2009.01.06
ξ
匸P  コーヒーブレイク 


    百人一首の魔方陣
                    
                     太田 明著  徳間書店1997.12.31
========================================
 10年以上前にお正月に購入して読んだ本だが、不思議な魔力を持ってひきつけ
られる本だった。論旨やプレゼンにはがゆさがあるものの、着眼点は見事と言うしか
ない。私なりに試してみて、この本の説が、ほぼ間違いなさそうだとの結論を得た。
 なお、文中「さがりごけ」8項や「小野小町」に関する推論は、私の加筆で、筆者の
オリジナルにはない。
 筆者は10年間、このテーマに打ち込んでしまい、「完全なる研究生活に入る」ように
なってしまったそうだ。1949年11月生まれだから出版時は48歳であったことになる。
 思えば恐ろしい誘惑にとり付かれたものだ。
 百人一首が本当に魔法陣かどうか、手元のかるたに番号を付けて並べ、確認してみる
のも楽しい。残念ながらこの本も、絶版となっている。
========================================
 
 百人一首は1番天智天皇「秋の田の・・・」から始まり、100番順徳院「百敷や・・・」
まで合計100首の歌集で、藤原定家によって作られた。
 定家が小倉山に住んでいたので小倉百人一首と呼ばれ、江戸期にお正月のかるた
遊びや、坊主めくりに使われたことで最も知られる和歌となった。
 落語 「千早降る」は非常に面白い。
 昭和26年に、宮内省書陵部から「百人秀歌」というものが、もう一セット存在して
いたことが発見された。両者の編集時期は、百人秀歌」の方が先だったらしい。
 編集者は藤原定家で、収録されている歌は97首までが「百人一首」と同じだが、
配列番号はかなり違っている。しかもなぜか全部で101首になっている。
 どうして定家はこんな自作がありながら「百人一首」にリメイクしたのだろう?
 それがこの本のテーマなのだが、あらためて論点を整理し直すと、筆者がこだわる
ほど、「百人秀歌」との照合必要性は見えて来なかった。
 仮にこの発見がなくても「百人一首」のみで、謎は解明できることが、私なりに、
ほぼ確認できた。添付EXCEL表を見ながら読み進んでいただければ幸いだ。

 幸運にして、「百人秀歌」にはなく、「百人一首」にだけ、新たに採用された歌は
次の3首であった。
 74番藤原基俊「うかりける人をはつせの山おろしはげしかれとは祈らぬものを」
 99番後鳥羽院「人をもし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆえに物思ふ身は」
 100番順徳院「百敷や古き軒端のしのぶにもなほあまりあるむかしなりけり」
 逆に「百人秀歌」にだけ採用されていた幻のカルタ歌は次の4首であった。
 52一条院皇后宮
 「よもすがらちぎりしことをわすれずはこひんなみだのいろぞゆかしき」
 73権中納言国信
 「春日野のしたもえわたる草のうへにつれなく見ゆる春のあは雪」
 76源俊頼朝臣
 「山さくらさきそめしよりひさかたのくもゐにみゆるたきのしらいと」
 90権中納言長方
 「きのくにのゆらのみさきにひろふてふたまさかにだにあひみてしかな」

 筆者は定家の「百人一首」は10×10の魔方陣であったという説を提唱された。
 そして、その魔方陣製作の鍵を伝える秘伝こそ古今伝授であったと言うのだ。
 古今伝授は古来、和歌作りに関する秘伝とされてきた。しかし今日、その内容を
知らされると、およそ和歌作りの秘訣としては、役に立ちそうもない情報だと分かる。
 秘伝とは大体こんなものかもしれない。
 三鳥(さんちょう)、三草(さんそう)、三木(さんもく)などがあり異伝もある
そうだが、このような内容だ。
 三鳥:呼子鳥(よぶこどり)、百千鳥(ももちどり、稲負鳥(いなおはせどり)
 三草:さがりごけ、めどにけずりばな、かわな草
 三木:をがたまの木、めどにけずりばな、かはな草
 これらをヒントに10×10魔方陣が完成するまでの推理過程が、延々と解説されて
いるだけの本なので、何か有益な果実が得られるというものではない。
 中世の人々も数学をたしなんでいて、和歌や歌物語を表現手段として、自分達が
発見した数学の成果を記述していたらしい。こんなことが、納得できればよしとする
もので、これらの説明を疑うのも読み手の自由だ。
 それにしても仮説通りとして、10×10魔方陣を始めて発見した中世の人々は、さぞ
感動したことであろう。古い書物があったのかもしれない。
 それでは、筆者の推論をベースに、私が整理した論点も加え、古今伝授の三鳥、
三草、三木をヒントに使って、魔方陣製作を進めてみることにしよう。

