敬え。
 殺してはならない。
 姦淫してはならない。
 盗んではならない。
 隣人に関して偽証してはならない。
 あなたの隣人の妻を欲してはならない。
 隣人のものを一切欲しがってはならない。

 日本人は十戒を知らなくて良かったと思う。もし憶えていたら、記憶がいつの間にか
反転して、何かをしたくなるに違いないから。
========================================
 いたずらが過ぎる実験で、まんまと筆者らの意図にはまってくれた学生たちに感謝!