1.三鳥
(1)呼子鳥とは、子を呼ぶ鳥、つまり母のこと。八八であり、8×8=64を示す。
 呼子鳥のメッセージ:100首を、八八・64首と残る36首に二分割しなさい。
 8×8魔方陣は64首(数)から構成され、周囲の枠部は36首(数)、合計で100首になる。
 10×10の魔方陣は、内枠に64首、外枠に36首を配列するアプローチで完成する。
(2)百千鳥とは、百羽の千鳥。百首を千鳥状に配置することを示す。
 百千鳥のメッセージ:外枠には100首から、36個を千鳥式にならべなさい。
 最大数は100、最少数は1だから、外枠の縦2枠、または横2枠の合計値が必ず101に
なるような組合せ候補を対面に並べて、36個=18組用意する。
 このような組合せによる並べ方を百千鳥と呼んだのであろう。(実際は101千鳥)
 100+1、99+2、98+3、97+4、96+5、95+6、94+7、93+8、92+9、91+10、
 90+11、89+12、88+13、87+14、86+15、85+16、84+17、83+18
(3)稲負鳥とは、秋に飛来する渡り鳥のことだが、種類は不明でトキなどの説がある。
 稲負鳥のメッセージ:内枠に64首を稲穂のように並行に配置し、それらを渡り鳥の
 ように、対象の位置へ移動させなさい。
 8×8の魔方陣は、まず4分割して、タスキがけにかかる32マスは移動の対象に
しない。全体の中心を軸にして残る32の数を対象の場所に移動してやると、簡単に
8×8魔方陣は完成する。ほんとにあっけない。

2.三木
(1)を「が」たまの木+「か」はな草
 かはなくさは、所謂日本語の遊戯で「か」は無くせを意味する。
 よって「をがたま木」は「をたま木」⇒「おだまき」となる。
 おだまきのメッセージ:最初の位置から軸を中心に180度回転させなさい。
(2)めどにけずりばな
 不明。めど萩の茎を削ったものが、筮として使われた。よって占星術で使われた
九星図をイメージしなさいとのメッセージか、すなわち魔方陣であることの宣言。
 以上が推理の鍵なのだが、32マスの180度回転で内枠8×8魔方陣は簡単に作れる
ので、それほど詳しい説明は必要としなかったであろう。
 だが三木の秘伝がなければ、回転、渡り鳥がヒントにならない可能性もあった。

 それでは外枠10×10部分の36首について、九星図の方位による四隅攻略と、
内枠64首との結びつけ方を和歌の一致情報で進める、核心部分に入って行こう。

3.外枠の四隅に来る数(注:古代中国の習慣により、南が上の図になっている)
(左上隅)「巽」の方向になる。この場所に相応しい歌は?
 8番喜撰法師「わが庵は都のたつみ・・・」 よって、8番喜撰法師が来る。
(右下隅)外枠斜めの合計は101だから、右下隅は101-8=93に自動的に決定する。
 93番鎌倉右大臣「世の中は常にもがもな渚漕ぐあまの小舟の綱手かなしも」
 綱手は、小舟に付けられたロープ、水の下に沈んでいて、いつもぬれている。
 涙に濡れ悲しんでいる心境を、源実朝はこのように歌ったのだ。下列に相応しい。
(右上隅)手習いで文字を書き始めるスタート地点。「い」の位置。
 9番小野小町「花の色はうつりにけりないたずらにわが身世にふる・・」
 いろは47文字を学習した世代にはピンと来るであろうが、「いろはにほへと」
 「色は匂えど」は無常観を歌った弘法大師の歌とされるものであり、小野小町の、
 この和歌も無常観で同意。したがって、10マス右上一番最初「い」を書く所に
 9番小野小町を持ってくる。
(左下隅)右下同様101-9=92に決定する。尚且つ「乾」のトイメンになる。
 92番二条院讃岐「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間もなし」
 「乾」の間がないので、トイメンの艮(うしとら)隅におります。
 濡れる水面下である位置は、右下9番と同様。

4.三草
 隅を除く外枠32首と内枠32首のジョイント方法。
 「さがりごけ」がメッセージだとは、当初思わなかったが、外枠と内枠との
ジョイントは、実際に試行錯誤をしてみると極めて難しいことが分かった。
 この難問に対するヒントが、まさに「さがりごけ」だと気づいた。
 まず最初に、上の列から下にある歌とジョイントできそうな句を探せという
アプローチ方法だったのだ。なぞなぞのような歌合せゲームの醍醐味が味わえる。

 内枠の各首の位置は固定している。そこに外枠16組32首のどれを結びつけるか?
 それを和歌の内容、または作者の共通項でうまくジョイントしてみる。
(1)100-77(上列) 流刑にあった天皇つながり。
 100番順徳院「百敷や古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり」
 77番崇徳院「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」
 外枠、内枠に割った枠を「末(100首目)の場所で逢わん」と宣言していて、ほぼ
このつながりで正解だと思う。実に見事な配置だ。100番に順徳院を追加した意図が
はっきり読み取れる。
(2)99-26(上列)流刑された天皇 みゆき待ち。
 99番後鳥羽院「人をもし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆゑに物思ふ身は」
 26番貞信公「小倉山峰のもみじ葉心あらば今ひとたびのみゆきまたなむ」
 この追加99番後鳥羽院も、流刑にあった天皇だが、26番と見事にマッチする。
(3)96-22(上列)「嵐」つながり
 96番入道先太政大臣「花さそふあらしの庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり」
 22番文屋康秀「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ」
 嵐つながりで、全く解説を要しないだろう。
(4)95-81(上列)坊主つながり
 95番前大僧正慈円「おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣に墨染の袖」
 81番後徳大寺左大臣「ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる」
 ややつながりの弱さはいなめないが、当面のベターチョイスとした。
 95+6=101組合せで下列を確認して見たが、こちらも決定打にはならない。
 6-25番 列で6番と81番とが(ほととぎす、かささぎ)で鳥つながり
 6番中納言家持「かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける」
 25番三条右大臣「名にしおおはば逢坂山のさねかずら人に知られてくるよしもがな」
(5)3-19(上列)ながながし夜、みじかき葦、逢はでこのよを
 3番柿本人麿「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」
 19番伊勢「難波潟みじかき葦のふしの間も逢はでこのよを過してよとや」
 「長い」「短い」の対であり、いずれの歌人も一人寝を嘆いている。
 伊勢の「短き葦のふしの間」の意は、ながながし夜と同意でもある。
(6)4-76(上列)海へと舟で漕ぎ出でる光景、白妙、白波
 4番山部赤人「田子の浦にうちいでてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」
 76番法性寺入道前関白太政大臣
  「わたの原漕ぎいでてみれば久方の雲居にまがふ沖つ白波」
 「うちいで」「漕ぎいで」と表現は異なるがほぼ同義の和歌と見られる。
(7)7-23(上列)月見ればつながり
 7番安部仲麿「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」
 23番大江千里「月みれば千々に物こそかなしけれわがみひとつの秋にはあらねど」
 月を見る二人の歌人が見事に呼応していて、美しいジョイント部分だ。
(8)84-80(上列)「ながらへば」「ながからむ」つながり
 84番藤原清輔朝臣「ながらへばまたこのごろやしのばれむうしと見し世ぞ今は恋しき」
 80番待賢門院堀河「ながからむ心もしらず黒髪のみだれて今朝は物をこそ思へ」
 8つの組合せで最もつながりの弱いペアであったが、最後のひとつゆえ許して
もらいたい。代わりに補強されることを期待して、84+17=101組合せで下の列を確認
してみた所、こちらは見事なマッチングになった。
 17-24(下列)もみじつながり、神つながり
 17番中納言行平「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」
 24番菅家「このたびは幣も取りあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」
 このペアは最強とも言える。疑いようのない強い結びつきを示している。

5.行の方向での確認
 「さがりごけ」による試行錯誤は上記で完了し、残ったペアはすべて横の行に
あてはまるので左右のいずれかさえ決まれば魔方陣は完成する。
 他にも幾つかの別の完成図が存在するようで、この本の筆者は、私の結論とは
ことなる解答を示している。たとえば78番淡路島と97番まつほの浦(淡路島の地名)。
 行の方向での確認は、縦の結びつきほど強力なものは、なさそうだったが、それでも
幾つかは、素晴らしいペアになっていた。
(1)10-43(左行) 逢うつながり
 10番これやこの、逢坂の関
 43番逢い見ての
(2)12-58(右行)風と乙女つながり
 12番僧正遍照「天つ風雲の通ひ路ふきとぢよ乙女のすがたしばしとどめぬ」
 58番大弐三位「有馬山猪名のささ原風吹けばいでそよ人をわすれやはする」
(3)13-26(右行)
 13番陽成院(天皇)
 26番「みゆきまたなむ」
 88-19(左行)難波江、葦つながり
 88番難波江の葦
 19番難波潟短き葦
(4)16-34(左行) 松つながり
 16番中納言行平「立ちわかれいなばの山の峰におふる松とし聞かば今帰り来む」
 34番藤原興風「誰をかもしる人にせむ高砂の松もむかしの友ならなくに」
 「立ちわかれ」と「むかしの友」で結びつく。
(5)83-82(右行) 道つながり。外枠の最小数から内枠に最大数へと結ぶポイント。
 83番皇太后宮大夫俊成「世の中よ道こそなけれ思ひいる山の奥にも鹿ぞ鳴くなる」
 82番道因法師「思ひわびさても命はあるものをうきにたへぬは涙なりけり」
  「道こそなけれ」で外枠最小、つまり行き詰まり数であることを示す。
  「道因」の名で外枠と道つながりを確保している。
(6)90-42(右と左)袖、ぬれにぞぬれし、しぼりつつ つながり
 90番見せばやな雄嶋のあまの袖だにもぬれにぞぬれし
 42番契りきなかたみに袖をしぼりつつ

 残る2項は、有力なつながりは発見できなかったが、無理につなぐとこうなる。
(7)15-67(右行)春、菜=名つながり 天皇と内侍
 15番光孝天皇「君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ」
 67番周防内侍「春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそをしけれ」
(8)14-59(右行)みだれ染め、赤染衛門
 14番河原左大臣「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆへにみだれそめにしわれならなくに」
 59番赤染衛門「やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月をみしかな」 
========================================
 古今伝授が単に魔方陣の秘伝なら、細川忠興を本気で守る必要はなかったことになる。

(参考)
 3×3魔方陣は、九星図のみ。   列合計は15 (9!=45 45÷3=15)
 4×4魔方陣は、16個の数が必要で、列合計は34 (16!=136 136÷4=34)
 6×6魔方陣は、36個の数が必要で、列合計は111 (36!=666 666÷6=111)
 8×8魔方陣は、64個の数が必要で、列合計は260 (64!=2080 2080÷8=260)
 10×10魔方陣は、100個の数が必要で、列合計は505(100!=5050 5050÷10=505)